お問い合わせ
045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

住宅ローン事例②「住宅ローン返済中の建替え」

2023年07月31日 17:15   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

久々の住宅ローンに関するブログです。数回にわたり、実際に弊社に相談のあったかたの事例をご紹介しております。今回は「住宅ローン返済中の建替え」事例です。

 

 

B様は、15年前に住宅ローンを利用して建売住宅を購入されました。入居当初から建売住宅の夏の暑さ、冬の寒さを我慢されてきましたが、昨今の住宅性能(高気密高断熱住宅)に深い興味を示され、何とかして建替えができないか、と検討するようになりました。土地・建物ともにB様の名義、建替えにかかる建築資金は、自己資金に加えて住宅ローンを新たに組んで賄いたいとお考えです。さて、このような場合、どのように話が進んでいくのでしょうか。

 

このとき、注意しなければならない点として、①B様が15年前にご購入された現居の住宅ローンが「残りいくら残っているか」という部分、②今回のケースは、考え方的には「借換」と同じくなりますので、基本的には既存住宅ローンの残年数が借入期間となってしまう部分です。前者は、住宅ローンを完済されている場合は問題ありませんが、完済していない場合、新たに借り入れる住宅ローンの金額に、既存住宅のための住宅ローンの残債がプラスされますから、返済比率の兼ね合いから「住宅ローンが組めない」可能性が出てきてしまします。後者は、前者と同様に年収や返済比率といった点がクリアできるかどうかという問題点がでてきます。

 

B様の状況を確認してみましょう。B様は、当時4,500万円で売りに出ていた建売住宅を、3,500万円の住宅ロ-ンと1,000万円の自己資金(親御様からの贈与)で購入され、現在の住宅ローン残高が2,150万円とのこと。この状況において、新しい住宅ローンをどのように組んでいくのでしょうか。B様の情報として「年齢45歳、勤続10年、年収700万、自己資金300万円」であり、借入希望額は5,700万円(新築資金として3,550万円、既存住宅ローン2,150万円)となりました。自己資金は、すべて諸費用に充てるとお考えです。

 

これまでブログを読まれてきた方であればピンとくる方も多いかもしれませんが、これまでの内容を勘案しますと、なかなか難しい住宅ローンとなることが予想できますよね。まずは、住宅ローンの期間を35年に延ばす方法を検討しましょう。銀行側が35年の長期でのローンを組ませてくれるかという事前相談が重要です。住宅ローンの借入に際して、必ず保証会社というものがつくことは、ご存じのことと思いますが、銀行がOKを出しても保証会社がOKを出さなければいけません。しかも、借換の扱いですから、既存の住宅ローンを組んでいる銀行では取り扱いができません。従いまして、この計画を進めるためには、銀行を探すことが肝心といえます。B様の場合、全国保証という保証会社を利用することで、住宅ローンの期間を35年にすることができました。

 

次に、返済比率の問題をクリアしていきましょう。銀行の事前審査に適用する「審査金利を3%」とすると月々の返済額が219,365円、返済比率に換算すると37.6%となります。しかも定年を65歳と想定した場合の残債額が3,200万円弱となりますから、この計画で住宅ローンを進めるには、難易度が高いことが想定されます。では、どのようにすれば進められると思いますか?それは単純に、①借入金額を下げる、②収入基準を上げる、の2点となります。

 

①の場合は、純粋に自己資金(贈与などを含めて)を充当することとなります。B様の場合は、引っ越しや仮住まいなどの費用として300万円以外にも自己資金がお有りでしたが、これ以上の資金を建築計画に投入することは考えておらず、また贈与などの資金も見込めないとのことでした。

 

②の場合は、本人の収入を上げることはできませんから、奥様がもし就業されていらっしゃれば、収入合算やペアローンといった選択肢があります。幸い、B様の奥様は、長年正社員として勤務され、年収も500万円とのことでした。奥様の収入を合算することができれば、返済比率が21.9%となりますから、こちらの問題は解決。奥様と2人で返済していくことになりますから、定年後の残債支払いについても銀行側の指摘は緩くなることが想定されます。

 

 

 

B様の場合、全国保証を利用することで住宅ローンを35年に変更することができ、奥様との収入合算という方法を利用して返済比率の問題も解決することができたことで、建替え計画を無事進めることができました。

 

いかがでしたでしょうか?既存の住宅ローンがある中での建替えができるのかわからない、どのように進めていけばよいのかわからないといった方も大勢いらっしゃいます。弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。

(つづく)

雷から家電を守りましょう⚡

2023年07月24日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆さまこんにちは!

少し前になりますが、雷がひどい日がありましたね。

皆さま被害はなかったでしょうか?💦

 

 

 

 

落雷が起きると、パソコンや電化製品が壊れてしまったり、

インターネットが繋がらなくなるなどの不具合を起こす可能性があるので怖いですよね(;´・ω・)

 

 

 

遠くから雷の音がゴロゴロと聞こえてきたら、まず機器をOFFにしましょう!🔇

 

 

 

しかし、OFFにしただけでは、配線を伝って家電や機器に入り込む可能性があるので、

できればコンセントも抜いておきたいところですが、

落雷が近くで起きている場合に電源に触れると、感電してしまう恐れがあるので危険です⚠⛑

 

 

 

電源をOFFにするのと同時に、

コンセントも遠くでゴロゴロ音が聞こえてきた段階で抜くほうがよさそうですね。

 

 

コンセントをいちいち抜き差しするのがめんどうな場合は、

あらかじめ雷サージ保護機能(雷ガード)付きの電源タップを活用するのもおすすめです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷は、夏のいまの時期が1年の中で最も活発に起きやすい時期と言われています。

 

雷の被害を受ける前に気象情報などを事前に確認して対策しておきましょう⚡

大事な家電を守るため、早めの対応を心がけたいですね(^^)

土地収用後のお建て替え

2023年07月24日 10:16   Category : ニュース

「河川の工事で、お店と自宅のあった土地が、収用されてしまった!
残った土地は、細長いくびれた土地で、最小間口は約4m。
しかも裏手には雑木林があって簡単に家が建てられる状態にない。
その土地に、親世帯と子世帯が住む二世帯住宅と、お店もつくりたい!」
そんなご相談をいただきました。
区画配置図はこの通り。

区画図

左側の黒太線が道路です。

一つの土地に、建物は一つしか建てられません。

今回の土地の場合、左側の細長い先端部分が、3mちょっとしか接道していないので、土地を2つに分けることもできません。

土地を分けるためには、それぞれの土地が2m以上接道している必要があるからです。
お店は別の場所に居抜きで借りてはどうか?とか、
土地を売却して、他所へ引っ越してはどうか?
など、考えられる打ち手を挙げて検討を重ねましたが、
「先代から続いたこの土地でお店も続けたいし、生活の拠点も移したくない」
と、店舗併用二世帯住宅の建築をご決断いただきました。
区画図の中央のくびれた部分は幅4mほどしかないので、そこに建物の機能を持たせるのは難しい。
そこで、くびれた前後の、スペースを確保できる土地に二つの建物を建てて、廊下でつなぐことで解決しました。
結果、全長20m超の店舗併用二世帯住宅が完成いたしました。

建物外観

全体像はこの通り。

左から、店舗出入口、親世帯玄関、出入り口のない壁面が廊下で、右手奥が子世帯玄関です。

正面から

それでは、完成直前の様子をご紹介しましょう。

まずは子世帯LDKから。

子世帯LDK

1階の居室はLDKのみで17帖の広さを確保しました。

当社ショールームでご覧いただいたひのきの床を気に入っていただき、全面に採用していただきました。

カウンターに立つと、リビングダイニング全体を見渡せ、子どもたちを見守ることができます。

2階洋室

2階には洋室を4部屋確保しました。

西側に林があるので、西日を遮りつつ、見た目にも緑が映えます。

開放

可動式の建具を折りたためば、10帖超のプレイルームに早変わり。

来客時やライフステージの変化に対応できるプランです。

親世帯へ

こちらが子世帯玄関から親世帯につながる廊下を見たところ。

まっすぐ進み右に曲がると、

廊下

親世帯の1階=新店舗へとつながります。

新しいお店の造作は、当社で請け負うよりも専門の会社に依頼していただいた方がなにかとスムーズですので、お引渡しの後、バトンタッチします。

2階に上がると親世帯のLDKへ。

親世帯キッチン

白い床、壁、天井のキャンバスに、真っ赤な面材のキッチンとハイサイドサッシに見える緑が映えます。

ビビッドな彩度の高い色味を一部に取り入れると、明るい気分になりテンションが上がりますね。

サニタリー

洗面化粧台や浴室、さらに、

トイレ

トイレの便器はピンクで統一。

どのフロアに居ても明るい気分になれそうです。

 

今回は、土地の収用によって、お建て替えが難しい変形地になってしまった事例をご紹介しました。

このようにご紹介すると、それほど大きな支障もなくスムーズに進んだように思われてしまうかもしれませんが、役割の違う行政機関に一つ一つ状況を報告しながら指導を受け、承認を得ていく作業は、骨が折れますし、いつまでたっても承認が得られないケースもあり、簡単にはいかないのです。

家を建てる際には、様々な壁が立ちはだかるケースが少なくありません。

崖地、狭小地、変形地、権利関係が複雑な土地など多種多様な問題が起こります。

これまでもお悩みを抱えた多くのお施主様からご相談をいただいてきましたが、全力を尽くして解決してまいりました。

当然、必ず解決できますとは言えませんが、解決に向けて全力を尽くすことはお約束いたします。

お悩み事がございましたら、家づくり相談室までご連絡ください。

問題を解決されたお客様インタビューを掲載しております。

よろしければこちらからご覧ください。

タイルの魅力✨

2023年07月17日 15:44   Category : 未分類

みなさまこんにちは!

三連休最終日、いかがお過ごしでしょうか?

来週以降も暑い日々が続くようなので、お身体に気を付けてお過ごしくださいね🌞

 

さて今回は、室内のタイル施工事例をご紹介します🌸

お部屋のコーディネートとして、アクセントになるようクロスの色味を変えたり、

照明器具をこだわってみたりと、いろいろな方法があります。

選択肢のひとつとして、タイルを貼ってみるのもおすすめですよ!

 

①メインとして✨

壁一面のタイルが、リビングの主役としてとても映えますね。

タイルは立体感があるので、間接照明との相性も抜群です👍

 

②アクセントにも✨

デスクワークも、かわいいタイルを見ながらだと楽しくできそうですね。

違うデザインを組み合わせることができるのも、魅力のひとつです。

 

③水ハネ防止用に✨

クロスだと、水まわりが心配💦という方におすすめです。

汚れても、気にせず洗えるのがいいですね。

用途別に様々な商品がありますので、水まわりに使用可能なタイルから選ぶようにしましょう。

 

④タイル風❓

もっと気軽にタイルっぽくしたい!という場合は、シート材もおすすめです。

こちらはモザイクシートを施工しました。

 

 

タイルはそれぞれ立体感や質感など表情がまったく違うので、サンプルを見ながら選ぶことをおすすめします!

すてきなコーディネートになるよう、お手伝いさせていただきます✨😊

建具を入れ替えました

2023年07月10日 18:00   Category : 未分類

皆さまこんにちは🌷

弊社でもよく使用している建材メーカー・ノダさんから、新シリーズ「Canaeru(カナエル)」が発売されました。

それに伴い、先日弊社の社屋とショールームのドアを新商品へ入れ替えました🚪

お客様の中には「ドア変わったんですね!」と気が付く方もいらっしゃったので、ドア1枚でも印象が変わるんだなと実感しました。

今回は一部ですが、仕様についてご紹介します。

—————————————————————————————————

まずは社屋から💁‍♀️

〇社屋1F  トイレ:シルキーホワイト色/D71型

ドアに合わせてドア枠やクロス、巾木も全て白にすると建具の存在感を抑えることができます。

トイレ周りは全て白ですが、凸凹のあるデザインがアクセントになっています。

〇社屋1F  打ち合せスペース:アッシュホワイト色/D66型

扉の半分を占めるガラス部分からは、中の様子がほんのり映るので部屋に誰かいるのか一目で分かります💡

どちらもドアの色は白ですが、比較すると…

左がシルキーホワイト色、右がアッシュホワイトです。

極力シンプルな印象にしたい場合は模様のないシルキーホワイト色を、少しアクセントを入れたい場合は木目が入ったアッシュホワイト色というように、イメージで決めても良いですね✨

続いてショールームです。

〇ショールーム1F トイレ:オークライト色/D35型

新色のオークライトは、少し黄色味の強いオークになります🪵

扉の上に明かり窓がついており、よくトイレや洗面脱衣室で採用されているタイプです。

最後にショールームの一部で使われている、「T-Design」シリーズのドアをご紹介します。

〇ショールーム2F 洗面室:ウォームグレー色/K40型

〇ショールーム2F トイレ:ミントグレー色/K35型

T-Designはスタイリッシュなデザインと色が特徴で、リビングドアのみT-Designの建具を採用するお客様も多いです。


—————————————————————————————————
このように社屋やショールームでは、建具を決める際に参考になるよう、様々な色・デザインの建具を使用しています。
どうぞお気軽に相談会へお越しください✨

夏の小屋裏エアコン体感会スタート!

2023年07月10日 06:50   Category : ニュース

いよいよ暑い夏がやってきました。

横浜では、既に連日、最高気温30℃超えの真夏日が続いています。

猛暑が続くことで、最も頭を悩まされること。

それは、熱帯夜で熟睡できず、疲れがとれないことではないでしょうか?

あまり広くない寝室でエアコンをつけると、どうしても身体に冷たい風があたり、寝付けない。

明け方に切れるようタイマーを設定すると、切れた頃に汗だくになって起きてしまう。

そうならないように、つけっぱなしにすると、朝方寒くて目が覚め、夏風邪を引いてしまったたことも。

なぜ、壁掛けエアコンではうまくいかないのか?

それは、壁掛けエアコンは天井から30cmくらい下に吹き出し口があって、しかも斜め横を向いているからです。

壁掛けエアコンの風の流れ(2023年7月4日撮影)

この写真は、壁掛けエアコンの風の流れをサーモグラフィーで確認したものです。

左の写真、中央やや右にエアコンがあります。

右のサーモグラフィー、真ん中の〇が左上に明示されている、26.3℃であることを示しています。

〇の右上、エアコンの吹き出し口が濃く、左斜め下に向けて青くなり、温度が下がっているのがお分かりいただけると思います。

このように、壁掛けエアコンは、冷たい風がななめ横に流れるため、あまり広くない部屋だと、どうしても風を感じてしまいます。
また、温度を察知するセンサーは一般的にエアコン内部にあります。

温度を下げようとすると、そのセンサーが設定温度に届くまでずっと冷やし続けることになり、ベッドがある床下に近い部分は、寒くなりすぎてしまいます。

寒いからといって、温度を上げるか、エアコンを切ると、今度はムシムシと暑くて寝苦しい。

このように壁掛けエアコンは、短時間で快適な温度をキープするのが難しいのです。

それに比べ、当社が提案する小屋裏エアコン冷房は、快適な温度で家中まるごと冷やし続けるので、温度ムラがありません。

当社ショールーム(同日撮影)

部屋の中央部分は25.7℃。

窓や照明の黄色から赤くなっているところを除いて、全体が冷やされているのがおわかりいただけると思います。

家の一番高いところにある小屋裏に設置したエアコンから、距離のある寝室に冷気が届くまでには、風の勢いは緩やかになり、しかも天井か、天井に近い壁に吹き出し口を設け、冷気が自然と降り注ぐので、寝ているときに風を感じることはほとんどないのです。

右側のサーモグラフィーの画像、白い矢印で示したのが、吹き出し口です。

吹き出し口

室温がどの部屋も、部屋のどの部分もほぼ一定で、ほとんど風を感じないのであれば、猛暑日だろうが、熱帯夜だろうが関係なく、グッスリおやすみいただけるとおもいます。

今週より、当社ショールームにて、小屋裏エアコン体感会を実施しております。

興味のある方は、ぜひこの心地よさを体感してください。

「小屋裏エアコンって、全館空調のこと?」

と思われた方、その通り、夏の全館空調のことです。

ちがうのは、圧倒的なコストの差です。

一般的な全館空調システムは、250万円〜くらいかかると思います。

小屋裏エアコン冷房は、たった1台の家庭用エアコンを小屋裏に設置して、空気の通り道を確保するだけなので、圧倒的に安くすみます。

構造もシンプルで、メンテナンスの手間も、コストも抑えられる、理想的な冷房システムだと、自信を持っています。

この夏、ぜひ、体感しにきてください。

ショールームでは、当社がおススメしている塗り壁材

エスタコウォールで仕上げたアールの壁面や、

施工から3年が経過し、自然に焼けてきた無垢のひのきもご覧いただけます。

見学会は完全予約制ですので、お電話か問い合わせフォームより、お申込みください。

 

家づくりを成功させる秘訣のひとつは、「いいな!」と思った住宅設備や素材をできるだけたくさん見つけ、見て触って体感すること。

採用するか否かは、その後に吟味して決めればいいのです。

せっかく家を建てる機会に恵まれたのなら、小屋裏エアコン冷房も、エスタコウォールも、ひのきの床も、ぜひ一度ご覧いただいて損はないと思います。

ご来場をお待ちしております。

雨の日に…

2023年07月03日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

皆さま、こんにちは。

 

週末の土曜日、今日も朝から雨になりました。湿気もあってなんだか気持ちも疲れます・・・

梅雨だから仕方がないですね。
 

 
気分転換に珈琲を飲みましょうか。

カフェ(ポイント)でもらった美味しい~ドリップパックがあったはず。

それから・・・、今日は来客用にしているカップを使いましょう。

 

『食器棚に飾られている来客用の食器こそ、日々生活している自分のために使いましょう。』

 

こんな文章を読んで、なるほど・・・、と感心していたことを思い出しました。

うん、なかなか良い気分です。

勝手な思いですが、お客様用カップも ‟出番”があって喜んでいるように見えました。

少し目先を変えてみるのも面白いですね。
 
 
雨が小降りになった庭を眺めながら、ちょっとした遊び心も湧いてきて、
こんなものも作ってみました。
 
「お部屋のひんやりインテリア」
 

 

 

 
鉢植えのハーブたちを摘んで来て、紙コップに入れて水を注ぎ、冷凍庫で冷やしたものです。

 

夏、園の子どもたちと野菜や草花を使って楽しむ遊びなのですが、

我が家流はもう少し大人っぽくなる予定だった・・・。
まあ、蒸し暑さも…和らいだ、かな?
 

今日は雨降りがきっかけになって、個人的な非日常体験を楽しんでみました。

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram