照明選びのポイント おすすめ照明
2019年09月28日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,商品,装飾商品
皆様こんにちは!
気温も落ち着きだいぶ秋らしくなってきましたね。
前回まで形や明るさの考え方について書いてきましたので
今回第3弾は住宅におすすめの器具や機能についてご紹介しようと思います。
まずはこちら
①センサー付照明
玄関先の防犯用に役立ったり、
ガレージに車を入出庫する際に自動で点灯させたり様々な場面で役立ちます。
種類やデザインが豊富だったり、
センサーが付いていない器具にもセンサーを別で取り付けられることもできます。
②ライティングレール
後から好きな照明に変えられることや
レール上で好きな位置に照明を設置できたりといろいろなメリットがあります。
引掛けシーリングコンセントに後から設置できるレールタイプもあるので使える照明の幅が膨らみます。
③調光器
調光(明度の調整)や調色(色の調整)ができ、使用シーンに応じて使い分けることができます。
例えば細かい作業やパソコン使用時などは白色に、夕食やリラックスしたいときは電球色に。
最近ではBluetooth対応の物もあり専用リモコンや普段使っているスマートフォンのアプリ経由で
コントロールができます。
④シーリングファン
照明というよりは家電に近い印象かもしれませんが、
デザインや意匠性だけでなく、室内の空気の循環をしてくれるためエアコン効率も良くなります。
吹抜けなど高天井にはお勧めです。
⑤音声コントロール
また、実用化されて間もなく、必要になる中継機器も多いですが音声でオンオフや
調光を指示できるようにもできます。
まだ何となく恥ずかしさもありますが、これから徐々に定着してきそうですね。
※上記器具や機能に対応していないものもありますのでご相談ください。
いかがでしたでしょうか。
何年か前まではまだ紐を引っ張って付けたり消したりしていたもの(こちらも味があります)が、
最近ではリモコン操作があたりまえになり、さらにこれからは声だけで操作するようになるんですね。
照明や家電も徐々にIT化が進み便利になっていくので、
弊社からもより快適な暮らしをご提案していきます!
装飾(プリーツスクリーン・バーチカルブライド)
2018年03月15日 17:46 Category : 装飾商品
皆さんこんにちは(*^-^*)
今日はとっても暖かいですね!!
出勤時には、薄着の方が多く華やかな服装が目立ちました。
横浜は来週頃、桜が咲く予定ですね(#^^#)
本日は、装飾(プリーツスクリーン・バーチカルブラインド)を一緒に
勉強しましょう!!
【プリーツスクリーン】
※ヒダ状の生地で出来ているタイプです(#^^#)
シングルタイプとツインタイプがあります。
▲シングルタイプ
▲ツインタイプ
▲プリーツスクリーンの拡大
ツインのタイプで隣地との目線が気になる場合は、
上部を厚手の生地にして下部を薄い生地(シースルー)の組み合わせ
を使用します。
操作タイプですが、コード式とチェーン式の2点あります。
詳しい詳細は下記になります。
(和室とかに利用する和紙柄生地)
(居室とかに利用する布生地)
(ツインタイプに利用するシースルー生地)
【バーチカルブラインド】
※一般的にオフィスや会議室で使用するのが多いですが、最近はわりと住宅でも
使用する方が多いです。
スラット幅(生地幅)は、10cm・8cm…細いのでも5cmの商品もあります。
また、操作方法はループコード式(ひもタイプ)とバトン式(棒状タイプ)があります。
納まり形態は、下記になります。
バランスウェイトの下部には、巻き込み仕様と袋縫い仕様があります。
★巻き込み:ベルトの様に生地を隙間に入れこむタイプです。
メリットとしては、微調整ができます。
★袋縫い:おもりが入っているので納まりがスッキリとしています。
★ボトムコード:風でスラット同士バラバラしないようにつけます。
メーカーによってコード無しも出来ます。