2022年度ZEH普及実績と2025年度の目標
2023年05月26日 13:15 Category : ZEH(ゼッチ),ニュース
昨年11月に、当社はZEHビルダーとして登録を行いました。
2022年度はそれから4か月ほどしかなく、残念ながら、ネットゼロエネルギーハウスシリーズに登録される受託数はありませんでした。
今年度は、お客様との打ち合わせのもと、導入したい!と望まれるお客様のご意向に沿って、少しづつでも増やしていければと思っております。
当社の普及実績と普及目標
【ZEH目標】ZEHビルダーに登録するための申請を行いました
2022年11月18日 09:56 Category : ZEH(ゼッチ),ニュース
「そもそもZEHビルダーとは何か?」
簡単に言いますと、
「国が推奨するゼロエネルギーハウスを建てたら、補助金を差し上げます。その為には、まず登録されているZEHビルダーに相談してくださいね。」
ということで、お客様が、ゼロエネルギー住宅を建てて補助金をもらうには、依頼する建築会社がZEHビルダーの登録を済ませておく必要があります。
ゼロエネルギー住宅とは、使うエネルギーを実質的に創るエネルギーで賄えるお家のこと。その為には、
・照明やエアコン、給湯器などの住宅設備に省エネなものを使い、
・冷暖房が必要な季節には、少ないエネルギーで済むように断熱性を高め、
・さらに、使用するエネルギー以上の電気を発電する、太陽光発電を設置する必要があります。
もともと当社では、
「夏も冬も快適に暮らせる高い性能の住宅を建てて、お客様に大満足していただこう!」
という想いで家づくりを行ってまいりました。
なので、これまでもZEH基準を超える、断熱性能の高い家を建ててきました。
今後はZEHビルダーに登録して、補助金を使いたいと言われるお客様のご要望にも応えてまいりたいと思っています。
2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、住宅も進化していかなければいけません。
今後は、お客様のご要望を第一に考えながら、その視点も忘れずに、家づくりを進めていく所存です。
当社のZEH普及目標と実績
★健康な体をつくる樹脂窓★
2018年07月18日 15:51 Category : ZEH(ゼッチ),プランづくり,建築・住宅用語,樹脂窓
皆様こんにちは(*^-^*)
この度の西日本豪雨災害に遭われた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
酷暑に異例の警戒発令が出ましたね。
本日、「1週間に熱中症で9956人搬送」のニュースが報道されました。
熱中症は、意外なことに多くは住宅内で発生しております。
本日は
熱中症対策にもおススメの「樹脂窓」をご紹介致します(*^-^*)
※ APW330・・・YKKの樹脂窓シリーズ名。 (株)鬼塚工務店の仕様。
【 樹脂窓とは? 】
樹脂窓とは、窓のフレームが樹脂製でできている窓のことです。
断熱/遮熱/気密性に非常にすぐれています。
【 メリット 】
① 結露を防ぐ
樹脂の熱の伝わりは、アルミの約1,000分の1。
室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。
② 省エネ効果
夏は日射しによって温められた暑い空気の70%近くが窓から室内に入ってきます。
窓の遮熱性/断熱性を高めると、その暑い空気を伝えにくくするため、
室内の温度上昇をおさえることができます。
冬は家の中であたためた空気の50%近くが窓から逃げてしまいます。
窓の断熱性能を高めると室内であたためた空気を逃がしやすくするため、
室内の温度低下をおさえることができます。
③ 光熱費節約
一度取り付けたら、お金のかからないエアコン。 それが「樹脂窓」です。
※ 住まいの条件により得られる数値は異なりますので目安としてご利用ください。
④ 人にやさしい
◆ 結露を防ぐことによって、カビ・ダニ発生を予防
◆ 樹脂窓は、構造的に、掃除がしやすいのも特長です。
◆ ヒートショックを防ぐ
ヒートショックで、循環器疾患(心疾患、脳出血疾患)には血圧が大きく関係し、
高血圧や動脈硬化の傾向にある人に起こりやすいと言われています。
40歳以上では、室温が低下すると血圧が上昇する傾向にあり、それは高齢になれば
なるほど顕著です。
断熱性能の高い家なら、高血圧が改善するかもしれません(*^-^*)
断熱基準の厳しいドイツやアメリカでは、樹脂窓普及率は60%以上。
ZEHの断熱条件をクリア!!
樹脂窓をぜひご検討されてみてください(*´▽`*)
(奈良)
ZEH(ゼッチ)聞いたことありますか?
2018年06月06日 16:26 Category : ZEH(ゼッチ),建築・住宅用語
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy Houseの略です。
高い「断熱」性能をベースに、
高効率機器やHEMS(※)による「省エネ」、
太陽光発電などによる「創エネ」を組み合わせることで、
住まいの年間一次エネルギー消費量が正味(ネット)おおむねゼロになる住まいをいいます。
※HEMSとは
「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
【 一次エネルギーとは 】
自然に存在している燃料のことです。
辞書によると、
人間が利用するエネルギーのうち,変換加工する以前の,自然界に存在するもの。
薪・木炭,石炭・石油・天然ガス,太陽放射・地熱・風力・水力,原子力など。食料は含めない。
〔原子力を利用するためには石油が必要なので,原子力を一次エネルギーとみなすことには
異論もあります。〕(出典:三省堂 大辞林)
【 一次エネルギーと住宅との関係 】
ガスを燃焼して、料理をする。お湯を沸かす。部屋を暖める(床暖)。
工場で石炭・石油を燃やして(火力発電)電気に変換して、住宅で電気を使う。
などなど。
この一次エネルギーの消費を減らそうという動きが省エネです。
日本では、平成27年12月
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課の
ZEHロードマップ検討委員会 とりまとめ が公開されました。
その中で
エネルギー基本計画について「住宅については、2020 年までに標準的な新築住宅で、
2030 年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」 と謳われています(*^-^*)v
今後、弊社設計士がブログでZEHをわかりやすく解説していきますのでお楽しみに~(*´▽`*)
(奈良)