家庭内感染を広げないためにできること
2021年01月18日 12:00 Category : スタッフのひとりごと。
皆様こんにちは。
2度目の緊急事態宣言が発令され
皆様のお仕事や日常生活に変化はありましたか?
細菌やウイルスは汚れているところが大好きです。
掃除の行き届かないところから増殖していく可能性は
充分にあります。
今日は家庭内感染を広げないために、
日常のお掃除で気を付けたいことを
簡単にまとめてみました。
日頃の整理整頓
床に物を置かないようにすること。
細菌やウイルスは掃除が行き届かないところに残り、
そこからホコリなどに付着して広がります。
床に物が置いてあると、
掃除をする時、いちいちその物を移動する、
というアクションが増えます。
そうなると、
そのうち掃除が面倒になり丸く掃除してしまいがちです。
そして、いつの間にか
お部屋の隅や手の届かないところに
ホコリが溜まってしまうのです。
そうならないためにも
日頃から散らかさないよう、
整理整頓を心がけたいものです。
掃除機+拭き掃除
普段は掃除機だけのところも
掃除機プラス拭き掃除を行うようにしましょう。
掃除機をかけた後、使い捨ての布に
洗剤や消毒液などで濡らしてから拭き掃除を行ってください。
キッチンペーパーもお掃除に使ってみると
なかなかの優れもので、
最近私はキッチンペーパーで拭き掃除をしています。
ペーパーは少し厚手のものがおすすめです。
共有場所の掃除
家族みんなが使う場所はこまめに掃除しましょう。
① トイレ
トイレのリモコンや操作パネル、リモコン、
パーパーホルダー、
忘れたり、手を抜きそうな場所としては
トイレの壁面と便器側面、便器と床のつなぎ目、
手摺が付いている場合はそこも忘れずに拭き掃除しましょう。
② 洗面化粧台
蛇口や水栓、収納の扉や取手、
オーバーフローや排水口もキレイにしましょう。
③ LDK
キッチンシンクやガスコンロ下の収納ペース、扉や取手。
ガスコンロのレバーやスイッチ、水栓、
冷蔵庫や食器棚の扉や取手
ダイニングテーブル等々
キレイにするべきところがたくさんあります。
④ その他
お部屋の扉についているドアノブ
照明スイッチ、
TVリモコンやエアコン、照明のリモコン等。
日常、手を触れる事が多いので気を付けましょう。
日本で始めてコロナ感染者が確認されてから大よそ一年。
とにかく日々気を付けて生活するしかないのですが、
お掃除することを苦痛に思わず
プラス思考で考えてみて下さい。
例えば、あなたのいるお部屋、
整理整頓していればお掃除もしやすいですし
そのことにより、細菌やウイルスが少なくなります。
こまめにお掃除していれば
年末の忙しい時、わざわざ大掃除をしなくてもいいかもしれません。
そう考えると、
けして嫌なことばかりでは無いようです。
2回目の緊急事態宣言が発令され、
私自身も緊張感が少しずつ緩んでいたことを反省し、
今一度、日常生活を見直してみる機会にしてみようと思いました。
皆様もどうかお気をつけてお過ごしください。
お正月に思うこと
2021年01月12日 12:58 Category : 保育士のひとりごと。
皆さんこんにちは。
今年のお正月はご家庭で静かに過ごされた方が多いのではないでしょうか。年明け早々から東京都を含む一都三県の緊急事態宣言が発令されるなど、慌ただしいスタートとなりました。
少しでも良い方向に向かい、早期の感染収束を願うばかりです。
新聞のコラム欄に新年の「季語」について触れている一文がありました。
「初竈(はつかまど)」
かつては「かまど」の神、荒神様に一年の無事を願って火を入れていたこと。
あるいは
「飾炭(かざりすみ)」
門松に炭を飾ること。一説には邪を避けるためだとか。
竈(かまど)・門・炭から連想すると…、話題の「鬼滅の刃」が頭に浮かんできますね。
主人公の窯門炭治郎(かまどたんじろう)の舞台は大正期。
今は木炭で冬を越すことはなくなったと思いますが、時代が変わっても除災を願う気持ちは持ち続けていたいものです。
さて、新年の季語に触れたことでお正月に関するお話をもう少し。
■日本の代表的なお正月料理はおせち料理ですが、もともと「御節供(おせく)」と言い、季節の変わり目(節句)に神様にお供えした料理のことで、次第に一番重要な節目であるお正月料理を指すようになったそうです。
重箱に詰めるのは、「めでたさを重ねる」という願いが込められています。
お料理の具材にも一つひとつの言葉の意味があり、(これは良く情報でも取り上げられていますが)いくつか例を挙げてみますね。
栗きんとん:色は黄金色に輝く財宝。栗は豊作や勝利を祈願する縁起物。
黒豆:マメに(達者に)よく働けるように。
昆布巻き:「よろこぶ」というお祝い。
数の子:卵がいっぱいなので、子どもにたくさん恵まれますように。
伊達巻き:昔の書物の巻物に似ていて、それを食べて頭が良くなりますように。
えび:腰が曲がるまで長生きできますように。等々。
お雑煮も元旦に来られる年神様の魂が宿ったお餅を食べる、というありがたい料理とのことです。
年神様は松の内まで鏡餅に宿られており、鏡開きの日にそのお餅をいただくことで、神様のパワーを授かるんですね。家族の無病息災をお願いしたり…。
■お料理から離れて、お正月の伝統的な「あそび」にも大切な意味があるようです。
凧あげ:高くあがるほど、子どもが元気に成長する。
羽根つき:羽根の黒い部分は「無患子(むくろじ)」と言う木の実で、子どもが病気にならず元気でいられるようにとのねがいが込められている。
いずれも健康と幸せを願う気持ちが大きいということを感じますね。
冬の季節はいろいろな感染症も流行するので、バランスの良い食事で栄養を充分にとり、しっかりと睡眠をとって体力をつけていきましょう。そうは言ってもなかなか難しい…ですよね。
食の専門書の力を借りると、腸内環境を整えることが免疫力を高めることにつながる、とありました。
緑黄色野菜やねぎ、にんにくなどのにおいの強い野菜、りんご・柑橘類・バナナ、海藻、きのこ、納豆・みそ・酢・甘酒・ヨーグルトなどの発酵食品。
一つの食材に偏ることなく取り入れて、三食きちんと食べていくことが基本なんですね。
今年も皆様が健康で笑顔でお過ごしになられますこと、願っております。
◎ 緊急事態宣言をうけて…検温にご協力ください
2021年01月08日 19:53 Category : お知らせ,ニュース
毎日のように記録を更新するコロナ新規感染者数増加の報道に、皆様も不安な毎日をお過ごしのことと思います。
年明け早々1月7日に、再度の緊急事態宣言が発令されました。
これを受けまして、コロナ対策について改めて確認し、一層の対策を講じております。
お客様にも下記対策へのご理解とご協力をお願いしてまいります。
■ お願い ■
①打合せ当日、ご出発前にご自宅で検温していただき、体調のご確認をお願いいたします。
体調に不安を感じられましたら日程変更をお気軽にご相談ください。
臨機応変に対応させていただきます。
②弊社にご到着されました際の、入口での検温(非接触型)へのご協力のお願い。
お客様にご不便、ご不自由をお掛けすることを心苦しく感じるところもございますが
お客様の安全を守るため、安心してご来社いただくために必要不可欠のことと信じて努めていきます。
●私たちスタッフも毎日検温し、体調をしっかり確認し、元気いっぱいにお客様との打合わせに臨んでまいります!
新年あけましておめでとうございます。
2021年01月06日 18:00 Category : 未分類
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
旧年中は大変多くのお客様にご来社頂き誠にありがとうございました。
引き続き本年もより多くのお客様にお会いできることを従業員一同楽しみにしております。
1月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中
2020年12月25日 18:00 Category : ニュース
12/25現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 横浜市鶴見区仲通 HM様邸 仕上げ工事・外構工事
2階建 横浜市神奈川区三枚町 S様邸 造作工事→仕上げ工事
3階建 横浜市神奈川区六角橋 KA様邸 仕上げ工事
2階建 横浜市港北区下田町 KM様邸 造作工事→仕上げ工事
2階建 横浜市鶴見区上の宮 ST様邸 造作工事
3階建 横浜市神奈川区六角橋 I様邸 造作工事
3階建 東京都大田区東馬込 K様邸 造作工事
3階建 横浜市神奈川区平川町 T様邸 造作工事
3階建 横浜市西区中央 E様邸 建方工事
2階建 横浜市西区中央 Y様邸 建方工事
2階建 横浜市瀬谷区宮沢 H様邸 基礎工事→建方工事
2階建 東京都世田谷区等々力 K様邸 基礎工事
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
クリスマスといえば・・・? ~年末年始のお知らせ~
2020年12月24日 18:00 Category : 未分類
今日はクリスマスイブ。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年のクリスマスイブは平日の木曜日。
仕事や学校の人も多いのではないでしょうか?
鬼塚工務店は今日も元気に営業中です!
そんな鬼塚工務店にもサンタさんが・・・・!!
とっても素敵なクリスマスプレゼントをいただきました
送り主のサンタさんは、当社の代表です。
こんな風に社員を気にかけてもらえて、
とてもありがたく嬉しく思います。
いつもありがとうございます!
こういった日常の喜びや感動が、また誰かの喜びに繋がって
みんなが幸せになれればいいなと願うスタッフでした。
皆さまにも素敵なクリスマスが訪れますように★ミ
さて今年も早いもので、
年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
今年は新事務所の移転とショールームも完成し、
沢山のお客様と出会う事ができ、出会いと感謝の一年でした。
鬼塚工務店の家づくりを多くの皆様に知って頂けた事、
他にはない家づくりを体感頂けた事を大変嬉しく思っております。
これからも多くのお客様に、深い感動と驚きを感じて頂ける様、社員一同邁進してまいります。
======年末年始 営業日のご案内======
2020年12月26日(土)17時~2021年1月4日(月)
上記の期間お休みとさせて頂きます。
2021年1月5日(火)より通常営業と致します。
なお休業中にいただきましたお問い合わせにつきましては
1月5日より順次ご対応させていただきます。
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年12月
株式会社 鬼塚工務店
年末年始の営業につきまして
2020年12月21日 15:18 Category : お知らせ,ニュース
●年末年始の営業につきまして下記の通りご案内させて頂きます。
<年内> 2020年12月26日まで営業
<新年> 2021年1月5日より通常営業
お休みの間にいただきましたお問い合わせにつきましては
1月5日より順次対応させていただきます。
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
■早いもので今年もあと2週間を残すだけとなりました。
とても幸せなことに、このコロナ禍においても、たくさんのお客様とお会いすることができました。
ステイホームという言葉が繰り返されるようになり、お客様が「家」の在り方をこれまで以上によりリアルに具体的に思い描かれている印象を受けています。
そんな皆様の家づくりへの熱いお気持ちを大切に、来年も頑張っていきたいと思います。
どうぞ、この年末年始が穏やかで和やかなステイホームとなりますよう心よりお祈り申し上げます。
窓について考えよう②
2020年12月18日 12:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは(^^♪
本日は窓についての続きのお話をしていきたいと思います!
土地や新築のご購入を検討されている方ですと、
『防火地域・準防火地域』というワードを耳にしたことがあるかと思いますが、
これは窓や玄関ドアにも関わっていきます。
横浜市は特に準防火地域に入っている地域が多く、
弊社のお客様も8割ほどは準防火地域に該当しています。
前回のブログで樹脂サッシのお話をいたしましたが、
準防火地域で樹脂サッシをご検討の場合、『APW330防火窓』になるかと思います。
樹脂で防火って大丈夫?とご不安になるかもしれませんが、
APW330防火窓は、国土交通大臣認定設備として認定を受けた商品ですので、ご安心くださいね。
樹脂フレームを採用しながら、補強材、補強部品をガラスの周りからフレームまで効果的に配置することで
すっきりとしたデザインと防火性能を実現されました。
防火設備の基準を満たす窓には防火ガラスが必須です。
防火ガラスは網入ガラスが一般的ですが、APW330防火窓では、耐熱強化ガラスを採用しています。
網無しガラスの耐熱強化ガラスなら、視界もクリアで眺望性もアップします。
また網入りのガラスと比較すると窓の重量が約11%軽量化されているので、毎日の開閉もラクラク行えます♫
まさにいいことずくめな商品ですね(^^♪
ご検討中の土地が、防火地域、準防火地域に該当するかわからない場合は、
弊社でお調べいたしますので、是非お気軽にお問い合わせください。
加湿器のお手入れについて
2020年12月12日 10:00 Category : 未分類
皆さま、こんにちは。
今年も残すところ20日を切りましたが、
2020年は多くの方の日常に、
何かしら変化をもたらした1年だったのではないでしょうか?
そして、
感染予防のために空気清浄機や加湿器を買い替えたり、
追加で購入された方も多いのではないでしょうか。
しかし、
快適な生活を送るための加湿器も
普段のお掃除を怠るとカビの発生源にもなります。
今日は加湿器のお手入れ法について
お伝えしようと思います。
① お水の交換について
あまり使っていないとか、お水がなくなったら給水など
いろいろ理由はあるにせよ、
出来ればお水の交換は毎日、
少なくとも2、3日に一回は必ず行ってください。
ホコリなどが入り込むと雑菌が繁殖しますし、
給水タンク内の雑菌を増やさない為にも、
こまめにお掃除してください。
② 使わないときは水を捨てる
水を入れたまま放置すると、それだけで菌が増えやすくなります。
気温が上がり、加湿器を使わなくなってきたら、
タンク内のお水はすぐに捨て、加湿器を乾かしましょう。
お水を入れたまま放置するとカビの原因になりますので
ご注意ください。
③ 水道水を使うこと
加湿器に使用するお水は水道水です。
ミネラルウォーターやアルカリイオン水などは塩素を含まない為、
加湿器のタンクに入れてしまうと雑菌やカビ菌が増えやすくなります。
加湿器に給水する時は、必ず水道水を使いましょう。
④ フィルター使用期限の確認
最近はフィルターが無い加湿器も多くなりましたが、
加湿器にフィルターがある場合、
フィルターの使用期限を確認してください。
期限を過ぎているとフィルター機能の低下、
雑菌などが繁殖する原因にもなりますので、
定期的にお掃除することをおすすめします。
いくら湿度を保つために加湿器を付けても、
加湿器の中でカビ菌が増えてしまったら、
加湿器を使うたびにカビ菌をばらまいているようになってしまいます。
加湿器を付けたから安心!!ではなく、
日常のお手入れに気を付け、清潔に保ちましょう。
住宅ローンのプレ知識 ・・・その③・・・
2020年12月06日 18:28 Category : 未分類
久々の住宅ローンに関するブログです。
前回(9月頃であったような)は「ローン条項」について学びました。
今回は、実際に「住宅ローンを借入するまでの手順」について学んでいきます。
①事前審査
・・・まずはこの手続き。原則としては、土地の売買契約と建物の建築請負契約を締結してから、金融機関等に申込をします。必要となる書類などは、金融機関やインターネットを経由しての申込か否か、また申込をされる方のご職業などによっても変わります。審査にかかる日数は、1週間から10日前後を見込んでおくとよいでしょう。
②本審査
・・・事前審査が無事に承認された後、本審査(正式審査)へと進みます。実際に「借入申込書」を記入し、追加で必要となる書類を提出します。土地の謄本や建築予定の建物の図面なども必要となります。事前審査の内容に虚偽等があったり、団体信用生命保険(通称、団信)の審査が通らなかったなどのケースを除けば、一般的には承認されるケースが多いです。但し、フラット35の場合や、ネット系銀行の場合は、事前審査と本審査の基準が異なるため、否認される場合があることがあります。審査にかかる日数は、10日から2週間から前後を見込んでおくとよいでしょう。
③ローン契約
・・・本審査承認後、金融機関との間でローン契約(正式には「金銭消費貸借契約」といいます)を締結します。申込人様と連帯保証人様(土地の名義が申込人ではない場合は、実際の名義人も同席)揃っての契約となります。借入の金額、年数、融資方法、金利などが記された契約書、抵当権の設定契約書、その他複数の書類に署名捺印をします。
④土地決済
・・・上記ローン契約から1週間から10日後に土地決済を行います。借入をする金融機関で行うことが一般的ですが、仲介の不動産業者で行うときもあります。売主、買主(申込人)、仲介会社、司法書士が一同に会して、土地に関する最後の手続き(残代金の支払い、所有権の移転登記など)。この土地決済の日から、購入した土地が申込人様の名義(つまり法的に所有する)となります。
⑤建築請負代金の支払い
・・・建築請負代金の支払いについては、ハウスメーカーや工務店によって方法が異なります。完成時に一括で支払う場合もありますが、一般的には「着工時・上棟時・完成時」の3分轄となるケースが多いです。この代金支払いについては、原則としてその都度、金融機関で支払いの手続きを行いますが、郵送で行うケースも増えてきています。本審査をローン契約の段階で金融機関へほとんどの書類を提出していますが、建築請負代金の支払うためには、建築確認申請に伴う「確認済証」や「検査済証」という書面が必要となります(詳細は建築会社へお問い合わせください)。
大まかにまとめてみましたが、金融機関や支払いのタイミング等によってこの手順は様々です。
ご自分で調べて、ご自分だけで金融機関と話を進めてしまうと、後々トラブルにつながってしまう場合もあります。
土地を購入する、建築することが決まった段階で、不動産仲介会社やハウスメーカー、工務店の方とよく相談することが大切です。
弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。
(つづく)