045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

記念樹をもらってみませんか?

2023年03月27日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆さまこんにちは!

桜が見ごろな季節ですが、もうお花見はされましたか?🌸

 

私はよくホームセンターの園芸コーナーへ立ち寄るのですが、

そこに売っていた、しだれ桜の盆栽も綺麗でした🎵

盆栽だとベランダやおうちの中でも楽しめるので良いですよね(^^)

 

 

 

でも、せっかく戸建てを建てるならお庭に木がほしい!って方もいるのではないでしょうか。

 

横浜市ですと、新築の記念に『人生記念樹』という苗木をもらうことができるので、

何を植えるか迷ったときはこの人生記念樹を育てるのもいいかもしれません(^^)/

 

他にも、

お子様が生まれたとき、保育園幼稚園・小学校に入園・入学したとき、

成人したときや、就職したとき、結婚したとき、

還暦などを迎えたとき、横浜市民になったときなどの記念としてもらえるようです!

 

また、もらえる樹種は区ごとに定められている『区の木』がある場合は、

区の木も選べるようですので、その一部をご紹介します✨

 

 

 

 

 

🌳青葉区・金沢区・都筑区🌳

【ヤマザクラ】

 

 

言わずもがな、日本を代表する樹木ですね!

おうちにいながらお花見を楽しめるなんて、とっても贅沢な気分になれそうです(*^-^*)

 

 

 

🌳旭区🌳

【ドウダンツツジ】

 

 

春には写真のような白い壺形の小ぶりで可愛らしい花が咲き、

秋には紅葉も見られるので、1年を通して楽しめる花木です(^^♪

 

 

 

🌳神奈川区🌳

【コブシ】

 

 

香りの良い白い花を咲かせます🌸

一見、遠くからみると桜のようにも見えますね!

公園や街路樹でもよく見かける親しみのある花木です(*^^*)

 

 

 

🌳鶴見区🌳

【サルスベリ】

 

 

夏から初秋にかけて長い期間で花が次々と咲くため、「百日紅」の名でも親しまれています!

鮮やかなピンクの花は元気をもらえそうですね☀

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

横浜市民の方で、苗木を育てられる場所があれば申し込みができるので、

ぜひ新築が完成した際に、もらってみてはいかがでしょうか(*^-^*)

 

ご興味ある方は、ぜひ市のホームページをチェックしてみてくださいね💐.。

 

『業務スーパー』ご存知ですか??

2022年06月27日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。,未分類

みなさま、こんにちは。

 

今日のブログは最近はやりの業務スーパーについてです!

テレビもよく取り上げられ、量が多く、安くて美味しいと紹介されていますよね。

そんなテレビを見ながら私は「この商品も取り上げて欲しい!」と、

よく思っていてこの場をおかりし、勝手ながら私のおすすめBEST3を紹介したいと思います😊

 

BEST3 [焼餅]

 

 

「お昼、作るのが大変だな~」と思った時の救世主です。

温めたフライパンに焼餅をそのままのせ、両面やけばできあがりです!

キムチなど味が濃いものとの食べ合わせにgoodです

 

 

 

BEST2 [インスタントチャイ]

※業務スーパーホームページより写真引用(URL:業務スーパー

 

チャイはスパイスが入っているインド式に甘く煮出したミルクティーです。

業務スーパーのチャイは甘く、ともて飲みやすいです。

また他のメーカーの商品と比べお値段もお手頃価格です。

 

 

 

BEST1  [トルティーヤチップス]

 

 

チップスはサルサソースやワカモレにデイップして食べるのが一般的ですが、

今回は私のアレンジレシピをお伝えします!

なんと・・・、チップスで「ナチョス」が簡単作れます!

 

手順

① 耐熱皿にチップスが重ならないように並べます

② ①で並べたチップスにピザなどで使うナチュラルチーズをチップスが見えなくなるぐらいに

たっぷりかけます

③ オーブンで適当にチーズがとろ~りとけ、焼きめがつくように3分~5分程度焼きます

④ 仕上げに、ワカモレや、ハラペーニョを添えるとできあがりです!

 

因みにうちはクリームチーズを添えました。

(写真から美味しさを上手く伝えられていませんが・・・笑)

 

 

皆様いかがでしたか?業務スーパーの回し者みたいな感じになってしまいましたが、

少しでも皆様のお家時間を充実させる情報になれば嬉しいです(^^♪

そして、お家時間をより快適にする家づくりは鬼塚工務店へぜひご相談ください✨

家づくり無料相談会、毎日開催しております!

 

 

ご予約はこちらからできます😊 ↓↓↓

 

☆ お問い合わせ | 横浜の注文住宅は鬼塚工務店 (team-onizuka.com) ☆

 

 

 

梅雨、襲来

2022年06月06日 18:27   Category : スタッフのひとりごと。

皆様こんにちは。

アジサイが色鮮やかになる頃、いかがお過ごしでしょうか。

 

今日梅雨入りの発表でしたが、平年より1日早い梅雨入りとの事でした。

毎年毎年、大きなずれも無く必ず季節が巡ることを思うと、とても不思議な気持ちになります。

地球温暖化の影響が叫ばれる今日び、少しでも多く四季折々の自然を楽しみたいですね。

 

さて、梅雨といえば皆様何を思い浮かべますか?

長雨、梅雨寒、紫陽花、てるてる坊主??

 

我が家では、梅の実!

スーパーに梅の実が並び始めると、今年もこの時期がやってきたと嬉しく思います。

 

梅の実といえばそう、梅酒づくり✨

毎年新しいのを漬けるたびに、おばあちゃんが漬けていた年代物の瓶を一つ、大切に掘り出しています(#^^#)

 

そんな我が家の秘伝レシピは下記の通り。

梅:1.5キロ

氷砂糖:1.5キロ

焼酎:2.7リットル

年によってホワイトリカーや日本酒、ブランデーなどで漬け込んで遊んでおります(#^^#)

今年掘り出し物は2002年ものでした!20年寝かせた梅酒が床下に眠っている家、多分なかなかない(笑)

 

床下収納といえば、「ついているけれど何を入れればいいか分からない」というお声を聞くことが多いです。

気密性の高い住宅ですと蓋が重く感じたり、開け閉めするのが面倒くさい…お気持ちよく分かります…

 

おススメは保存がきくもの。

未開封のストック調味料、年に数回しか使わない食器・調理機器、防災グッズなどなど。

ネットで検索するとこんな感じでヒットすると思います。

 

それだとあまり面白みがない。

そんな時はぜひ、梅酒を漬けてみて下さい✨

お酒の苦手な方は梅酢もオッケーです。

きちんと処理をすれば腐ることもないですし、梅雨時期の楽しみが増えるのでとてもおススメです。

 

鬼塚工務店では、住む方のライフスタイルを第一に考え、家づくりのサポートをしております。

疑問に思う事などありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください♪

 

レモン、檸檬、Lemon

2022年05月30日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。,保育士のひとりごと。,温もりのある家づくり

 

皆さま、こんにちは。

5月最後の土曜日・日曜日は晴れて暑い日になりましたね。

この季節は“爽やか”というイメージがあるのですが、いきなり真夏日がやって来ると

気温差の大きさに体もビックリ❕…。

ニュースでも「熱中症に気を付けましょう」と度々呼びかけていますよね。

まずは水分補給。

何か“す~っ”と体を元気にしてくれる飲み物はないかしら?

そうそう、思い浮かんだのはレモンです。

丁度、冷蔵庫に国産レモンがあったので、果汁をギューッと絞って炭酸水で割ってレモンソーダ

を作りました。(酸っぱさの加減は、はちみつで調節しました。)

“ふ~💦、さわやかな美味しさ”です。😊

 

 

レモンソーダと言えば、先日来日されたアメリカのバイデン大統領も岸田首相とのワーキングランチで広島産のレモンソーダを飲まれていましたからレモン、大活躍ですね!

 

レモンは明治初期に日本に入って来たのち、広島県で本格的な栽培がスタートしたとのことです。塩レモン、レモンサワー、スイーツ等々、楽しみ方は色々で、酸っぱいけれど爽やか。健康面でもグッド。レモンブームが続くのも納得です。

 

そして、我が家にも鉢植えで育てているレモンの木が一本。ほぼ4年になります。

 

 

丈は60センチ程ですが、毎年可愛い実をつけてくれています。お花も可憐で香りさわやか。

無農薬で収穫できるので、採れたての美味しさが魅力ですね。

陰に、はらぺこあおむしの来襲(ちょっと可哀そうだったのですが)を頑張って防いだ娘の努力ありですが…。

 

 

虫のことでは少し驚かすようなことを言いましたが、実際には育ててみると

それほどには手がかかりません。家庭果樹園を楽しんでみるのもいいなぁ、と思います。

ドライフラワー作りにチャレンジ🌸

2022年03月28日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

みなさま、こんちには

 

今回はずっとやってみたいと思っていたドライフラワーを作ってみました。
ドライフラワーで気軽に挑戦できてぱっと思い浮かぶイメージは「つるす」方法(ハンキング法)ですが、今回はシリカゲルを使って作ってみました。

 

使ったお花はこちら↓

 

材料:ドライフラワー用シリカゲル/密封容器

 

★手順★
①まずはドライフラワーにしたいお花を選び、1~2cmほど茎を残してカットします。
立体感のあるお花が向いています。
今回はこのお花でチャレンジ↓

 

②密封容器にシリカゲルを入れ、お花を入れ、お花が見えなくなるよう、上にシリカゲルをかぶせ、ふたをします。小さなお花などは上にかぶせず、シリカゲルの上にそのまま置いてもOKです。

 

~~1週間後~~

 

ピンクのお花は、花びらがポロポロとれてしまいましたが、色鮮やかに出来上がりました🌸

 

クリアケースに入れたり、ハーバリウム(ボトル)にしても素敵ですね。

 

お花がきれいな時は咲ききって約3日~5日くらいだそうです。
お花の元気がいいうちに乾燥すると鮮やかな原色で残せるようです。

 

シリカゲルも通販やホームセンターで手軽に購入できるので、是非お試しくださいませ🌸

お花のある日常🌸

2021年11月22日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。,未分類

みなさま、こんちには

鬼塚工務店では、受付のカウンターにお花を飾っています。

社長の姪っ子さんの手作りです。

今回はここ数ヶ月で飾った素敵なお花をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

季節に合ったお花と、花瓶がとても素敵です☆彡

11月のお花といえば、ツバキが有名ですね。
ツバキは日本原産の花で、数多くの園芸品種があり、
さまざまな花の形や色などを楽しむことができます。
日本国内だけでも2000種以上のツバキの品種が存在するそうです。
驚きですね!

飾ったお花を眺めたり、外に咲いているお花を見ると、
ほっとしたり、幸せな気分になりますよね。
お花を見ると、ドーパミン・オキシトシン・セロトニンという
3つの物質【幸せホルモン】が分泌され
これらの分泌によりストレスが和らぎ幸福感を得られるようです。

また、玄関にお花を飾ることにより運気がアップ⤴⤴するそうです。
良い運気は生気のあるものに向かってくるので、
家の入口である玄関に生花を飾ると良い運気が入ってくるそうですよ!

鬼塚工務店では、季節に合ったお花を飾って皆様のお越しをお待ちしております!
受付のお花を見て幸せな気持ちになって頂けたら嬉しいです♪

これからの新しいライフスタイルに②

2021年07月12日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆さまこんにちは!

 

前回(5月10日)に引き続き今回は、

 

~ワークスペースを快適にする5つのポイント~

          をご提案させていただきます。

 

 

 

▼デスクと椅子選び

テレワーク用デスクは、まずパソコンや周辺機器などの大きさにあわせたサイズ・仕様を選ぶことが大切です。個人差もあると思いますが、以下が選ぶ際のひとつの目安となりますので、ぜひ参考にしてみてください。

・【ノートパソコンの場合】

幅60~80cm、奥行き40~50cm、高さ70cm前後

・【デスクトップパソコンの場合】

幅60~80cm、奥行き60~70cm、高さ70cm前後

・【PC+複数台のモニターを使う場合】

幅80~120cm、奥行き50cm〜、高さ70cm前後

※奥行も幅もある程度ゆとりがあると安心ですが、あまりサイズが大きいものを選ぶと圧迫感が出て部屋が狭く感じられることもあるので周囲とのバランスを見てサイズ感を検討することをおすすめします。

 

また、在宅勤務になると、長時間座っていることも…

その為椅子選び1つで、体にかかる負担が変わります。以下のポイントを確認しながら

自分に合った椅子を探してみましょう。

 

①姿勢の変化に対応するため、安定していて、簡単に移動できること

②体形に合わせて、座面の高さを調整できる機能がついていること

③上半身を支える背もたれがあること。

④長時間座っても疲れない

※キャニスター付の椅子を選ぶ場合には、キャスターで床の傷や音が気になる場合がある事もあるので床材選び(クッションフロア・コルク材など)に気を付けましょう。毛足の短いラグマットやタイルカーペットを敷くだけで、キャスターの傷や音もある程度防げます。

 

 

 

 

▼ コンセントの数と配置、ネットワーク環境

ワークスペースでパソコン以外にも、HD、プリンター、スキャナー、スマホやタブレットの充電器など電源を使う家電の利用が想定される場合は、コンセントの口数は多めに必要になります。

その上で、どこにどんな家電を置くのかをある程度決めておくと、コンセントの配置もイメージしやすくなります。位置に関しても机から近く、コードが椅子に引っかからないような位置でレイアウトを考えた方が良いでしょう。

また、ご自宅でテレワークをする場合は、快適なインターネット環境は欠かせません。特に、web会議や容量の大きいファイルを扱う方は、高速インターネットが不可欠です。Wi-Fiを使用する方も多くいると思いますが、ルーターの設置によってはインターネットが繋がりにくくなるので注意が必要です。

テレワークをする場所の近くにWi-FiやWi-Fiの中継機を置けるようにしましょう。

 

 

 

▼ 照明の光色を配慮する

オフィスにいるように集中力を持続させるなら、照明の明るさと色がポイントです。

照明には、昼白色(太陽光に近い白色)、昼光色(青みがかかった白色)、電球色(オレンジ色)の3色が一般的に使われています。集中力を持続させるなら「昼光色」の照明がおすすめです。昼光色の青みがかかった明るさは、人の脳を覚醒させて集中力を上げる効果があるといわれています。

一方で電球色(オレンジ色)には、入眠効果があるため仕事をする環境には向きません。家だと集中力が長続きしない…と悩んでいたら、照明の色を改善してはいかがでしょうか。また、調光式ライトなら光の色をリモコン一つで昼光色から電球色に切り替えができるため、仕事するときは集中できる昼光色、オフの時間はリラックスできる電球色と使い分ける事ができるのでおすすめです。

出典:ODELIC

 

 

 

▼ 背景を意識する

在宅勤務になるとWeb上での会議や打ち合わせの機会が増えます。事前に「自分の背景に何が映るか?」をチェック。背景は白い壁や、生活感が出ない場所を使うように心がけましょう。近くに窓があると角度によっては顔に影ができて顔色が悪く見えてしまうことも…。

ロールスクリーン(バックスクリーン)や可動式のパーテーション、壁の一面に色・柄を取り込むアクセントクロスを取り入れることもおすすめです。

 

 

 

 

▼収納やセキュリティ

実際に在宅ワークを始めると気がつけばデスク周りが書類や文房具、細かい小物類などで散らかってしまうお悩みも多いはず、予め必要な物が収納できるようなレイアウトや本棚などの収納スペースの確保をしましょう。また、紙の資料を電子化し、確認も画面上で行うようにすることで収納スペースを減らすこともおすすめです。その上で仕事で重要な情報を扱う場合は、セキュリティ対策が重要です。電話や通話の音声が外部に漏れにくい間取りを確保し、通信環境も無線LANだけでなく有線LANジャックなども設置するとよりセキュリティ強化が図れます。契約するインターネットプロバイダーのセキュリティサービスやセキュリティソフトも見直して、より安全安心な環境を構築しましょう。

 

 

出典:総務省《テレワークセキュリティガイドラインより

 

この5つのポイントをおさえて、是非快適なワークスペースを作ってみてください!

 

 

これからの新しいライフスタイルに①

2021年05月10日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

 

五月晴れの空が心地よく、

 

  空を見上げると元気に飛び回るツバメ達の姿に

 

       心躍る季節がやってまいりました。

 

 

 

さて、今回のブログは

 

テレワークから考える働きやすい家作りのヒントをお届けします。

 

 

 

 

 

 

以前から働き方改革により、在宅テレワークやフレックスタイムなど、

働き方が多様化して柔軟な選択ができるようになってきていましたが、さらに新型コロナウイルスの影響によって、テレワーク・在宅勤務へ移行する企業も多くなりました。

会社に出社せずに働けることで、無駄な手間が省けたり、通勤に充てていた時間を確保できたりと多くのメリットがある一方で、なかなか集中できない、作業場所の確保ができない、仕事中に家族に話しかけられるといった難点があることも…。

 

これから家づくりを進めていく方は、

ぜひ家族の空間と仕事の空間をうまく両立させる間取りの検討をおすすめします。

 

 

まず、ワークスペースを

 

■完全個室

■半個室

■オープンスペース  

 

 どのタイプにするのか検討してみましょう

 

 

 

 

【完全個室】

 

生活空間と完全に分離した個室タイプは、

オン・オフの切り替えが明確になり、

もっとも作業に集中できるワークスペースです。

打ち合わせが多い方や集中して取り組むクリエイティブ職の方、1人の時間をゆっくり満喫したい方にもおすすめ。

 

一方、人によりますが、狭いスペースだと

閉塞感を感じやすいことや用途が限定されるので、

使用しなくなるとデッドスペースなってしまう可能も、

また集中できる反面、仕事に集中し過ぎると家族の様子が分かりづらいこともあるためLDKの近くに配置したり、室内窓やガラス扉を採用するなどで空間につながりをもたせると、家族間のコミュニケーションがとりやすくなります。

 

 

 

 

 

【半個室】

 

個室のワークスペースの確保が難しい方や、個室では窮屈に感じる方、家族の気配を感じながらも作業に集中したい方には、程よくこもり感のある半個室タイプをロフト、スキップフロア、階段フロア、寝室の一角に設けるのがおすすめです。

 

ただ、防音性はありませんので、生活空間とはやや離れ気味に配置するとよいでしょう。

 

 

 

 

【オープンスペース】

 

LDKなどの広いスペースに、

デスクやカウンターを配置するタイプです。

子供の様子を見ながら仕事ができたり、合間に家事をすることができるなど、家庭と仕事を両立しやすい配置です。

また、お子さまの勉強や作業場所やさっと調べごとができるパソコンコーナーにもなり、

家族共有のスペースとしても活用できます。

家族と同じ空間でゆったりと作業したい方向けです。

 

一方、家庭と仕事の切り替えが難しく、

音が気になって集中できないこともあります。

お子様の帰宅後などオンライン会議や集中したい仕事には不向き。来客時にも目につきやすい場所なので、

収納スペースが少ないと物があふれて乱雑に見えがちなため、使い勝手をしっかり計画しておきましょう。

 

出典:DAIKEN 大建工業

 

 

 

次の機会に

~ワークスペースを快適にする5つのポイント~ 

             をお届けします(^^)

 

 

 

弊社では随時「家づくり無料相談会」

          を開催しております。

 

家づくりで迷われた際は、

     ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

家庭内感染を広げないためにできること

2021年01月18日 12:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆様こんにちは。

 

2度目の緊急事態宣言が発令され

皆様のお仕事や日常生活に変化はありましたか?

 

細菌やウイルスは汚れているところが大好きです。

掃除の行き届かないところから増殖していく可能性は

充分にあります。

今日は家庭内感染を広げないために、

日常のお掃除で気を付けたいことを

簡単にまとめてみました。

 

 

日頃の整理整頓

床に物を置かないようにすること。

細菌やウイルスは掃除が行き届かないところに残り、

そこからホコリなどに付着して広がります。

床に物が置いてあると、

掃除をする時、いちいちその物を移動する、

というアクションが増えます。

そうなると、

そのうち掃除が面倒になり丸く掃除してしまいがちです。

そして、いつの間にか

お部屋の隅や手の届かないところに

ホコリが溜まってしまうのです。

そうならないためにも

日頃から散らかさないよう、

整理整頓を心がけたいものです。

 

掃除機+拭き掃除

普段は掃除機だけのところも

掃除機プラス拭き掃除を行うようにしましょう。

掃除機をかけた後、使い捨ての布に

洗剤や消毒液などで濡らしてから拭き掃除を行ってください。

キッチンペーパーもお掃除に使ってみると

なかなかの優れもので、

最近私はキッチンペーパーで拭き掃除をしています。

ペーパーは少し厚手のものがおすすめです。

 

 

共有場所の掃除

家族みんなが使う場所はこまめに掃除しましょう。

① トイレ

トイレのリモコンや操作パネル、リモコン、

パーパーホルダー、

忘れたり、手を抜きそうな場所としては

トイレの壁面と便器側面、便器と床のつなぎ目、

手摺が付いている場合はそこも忘れずに拭き掃除しましょう。

 

 

 

② 洗面化粧台

蛇口や水栓、収納の扉や取手、

オーバーフローや排水口もキレイにしましょう。

 

 

③ LDK

キッチンシンクやガスコンロ下の収納ペース、扉や取手。

ガスコンロのレバーやスイッチ、水栓、

冷蔵庫や食器棚の扉や取手

ダイニングテーブル等々

キレイにするべきところがたくさんあります。

 

④ その他

お部屋の扉についているドアノブ

照明スイッチ、

TVリモコンやエアコン、照明のリモコン等。

日常、手を触れる事が多いので気を付けましょう。

 

 

日本で始めてコロナ感染者が確認されてから大よそ一年。

とにかく日々気を付けて生活するしかないのですが、

お掃除することを苦痛に思わず

プラス思考で考えてみて下さい。

例えば、あなたのいるお部屋、

整理整頓していればお掃除もしやすいですし

そのことにより、細菌やウイルスが少なくなります。

こまめにお掃除していれば

年末の忙しい時、わざわざ大掃除をしなくてもいいかもしれません。

そう考えると、

けして嫌なことばかりでは無いようです。

 

2回目の緊急事態宣言が発令され、

私自身も緊張感が少しずつ緩んでいたことを反省し、

今一度、日常生活を見直してみる機会にしてみようと思いました。

皆様もどうかお気をつけてお過ごしください。

 

 

インテリアグリーン

2020年06月19日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,スタッフのひとりごと。

皆様こんにちは!

 

梅雨入りしてジメジメとした日が続くと

頭痛がしたり、イライラしたり、気分がどんよりしますよね。

 

出かけたくても雨だったり、コロナの不安もあったり、

今でもお家の中で過ごすことが多い方もいると思います。

 

そこで今日は観葉植物をオススメしようと思います。

インテリアにおけるメリットも実はたくさんあるんです!

 

・インテリア効果

室内のアクセントとしてはもちろん、空間のボリュームバランスに使ったり、

コンセント周りの配線や隠したい物の前にレイアウトもできます。

・リラックス効果

なんとなく緑が視界に入るだけで落ち着く事はないですか?

実際に視覚や嗅覚から眼精疲労や健康維持や疲労回復に大きく役立っているそうです。

また植物の持つ殺菌作用のある物質は自律神経を整えてリラックスさせてくれると言われています。

 

・空気清浄機

昔習ったように二酸化炭素を吸収し酸素を増やしてくれたり、

空気中に漂う有害物質を分解してくれたりと空気清浄機のような性質があります。

さらに乾いた土は空気中の水分を吸い、その水分を根から吸い上げ、

葉から湿度に合わせて放出してくれるので加湿機能付きです!

 

・育てる楽しみ

水をあげて新しい芽が出てきたり、葉っぱに元気が無くて

日の当たるところに移してあげたり手をかけるほどに成長し、

大きくなったら鉢を変えてあげたり鉢を選ぶのも楽しみになります。

その他にも風水的に植物を選ぶ方もいるそうですよ!

もちろん植物種により育て方も変わりますので必ず確認してくださいね。

 

個人的おススメ(完全な好みです)は

モンステラ

穴の開いた大きな葉っぱは南国を想像させ、

ちょっとしたリゾート感を演出してくれます。

新しい芽が出てくるのが楽しく、

水やりなども少なく済むので比較的楽に管理できます!

 

自分のお気に入りを見つけて

育ててみるのはいかがでしょうか。

梅雨を乗り切ったら暑い暑い夏が来ますので

体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね!

 

ではまた次回お楽しみに!

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram