スマートコントロールキーのご紹介★
2022年05月09日 18:00 Category : 商品
みなさまこんにちは!
本日はYKKapの玄関ドアスマートコントロールキーのご紹介です✨
①タグキー
玄関ドアハンドルのボタンに近づけるだけで、サッと施解錠できるので、面倒なカギの操作を省いて、スマートに出入りできます。
中には非常用キーが収納されているので、停電時も安心です!
②リモコンキー
リモコンをカバンの中などに持っていれば、ドアハンドルのボタンを押すだけで施解錠ができるので、
カギどこにしまってたっけ?と玄関前であわてる心配がなくなります。
また、車の鍵のように、離れたところ(3m以内)からのボタン操作でも施解錠ができます。
③スマホアプリ『スマートコントロールキー』
Bluetoothを介してペアリング登録をすれば、お手持ちのスマホがカギになります!
キーの管理や施解錠履歴の確認などもできる専用アプリです。
アプリ上での操作で、リモコン操作のようにカギの施解錠を行うことができます。
また、スマートフォンを所持してペアリングしたドアに近づけば、ハンドルボタンを押すだけでカギの施解錠ができます。
④顔認証キー(※防火ドアは現在未対応)
ついに生体認証システムが玄関ドアにも採用されました!!
リモコンキーを携帯してカメラに顔を映すだけで施解錠ができます。
手荷物が多いときやお子様を抱えているときなどにとっても便利!
いかがでしたでしょうか(^^)/
時代は進化しているんだなあと感じるのは私だけでしょうか。笑
弊社ではヴェナートD30の玄関ドアを標準仕様で採用しているので、
気になるかたはぜひ設計やコーディネーターにお問い合わせください(^^♪
衣類乾燥機のご紹介♪
2020年08月29日 18:48 Category : 商品
こんにちは!
もうすぐ8月が終わりますが、まだまだ暑い日が続きますね。
外に出ただけで汗をかくこの季節は特に洗濯物が増えますよね。
そこで、本日は最近よくご要望をいただく、衣類乾燥機についてご紹介したいと思います。
洗濯機から洗濯物を取り出して、「外に移動して」「干して」「取り込んで」「たたんで」「しまう」。
という動作はなかなかおっくうに感じませんか?
特にわたしは「干して」の部分が大嫌いです(-.-)笑
これが、
『外に移動しなくても良くて』『干さなくても良くて』取り出して、たたんで、しまう。
の動作だけになると、面倒な作業が大幅に短縮されますよね◝(⁰▿⁰)◜
それができる画期的な商品が、リンナイの衣類乾燥機『乾太くん』です。
CMもやっているのでご存知の方は多いかもしれないですね。
「午後は雨が降りそうだから洗濯は明日にしよう…」
「せっかく早起きして出勤前に洗濯干してきたのに突然雨が降ってきた…もう一回洗濯しないと…」
といったように天気に振り回されることもないので、洗濯ストレスが激減します!
ガスのパワフルな力を使っているので、8kgの洗濯物は約80分、5kgの洗濯物は約52分で乾燥できるので、
一般的な電気式の乾燥機に比べると約1/3も時間が短縮されているようです。
また、高温で一気に乾かすので、繊維を根本から立ち上げてふんわりと仕上がります。
実際に使用された方のお声をきくと、
衣類乾燥機は繊維を痛めてしまうイメージがあったようですが、
とてもふんわりと仕上がったので驚いたとお話されていました(^^♪
さらに、雨で外に干せない時などに室内干しをすると、
あの放置した雑巾のようなくさーい臭いがする時がありませんか?
その原因は、モラクセラ菌という皮脂汚れやたんぱく質を餌にして繁殖する菌のせいらしいのです。
乾太くんは80℃以上の温風で乾燥するため、モラクセラ菌の抑制ができるので、生乾き臭とバイバイできます。
カビ・ダニ・菌、そして花粉までシャットアウトするとなれば、もはや外干しする理由がありません。
新築での設置はもちろん、リフォームでも設置は可能です。
こちらの商品の取付にはガスの工事が必要になるので、DIYでの設置は危険です。
弊社でも取付可能ですので、気になる方はぜひご相談くださいね♪
TOTOサザナのご紹介★
2020年02月29日 18:00 Category : 商品
皆さまこんにちは!
本日は閏日、、、4年に1度の2月29日ですね✨
少し調べると、太陽暦のグレゴリオ暦というなんだか難しいワードが載っておりましたが、
簡潔にまとめると閏年は『暦と季節のズレを補正するため』に設けられているそうですよ。
さて本日は、2月にモデルチェンジされたTOTOのお風呂、サザナをご紹介したいと思います♫
長く歴史のあるサザナですので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
今回は、新しくモデルチェンジされた部分と、おすすめ機能をピックアップしてご紹介いたします。
★ゆるリラ浴槽★
頭と首にフィットするヘッドレストが付いた浴槽で、背中は包まれるようにカーブしているので、
自然とリラックスできる形が作られました。
このヘッドレストがあることによって、身体を支える面が増えるため、1カ所にかかる力が小さくなりました。
人間工学の研究をもとに作られたゆるリラ浴槽をぜひ一度ショールームで体験してみてください(*^^*)
★コンフォートウェーブシャワー★
シャワーヘッドは、コンフォートウェーブシャワーが標準搭載となりました♫
TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。
スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地なのに、従来品よりも35%も節水してくれる優れものです!
★床ワイパー洗浄★
床ワイパー洗浄は、昨年に登場した機能なのですが、お掃除がとても楽になると人気の高い機能です。
カビや、ピンク汚れを発生する原因となる菌・・・。
そんな菌がいるお風呂に素足で入るのは嫌ですよね( ;∀;)
床ワイパーはそんな床表面の皮脂汚れなどをボタン一つで洗い流してくれる機能です✨
ただ床表面の汚れを落とすだけでなく、
仕上げとして除菌効果のある次亜塩素酸を含んだ「きれい除菌水」を噴出させ、カビや菌の増殖を抑制してくれます。
洗剤を使用せずに除菌が行えるだけでなく、時間が経過すればもとの水に戻るというエコな性質も備えています。
一部ですが、TOTOサザナの機能をご紹介させていただきました。
興味のある方はぜひTOTOショールームへ足を運んでみてはいかがでしょうか(*^^*)
弊社にお問い合わせをいただけましたら、わたしたちコーディネーターが同席してご案内させていただきますので、お気軽にお問合せください。
照明選びのポイント おすすめ照明
2019年09月28日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,商品,装飾商品
皆様こんにちは!
気温も落ち着きだいぶ秋らしくなってきましたね。
前回まで形や明るさの考え方について書いてきましたので
今回第3弾は住宅におすすめの器具や機能についてご紹介しようと思います。
まずはこちら
①センサー付照明
玄関先の防犯用に役立ったり、
ガレージに車を入出庫する際に自動で点灯させたり様々な場面で役立ちます。
種類やデザインが豊富だったり、
センサーが付いていない器具にもセンサーを別で取り付けられることもできます。
②ライティングレール
後から好きな照明に変えられることや
レール上で好きな位置に照明を設置できたりといろいろなメリットがあります。
引掛けシーリングコンセントに後から設置できるレールタイプもあるので使える照明の幅が膨らみます。
③調光器
調光(明度の調整)や調色(色の調整)ができ、使用シーンに応じて使い分けることができます。
例えば細かい作業やパソコン使用時などは白色に、夕食やリラックスしたいときは電球色に。
最近ではBluetooth対応の物もあり専用リモコンや普段使っているスマートフォンのアプリ経由で
コントロールができます。
④シーリングファン
照明というよりは家電に近い印象かもしれませんが、
デザインや意匠性だけでなく、室内の空気の循環をしてくれるためエアコン効率も良くなります。
吹抜けなど高天井にはお勧めです。
⑤音声コントロール
また、実用化されて間もなく、必要になる中継機器も多いですが音声でオンオフや
調光を指示できるようにもできます。
まだ何となく恥ずかしさもありますが、これから徐々に定着してきそうですね。
※上記器具や機能に対応していないものもありますのでご相談ください。
いかがでしたでしょうか。
何年か前まではまだ紐を引っ張って付けたり消したりしていたもの(こちらも味があります)が、
最近ではリモコン操作があたりまえになり、さらにこれからは声だけで操作するようになるんですね。
照明や家電も徐々にIT化が進み便利になっていくので、
弊社からもより快適な暮らしをご提案していきます!
サンゲツSPのご紹介♪
2019年06月19日 18:00 Category : 商品
こんにちは。
昨日の夜は大きな地震がありましたね…
震源から離れたこちらでも普通に揺れを感じて少し怖かったです。
皆さんは大丈夫でしたか?💦
さて、今日はY様邸のレポートの続きのつもりでしたが、
話題を変え、先日発売されたサンゲツさんの新商品についてお話させていただきます♫
サンゲツさんといえば、、、一番有名なのは壁紙ですよね(^^♪
弊社でも、SPというベースクロスをよく採用しているのですが、
このSPが最近リニューアルされました✨
何気なく過ごしているお家の壁ですが、
実はいろんな種類が販売されているんです。
ざっくりと大きく分けると、織物調クロスか石調クロスに分けられます。
左が織物調、右が石目調になります。
どちらにするかはお好みですが、なんとなく汚れたときに目立たない気がするので、
個人的には石目調が好きです(^^♪
新しいSPカタログには、こんなきれいな発色のブルーグリーンのクロスも登場していました。
北欧家具がぴったり合いそうでとてもお洒落な色ですね。
こちらは、コンクリートのような質感の無機質な質感のクロスです。
男前インテリアならこのクロスが合いそうですね✨
こちらはベージュ色のクロスをアクセント使いしているイメージです。
天井には木目調のクロスを使用してされていて、落ち着いた雰囲気が作られていますね(^^)
他にも、デニムのような色合いのクロスや、
うねうねしたラインのアクセント使いができそうなクロスも新登場です‼
ほんの一部ですが、今日はサンゲツさんのSPクロスをご紹介させていただきました。
いろんな種類がある中で壁紙を選ぶのは大変ですが、
選ぶ楽しさがあるのは注文住宅ならではだと思います♫
ぜひわたしたちコーディネーターと一緒に、
失敗しない壁紙選びをしていきましょう(*^^*)
★ヴェナートD30のご紹介★
2019年04月23日 18:00 Category : 商品
こんにちは(*^^*)
最近はお洗濯が乾きやすい気候で気持ちがいいですね✨
今回は、4月に発売されたYKKAPさんの玄関ドア、
『ヴェナートD30』をご紹介します♫
ヴェナートD30の特徴については、他のスタッフのブログでも紹介していますので、
ぜひご参考ください(^^)
check☞ ※次世代ドアキーシステムについて※
いままでのヴェナートの良さを引き継ぎ、
さらに色や形のバリエーションが追加された『ヴェナートD30』は弊社の標準仕様でもあります。
ナチュラル・シンプル・シック・エレガントの4つのテイストに分かれているので、
まずはどういう雰囲気のおうちにしたいのか・・・
というざっくりとしたイメージに沿って考えてみると選びやすいかもしれません♫
ナチュラルは、木目やナチュラルな雰囲気が好きな方にお勧めです。
デザインも4テイストの中で一番多く作られているので、
ナチュラルテイストは時代が変わっても愛されるデザインなのでしょうね(*^^*)
シンプルは、クールなブラックカラーや、スタイリッシュなメタルカラーのご用意があるテイストです。
シンプルな大人のカッコよさは、流行りのミニマリストさんにも向いているかもしれません。
シックは、和の要素を取り入れたデザインもあり、
主張しすぎないので幅広い世代の方に好まれるデザインになっています。
エレガントは、ステンドガラスやアイアンモールが入ったクラシカルなデザインです。
主張しすぎないシックとは逆に、玄関を華やかに見せたい方におすすめです。
いかがでしたか?
好みのデザインはありましたか?(*^^*)
ちなみにわたしは、アイスブルーノーチェという色に一目ぼれしたので、
ぜひどこかのおうちで使っていただきたいなぁと思っております(笑)
それではまた🌸
♪新商品のご紹介 -クリナップ ステディアー
2018年08月28日 20:01 Category : 商品
こんにちは!
本日は、新商品のご紹介をさせていただきます(^^♪
❁クリナップ ステディア❁
今回紹介させていただきたいのは、
キッチンメーカーで有名な、クリナップさんの『ステディア』という商品です!
クリナップさんを代表する商品の『クリンレディ』をモデルチェンジしたものが、
今回販売されるステディアになりますので、
使いやすさや実績は言うまでもなく、イイモノが出来上がったことは間違いないでしょう(^^)
クリンレディは、鬼塚工務店の標準仕様の商品でしたが、
今回のモデルチェンジに伴いまして、9月からはステディアが標準仕様になります(^^♪
特徴は・・・?
ステディアの一番の特徴は、なんといってもステンレス。
内側の見えない部分まで、すべてステンレスで作られているので、圧倒的に錆に強いんです!
『サビ、水・油汚れ、熱にも強い。カビやニオイもつきにくい。
汚れも一拭き、美しさが長持ち。長寿命で、とってもエコ。』
他のメーカーさんにはない、この一番の特徴を気に入られてクリナップさんに選ばれる方はとても多くいらっしゃいます♪
これは、クリンレディも同じでした。
クリンレディからステディアに変わっても、愛される理由は変わらないのでしょうね(*^^*)
次回は進化したステディアの特徴をもっと掘り下げてご紹介したいと思います!
それではまた♪
(N.A)
快適なシューズインクローゼット
2018年06月27日 17:31 Category : 商品,建築・住宅用語,施工事例,狭小
皆様こんにちは(*^-^*)
サッカー予選3試合目が気になり、連日ワクワクが“ハンパない”デス笑( *´艸`)
スポーツグッズや靴、外出時のグッズを収納するシューズインクローゼットを
快適空間にするアイデアをご紹介致します(*^-^*)
【 鬼塚工務店施工 H様邸 】
① シューズインクローゼットに専用照明を付ける
シューズインクローゼットは、玄関のすぐ隣に作る場合が多いです。
玄関の電気があれば狭いスペースなので事足りる気がします。
ただ、夜間や天気の悪い日は暗くなってしまうので若干見辛くなります。
シューズインクローゼットの照明はダウンライトがおすすめです。
ダウンライトとは、
下に光を落とす役割の照明で、天井面に穴を開けて器具を埋め込むタイプのうち、
開口径の小さいものをいいます。
補助的な照明として使われることが多いダウンライトですが、LEDなど発光効率の高いものを
用いると全体照明としても使えます。
天井上まで収納する場合がほとんどで、ダウンライトは埋め込みタイプなので、
特に省スペースの場合は邪魔にならず、スッキリした空間作りができます(*^-^*)
② シューズインクローゼット内に、コンセントを付ける
家づくりの後悔ポイントとしてよくあげられているコンセント設置問題。
シューズインクローゼットや同じような土間収納には
必ずコンセントを一つ作るのがおすすめです!
電動自転車のバッテリー充電用、濡れた靴を乾燥させるための乾燥機用、
掃除に使ったり、とても役立ちます♫
③ 換気扇用窓、または、換気扇を付ける
収納するものが主に靴なので、やはり気になるのがニオイ。
玄関のすぐ隣なので、より気になりますね。
湿気が溜まると靴も痛んでしまいます。
要換気スペースです!! 出来たら窓設置。
難しいようでしたら換気扇を付けましょう(*^-^*)
④ 水から生まれた次世代健康イオン、「ナノイー」発生機を付ける!!
「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで
生成されるナノサイズの微粒子イオン。
様々な物質に作用しやすいOHラジカル(高反応成分)を含んでいます。
「ナノイー」は水に包まれているため寿命が長く、
広範囲に及ぶことが確認されています。
しかもお肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。
【 ナノイーの効果 】
★ アレル物質(花粉、ダニのフン・死がいなど)、ウイルスや菌などの活動を抑制
★ 不快なニオイの脱臭
★ 美肌・美髪効果
その実力はすべて実証済みです!!
【 ダウンライト型ナノイー発生機 】
ぜひご参考下さい♥
(奈良)
★狭小住宅 広く見せるアイデア★
2018年05月16日 17:52 Category : 商品,建築・住宅用語,狭小
こんにちは(*^-^*)
狭小住宅は土地の有効活用。
難易度の高い土地で快適に生活できたらとても嬉しいですね。
アイデアをご紹介致します♫♫
① 空が見える窓で開放感を演出
トップライト・・・屋根に設置した窓をいいます。
日当りの悪い北向き、日照時間の短い東向きのお部屋の
屋根部分にトップライトを設ける事によって、
お部屋の明るさを確保することができます。
【 鬼塚工務店施工 N様邸 】
② スノコ床から注ぐ光
狭小住宅は周りに住宅が密集している場合が多く、普通に窓を設置しても
光が入らない場合があります。
しかし、トップライトをつけることによって、上からの採光が可能に。
二階の床の一部をスノコ床にすることで一階まで陽射しが注ぎます。
近日鬼塚工務店もN様邸で、スノコ床を施工させて頂きます!!
③ ガラス戸で圧迫感のない空間
バスルームは洗面所と一緒になっていることが多いですが、ただでさえ狭いスペースなので、間仕切りに普通の壁を使ってしまうと狭さが余計に誇張されてしまいます。しかし、ガラス戸を使えば人続きの空間のようになり、圧迫感が軽減されます。
④ 収納付き階段
階段はデッドスペースが出来やすい場所ですが、こちらの家では階段の側面が収納になっています。ワインを置いたり、本棚にしたり、雑貨を飾ったりと見た目もおしゃれ!お部屋のポイントになってくれること間違いなしです。
【 鬼塚工務店施工 六ッ川アパート(商品名:ロフティ) 】
様々な工夫を取り入れて、楽しいお家にしたいですね(*´▽`*)
(奈良)
防音対策② 断熱材比較!!
2018年04月18日 16:57 Category : 商品,建築・住宅用語,断熱材,施工事例
こんにちは(*^-^*)
春になり明るいカラーのファッションが増え
ワクワクする雰囲気ですね♫
本日は異なる材質の断熱材の防音比較をお伝えします(*^^*)
◆グラスウール断熱材の吸音性・防音効果
グラスウールは繊維系断熱材です。
グラスウール断熱材に入射した音のエネルギーはグラスウール内部に伝搬して、
ガラス繊維や空気を振動させ熱エネルギーに変わります。
グラスウール断熱材は、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮します。
◆ウレタンフォーム断熱材の吸音性・防音効果
ウレタンフォームは発泡系断熱材です。
吹付硬質ウレタンフォームは、隙間なく駆体に充填出来るため、
外部の騒音や内側からの生活音の漏れを抑制します。
また細かな気泡構造で音をスポンジ状のフォーム内に分散し、
騒音や生活音の漏れを軽減し、より快適な住環境を実現します。
◆ 音への対策
発泡系断熱材(ウレタンフォーム): 吸音・遮音効果が期待できる。
繊維系断熱材(グラスウール): 吸音効果のみ。遮音効果は期待できない。
◆ 防音に関する用語
・周波数
音が1秒間に振動する回数。単位はHz(ヘルツ)を使用します。
周波数が大きいと高い音、周波数が小さいと低い音になります。
・吸音率
ある材料がある周波数の音に対して、音のエネルギーを吸収する効率を
その周波数における吸音率といいます。大きい程良い吸音材と言えます。
▼ リンク 下記をクリック!!
鬼塚工務店はグラスウール断熱材、ウレタンフォーム断熱材、両方取り揃えております♪
無料相談会でお客様のご要望をじっくり伺い、最適な断熱材をご提案させて頂きます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております(*´▽`*)
(奈良)