階段下の有効活用
2020年05月17日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,施工事例
こんにちは!
昨晩は雨が降りましたが、今日は1日良い天気でしたね。
さて、本日はデッドスペースになりやすい階段下の使い方をご紹介したいと思います♫
【① トイレ空間】
よくあるのは、やはりおトイレでしょうか。
ほとんどの方が居室部分を優先するため、トイレの優先順位は低いことが多いかと思います。
そんなとき、いい感じにスペースが生まれているのが階段下♪
一見、狭いように感じるかもしれませんが、上の写真のようにカウンターを作り、
トイレを手前に出しているので、頭がぶつかることもありません。
↑ カウンターを加工して、中に収納スペースを作った事例もあります😆
【② フリースペース】
収納力を重視したい場合や、ペット専用の空間を作ってあげたい場合などは、
階段下にあえてなにも作らずフリースペースにしておくのもひとつの手ですね✋
【③ 収納棚】
次は、棚がある収納としての方法です。
こちらの写真の棚は外すこともできるように固定されていないので、収納したいものによって使い方を変えられます。
【④ その他】
↑ アーチの入口をくぐると、可動式の棚がある収納スペースです。
クロスや照明のアイデアで、隠れ家のような雰囲気になりました…♡
↑ 子供の絵本やおもちゃの収納場所を造作✨
お子さんが自分で取り出したりお片付けをしてくれるかもしれません(^^)
いかがでしたでしょうか。
今回のお写真はすべて弊社の事例写真を使ってご紹介させていただきました。
階段下の活用方法は、まだまだいろんなアイデアがあるかと思いますが、
ぜひ参考にしてみてください♡
快適なシューズインクローゼット
2018年06月27日 17:31 Category : 商品,建築・住宅用語,施工事例,狭小
皆様こんにちは(*^-^*)
サッカー予選3試合目が気になり、連日ワクワクが“ハンパない”デス笑( *´艸`)
スポーツグッズや靴、外出時のグッズを収納するシューズインクローゼットを
快適空間にするアイデアをご紹介致します(*^-^*)
【 鬼塚工務店施工 H様邸 】
① シューズインクローゼットに専用照明を付ける
シューズインクローゼットは、玄関のすぐ隣に作る場合が多いです。
玄関の電気があれば狭いスペースなので事足りる気がします。
ただ、夜間や天気の悪い日は暗くなってしまうので若干見辛くなります。
シューズインクローゼットの照明はダウンライトがおすすめです。
ダウンライトとは、
下に光を落とす役割の照明で、天井面に穴を開けて器具を埋め込むタイプのうち、
開口径の小さいものをいいます。
補助的な照明として使われることが多いダウンライトですが、LEDなど発光効率の高いものを
用いると全体照明としても使えます。
天井上まで収納する場合がほとんどで、ダウンライトは埋め込みタイプなので、
特に省スペースの場合は邪魔にならず、スッキリした空間作りができます(*^-^*)
② シューズインクローゼット内に、コンセントを付ける
家づくりの後悔ポイントとしてよくあげられているコンセント設置問題。
シューズインクローゼットや同じような土間収納には
必ずコンセントを一つ作るのがおすすめです!
電動自転車のバッテリー充電用、濡れた靴を乾燥させるための乾燥機用、
掃除に使ったり、とても役立ちます♫
③ 換気扇用窓、または、換気扇を付ける
収納するものが主に靴なので、やはり気になるのがニオイ。
玄関のすぐ隣なので、より気になりますね。
湿気が溜まると靴も痛んでしまいます。
要換気スペースです!! 出来たら窓設置。
難しいようでしたら換気扇を付けましょう(*^-^*)
④ 水から生まれた次世代健康イオン、「ナノイー」発生機を付ける!!
「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで
生成されるナノサイズの微粒子イオン。
様々な物質に作用しやすいOHラジカル(高反応成分)を含んでいます。
「ナノイー」は水に包まれているため寿命が長く、
広範囲に及ぶことが確認されています。
しかもお肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。
【 ナノイーの効果 】
★ アレル物質(花粉、ダニのフン・死がいなど)、ウイルスや菌などの活動を抑制
★ 不快なニオイの脱臭
★ 美肌・美髪効果
その実力はすべて実証済みです!!
【 ダウンライト型ナノイー発生機 】
ぜひご参考下さい♥
(奈良)
子どもが喜ぶ部屋
2018年06月14日 09:40 Category : マタニティ応援,建築・住宅用語,施工事例
おはようございます♫
今晩からワールドカップ開幕ですね(*^-^*)
数日前からワクワクしていらっしゃる方も多いと思います♫♫
弊社からもパパママ、お子様がワクワクする情報を♫(*^-^*)♫
子どもが多くの時間を過ごす子ども部屋は、日々成長を続ける子どもに大きな影響を及ぼします。
子どもがいつでも、楽しく、生き生きと過ごせる子ども部屋を作ってあげたいですね。
子どもが喜ぶ楽しい子ども部屋のアイデアをご紹介します(*^-^*)
① 遊べる壁
▼ 鬼塚工務店施工 I様邸
子どもによっては、子ども部屋全体が遊ぶ道具です。
壁にも、子どもが遊べる機能をつけてあげると、より楽しい子ども部屋にすることができます。
② ビーズクッションを置いてみる
子どもの仕事は遊ぶこと、そして、寝ること。
子どもたちは、子ども部屋で遊ぶだけではなく、同様にたくさん寝ることになるでしょう。
お昼寝の際、ベットに行くのをグズる子でも、ビーズクッションでなら
スヤスヤと寝られるという子も多いです。
③ 想像力を刺激するデスク
子ども達には、日々やりたいことがたくさんあります。
おもちゃで遊んだり、ゲームしたり、友達と遊んだり。
その中でも、お絵かきをしたり、物を作る作業はとても大事です。
その時間を作るためには、子ども部屋の中にデスクを設けてあげると、
子ども達は思う存分、自分の中のクリエイティブな時間に浸かることができます。
④ 壁の色は明るく♫
▼ 鬼塚工務店施工 S様邸
子どもが喜ぶ明るい壁の色を取り入れるアイデアです。
子どもの想像力は刺激され、思う存分に遊ぶことができます♫
⑤ 収納をしっかり♫
▼ 鬼塚工務店施工 I様邸
カラーボックスで分類するアイデアです。
ボックスの色をお部屋のコンセプトに合わせての統一感を出すのも良いですが
何より子どもの好きな、喜ぶ色を取り入れることが楽しい子ども部屋を作る
ポイントですね(*^-^*)V
( 奈良 )
★狭小地~選ぶポイント★
2018年05月02日 17:24 Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,施工事例,狭小
皆様こんにちは(*^-^*)
本日は、狭小地を選ぶ際の大切なポイントをご紹介致します♫
新築の際には、地域によって違いはありますが、
民法によって基本的にはお隣の境界線から50cm以上空ける必要があります。
「隣地境界線」といいます。
家の壁からお隣との境界線まで50cm以上確保が必要です。
壁芯からだとお隣との境界から65cm〜70cm離れていると
50cm以上は確保できます。(特殊な工法を除きます)
ただ、50cm以上絶対に離さないといけないかと言うと、
必ずしもそうではありません。
民法では、地域柄50cm離さない慣習がある場合、
その慣習に従うとなっているからです。
具体的には都市部でお互い50cmも離れていない地域も結構あります。
小さな土地に家を建てるので、50㎝空けるとより小さな家しか建てられなくなり、
お隣が近いのはお互い様という感じの地域です。
こういった地域では、お隣までの距離が50cmを切っています。
また、お隣の承諾をもらっていればお隣まで50cm無くても問題ありません。
★ 狭小地で家を建てる際のポイント ★
• お隣までどれくらい空いているか確認する。
• エアコンの室外機置き場があるかチェックする。
• 換気扇や給湯器の排気に注意する。
• メンテナンスできるか確認する。
• 窓やドアが越境していないか注意する。
★リンク ↓クリック★
セットバック(道路後退)で建築面積が小さくなった分、
皆様楽しいGWを(*´▽`*)♥
(奈良)
★狭小地とは★
2018年04月25日 17:29 Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,施工事例,狭小
こんにちは(*^-^*)
皆様一度は耳されたことがあると思います『狭小地』!!
ご紹介致します(*^^)v
◆狭小地とは◆
明確な定義はありませんが、一般に20坪以下の土地を狭小地と呼びます。
単に狭いだけでなく、三角形や旗竿地など、変形地である場合が多い土地です。
◆狭小地のメリット◆
① 地価が安価
周辺の相場よりも地価が安価であることは、購入者にとっては大きな魅力です。
狭さを工夫によって克服すれば、限られた予算でも人気の街に
マイホームを持てるということで、積極的に狭小地を探す方も少なくありません。
実際10坪、15坪の土地に建つ「狭小住宅」は数多く存在し、
若いファミリーなどの注目を集めています。
住宅以外でも業種によっては店舗としての活用も可能なので
1. 立地環境が良く
2. 建物の建築が可能で
3. 建ぺい率や容積率などが大きい狭小地
などの場合は、むしろ“引く手あまた”の土地にもなり得るのです。
② 税金が安い
固定資産税などの保有コストが掛かるとは言え、
狭小地は面積が小さいためそれほどの金額にはなりません。
従って、必ずしも売却を急ぐ必要はなく、借地はもちろん、建物を建てて賃貸したり、
自己運用をしたりという幅広い選択肢の中から活用策を選ぶことができます。
【 鬼塚工務店施工 世田谷区の狭小住宅 】
天窓、壁窓、計3面採光で明るく輝くリビング☆彡
【 鬼塚工務店施工 横浜市西区の狭小住宅 】
狭い土地を設計の工夫で解決した4層の家☆彡
狭小住宅は単純に土地のサイズが小さいために総合的に物件費用が安価になりますが、
資産価値が上がる場合があります(*´▽`*)♫
(奈良)
防音対策② 断熱材比較!!
2018年04月18日 16:57 Category : 商品,建築・住宅用語,断熱材,施工事例
こんにちは(*^-^*)
春になり明るいカラーのファッションが増え
ワクワクする雰囲気ですね♫
本日は異なる材質の断熱材の防音比較をお伝えします(*^^*)
◆グラスウール断熱材の吸音性・防音効果
グラスウールは繊維系断熱材です。
グラスウール断熱材に入射した音のエネルギーはグラスウール内部に伝搬して、
ガラス繊維や空気を振動させ熱エネルギーに変わります。
グラスウール断熱材は、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮します。
◆ウレタンフォーム断熱材の吸音性・防音効果
ウレタンフォームは発泡系断熱材です。
吹付硬質ウレタンフォームは、隙間なく駆体に充填出来るため、
外部の騒音や内側からの生活音の漏れを抑制します。
また細かな気泡構造で音をスポンジ状のフォーム内に分散し、
騒音や生活音の漏れを軽減し、より快適な住環境を実現します。
◆ 音への対策
発泡系断熱材(ウレタンフォーム): 吸音・遮音効果が期待できる。
繊維系断熱材(グラスウール): 吸音効果のみ。遮音効果は期待できない。
◆ 防音に関する用語
・周波数
音が1秒間に振動する回数。単位はHz(ヘルツ)を使用します。
周波数が大きいと高い音、周波数が小さいと低い音になります。
・吸音率
ある材料がある周波数の音に対して、音のエネルギーを吸収する効率を
その周波数における吸音率といいます。大きい程良い吸音材と言えます。
▼ リンク 下記をクリック!!
鬼塚工務店はグラスウール断熱材、ウレタンフォーム断熱材、両方取り揃えております♪
無料相談会でお客様のご要望をじっくり伺い、最適な断熱材をご提案させて頂きます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております(*´▽`*)
(奈良)
★ 耐震性向上ポイント③ ★
2018年03月14日 13:41 Category : 建築・住宅用語,施工事例,耐震
こんにちは(*^-^*)
本日は耐震性向上ポイント③ 『 ベタ基礎 』をご説明します。
ベタ基礎とは
基礎の立上りだけでなく、
底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。
家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので
地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。
※GL・・・グランドレベル。 グランドラインと呼ばれる。
地盤面のことで垂直方向の寸法計測の基準となる地盤高さの水平面。
建築物の高さを決めるための基準となる点。
最近の木造住宅ではベタ基礎を採用するところがほとんどです。
ベタ基礎の一般的な寸法は
立上りの幅を120mm以上、
底板の厚さを150mm以上とし、
立上りの高さを地面から400mm以上を確保します。
ベタ基礎は布基礎に比べ、コンクリートと鉄筋の量は増えますが
布基礎の場合、①フーチング、②立上り、③床下の押えコンクリートと、
3回に分けてコンクリートを打設しなければなりません。
その点、 ベタ基礎は①底板、②立上りの 2回の打設で済みます。
その分、 施工手間がかからないのでベタ基礎の採用が増えた大きな理由の一つに
なっています。
ベタ基礎は1階部建物全面に底版を設け、布基礎よりも建物荷重を分散して
地盤に伝えることで、弱い地盤の場合や2階建てよりも
建物荷重が重い3階建てに採用されます。また 不同沈下を防ぐ役目も果たしています。
※ 不同沈下・・・地盤が建物の重さを支えることが出来ずに不均等に沈下していく現象。
この現象が起きると、基礎や壁などクラックが発生し、
住宅の機能が果たせなくなる。
▼ 鬼塚工務店施工 『 Y様邸 ベタ基礎配筋 』
以上のように、地震が発生したときでも地震力に耐える基礎の面積が大きいので有利です。
また、液状化に対しても、小さな基礎なら沈下しますが、
ベタ基礎ならある程度は防ぐことが可能です。もしくは、沈下量が小さくて済みます。
『ベタ基礎』は直接基礎の中では、耐震性の高い基礎と言えます(*´▽`*)V
(奈良)
y様邸 引き渡しました♥
2018年01月24日 19:02 Category : 施工事例
皆様こんにちは\(^_^)/
先日は4年ぶりの大雪で通勤も大混乱!
皆様無事にご帰宅されましたか~
本日は1月21日にお引渡しをさせていただきました
Y様邸のご案内をさせていただきます。
昨年5月に弊社ホームページをご覧になり来社。
まだご夫婦だけの新婚の方達
マンションでもなく、建売でもない
「注文住宅」を土地から検討されたいとのこと。
こだわりは住宅の安全性能!
※安全性に関しましては弊社の住宅は耐震等級3の建物です。
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度があり避難所のレベルです。
立地のご希望は通勤、お買物、都市部へのアクセス等
利便性を重視した土地を探すということからスタート!
土地は数カ所ご覧になって頂き横浜市内ですぐに決定。
その後、設計担当がご要望を伺い
打合せを重ねて最終プラン決定!
【スケジュール】
・7月30日地鎮祭(じちんさい)
工事前に神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある
・9月工事着工
・11月上棟(じょうとう)
・1月21日 引渡
※オープンキッチンは家族団欒の中心の存在感! |
※天井の高いリビングには昇降の出来るリーリングファン採用
必要な時に機械で降ろし清掃等が出来ます。
1階は和テイスト・2階はアジアンテイストで
まとめられたお宅は個性的でもあり落ち着く空間に・・・。
思い通りに仕上がったお住まいに満足されたご様子!(^^)!
「鬼塚工務店」はこれからも
“住む人の笑顔が見える家づくり”
を目指して一同頑張って参ります。
morita
★Click! 下記のページもぜひご参考にしてください!
鬼塚工務店の現場を見学しました
2018年01月20日 14:55 Category : 施工事例,現場見学
2018年の「大寒」は1月20日とのこと。
まさに今日!暦通りの寒さを覚悟しての出勤でしたが数日前の予報よりは暖かい朝でしたね。
ほころび始めた梅の花が心を和ませてくれます。
春を待ち遠しむ大寒の美を楽しみたいですね。
今日のブログはすでに引き渡しを終えた物件になりますが、昨年末に工事完了直前の現場を見学に行った際の様子をアップさせていただきます(#^.^#)
まだまだ新米の私にとっては初めての鬼塚現場の見学です。。
鬼塚工務店の施工を肌で感じる良い機会となりました。
●若々しい印象を受ける外観
バルコニーのサイディングがとても印象的。
●ブラックチェリーの床材
木のぬくもりがとても感じられます。
家への愛着とともに「経年変化」をじっくりと楽しめそうです。
私のなかにあったフローリングへのイメージが一新されました。
●バーチ素材の建具でシャープ感
この微妙な跳ね上がりの角度によって、小さく押下げるだけでドアが開きます。
標準仕様ではないのですが、お薦めのオプションです。
●ちょっとした棚で便利に
電話台はキッチンカウンター横に設けたカウンターになるようですが階段脇のちょっとしたスペースに棚があります。
手元を照らすスポットライトもしっかりあります。手元の暗がりは結構なストレスになるので…。
●リビング階段に扉を
リビング階段は家族の動きがよく分かり家族の会話が自然と増えてメリットの大きいプランですが
暖房効率にはデメリットが生じてしまいがちです。
そんなデメリットを解消するためにもこのアウトセットの建具は効果的です。
●鬼塚工務店のこだわり
こちらは小屋裏になります。
壁の下地ボードが角度を変えて継ぐ納まりは経年によるクロスの亀裂や劣化が生じてきてしまうことが避けられません。いかに経年劣化のスピードを抑えるか、美しい仕上がりを長く保てるか「メンテナンスフリー」にこだわった仕事をするのが鬼塚工務店です。
こちらは吹き抜け部分ですが、同様に下地ボード継ぎ目にあたる部分の幕板は標準仕様です。
●見学を終えて
家は生きています。なので大切に手入れをしていくことがとても大切です。
そんな気持ちが生まれる家をお客様にお届けするための鬼塚の強いこだわりを学ぶ見学会でした。
鬼塚工務店では現場見学会や内覧会を企画しています。
鬼塚の施工をぜひ体感してください
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■ Click !!
木にこだわった家、大きな吹抜けの家など、こちらの施工事例もご覧ください(^^)/
お客様との繋がり
2017年09月15日 16:15 Category : 施工事例
こんにちは!
2017.9.13はS様邸のお引き渡し日でした。
いろいろとお話をさせていただく中で
「佐久間さんはとてもいい大工さん。」とS様。
佐久間大工は、お客様の要望を
嫌な顔一つせずよく聞き、叶えられるものは叶えていく。
当たり前のようですが、口下手で職人気質の方が多い
大工さんには珍しいタイプかもしれませんね。
また、「監督さんも一生懸命やってくれて、
ありがとうございます。」とも仰って頂きました。
その言葉を聞いた監督は、
「僕は黒子なので目立たなくて良いんです。」
なんて謙遜していました。
お子様が生まれたS様。
当初の計画にはなかった柵を、
階段からの落下防止に1階と2階に取り付けることに。
途中で思いついた要望を受け入れたのも現場の監督でした。
会社としてではなく、
一人の人としてお客様の気持ちに寄り添った結果、
良いお家が出来上がり、
お客様に大工や監督の良いところを見つけていただくことにも繋がりました。
そんな素敵なS様のお家は、HP上の施工事例で近日公開予定です。
お楽しみに!