こんな時だからDIY
2020年04月15日 18:00 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは。
コロナウィルスの影響で緊急事態宣言が発言され、
幅広い方々に外出自粛や営業停止要請等で
普段の生活や仕事にも影響が出ていると思います。
ブログ掲載日にも影響が出てしまい申し訳ありません。
明るいニュースではないですが、悲観的になりすぎず
ストレスは抱え込まない様にしたいですね。
弊社も一部在宅でのテレワークを行っておりますが、
同じ境遇の方は普段は自宅で仕事をしない方も多いと思いますので、
いざ仕事を自宅でと思ってもデスクがない方も多いのではないでしょうか。
そこでこんな時こそDIYはいかがでしょうか。
以前紹介した2*4用のソーホース
金具と2*4をビス止めして
板を乗せればデスクの完成です。
少し動けば良いストレス解消になるかもしれませんw
どうせ買うならいいデスクが欲しいけれどすぐに欲しい、
こういう時にしか使わない、不用意に買いに行くのも気が引ける
といった問題を解決できると思います!
今の状況が落ち着き、不要になればバラしてしまっても良いですし、
ワックスを塗って違う用途で使ってあげてもいいと思います。
こちらもおすすめブライワックス
古布にすくい取って塗るだけでOKです。
DIY等で息抜きを挟みつつ
世界的なウイルス蔓延が終息に向かっていけるように
皆さん、乗り越えましょう!
ウッドデッキをDIY
2019年05月01日 18:00 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
皆様こんにちは!
今日は前回お話できなかったウッドデッキについて
書こうと思います。
作ろうとはなかなか思わないかもしれませんが、
ベランダやバルコニーにデッキ材並べてあげるだけで雰囲気変わりますよね。
庭などに作る場合、一番下にあるのが建物の基礎と同じ役割になるピンコロブロック。
その上に立っているのが木束、その上に根太(大引)で最後にデッキ材が並ぶわけです。
もちろん使いたいデッキ材や地面の形状に応じて作り方は変わりますが基本はこれ。
バルコニーに作る場合は根太を並べてデッキ材で仕上げて良いかと思います。
↑こんなイメージ。
但し、バルコニーはほとんどの場合、水を流すために傾斜が付いていますので、
根太の下にゴム板等を重ねて水平器等で水平を見てあげましょう。
根太には防腐処理されたツーバイ材でも良いと思いますよ!
外部なので防腐、防虫塗装等はしっかりして下さいね!
デッキ材と言っても木材や合成樹脂材で種類も沢山ありますが、
僕が一番好きなのはセランガンバツ。
デッキ材では有名…だと思います。
比較的水にも強く安価で持ちもいい材料です。
外部用のトップクリア塗装等してあげると色持ちも良くなると思います!
後は根太の間隔(通常450~600mm程度)やビス留めのピッチなんか
気にして作ってあげると仕上がりが綺麗に見えると思いますよ!
デッキ用木材はどれも硬さがあって加工は少し体力を使いますので
覚悟しておいてくださいね!
ではまた次回おたのしみに!
DIY 脱線してNYの話
2019年03月30日 18:00 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
皆さまこんにちは!
桜も咲き、気温も上がり、お花見やBBQなど
外に出たくなる時期になってきました!
ウッドデッキのDIYの話にしようかと考えていたら思い出した出来事(笑)があるので、
今日はそのお話から。
数年前の転職のタイミングでニューヨークに1ヵ月くらい行ってたんです。
ミュージカルやジャズバー、メジャーリーグとか美術館とかゴスペルとかとにかく何にでも刺激を受けました。
Moma disign store表参道なんて売店みたいなもんだと思ってしまう近代美術の数々。
そのなかでもセントラルパークにフラフラ散歩に行くのが
すごく心地よくて感動したのを覚えています。ライフスタイルの違いもあると思いますが、
岩の上で本を読んだり、
階段でヨガをしていたり、
バイオリン弾きながら歩いている人とか
とても大都会のど真ん中とは思えない場所で、
誰にも気を使わず穏やかな空気が流れてる感じです。
若者も老人も男性も女性も肌の色も他人の目も気にせず
みんなが自由気ままに過ごしている感じで、
それを見ているだけでホッとする様な。
って何でこんな話かというと僕が滞在していたのがニューヨークの外れのクイーンズという地区で
多種多様な人種が入り混じっている、
とても綺麗とは言えない様なところで最初はとても物騒に感じました。
そこで最初に知り合い(笑)になったのが犬のジュニ。
同じブロックの隣で暮らしていた南米系の飼主さんが飼っていたモップの様な犬。
朝のコーヒーを持って外に出るとジュニが付いてくる。
仲良くなって飼主と一緒に裏にある壊れていた犬小屋をデッキ材で直しました(笑)
写真撮ってなかったのが残念ですが。。
そんなことを思い出してほっこりできました。
春は繁忙期の会社が多かったり、
入学や卒業、転職や転勤など新生活で
引っ越しがあったり環境の変化があったりと
春は何かとバタバタと過ぎて行く季節のイメージが強いですが、
そんな中でも時間を見つけてゆっくり過ごしたいものですね。
駆け足で進む日常の時間を少しだけ止めて気分転換!リフレッシュ!
これ結構大切だと思います。
気温の変化や花粉など体調には気を付けながら
いろんな春を満喫してください!次回はウッドデッキのDIYの話をします。
お楽しみに!
2×4でDIY➃
2019年03月20日 18:00 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと
皆さまこんにちは!
徐々に気温も上がって、
衣替えの季節になってきましたね!
ということで今回はお部屋や庭先の衣替えDIYを
ご紹介しようと思います。
もちろん2×4ですよ!
取り付け簡単、賃貸住宅にも使える
[ディアウォール]
こちらは2×4材の両端に取り付けて
ツッパリ棒の様な使い方のできるアイテムです。
床や天井に穴を開けずに使えるので
一時的な利用でも、賃貸でも使える便利アイテムです。
デッドスペースも棚板と組み合わせて、
見せる収納へ有効活用!
ディスプレイ棚としても収納棚としても
見せる壁面収納にしてみたり。
次は以前も少しだけ触れたこちら
[ソーホース]
2×4材を2本切って取り付けるだけで
自立できる「脚」ができます。
洗濯バサミの様な感覚で2つの脚を組み合わせれば看板にも!
ガーデニングなんかに良さそうですね。
さらに自転車スタンドにも!
2セット作って天板を乗せればテーブルに。
人が集まる時やバーベキューなんかにも良さそうですね!
部屋や庭先、ガレージなどどんな場所でも
何に使うかも応用はたくさんできると思います!
DIY初心者でも簡単に使えるアイテムだと
思うので皆さまも“空間の衣替え”してみてはいかがでしょうか?
※それぞれメーカーによって名前やつくりが
違うのでよく確認してくださいね。
2×4材でDIY③
2019年03月10日 18:00 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは。
花粉症の方には厳しい季節ですが、
少しづつ日も延び気温も落ち着いて来ましたね。
今日は塗装のお話です!
塗装と言ってもたくさんの材料や方法がありますよね。
水性塗料や油性塗料、ウレタン塗料、アクリル塗料など様々ですが、
それぞれの説明や紹介をすれば長ーい話になってしまうので、
今回はオススメ塗装や少し変わった塗料について少し書いていこうと思います。
■オススメ➀ ワックス「BRIWAX」
ワックスの良いところは刷毛を用意しなくても古布などでサッと着色できるところ。
もちろん手作業で塗るので多少ムラは出てきますが、それが良い雰囲気を出してくれます。
更に濃くしたい時は重ねて塗りこめるので初めはうすめに馴染ませる事をおすすめします!
左が未塗装で右がワックス施工。
色の展開は14色、写真は個人的に1番好きなジャコビアン色です。
■オススメ➁ オイルステイン「WATCO OIL」
染色のオイルフィニッシュ。
ワックスとは違ってかなりサラサラなので刷毛塗りしやすく簡単に色が入っていきます。
ワックスよりも馴染みが良いので色ムラも少なく綺麗に塗れると思います。
液溜まりや繊維に入っていかない事もあるので木目に沿って刷毛で塗ってくださいね。
■オススメ➂ ラッカースプレー「ブラッセン」
※イメージ
こんな雰囲気のある天板に新品の様なシルバーの足が付いていたら台無しですよね。
このスプレーがおすすめな理由は金属への食いつきが良く耐久性が良い事、
黒のマット色がきれいに付く事、そして何より施工が簡単な事です。
1回使うとクセになるかも。
ただ、もっと本当のアイアンみたいにしたい!
という要望があれば、
■オススメ➃ 特殊塗料「SCHUPPENPANZER」
これ、なかなか面白いです!
金属に塗ればもちろんロートアイアンの様な雰囲気がしっかり出ますし、
木材やプラスチックなどにも塗れるんです。
←これ凄いですよね。。
しかも屋外部でも平気なんです!
※鉄粉が入っている類似商品があるらしく、そちらは濡れたりすると
錆びてしまうので購入の際にはしっかりと調べて下さいね!
ごくごく一部の個人的好みで塗料の紹介してみましたが、
塗料は種類も多く、施工方法も幅広くて楽しいと思いますので、
興味持たれた方は自分のお気に入りを探してみて下さい!
2×4材でDIY②
2019年02月28日 19:47 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
工具って男心を擽りますよね?
最近では女性の方でもMY電動工具などしっかりした装備を持っている方も増えている
そうです。
今回は木材を加工する工具をいくつか紹介しようと思います。
一つずつ上げるときりがないのですが、
今回は良く使われる工具を簡単にご紹介しようと思います。
工具メーカーのカタログだけで一日潰せる方もいる位色々ありますよw
■切断工具
手のこ、丸のこ、押切、ジグソー等が一般的でしょうか。
手鋸は昔ながらの手で引くノコギリです。
一度でも使ったことがある方は切るのに苦労した覚えがあるはず。
DIYの幅を少し広げたくなったら、電動工具に興味がわきますよね。
定番は丸ノコでしょうか。
長い直線を切るなら丸ノコが良いし、長いものを短く切るには押切が良いし、
曲線に切るならジグソーが良いかなぁなど用途や使い方も人それぞれだと思います。
ただ細かい微調整にはやはり手鋸が必要な時も。。。
■穴あけ/締め付け
こちらは手締めより電動ドライバをイメージする方が多いかも。
電動ドライバと言ってもやはりいろんな種類が。。。。
大きくは2つ
インパクトドライバとドリルドライバ。
先端のビットを変えればドリルにもドライバーにもなります!
基本的には穴あけも締め付けも同じような仕事が出来ます。
違いとしては、
インパクトドライバはその名の通り、インパクト(振動)を与えながら穴あけや締め付けが出来る為、強く締め込みたい、強く固定したい等、木材やコンクリなど硬い相手に適している。
ドリルドライバは打ち込む、締め付ける力の調整が出来る為慎重に締め込みたい、綺麗に締め込みたいなど樹脂や仕上げ材などに適しているのではないかと思います。
使い方には個人差があるので一概には言えませんが私は上記の様に感じます。
因みにプロの現場の職人さんたちはマキタ、ヒタチが多いですね。
部品交換や修理、バッテリー交換などが安心な国産といったところでしょうか。

Black&Decker narz?dzie wielofunkcyjne Multievo
逆にDIYの場面で良く聞くのは海外ボッシュやブラック&デッカーですね。
↑上記のモデルだと1台6役?7役?の機能があったりします。
海外のメーカーはデザインもかっこよかったり、少し安価だったりと人気の理由が分かりますよね。
最近ではホームセンターなどで低価格帯の電動工具も出てますが、
やはり力が弱かったり、バッテリーが持たなかったり等々は有るようです、
じっくり選ぶのもまた楽しいと思いますよ!
さて、切る/穴あけ/締めるが出来れば木工DIYは大体出来る様になると思います!
ツーバイ材を切ってビス締めるだけで完成!
こんな簡単にお洒落な馬(作業台)が作れる!
2つ並べて天板置けば簡易のテーブルにもなる!
ツーバイ材にはこんなお洒落なオールドアメリカン風な金物もあったりするので
花粉に負けず探しに出かけてみてはいかがでしょうか?
ではまた次回。
2×4材でDIY
2019年02月18日 18:08 Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと
皆さま、こんにちは。
関東は今週から徐々に気温が上がってくるそうですが、
まだまだインフルエンザや風邪など体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。
この寒さを乗り切った後には春が待っています。
少し気が早い感じはしますが暖かくなってきたら、外に出てDIYに興じてみてはいかがでしょうか?
日頃からテレビで取り上げられたりYOU TUBEやSNSなんかでもDIYブームを肌で感じておりますが、
よく使われる材料に2×4材も目にする事が多く感じられます。
そこで今回は2×4材とは?
と言ったところから紹介してみようと思います。
当社も採用しております2×4(ツーバイフォー)工法に関してはバックナンバーにて
色々と紹介させていただいていると思いますが、そもそも2×4材の事ってご存知でしょうか?
最近ではホームセンターなどでも手軽に手に入るためDIYで使われる方も多いと思いますが、
起源はアメリカ西部開拓時代と言われ、角材の断面が2インチ×4インチ(38mm×89mm)のサイズの角材の事を指します。
もちろん1×4や2×10など大きさの違いは様々ですが基本的に断面の縦横のインチサイズでの呼称です。
起源がアメリカなので木材の長さもft(フィート)で販売されているところが多いです。
ただ疑問に思うのは1インチ=25.4mmで換算すると2×4だったら50.8mm×101.6mmのはずですよね?
これは木材の表面の研磨や乾燥などの影響などがあり、長い歴史の間に現在の2×4(38mm×89mm)になり、
それが規格化されたものだと言われています。
ですのでmmやcmに換算して使用する場合は単純な計算はしないでしっかり調べたり、測ってみる事をお勧めします!
また2×4材と聞いてもそれって何の木なんだろう?と思った事はないですか?
一般的に多く流通している2×4材はSPF材と言われています。
日本の木材でヒノキやマツ、スギ、ナラなどは聞いたことあるけど、SPFって…..。
SPFとは日焼け止めの表記の意味ではなく、
SPFとは
S:スプルース(マツ科トウヒ)
P:パイン(マツ科マツ)
F:ファー(マツ科モミ)
の事を指し、主にマツ科の針葉樹の事を指す総称となってます。
特徴としては針葉樹は比較的柔らかく、加工がしやすい。
また成長が早く供給が安定できることで比較的安価と言ったところだと思います。
またツーバイ材だと厚みも十分にあるため表面が燃えても芯まで燃え尽きるまでに時間がかかり燃え尽きにくいところも大きな特徴です。
DIYの場面では柔らかく加工がしやすいため穴あけや切断など初心者でもチャレンジしやすいと思いますよ!
ただし、柔らかい素材なのでDIYで少量で使うときにはソリやヨレの少ないものを購入する事をお勧めします!
ホームセンターなどで購入するときはこの様にしてツーバイ材(ツーバイ材、ワンバイ材、SPF材など呼び方は様々です。。)
を何本か見比べると一目瞭然ですよ!
塗装しなくても良い雰囲気出ますし、染色や塗料塗るのも良いですよね!
ただ基本的には木材なので特に屋外で使用する場合には防腐材や防虫材などしっかりと塗った方が良いです!
いかがでしたでしょうか?
2×4材の事少し理解いただけたでしょうか?
今後、材料や工具、簡単な棚やDIY家具など紹介していけたらと思いますのでよろしくお願い致します!
2×4ツーバイフォーでマイホーム⑧ ~2×4ツーバイフォーのリフォーム
2018年04月07日 18:40 Category : 2×4ツーバイフォー
ツーバイフォー住宅は適切なメンテナンスで50年、100年と住み続けることができる、非常に価値の高い住宅です。日本でツーバイフォー住宅が一般に普及するようになって40年ほどが経ち、続々と建築されたツーバイフォー住宅が築10年、築20年、築30年を迎えることになり言ってみれば「リフォーム適齢期」に入ったといえます。
築年数が何年であっても、もともとの基本性能が高いので耐震性能や断熱性能を現在の基準に合わせることに苦労は少なく、前回勉強しました7つの基本ルールにより安心してリフォームを進めていくことができます。
●安心、ゆたかなリフォームプランのための基本ルール
■復習…「7つの基本ルール」
①耐力壁線区画は原則40㎡以内
②区画内の耐力壁の長短比は4以下
③建物の隅角部は90cm以上の壁を配置する。
④耐力壁は基本的に90cm以上。
⑤開口部の幅は最大4m。
⑥耐力壁線上の開口の幅は壁長さの3/4以下。
⑦耐力壁線の直下には基礎がある。
●リフォームの要!「 設計図 (構造図) 」
ここで大切なのは新築時の図面の存在です。
設計図、構造図がのちのリフォーム計画で大事な役割を持ちます。
構造図を見れば、耐力壁線区画が分かり、残すべき壁、動かせる壁が容易に判断できるのです。
全体の壁量が足りていれば、耐力壁を取ることも可能です。
(ただし、壁線の1/4以上の壁を残すこと)。
さらにまぐさを設けて、まぐさ受けを立ててまぐさを補強することで、支持壁を撤去して開口部を広くすることも容易です。
( ..)φPoint !!マイホームの設計図は大切に保管してください!
ではツーバイフォーのリフォームが難しいという誤解はどこから生じてしまうのでしょう。
ツーバイフォー住宅の歴史が在来工法に比べてはるかに浅いことにより、ツーバイフォーのリフォームの事例がまだまだ少ないという現状がその要因の一つになっているとも言えるようです。
ツーバイフォー工法住宅がリフォーム適齢期にある今、これからどんどんリフォーム事例が増えていきます。
お客様のライフプランに寄り添う生き生きとした暮らし方を実現するセカンドステージマイホームへの夢が広がることと思います。
2×4ツーバイフォーでマイホーム⑦ ~設計の自由度
2018年03月31日 11:26 Category : 2×4ツーバイフォー,建築・住宅用語
桜日和、花見日和の日が続いていますね。
来週の入学式を心待ちにされている方もいらっしゃるのでは…。
先日思いがけず、桜を堪能!
大岡川の桜が見事でした(‘ω’)ノ
私自身も誤解をしていた一人ですが、ツーバイフォーは自由に設計できない、リフォームも難しいと思われている方が意外と多いのです。
ツーバイフォー住宅を勉強してツーバイフォーの知識を得るにつれて、自分の中の誤った理解を知りました。
それが「設計の自由度」と「リフォーム」です。
ツーバイフォーだからこその「設計の自由度と安全で確かなリフォーム」を2回に分けて勉強してみたいと思います。
●設計の自由度を支える「構造上のルール」
何事もですが自由を得るためには守らなくてはならないルールというものがあります。
ツーバイフォーでも同様に設計の自由度を支えるルールがあります。
上のそれぞれの図の通り、技術基準告示に基づき耐力壁をバランス良く配置し、窓などの開口部は一定のルールに基づいて設定するなど、ツーバイフォー住宅の優れた、構造特性を損なわないように規定されたルールです。一般的には4m幅の開口、一つの壁区画の中で3/4開口率が確保出来るようになっており、一般的な住宅の場合は、特に設計上の制約にはなりません。
とてもシンプルなルールだなという印象を受けます。
このようなルールのもと、柱のないスッキリ、広々とした大空間のある建物を建てることが、強固なモノコック構造であるツーバイフォー工法ならば可能です。
●ルールに支えられた設計の自由度
1. ツーバイフォー住宅の大空間
耐力壁がきちんと配置されることで、大きな空間も可能ですし、その中を自由に設計することも可能になります。
ツーバイフォー工法の設計の自由度の一つとしてもう一つ。
2. 小屋裏(屋根裏)にもスペースができる
ツーバイフォー工法は、屋根を支えるための複雑な小屋組みは必要ありません。このため小屋裏(屋根裏)を収納スペースとして有効活用したり、屋根の勾配を大きくして採光用に窓を設けて居室にすることもできます。
面白い空間を作ることができそうです。
設計の自由度の高い家であり、性能も高く、地震にも強い、住まうものを守る家。
ツーバイフォーならばそんなマイホームが実現するんですね
設計の自由度を支えるルールは次回のリフォームの可能性にとっても大事なものになります。
次回はツーバイフォーのリフォームについて勉強したいと思います。
Click ! Click !
2×4ツーバイフォーでマイホーム⑥ ~省エネルギー性
2018年03月24日 18:17 Category : 2×4ツーバイフォー,建築・住宅用語
このところ寒暖差が激しくて大変ですね。
今朝、駅まで歩いていたら、昨年「照葉」として写真を載せた「どうだんツツジ」が可愛らしい花を咲かせていてうれしくなってしまいました。
桜に気を取られていたら…(#^.^#)
近年、地球温暖化防止策の観点から温暖地でも高い省エネルギー性能のニーズが高まってきています。
すべての新築住宅・建築物を対象に2020年までに省エネルギー基準が義務化されるようです。
今日は「CO2削減に求められる環境に優しい家づくり」を実現するための省エネルギー性について少しですが勉強してみます。
ツーバイフォー工法が省エネルギー性が高くなる要素に高い断熱性と気密性があります。
そしてツーバイフォー工法は地域に合った断熱・気密仕様が選択できるため、南北に長い日本全土のどの地域にも建築できます。
●断熱材の性能を最大限に引き出せる構造体
ツーバイフォー住宅の外壁は、枠組材に構造用面材を貼った大壁構造なので枠組材の間に空気層がつくられます。その空気層に断熱材を充填するので断熱施工がとても容易です。つまり構造体自体を断熱化しやすく、気密施工も容易なので建物自体がもともと優れた断熱性・気密性を兼ね備えているのです。
●気密性に優れるモノコック構造(面構造)のツーバイフォー
暖冷房エネルギーのロスを減らすには、建物の隙間をふさぐことで気密性を高めることが重要です。
ツーバイフォー工法の特徴である床版・壁を組み立てる方式のため、気密性を確保しやすい。また、外壁室内側の石こうボードの下側全面に住宅用プラスチック系防湿フィルムなどを貼ることで、相当隙間面積(家全体にある隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもの)を少なくでき、漏気による壁内結露などを防ぐことができます。
■Click!! <鬼塚工務店の断熱材>
( ..)φお知らせ…春のキャンペーンが始まりました!