漆喰パターン打合せ
2023年03月16日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,温もりのある家づくり,現場レポート
こんにちは。
今日は漆喰壁の打ち合わせに行ってきましたので、現場レポートをご紹介させて頂きます。
以前はスタッフのDIYのご紹介でしたが、今回は左官屋さんとのお打合せです。
石膏ボードの切れ端に、試し塗りをしていきます。
するすると塗ってますが、私が試したらすぐにガタガタになってしまいました…
パターンを付けるとこんな雰囲気に。
ランダムで凹凸を描くのがおすすめです。
凹凸を少し抑えると、こんな雰囲気に。
鏝一本で、様々なパターンを描いてくださいました!
別の鏝で描くとまた一味違う雰囲気になります。
職人さんの仕事道具を見せて頂きました、たくさんの鏝を使い分けてるそうです!
実際に現場でパターンを見て頂きながら決めていくので、お施主様にもとても好評を頂いております😊
お部屋の1面だけでも素敵なアクセントになるので、漆喰をご検討の方は、ぜひ設計やコーディネーターへご相談ください!
教えて現場監督!!
2020年04月26日 18:00 Category : 現場レポート,現場監督のひとりごと
ようやく暖かくなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
世間では、自粛自粛と騒がれておりますが、こんなに天気のいい日にお家に籠りきり!!そんなあなたのティータイムのひと時にでもして頂けたらと思います。
現場監督何する人?パート②です。
いよいよ、着工です!!長らくお待たせいたしました、ここから現場が怒涛の勢いで進んでまいります。
皆さんちゃんとついてきてくださいね。
先ずは、家の礎(いしずえ)となる基礎工事です。礎・・・いい響きです。なんかかっこいいです。
基礎とは何ぞや?という方にもわかりやすく家を建てる際に土地から出てるコンクリートのことです。
現在は、コンクリートが支流となっておりますが、その昔は石(礎石といいます)を使用しておりました。
古くからある建物などは、現在も外からのぞき込むことができます。
余談ですがよくビルなどにある定礎(ていそ)ですが、本来礎石を定めるという意味ですが、現在では竣工(建物の完成の)年月日等を彫り込んだ定礎板の埋込へ変化しております。家を建てるスタートがゴールへ変わってしまっている( ^ω^)・・・。
私たちの仕事がなかった事に( ノД`)世知辛い世の中です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こいつです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
中には、工事中の写真や竣工時の写真・新聞等入れてあるようです。
見たことありませんが( *´艸`)
横道にそれすぎました!!話を戻します!!
当社の場合 基礎工事は、3ステップあります。
<根切工事>
基礎は、地面に埋まっているものです。この土地を掘り下げる工事を根切工事といいます。
この時の深さは、建物によりけりです。下記写真の通り均一に掘り下げるわけではないのです。
なぜならば・・・・後々わかります。
そして、地面に撒かれている白いものは砕石といわれるものです。なぜ砕石を撒くかというと、泥の場合は叩いて固めても強度が出ませんが、この砕石の場合は叩くとドンドン締まっていき、とても固い地面になります。そのために根切後に砕石を撒き、機械でたたいて地面の強度を上げるのです。
基礎の土台作りです。
<配筋工事>
続きまして配筋工事です。
配筋とは・・・基礎を作る際、鉄筋をどのように並べていくかというところです。
前工程で均一に掘るのではない理由がここです!!
外周部は、どの工務店でも掘ります。ですが当社には、監督泣かせのアイツ!!そう、耐震等級3 コイツです!!
次の写真を見てください。配筋完了後です。
場所により違いがお分かりだろうか?・・・・・。
地中梁と呼ばれる基礎の下にコンクリートで作った梁が入ります。
地中梁を真横からご覧頂こう。
これを入れるために土を掘り下げるのです!!
こいつが、何本も入ることが!!
そう、めんど・・・。いやいや大変手間がかかります。
そうしてもう一つ!!
またまた、配筋完成後の写真を見て下さい。
・・・おわかりいただけるだろうか・・・・。
鉄筋で組まれている場所の網目の細かさがそれぞれ違うことを!!
基本的な2階建ての建物の網目は、30センチ間隔です。
なぜなら、建物の法律の様なもの『建築基準法』という謎の書物に鉄筋の間隔は、30センチ以下と決められています。
なので 多くの工務店では、30センチ間隔で配筋をしてなるべくコストを下げます。
なぜなら、建築基準法にそう書かれているから。30センチ間隔でいいんです!!
当社では、憎いアイツせいで20センチ間隔や、15センチ間隔、はたまた10センチ間隔でもあります。
耐震等級3を取る2番目の試練です。
さらりと1番目の試練を流しましたが・・・。
1番目は、設計士さんの試練なので割愛します( *´艸`)
鉄筋の間隔が狭くなると強い基礎ができますが、多くの工務店がやらない理由それは・・・・。
単純に鉄筋が高いから( ;∀;)!!もう涙なくしては語れません。
なのに、なーのーにー。当社の社長が譲りません。社訓の第一が安全です。
それでも声を大にして言いたい!!30センチ間隔が15センチ間隔になると単純に鉄筋2倍増しです!!( ノД`)シクシク…
耐震等級3を取るという事は、こういう細かいこーまーかーーーぃ試練をいくつも乗り越えてようやく取れることです。私が何度も憎いという意味を分かっていただけたら幸いです。
それを図面の通りに配置し(これは基礎屋さんがやってくれます。)それを確認するのが監督の仕事です。
やっと出ました(‘ω’)ノ
愚痴が多くなり基礎までも終わらずです。全然進まずで申し訳ない。
次回感動の基礎編最終回!!乞うご期待(*’ω’*)♡
【神奈川区M様邸】リフォーム工事中①
2020年04月05日 18:00 Category : 現場レポート
こんばんは(^^)
上の写真は、通勤の道中にある公園の桜です。
満開でとても綺麗でしたので、載せさせていただきました。
外出自粛でなかなかお花見などはできない中ですが、
桜の枝を活けたり、盆栽を買っておうちでのお花見を楽しんでいる方が増えているようですね。
本日はリフォーム工事中のM様邸を少しご紹介したいと思います。
中古住宅をご購入され、民泊を始めたいとご要望のお客様と縁があり、
このブログでの紹介も快諾していただくことができました。
(解体後の浴室)
(リビング・ダイニング)
(キッチン)
(階段室)
現在はクロスを剥がし、浴室・キッチン・洗面台が取り外された状態です。
室内の扉は綺麗な状態でしたので、ほぼ残してあります。
これから造作工事に入り、設備の交換やクロス工事が始まります(^^♪
タイルやアクセントクロスを使って、ホテルライクなイメージに仕上がる予定ですので、ご期待ください✨
こちらのリフォームの様子はまた次回引き続きご紹介させていただきます(*’ω’*)
M様邸はリフォームですが、
中古物件を購入された場合、建て替えかリフォームをまず悩まれるところかと思います。
たとえば建て替えのメリットは、好きな間取りに変えられることが大きいかと思います。
しかしその分コストや時間がかかります。
リフォームは、工期が短めでコストが抑えられますが、やはり建替えに比べて自由度が劣ります。
中古物件を購入された方、または建替えかリフォームかご検討中の方は、
ぜひ一度随時開催しております無料相談会へお越しくださいませ。
ご相談お待ちしております(*^^*)
【磯子区O様邸】お引渡し
2019年12月15日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは(^^♪
今年も残すところあと半月となりました…🌙
引き続きブログにさせていただいている磯子区O様邸のレポートですが、
先日お引渡しをさせていただきましたので、今回が最終回となります。
まずこちらはリビングです。
ニッチでマガジンラックを造作したり、無垢のウォールナットの床に合うアクセントクロスを用いられたりと、
こだわりの詰まったリビングとなっています!
こちらはリビングに隣接している畳ルームです。
畳は、半畳たたみですが、イ草の香りが広がって落ち着く空間となりました(^^)
インターホン・給湯リモコン・キッチンの照明スイッチは、ニッチの中に設け
スッキリとまとめられました✨
こちらはキッチンです。
キッチンパネルには大理石調のキッチンパネルを選んでいただきました。
(キッチンパネルとは、コンロ横とキッチンの前面に貼った不燃性のパネルのことです。)
こちらはキッチンの背面からみた写真です。
キッチンの天井は少し下げ、濃い木目のクロスを貼りました。
トイレ空間はご主人様のこだわりを詰めていただきました。
みどり色のクロスがぱっと目を引く仕上がりとなりました✨
こちらの階段を上ると、、、
山小屋風の小屋裏にたどり着きます✨
一見クロスとは思えないですよね!
写真では伝わりずらくいのですが、サウナにいるような落ち着いた空間が出来上がりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、これまでO様邸をレポートさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
O様邸は所々でお気に入りのクロスを使っていただきました。
こうしたクロスの使い方ができるのも注文住宅の魅力だと思います。
シンプルなお家ももちろんいいですが、
O様邸のようにクロスで自分らしさを出してみてはいかがでしょうか(*^^*)
O様、長きにわたりブログ記事のご協力ありがとうございました。
【磯子区O様邸】クロス工事~仕上げ工事
2019年11月27日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは!
引き続き、磯子区O様邸の現場レポートをしていきたいと思います!
前回は造作工事の状況をお伝えしましたので、本日はクロス工事に入っていきます。
クロス工事は、ボードの隙間を埋めるパテ処理から始まります。
このパテ処理がきちんと施工されていないとクロスを貼ったときにボコボコしてしまうので、大事な作業になります。
パテ処理が終わり、クロスが貼られると一気にお部屋の雰囲気が変わりました!
多少角度は違いますが、上の写真と同じお部屋になります。
白系の色は、お部屋を広く見せる効果があるので、クロス工事前と後ではお部屋の広さが違ってみえますね。
こちらは前回のブログに登場したものですが、正解はお部屋の間仕切りでした♫
ベッドスペースをこちらの間仕切りでやわらかく区切っていますが、
隙間が空いているので圧迫感を感じにくく出来上がりました。
反対側からみるとこんな感じです✨
壁についているブラケット照明がお洒落に演出されていますね(*^^*)
こちらは、O様がこだわりを詰め込まれたオリジナルの造作手洗いスペースです✨
抹茶のような濃い緑色のボウルに、金色の水栓が上手く調和されています。
手洗いボウルの隣の穴は、ダストボックスになっているんですよ。
飲食店のような雰囲気が素敵ですよね(^^♪
まだまだご紹介したいお部屋はありますが、続きはまた次回とさせていただきます。
【磯子区O様邸】造作工事
2019年11月09日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは!
朝晩が冷え込む季節となってきましたね( ;∀;)
私も花粉と鼻炎持ちなので、朝が特につらいのですが、これ以上悪化しないようにしたいものです…💦
また、12月下旬からインフルエンザは流行し始めると言われていますので、
まだ予防接種を受けられていない方は、今のうちに予防をしておきたいですね!
さて、本日は磯子区O様邸のレポートをしていきたいと思います♫
前回までは、柱が見えている状況でしたが、既に壁にはボードが貼られ、
床にはフローリングが貼られています。
O様邸は、山小屋風にしたいというご希望があり、今回は無垢のウォールナットを使用しています(^^♪
まだ一部しか見えていませんが、どことなく雰囲気が出ていますよね。
フローリングを貼り終わると大工さんはしっかりと床の養生をしていきますので、
しばらく床は見えなくなります。
次に、こちらの写真はダイニングとキッチンの壁になります。
壁にはニッチと呼ばれる飾り棚が付きます。
ニッチから出ているグレーの線は、インターホンやスイッチの為の配線になります。
また、床には床下収納を兼ねた床下点検口が開けられています。
もし水漏れ等不具合が起きたときに、基礎内を点検するために設けられています。
こちらは何かわかりますか?(*’ω’*)
弊社にきていただいたことがある方は、見覚えがあるかもしれないですね。
次のブログの際に、詳細をお伝えしたいと思います♫
次回は、クロス工事からレポートしていきます。
興味のある方は、ぜひ覗きに来てください(*^^*)
.
【磯子区O様邸】建て方工事~造作工事
2019年10月22日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは!
本日は、前回に引き続き磯子区O様邸の現場レポートをしていきたいと思います(^^)
前回は基礎工事までをレポートしましたので、
今回は建て方工事からお伝えしていきます♫
まず、基礎の上に土台が作られました。
この上に床を張るための下地が作られます。
1階部分の壁が立ち上がりました。
弊社は2×4工法を採用しているので、
柱を立てていく在来工法とは違い、壁が構造材となっているので、
1階から順に建物ができていくのが目に見えてわかりますね!
2×4工法については過去の記事でも紹介があるので、
興味がある方は参考にしてみてください♫
☞check 2×4ツーバイフォーでマイホーム
1階の建物の角は、ホールダウンと呼ばれる金物で支えています。
さらに1週間~10日ほどすると建て方工事が終わりました。
この段階で一度お施主様と現地でお打合せをし、図面上では分かりにくい細かなことを決めていきます。
ここから先は、造作の大工さんがメインとなり、壁や床、階段が作られていくので、
どんどんとお家らしくなっていきますね(^^)
次回は、造作工事やクロス工事をお伝えしていきたいと思います✨
それではまた。
ご近所の御宮様リフォーム完了!
2019年10月13日 18:00 Category : リフォーム,現場レポート
前回に引き続き、近所の御宮様『神明宮』の社務所改築(リフォーム)工事の様子です。
外壁は、すべて新しい部材を使い、また玄関ドアやサッシも新調。外観はまさに新築同様となりました。
9月下旬に工事は完了。御宮様の関係者の方やご近所の方などが集まり、改修の記念式典が執り行われました。
無事にお引渡しができ、弊社としましても、うれしい限りでございます。
地域の皆様にお慶びいただき、ますますご活用いただける社務所となることを願っております。
【磯子区O様邸】着工~基礎工事
2019年10月04日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは!
10月といえば…ハロウィンの時期ですね!
私が小さい頃はハロウィンというイベントは外国だけのものだと思っていましたが、
いつからか日本でもクリスマスのような扱いになったように感じます。
弊社の玄関もカボチャくんがお出迎えしているんですよ(*^^*)
さて、今回は磯子区で施工中のO様邸を初レポートさせていただきます✨
O様邸は、現在の工事は造作大工さんが入って、木工事中となっていますが、
基礎工事からさかのぼってご紹介させていただきます(*^^*)
こちらは、基礎を作るところに根切をしている様子になります。
『根切』とは、地面下の基礎やピットをつくるため、地面を掘る工事のことです。
☝こういうイメージになります。(画像はお借りしたものになります。)
根切工事が行われた後は、建物のラインで木板を囲う『遣り方』が行われました。
根切の後は配筋作業に入ります。
配筋が終わったら、必要な数の鉄筋が、必要なピッチ(間)で施工されているかのチェックが行われます。
検査に合格すると、次の工程へ。
☝耐圧施工
☝立上り枠組み施工
☝基礎完了
この状態まで来ると、基礎工事が完了です。
上の写真の水色とオレンジ色の管はそれぞれ水とお湯の給水管、また太いグレーの配管は排水のための管です。
感の鋭い方はお判りになるかと思いますが、こちらの部分にキッチンが設置される予定です(^^♪
これからどんどんお家らしくなっていくので、わくわくしますね♫
次は建て方工事からレポートさせていただきますのでお楽しみに(^^♪
ご近所の御宮様リフォーム中です!
2019年09月25日 18:38 Category : リフォーム,現場レポート
今回は、近所の御宮様『神明宮』の社務所改築(リフォーム)工事の様子をアップします。まずは解体工事!土台や根太、通し柱、胴差など「残せるものは残して」工事を進めます。
次に、外回りの工事。基礎土間の仕上げと外壁の下地を造っていきます。ここは外観にあたる部分ですので、しっかり新しいものにしていきます。
屋根工事の様子です。屋根も同様に、母屋や垂木など「残せるもの」は残し、野地板や屋根材は新しい材で仕上げます。
次回は仕上げの様子をアップします!
(つづく)