045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

42㎡の敷地に建てた延床75㎡の ”ちいさな家”

2023年08月12日 06:31   Category : ニュース,施工事例,狭小

先月完成、お引渡しをした12坪の土地に建てた3階建てのお住まいをご紹介しましょう。

外観

駅からほど近く大変便利な好立地、正面には桜並木があります。

土地の面積が広くないケースでは、オープン外構にしてフェンスをご提案しないことも多いのですが、桜まつりが開かれるほどの名所なので、外構フェンスもしっかり設けました。

フランクな外国人観光客の方が増えている中、オープン外構にしてアプローチの階段に腰かけられたりすると、ちょっと嫌ですよね。

玄関ドアの左側に四角い何かがあるの、お判りいただけますでしょうか?

寄ってみましょう。

小窓

明るい昼間だと、外の桜が映っていますが、暗くなると中の様子がうかがえるはず。

中はこうなっています。

室内側

カウンターを設け、上からスポットライトで照らしています。

陶芸のお仕事をされているお施主様が、作品を飾るカウンターです。

今回のお住まいは、1階に工房を確保するお住まいなのです。

1階ホール

玄関の右手にタイル張りの土間を設け、作業ができるようになっています。

アイアンの階段下にはこれから収納棚を設け、作品などを格納、展示します。

今回、床の面積がご覧の通り限られるので、床下エアコン暖房は採用しておりません。

でも、焼物用の窯が入るので不要かもしれませんね。

有孔ボード

壁面の一部には有孔ボードを設置して、多様な収納を設けられるようにしています。

その背面の上下に見えているクロスは、よく見ると「ハリネズミ」。

寄り

「可愛らしいけど、全面に使うにはちょっとうるさいかも」

絶妙な採り入れ方だと思います。

有孔ボードの左隣の扉を開けると、

水場

とても重要な水栓を用意しています。

土地12坪でも、必要な機能はしっかり備えています。

洗面台

お客様がいらっしゃるケースも多いでしょう。

独立した洗面化粧室は、落ち着いた色味で、和洋折衷な大正ロマンを思わせる素敵なデザインです。

トイレ

アンティークな雰囲気のある建具が、落ち着きを感じさせます。

今回のお住まいは、細かなマテリアルに意を注ぎ、ひとつひとつ慎重にお選びいただいています。

洗濯・脱衣室

スペースが限られる中、洗濯物も干せる脱衣洗濯室を設けました。

システムバス

一日の疲れを癒すバスルームは1616サイズの一般住宅と同等かやや大きいものを選んでいます。

1階の延べ床面積は25㎡弱ですが、無駄なく必要なスペースはしっかりと確保しています。

LDK

こちらは2階のLDK。

無垢の木の肌触りを感じられるブラックチェリーのフローリングが見た目にもとても効いています。

キッチン

キッチンに立てば、外の景色が一望。

遠くにビルが見えますが、抜けているので外からの視線も気になりません。

窓の下にちらりと見えているのは、多目的に使えるカウンター。

カウンター

壁面にはタイルを貼り、ランダムにガラスアートをちりばめています。

このガラスアートはお施主様ご自身で焼いたもの。

寄り

ご自身で作った作品を、ご自宅に取り入れることができるのは、芸術家の特権です。

3階へ

2階から3階に上がる階段の手すりは、1‐2階とは異なる趣で無垢の木を採用しました。

主に寝室へ向かうその手すりは、鉄よりも木の方が安らぎますね。

寝室

アクセントウオールを2つの面で使うケースはあまり多くありませんが、有孔ボードの効果もあり、しっかりマッチしています。

納戸

こちらは間接照明が素敵な納戸です。

勾配天井をそのまま活かし、圧迫感がないようにしています。

 

面積が限られる小さなお家ですが、それだけに採り入れる素材を吟味したとても素敵なお住まいが仕上がりました。

このような、特別なお仕事をされていて、高い感性ををお持ちのお客様にご依頼をいただき、大変勉強になりました。

快適なシューズインクローゼット

2018年06月27日 17:31   Category : 商品,建築・住宅用語,施工事例,狭小

皆様こんにちは(*^-^*)
サッカー予選3試合目が気になり、連日ワクワクが“ハンパない”デス笑( *´艸`)
スポーツグッズや靴、外出時のグッズを収納するシューズインクローゼットを
快適空間にするアイデアをご紹介致します(*^-^*)

 

【 鬼塚工務店施工 H様邸 】

 

 

 

 

 

① シューズインクローゼットに専用照明を付ける

 

 

 

シューズインクローゼットは、玄関のすぐ隣に作る場合が多いです。

玄関の電気があれば狭いスペースなので事足りる気がします。
ただ、夜間や天気の悪い日は暗くなってしまうので若干見辛くなります。
シューズインクローゼットの照明はダウンライトがおすすめです。
ダウンライトとは、
下に光を落とす役割の照明で、天井面に穴を開けて器具を埋め込むタイプのうち、
開口径の小さいものをいいます。

補助的な照明として使われることが多いダウンライトですが、LEDなど発光効率の高いものを
用いると全体照明としても使えます。

天井上まで収納する場合がほとんどで、ダウンライトは埋め込みタイプなので、
特に省スペースの場合は邪魔にならず、スッキリした空間作りができます(*^-^*)

 

 

 

 

② シューズインクローゼット内に、コンセントを付ける

 

 

 

家づくりの後悔ポイントとしてよくあげられているコンセント設置問題。
シューズインクローゼットや同じような土間収納には

必ずコンセントを一つ作るのがおすすめです!
電動自転車のバッテリー充電用、濡れた靴を乾燥させるための乾燥機用、

掃除に使ったり、とても役立ちます♫

 

 

 

 

 

③ 換気扇用窓、または、換気扇を付ける

収納するものが主に靴なので、やはり気になるのがニオイ。
玄関のすぐ隣なので、より気になりますね。
湿気が溜まると靴も痛んでしまいます。
要換気スペースです!!  出来たら窓設置。

難しいようでしたら換気扇を付けましょう(*^-^*)

 

 

 

 

④ 水から生まれた次世代健康イオン、「ナノイー」発生機を付ける!!

「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで

生成されるナノサイズの微粒子イオン。
様々な物質に作用しやすいOHラジカル(高反応成分)を含んでいます。
「ナノイー」は水に包まれているため寿命が長く、

広範囲に及ぶことが確認されています。
しかもお肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。

 

【 ナノイーの効果 】
★ アレル物質(花粉、ダニのフン・死がいなど)、ウイルスや菌などの活動を抑制
★ 不快なニオイの脱臭
★ 美肌・美髪効果
その実力はすべて実証済みです!!

 

 

 

 

 

 

【 ダウンライト型ナノイー発生機 】

 

 

ぜひご参考下さい♥
(奈良)

★狭小住宅 広く見せるアイデア★

2018年05月16日 17:52   Category : 商品,建築・住宅用語,狭小

こんにちは(*^-^*)

 

狭小住宅は土地の有効活用。

難易度の高い土地で快適に生活できたらとても嬉しいですね。

アイデアをご紹介致します♫♫

 

 

①  空が見える窓で開放感を演出

トップライト・・・屋根に設置した窓をいいます。

日当りの悪い北向き、日照時間の短い東向きのお部屋の
屋根部分にトップライトを設ける事によって、
お部屋の明るさを確保することができます。

 

【  鬼塚工務店施工 N様邸 】

 

 

 

 

②  スノコ床から注ぐ光

狭小住宅は周りに住宅が密集している場合が多く、普通に窓を設置しても

光が入らない場合があります。
しかし、トップライトをつけることによって、上からの採光が可能に。

二階の床の一部をスノコ床にすることで一階まで陽射しが注ぎます。

 

近日鬼塚工務店もN様邸で、スノコ床を施工させて頂きます!!

 

 

 

 

 

③ ガラス戸で圧迫感のない空間

バスルームは洗面所と一緒になっていることが多いですが、ただでさえ狭いスペースなので、間仕切りに普通の壁を使ってしまうと狭さが余計に誇張されてしまいます。しかし、ガラス戸を使えば人続きの空間のようになり、圧迫感が軽減されます。

 

 

 

 

 

 

④ 収納付き階段

階段はデッドスペースが出来やすい場所ですが、こちらの家では階段の側面が収納になっています。ワインを置いたり、本棚にしたり、雑貨を飾ったりと見た目もおしゃれ!お部屋のポイントになってくれること間違いなしです。

 

【 鬼塚工務店施工 六ッ川アパート(商品名:ロフティ) 】

 

 

様々な工夫を取り入れて、楽しいお家にしたいですね(*´▽`*)
 (奈良)

 

★狭小住宅 有効な間取り★

2018年05月09日 16:13   Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,狭小

こんにちは(*^-^*)
狭小住宅は土地面積が狭い分、有効活用するためには、

間取りの工夫が大切なポイントになります♫
ご紹介致します。

 

①  空間を完全に区切らない

 

 

 

寝室など、プライバシーを求められる居室以外は、

可能な限り壁で区切らないことで広さを感じさせるという方法があります。
特に人気があるのが、スキップフロアです。
スキップフロアとは、住宅などで階段を介して

半階分高さをずらした床を設ける建築方式のことです。
上下の階を見渡せるようになっており、開放的で変化のある室内空間が得られます。

1.5階または2.5階を作れば、段差そのものがある程度の「区切り」の役割を果たしてくれます。
人の身長ほどの段差があれば、1.5階ないしは2.5階はほぼ視界に入りません。
移動が階段だけで完結することもスキップフロアの良さです。

一般的な廊下の幅は80センチとされていますが、この分を省き居室にできることは、
狭小住宅には大きなメリットとなります。

 

 

②  地下室を設ける

 

 

 

狭小な土地に家を建てる場合、必要な面積を保つため家を縦に伸ばす必要がありますが、
地下室ないしは半地下を設けることにより、スペースを増やすことができます。

映画鑑賞や音楽の演奏などの趣味の部屋にすることもできますし、
湿気や雨に対応できる設備などを設けることで寝室にすることもできます。

一定の基準下で設けられた地下室は容積率に算入しなくてもよいとされていますので、
空間の確保法としては充分検討するだけの価値があるでしょう。

 

 

③  ロフトや中庭を設ける

 

 

 

 

 

ロフトは天井高を高くして部屋の一部を

2層式にした上部スペースのことをいいます。
ロフトは天井までの高さが1.4メートル以下、はしごを固定しないなど

いくつかの条件はありますが、寝室や収納、趣味のスペースを

もうひとつ設けることができます。

 

また中庭を設けるのも一案です。
特に入り口が狭く奥行きが長い「うなぎの寝床」とも呼ばれる細長い土地の場合、
明るさや風通しを確保する手段として使えます。
広さを感じさせてくれると同時に、植える植物により四季を実感することもできます。

 

他にも弊社の無料相談会で、敏腕設計士が楽しいご提案をさせて頂きます。
ぜひお越し下さい(*´▽`*)

 (奈良)

★狭小地~選ぶポイント★

2018年05月02日 17:24   Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,施工事例,狭小

皆様こんにちは(*^-^*)

本日は、狭小地を選ぶ際の大切なポイントをご紹介致します♫

 

 

新築の際には、地域によって違いはありますが、
民法によって基本的にはお隣の境界線から50cm以上空ける必要があります。

「隣地境界線」といいます。

 

 

 

 

家の壁からお隣との境界線まで50cm以上確保が必要です。

壁芯からだとお隣との境界から65cm〜70cm離れていると

50cm以上は確保できます。(特殊な工法を除きます)

ただ、50cm以上絶対に離さないといけないかと言うと、

必ずしもそうではありません。
民法では、地域柄50cm離さない慣習がある場合、

その慣習に従うとなっているからです。
具体的には都市部でお互い50cmも離れていない地域も結構あります。
小さな土地に家を建てるので、50㎝空けるとより小さな家しか建てられなくなり、

お隣が近いのはお互い様という感じの地域です。
こういった地域では、お隣までの距離が50cmを切っています。
また、お隣の承諾をもらっていればお隣まで50cm無くても問題ありません。

 

★ 狭小地で家を建てる際のポイント ★

お隣までどれくらい空いているか確認する。
• エアコンの室外機置き場があるかチェックする。
• 換気扇や給湯器の排気に注意する。
• メンテナンスできるか確認する。
• 窓やドアが越境していないか注意する。

 

 

★リンク ↓クリック★
セットバック(道路後退)で建築面積が小さくなった分、

縦の空間を活かして希望を叶えた4層の家

 

 

皆様楽しいGWを(*´▽`*)♥
 (奈良)

★狭小地とは★

2018年04月25日 17:29   Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,施工事例,狭小

こんにちは(*^-^*)

皆様一度は耳されたことがあると思います『狭小地』!!

ご紹介致します(*^^)v

 

 

◆狭小地とは◆

明確な定義はありませんが、一般に20坪以下の土地を狭小地と呼びます。
単に狭いだけでなく、三角形や旗竿地など、変形地である場合が多い土地です。

 

 

 

 

 

 

 

◆狭小地のメリット◆

 

①  地価が安価

周辺の相場よりも地価が安価であることは、購入者にとっては大きな魅力です。
狭さを工夫によって克服すれば、限られた予算でも人気の街に

マイホームを持てるということで、積極的に狭小地を探す方も少なくありません。
実際10坪、15坪の土地に建つ「狭小住宅」は数多く存在し、
若いファミリーなどの注目を集めています。
住宅以外でも業種によっては店舗としての活用も可能なので
   1. 立地環境が良く
  2. 建物の建築が可能で
   3. 建ぺい率や容積率などが大きい狭小地
    などの場合は、むしろ“引く手あまた”の土地にもなり得るのです。

 

②  税金が安い

固定資産税などの保有コストが掛かるとは言え、
狭小地は面積が小さいためそれほどの金額にはなりません。
従って、必ずしも売却を急ぐ必要はなく、借地はもちろん、建物を建てて賃貸したり、
自己運用をしたりという幅広い選択肢の中から活用策を選ぶことができます。

 

 

 

【 鬼塚工務店施工 世田谷区の狭小住宅 】
天窓、壁窓、計3面採光で明るく輝くリビング☆彡

 

 

 

 

 

【 鬼塚工務店施工 横浜市西区の狭小住宅 】
狭い土地を設計の工夫で解決した4層の家☆彡

 

 

 

 

 

 狭小住宅は単純に土地のサイズが小さいために総合的に物件費用が安価になりますが、
資産価値が上がる場合があります(*´▽`*)♫
 (奈良)

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram