045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

雨の日に…

2023年07月03日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

皆さま、こんにちは。

 

週末の土曜日、今日も朝から雨になりました。湿気もあってなんだか気持ちも疲れます・・・

梅雨だから仕方がないですね。
 

 
気分転換に珈琲を飲みましょうか。

カフェ(ポイント)でもらった美味しい~ドリップパックがあったはず。

それから・・・、今日は来客用にしているカップを使いましょう。

 

『食器棚に飾られている来客用の食器こそ、日々生活している自分のために使いましょう。』

 

こんな文章を読んで、なるほど・・・、と感心していたことを思い出しました。

うん、なかなか良い気分です。

勝手な思いですが、お客様用カップも ‟出番”があって喜んでいるように見えました。

少し目先を変えてみるのも面白いですね。
 
 
雨が小降りになった庭を眺めながら、ちょっとした遊び心も湧いてきて、
こんなものも作ってみました。
 
「お部屋のひんやりインテリア」
 

 

 

 
鉢植えのハーブたちを摘んで来て、紙コップに入れて水を注ぎ、冷凍庫で冷やしたものです。

 

夏、園の子どもたちと野菜や草花を使って楽しむ遊びなのですが、

我が家流はもう少し大人っぽくなる予定だった・・・。
まあ、蒸し暑さも…和らいだ、かな?
 

今日は雨降りがきっかけになって、個人的な非日常体験を楽しんでみました。

「鯉のぼりとかぶとくん」

2023年05月22日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。,未分類

皆さま、こんにちは。
新緑がまぶしい季節になってきましたね。
先日、家族で伊豆方面に出かけてきました。
車の中からの眺めでも、優しい緑色に包まれた山々の景色は気持ちが癒されて
とても素敵でしたよ。
 

ところで、
高速道路の「足柄」辺りで、ふと「足柄山」の金太郎さんが頭に思い浮かんできました。
ゴールデンウイークはすぎてしまいましたが、「鯉のぼり」には
黒鯉につかまる『勇ましい金太郎』の絵柄ありますね。

 
♬やねよ~り た~か~い こいの~ぼーり~、「こいのぼり」の歌詞そのもの。
立派な鯉のぼり達が青空に泳いでいる姿はやっぱりカッコイイですね。
思わず歌を口ずさんでしまいました。(^^♪
 

 
そこで我が家には幼い男の子はいませんが、
折り紙で兜人形の‟かぶとくん“と‟こいのぼり”を折ってみました。
 

 
自己満足ですが、なかなか可愛くできたと思います。
我が家の庭に飾り付けて楽しんでみました。
 
色々なお花の側で 「はい、ポーズ」

 
指人形で勇ましく!

 
おうち時間もまた楽しんでみてはいかがでしょうか。

~東京・上野に行ってみましたが~

2023年02月06日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

 

皆さま、こんにちは。

 

先週の土曜日(2月4日)、

東京・上野にある「上野の森美術館」に行ってきました。

『兵馬俑と古代中国』展を観覧するはずだったのですが、

何と午前中にして既に当日券が完売されていたのです。
えー!!! 大変残念…😞

 

古代中国大陸を統一した始皇帝の遺物で、

等身大の兵の俑(人形)が展示されており、20世紀最大の考古学的発見。

併せて、秦王朝による中華統一を描いている人気漫画『キングダム』との

コラボレーションもあり、是非観てみたかったのですが・・・。

 

開催期間は2月5日まででしたから混雑は想像していましたが、

これでは翌日も同じことになりかねないかも知れません。

また機会があるかも、と淡い期待を持って諦めることにしました。

 

一気に気持ちが落ち込んでしまいましたが、せっかく上野まで来たのです。
そうだ、パンダに会いに行こう!と目的を動物園に切り替えることにしました。
お天気も良く、場所もすぐ近くです。
 
入園後、約30分の待ち時間で親子パンダ館に入ることができました。
 
ワクワクして入ったのですが、パンダ親子は気持ちよさそうにお昼寝中。
白と黒の背中を写真に撮りつつ1分間の観覧は終了したのです・・・。
 
ちょっとがっかりしましたが、
隣の戸外エリアにいたお父さんパンダの ‟リーリー”が「それではお詫びに」、
とでも取れるように、笹のお昼ごはんを食べる姿をサービスしてくれてサプライズ❕
 

 
感激でした~~。
携帯を片手に、右や左に小走りをしてパンダの動きを追いかけた自分の姿。
後で思い出すと苦笑いしてしまいます。💦
 
保育園に通う保護者の方が
「休日に動物園に行ってきました。楽しかったですよ。」と
話してくださったことを思い出しながら、
予定外の出来事になったこの日、目的は変わりましたが
楽しむことができたな~と感じられました。
 

 
ただ、期間限定のイベントは早めに行動すべし、ですね。
 
~鬼塚工務店の家づくり無料相談会随時開催中です‼
               お気軽にご利用ください❁~
 

ポリフェノールってなに❓

2022年11月21日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

皆さま、こんにちは。
朝晩と気温が低くなり寒くなってきましたね。
街路樹の葉っぱも日に日に少なくなってきて、地面には落ち葉が沢山。
カサカサという落ち葉の音を聞きながら
11月の深まった秋を感じています。

 

11月と言えば、ワイン好きの方々が楽しみにしている日。
「ボジョレーヌーボー解禁」という嬉しい話題がありますよね。
11月第3木曜日。すでにしっかり新酒の味を堪能されている方も多いことでしょう。

 

私はお酒全般に弱い方なのであまり飲めないのですが、
今年はちょっとワインをいただいてみようかな、と言う気持ちになっています。
きっかけは NHKの「チコちゃんに叱られる」で
‟ポリフェノールってなに?”という問題を聞いたことからです。
何となく体に良いものぐらいのイメージを持っていますが・・・。

まずポリフェノールとは・・「ほぼ全ての植物が持つ苦味や渋味、色素の成分」とのことでした。
動物に食べられない為の効果や、花の色を美しくするのもその作用からとは驚きです。
抗酸化作用が強いので、これを摂取すると血管の老化や癌の防止になるんですね。
そして、ポリフェノール含有量の多い食品の代表と言えば赤ワインです。
結果、食事時に少しずつ赤ワインをいただこう。ということになりました。
単純に感化されやすいということでもありますが・・・。
まずは香りを楽しむところから始めてみます。
食卓にワイン、おしゃれな気分も味わえますね☺。

ポリフェノールは種類も色々あるようで、効果もそれぞれ違うようです。
美容や脂肪の消費など・・・。
う~ん、気になる項目です。
これはまたゆっくり調べてみましょうか。

秋のおとずれ

2022年09月12日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

 

皆さま、こんにちは。

9月になりましたが、まだまだ残暑を感じますね。

「今日も暑いですね~」と、ついこんなあいさつを交わしてしまいます。

 

‟秋を探してみよう”、気分だけでも切り替えてみることにしました。

そうすると早速見つかりました。

園庭あそびを楽しんでいる子どもたちの周りに何処からかトンボが

“す~っ”と飛んで来たのを発見。

「トンボ~!」 子どもたちに気付いてもらってトンボも嬉しそう?かな。

夜になると“リーン、リーン”、‟リ・リ・リー”と虫の鳴き声も静かに聞こえてきています。

少しずつ秋が来ています。

 

先週の土曜日(10日)は中秋の名月「十五夜」でしたね。

今年も満月の日と重なっていたので ‟まん丸なお月様”でした。

夜空に輝くきれいなお月様を家族で見ることができて感動です。

良かった~😊。

さあ、どんどん秋を感じてきましたよ。

 

他にもう少し何かないかなあ。こんなことを考えていた時、

今が旬と言う「戻りガツオ」の話題がニュースで流れてきました。

春から夏にかけて九州から三陸沖まで北上する「初ガツオ」と、

これから11月頃にかけて再び九州に南下してくる「戻りガツオ」。

恥ずかしながら呼び方を初めて知ったのです。💦💦

 

戻りガツオは脂がたっぷり乗っていてビタミンや鉄分などの栄養も豊富で

とても美味しいです。とおすすめでしたから、

これは夏の疲れた身体にピッタリの食材ではないですか!

お店でも‟秋の味!”と銘打ってたたきやお刺身が沢山並んでいました。

早速、‟カツオのたたき”をいただきました。美味です💛。

秋を代表する海の味覚も味わうことができました。

 

見かたを変えると気持ちも身体も元気になったように感じてくるので不思議です。

過ごしやすい秋までもう少しですね!

レモン、檸檬、Lemon

2022年05月30日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。,保育士のひとりごと。,温もりのある家づくり

 

皆さま、こんにちは。

5月最後の土曜日・日曜日は晴れて暑い日になりましたね。

この季節は“爽やか”というイメージがあるのですが、いきなり真夏日がやって来ると

気温差の大きさに体もビックリ❕…。

ニュースでも「熱中症に気を付けましょう」と度々呼びかけていますよね。

まずは水分補給。

何か“す~っ”と体を元気にしてくれる飲み物はないかしら?

そうそう、思い浮かんだのはレモンです。

丁度、冷蔵庫に国産レモンがあったので、果汁をギューッと絞って炭酸水で割ってレモンソーダ

を作りました。(酸っぱさの加減は、はちみつで調節しました。)

“ふ~💦、さわやかな美味しさ”です。😊

 

 

レモンソーダと言えば、先日来日されたアメリカのバイデン大統領も岸田首相とのワーキングランチで広島産のレモンソーダを飲まれていましたからレモン、大活躍ですね!

 

レモンは明治初期に日本に入って来たのち、広島県で本格的な栽培がスタートしたとのことです。塩レモン、レモンサワー、スイーツ等々、楽しみ方は色々で、酸っぱいけれど爽やか。健康面でもグッド。レモンブームが続くのも納得です。

 

そして、我が家にも鉢植えで育てているレモンの木が一本。ほぼ4年になります。

 

 

丈は60センチ程ですが、毎年可愛い実をつけてくれています。お花も可憐で香りさわやか。

無農薬で収穫できるので、採れたての美味しさが魅力ですね。

陰に、はらぺこあおむしの来襲(ちょっと可哀そうだったのですが)を頑張って防いだ娘の努力ありですが…。

 

 

虫のことでは少し驚かすようなことを言いましたが、実際には育ててみると

それほどには手がかかりません。家庭果樹園を楽しんでみるのもいいなぁ、と思います。

春はいちご大福

2022年04月04日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。,未分類

    

 

皆さま、こんにちは。

満開の桜の花に誘われて並木道を散歩してきました。

青い空に薄桃色の桜が優しく映えてきれいです。

どこかから、「ほ~、けっきょ~」と、うぐいすが鳴いているのですが、

どうも練習中のようです。

春ですね。

 

ただこの季節、「春に三日の晴れなし」のことわざがあるように天候や気温が不安定ですし、

花粉症状がコロナウイルス症状にも似ていて、

どっちなの?と不安を感じることなどありませんか?

季節と上手に付き合うってなかなか難しいですね…。(>_<)

おだやかな春の陽気につられて、次の休日辺りにでも和菓子を作ってみようかなあ、

そんな気持ちが日ごとに膨らんできました。

 

久しぶりに《いちご大福🍓》にしましょう。

 

最近のことですが、朝、登園してきた幼い園児から甘い良い香りが感じられるのです。

「○○ちゃん、おはよう~」、

「いい匂い、いちごを食べてきたの?」

「・・・(にっこり)」

こんな会話が何回か続きました。

 

この時期、新鮮ないちごはお店でも人気者ですよね。市販のいちご大福も目に留まります。

これもきっかけの一つになっていたでしょうか。

 

赤くて丸くて三角で、すこ~し酸味があって、そんな可愛いいちごを

甘いあんこと白玉粉の求肥で包みましょう。

白玉粉は水で溶き、砂糖を加えてから電子レンジにかければ簡単です。

透明感があって、柔らか~い求肥が出来上がります。

レンジを使用するレシピを考えた方はすごい!といつも思います。

あんこは・・時間があれば小豆から炊いてみようかな。でも市販を利用すると手軽ですよね。

(あ~、美味しい。)

頭の中ではすでに出来立てのいちご大福がお皿に乗っていて、お茶と一緒にパクリ!と

口の中にほおばっておりますが…。

 

このまま次の休日まで和菓子の思いが薄れないことを願いたいものです。

 

 

多分、大丈夫のはず・・・!

「 今日のトップニュース⁈ 」

2022年02月14日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

 

皆さま、こんにちは。

立春を迎えてもまだまだ寒い日が続いていますね。

体調などお変わりございませんか?

コロナウイルスもオミクロン株が低年齢層に広がり、

職場での衛生管理にはかなり気を遣う毎日です。

今、心に元気を持たせてくれているのが冬季オリンピックかなあ、と思っています。

雪上や氷上での競技や演技にワクワク・ドキドキ‼

夢を叶えるために頑張っていて本当に感動と勇気が伝わってきます。

我が家でもここ数日は選手の活躍に話題集中ですよ。

 

 

祝日の朝、今日もメダルが期待されている競技があるから応援しなくては。

絶対ビッグニュースになる~。

そんなことを考えながら屋外で可燃物を出していると、

上空から『アホー、アホー、アホー、』と大きな鳴き声が聞こえてきてびっくり。

見上げると電柱にカラスが2羽いるのです。

「えっ、私のこと? カラスがアホー、って鳴くの⁈」

「えっ、えっ!!!」

「カー、カー、じゃないの?・・・」

カラスは空の方を向いていましたが、あまりにもタイミングが良すぎて・・・。

本当に『アホー』って鳴くんだ!

 

寒そうにゴミ出ししている姿がおかしかったとか?

からかわれたのかもしれないけれど、ちょっと変な感動・・・。

興奮さめやらず、家族にもすぐに話しましたが、自分だけの体験で残念だったなあ、とか、

これは新聞の4コマ漫画にもなるかも~、なんて思ったりもしました。

 

 

 

その日、期待していた通り、スノーボードで劇的な金メダル獲得❕❕

大・大・大感激したのに、なぜか、なぜか、

自分の心の中では『アホー』の鳴き声がトップニュースに上がってしまいました・・・。☺

 

 

クリスマスの飾りは・・・☆

2021年12月21日 12:09   Category : 保育士のひとりごと。

 

 

 

皆さま、こんにちは。

12月、本当に寒くなりましたね。

先日の朝、霜柱を見つけましたよ。

の便りも聞くようになり、本格的な冬が来たんだなって思います。

 

今週末はクリスマス !!

サンタさんは風邪をひいていないといいのですが・・・

 

 

 

クリスマスなので何か手作りの飾りを作ってみようかな~と思い、

折り紙の本を見ながら、星付きのクリスマスツリーを折ってみました。

試作品では星型が五角形にならなくて、なぜ?どうして?というトラブルもありましたが、

説明文をよく読むと納得。

やはり丁寧に折ることは大切ですね・・・。

 

 

慣れてくると、ツリーの色や柄にも楽しみを持ちたくなって

100円ショップや文具店でいろいろな折り紙を集めて作ってみました。

 

 

作り始めると夢中になってしまい、いくつも並んだツリー。

初めのうちは、いいね!の言葉が出ていた家族ですが、

後半はちょっと呆れていたのかもしれません…。

 

 

仕上がったツリーはニッチを施した壁面に、

サンタさんのオーナメントと一緒に飾ってみました。

少しはサンタさんの森をイメージできたかなあ、と自己評価しております。

 

 

 

 

 

★  皆さまはどんな飾り付けを楽しまれていますか?

 

 

 

 

 

「○○の秋」はどんな秋

2021年10月25日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

皆さま、こんにちは。

秋が一気に深まってきましたね。

10月中頃まで夏日を感じる日がありましたのに、急に寒くなったことで、上着や布団など、急いで暖かい物に変えて…と、季節の変化に振り回されている今日この頃です。

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

 

もうすぐ11月ですが、予報では平年並みの暖かさがあるそうですよ。

 

 

お天気が落ち着くと、晩秋に向けて爽やかな空気と一緒に体を動かしたり、読書をしたり、美味しいものを頂いたりと、いろいろな楽しみ方にも気持ちを向けられますよね。

秋を表現している 「○○の秋」にはどんな言葉をはめましょうか?

 

 

先日、子どもたちが室内で小麦粉粘土あそびを楽しみました。

食紅で淡い優しい色合いを出した手作り粘土です。

耳たぶくらいの柔らかさがあり、小さな子どもたちの感触あそびにはピッタリです。

個人差もあり、嫌がる時は無理をしません。でも、慣れてくると夢中になってムニュムニュ、トントン,ぎゅーっ。

 

そんな子どもたちの様子を見守っていましたら、小麦粉粘土がパン生地に見えてきました。

くるくる丸めてお団子パン、伸ばして巻き巻き渦巻パン、ちょっとねじってねじりパン・・・、

焼き立てパンを想像して勝手におなかを空かせてしまいました。

ん? 食欲・・・?

 

 

仕事帰りに何となく図書館に足が向いて寄ってみると、ここにも“美味しい食べ物絵本”コーナーが設けられていたのです。これはもう、季節的にも個人的にも「○○の秋」に例えると、

「食欲の秋」!

皆さまはどんな秋がお好きですか?

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram