子どもが喜ぶ部屋
2018年06月14日 09:40 Category : マタニティ応援,建築・住宅用語,施工事例
おはようございます♫
今晩からワールドカップ開幕ですね(*^-^*)
数日前からワクワクしていらっしゃる方も多いと思います♫♫
弊社からもパパママ、お子様がワクワクする情報を♫(*^-^*)♫
子どもが多くの時間を過ごす子ども部屋は、日々成長を続ける子どもに大きな影響を及ぼします。
子どもがいつでも、楽しく、生き生きと過ごせる子ども部屋を作ってあげたいですね。
子どもが喜ぶ楽しい子ども部屋のアイデアをご紹介します(*^-^*)
① 遊べる壁
▼ 鬼塚工務店施工 I様邸
子どもによっては、子ども部屋全体が遊ぶ道具です。
壁にも、子どもが遊べる機能をつけてあげると、より楽しい子ども部屋にすることができます。
② ビーズクッションを置いてみる
子どもの仕事は遊ぶこと、そして、寝ること。
子どもたちは、子ども部屋で遊ぶだけではなく、同様にたくさん寝ることになるでしょう。
お昼寝の際、ベットに行くのをグズる子でも、ビーズクッションでなら
スヤスヤと寝られるという子も多いです。
③ 想像力を刺激するデスク
子ども達には、日々やりたいことがたくさんあります。
おもちゃで遊んだり、ゲームしたり、友達と遊んだり。
その中でも、お絵かきをしたり、物を作る作業はとても大事です。
その時間を作るためには、子ども部屋の中にデスクを設けてあげると、
子ども達は思う存分、自分の中のクリエイティブな時間に浸かることができます。
④ 壁の色は明るく♫
▼ 鬼塚工務店施工 S様邸
子どもが喜ぶ明るい壁の色を取り入れるアイデアです。
子どもの想像力は刺激され、思う存分に遊ぶことができます♫
⑤ 収納をしっかり♫
▼ 鬼塚工務店施工 I様邸
カラーボックスで分類するアイデアです。
ボックスの色をお部屋のコンセプトに合わせての統一感を出すのも良いですが
何より子どもの好きな、喜ぶ色を取り入れることが楽しい子ども部屋を作る
ポイントですね(*^-^*)V
( 奈良 )
★『ハマハグ協賛店』に認定されました★
2018年02月21日 16:55 Category : ニュース,マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
『マタニティさん応援シリーズNo.14』は横浜市子育て事業『ハマハグ』です。
鬼塚工務店は笑顔の見える家づくり!!
地域貢献!!
マタニティさん応援!! etc。。
様々な取組みをしております
先日、横浜市子育て家庭応援事業『ハマハグ』の協賛店に
認定されました♪♪
『ハマハグ』の名称は横浜の『ハマ』+抱きしめるの『ハグ』の造語で、
こども達があたたかく見守られて育って欲しいという願いが込められて
います。
『ハマハグ』の協賛店・施設で、登録証(カード、または携帯電話の画面)を
提示すると、子育てを応援する様々なサービスが受けられます。
横浜市こども青少年局より下記のかわいい認定証を頂戴しました✨✨
「子育て家庭をあたたかく見守り、応援する取組みが横浜じゅうに大きな輪となって
広がり、横浜がさらに魅力ある都市となるようご協力をお願いします。」との
お言葉を頂戴しました(*^-^*)
鬼塚工務店は協賛店として下記のサービスをさせて頂いております♪♪
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保
更なる特典として!!!
・オムツご提供サービス(S・M・Lサイズご用意しております♥)
お打合せでご来社されるお客様のお荷物が少しでも身軽に♥
そして心も晴れやかになりますように♥♥♥
(奈良)
❁ マタニティさん特典・優遇情報 ❁
2018年02月07日 16:14 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
本日は、マタニティさん応援シリーズNo.13🎵
マタニティさんがワクワクするような特典・優遇情報をお届け致します♪
① 内閣府が行っている『子育て支援パスポート事業』
神奈川県では、2012年2月25日から、子育て家庭の外出を応援するサービス
「かながわ子育て応援パスポート」をスタートしました。
妊娠中の方や子どものいる家庭からの登録を受け、携帯電話やパソコン等を通じて
神奈川県が発行した、登録証(名称「かながわ子育て応援パスポート」)を、
協力施設に提示することにより、割引や景品の提供など各施設が設定する
優待サービスを受けることができます。
② ベビヨリ
マタニティさん、赤ちゃん、子育てママのイベント情報サイトです。
試供品がもらえるマタニティスクールやベビーフェスタの紹介の他 、
ベビーモデル募集やプレゼント情報など。
毎日更新。 TwitterとFacebookで新着配信。
③ 旅行会社のマタニティプラン
マタニティママの体をいたわり、ワクワクするような内容の旅行プランが あります。
④ 鬼塚工務店よりプレゼント
❁ 思い出アルバム プレゼント ❁
お客様との出逢いから完成までの過程。。。
お打合せ・地鎮祭・上棟・各工程現場写真・完成写真等をCD-ROMにし、
お引渡し時にプレゼントさせて頂いております。
お家とお子様の成長記録を大切にお届け致します♥
お渡ししたお客様には大変感動して頂きまして、弊社社員一同もとても嬉しい瞬間です。
❁ ベビー用品プレゼント ❁
マタニティ期間とお家づくりの2大イベントを懸命に頑張ってこられたママさんへ
鬼塚工務店より愛情いっぱいのプレゼントです♥
今後も皆様が心温まる企画をして参ります(*´▽`*)♫
(奈良)
♥ 出産準備 ♥
2018年01月24日 13:53 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
マタニティさん応援シリーズNo.12は、『出産までの準備』です🎵
必要品、心の準備。。早めに準備して「出産」という大仕事に楽しく臨みましょう(*´▽`*)🎵
~出産までの準備~
♥ 病院までの移動手段を確保
「陣痛タクシー」・・・事前に名前、住所、病院、担当医などの情報を登録しておくことで、
陣痛が始まった時にスムーズに病院まで行くことができます。
♥ 目のつくところに連絡先や重要事項を
「病院」、「パパの連絡先」、「実家の連絡先」、「診察券番号」、「予定日」、
「タクシー番号」をピックアップ
♥ 陣痛から出産までの流れを確認
事前に調べて紙等に書き、シュミレーションしておくことで、当日慌てることが
少なくなります。
♥ 入院の準備 (プリントアウトしてご利用ください♥)
【必要なもの】
〇健康保健所 〇診察券 〇母子手帳 〇印鑑 〇携帯電話(充電器)
〇必要書類 〇退院時ママの服 〇お金 〇入浴用具一式 〇洗面用具一式
〇化粧品用具 〇産褥パッドまたは生理用ナプキン、下着 〇授乳用ブラジャー
〇マタニティパジャマ 〇フェイスタオル 〇バスタオル 〇ヘアゴム
〇移動用トートバッグ 〇靴下 〇おむつ 〇スリッパ 〇赤ちゃん用肌着
〇眼鏡・コンタクト 〇カメラ 〇ビデオカメラ 〇コップ 〇リップクリーム
〇ペットボトル用ストロー付キャップ 〇置時計 〇うちわ 〇はおりもの
〇円座クッション 〇ビニール袋(洗濯物用) 〇おくるみ 〇箸
〇母乳パッド 〇ウェットティッシュ 〇ドライヤー 〇赤ちゃんおしりふき
~赤ちゃん誕生からの準備~
♥ ベビー用品一式
〇肌着 〇おむつ 〇ベビー布団 〇チャイルドシート
♥ 家のお掃除
赤ちゃんを受け入れる為のスペースや確保。
産後は育児に疲れなかなか掃除ができないので、パパ等に手伝ってもらいましょう♪
♥ 旦那の教育
入院中に一人でできるよう、料理・洗濯・掃除方法をレクチャー。
大切な物の保管場所も伝えましょう
♥ 歯医者・美容院
特に虫歯は早めに治しておきましょう
~思い出づくり~
♥ 産後出来ないことをしましょう
赤ちゃん連れでは行けない場所
(デート、映画、カラオケ、バイキング、ラーメン、焼肉、鉄板系・・)へ♫
赤ちゃんが側にいるとやけど予防で熱いものは食べられなくなりますので、
マタニティ期間中に、熱い食べ物屋さんで満喫するのはぜひオススメです(*^-^*)v
赤ちゃん誕生とっても待ち遠しいですね(*´▽`*)✨✨
鬼塚工務店も可愛い赤ちゃんハウスをご用意して、皆様のお越しをお待ちしております♥
奈良
♥ 赤ちゃんの笑顔 ♥
2018年01月10日 16:49 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
マタニティ応援シリーズNo.11は「赤ちゃんの笑顔♥」です。
赤ちゃんの笑顔を見ると、誰でも穏やかで温かな気持ちになると思います。
赤ちゃんの笑顔は、まさしく皆を元気にさせてくれる魔法のようですね(*´▽`*)
そんな赤ちゃんにも喜んでほしいですね♫
赤ちゃんを笑顔にするコツをお伝えします(*^-^*)
♥ 笑顔の多い赤ちゃんは頭が良い?
笑顔の多い赤ちゃんは、脳のシナプスが多いため頭の回転が早く、頭が良いと言われています。
赤ちゃんの脳内には約140億もの神経細胞のニューロンが独立して存在していますが、
情報を処理するためにはシナプスで接続しなくてはいけません。生後間もない赤ちゃんには、シナプスはほとんど存在しません。
子供は笑う事によって、脳の神経細胞同士の繋ぎ目であるシナプスを増やしていきます。
シナプスがたくさん増える事によって言葉を話せるようになるため、よく笑う赤ちゃんは
言葉を喋れるようになるのも早いようです。
シナプスを増やすために。。。
● 赤ちゃんの訴えにきちんと耳を傾けましょう。
● 赤ちゃんの目を見て、たくさん話しかけてあげましょう。
● 早寝早起きをして、規則正しい生活をしましょう。
● 自然とふれあい、水族館や博物館など五感を刺激するような関わり方をしましょう。
● 赤ちゃんの行動に反応してあげましょう
● たくさん笑いかけてあげましょう
シナプスの増加は6歳頃までが限度と言われており、お喋りや運動、睡眠をしっかりと取ることでシナプスは増加していきます。
笑顔の多い赤ちゃんにするためには、親である自分たちも笑顔で過ごせるようになる事が求められます。
♥ 赤ちゃんがかわいい笑顔になる8つの遊びやコツ
そこで、先輩ママ達の「こんな遊びで赤ちゃんが笑顔になるよ」という代表的な遊びを集めてみました。
● いないいないばぁ
日本だけではなく、アメリカやフランス、ドイツやフィリピンなど世界各国で愛されている遊びです。
「いないいない・・・」と言いながら自分の手や物で顔を隠して、「ばぁ」と言いながら顔を見せる手軽な遊びですが、赤ちゃんの言葉を引き出したり、社会性を育んだりする効果があります。
● 体をくすぐる
赤ちゃんはくすぐったくて笑っているわけではなく、身近な誰かがくすぐっているという行為そのものに対して笑っているそうです。
赤ちゃんを笑わせようと必死になっているママやパパの姿そのものが、赤ちゃんにとっては面白いことのようです。
● 赤ちゃんのお腹に息を吹きかける
赤ちゃんのお腹にママやパパが口をつけて、息を吹きかけるようにすると赤ちゃんは大爆笑です。
お腹にチュッとしたり、口をつけたままパクパクと食べる真似をしてみたり、我が子に合うやり方を見つけて下さい。
● 鏡を見せる
赤ちゃんの目の前に鏡を置いて、ママやパパが鏡に映った赤ちゃんに向かって笑顔を見せるだけの簡単な遊び
● 歌いながら手遊び
童謡などの歌を歌いながら赤ちゃんの手足を動かす遊びも好評です。
● 髪の生え際に息をかける
向き合って、髪の生え際あたりをめがけて息を吹きかけたり、うちわで風を送ったりします。
● 頬をすりすりする。
頬をすりすりと撫でたり、下唇の下あたりをくすぐったりするのも人気の遊びです。
肌と肌が触れ合うためか、いつも笑顔を見せてくれます。
● ママの上でうつ伏せ
首がしっかり座っている赤ちゃんは、ママの胸の上でうつ伏せにするのもおすすめです。
枕やクッションをママの頭の下に置いて、ママの頭を少し高くすれば準備完了です。
すると、赤ちゃんが自分で頭を持ち上げるので、ママと至近距離で目が合い笑顔になります。
うつ伏せで頭を持ち上げられなかったり、嫌がったりする赤ちゃんには不向きですのでご注意を(*^-^*)
♥ 赤ちゃんはいつからよく笑うようになるの?
赤ちゃんは新生児期から笑うことがありますが、生後0~2ヶ月にみられるのは
「生理的微笑(新生児微笑)」といって自己防衛手段としての本能的なもの。
周囲の様子や表情を読み取って、感情を表現するために笑うのは生後3ヶ月頃からで、
これを「社会的微笑(あやし笑い)」といいます。
赤ちゃんがよく笑うようになるのは、この社会的微笑が起きてからです。
社会的微笑が始まると、赤ちゃんは「笑顔」を好意的な表情であると認識します。
相手が信頼できる相手であることがわかると笑顔を出すようになり、
人間関係を築く基礎となるコミュニケーション能力を身につけていきます(*´▽`*)
赤ちゃんの笑顔にはホント癒されますね( *´艸`)
(奈良)
♥ 楽しい胎教 ♥
2017年12月20日 16:49 Category : マタニティ応援
こんにちは。
空気が澄んで景色が綺麗な時期ですね。 オリオン座の星がとっても綺麗です(*^-^*)
“マタニティさん応援シリーズNo.10”は「楽しい胎教」です。
「胎教(胎内教育)」という言葉を聞くと、あたかもおなかの赤ちゃんの知能や
感受性を高めるための教育を指すような気がしますが、
本来胎教とは、妊婦さんが自分自身の精神状態を安定させ、これにより胎内の赤ちゃんに
良い影響をもたらすことを意味します。
胎教はいつから始めるといいの?
一般的には、妊娠5~7ヶ月頃(妊娠中期)からが良いといわれています。
これくらいの時期から赤ちゃんの耳の機能が発達し、音や声がおなかの赤ちゃんに届くようになります。
また、この頃には、つわりが終わって体調も落ち着き、胎動がはっきりわかるようになるので、
赤ちゃんの反応が楽しくなってきます。胎教を始めるにはちょうど良い時期ですね。
胎教の方法は?
まずは妊婦さん自身がリラックスできて、楽しめる胎教であることが大切です。
そして、赤ちゃんはお腹の中にいても刺激を感じることができますので、
反応を楽しみたいところ。具体的には次のような方法が胎教としておすすめです。
音楽を聴く
クラシックやオルゴール音などの曲が良いとされています。クラシックにはリラックス効果や脳を活性化させると言われるリズムが多くあるそうです。ママが楽しめる、馴染みのある童謡もおすすめですよ。他にも、ママ自身が気持ちよく感じることができるお気に入りの音楽を聴くことが一番ですね♫
朝の挨拶など、話しかける
簡単なあいさつも胎教としておすすめです。毎日ママが優しくゆっくり話しかけてあげ、繰り返すことでお腹の赤ちゃんは話し方やリズムを記憶するそうです。そうすると、出産後にもママの声に反応して赤ちゃんが落ち着く、ということもあるようです。
絵本の読み聞かせをする
絵本を読み聞かせることは、ママの心も癒やしてくれますね。
シンプルなストーリーの方が読みやすく感情を込めやすいのでおすすめです。
絵本を選ぶポイントは、ママがその絵本を好きで、読んでいて楽しく、気分が明るくなるかどうかです。
お腹をなでる
大きなお腹をなでるなど赤ちゃんとスキンシップをとることで、愛情ホルモンと言われるオキシトシンがたっぷり分泌されます。このオキシトシンは母子の絆作りに作用しているので、赤ちゃんへの信頼感や愛情が湧いてきます。
キックゲームを楽しむ
胎動を感じるようになったら、おなかを軽くたたいて赤ちゃんとコミュニケーションを楽しむ
キックゲームがおすすめです。赤ちゃんがお腹でよく動くようになってきて、
ポンと中から蹴るようになってきたら、蹴った場所を軽く叩き返してあげるゲームです。
やっているうちに、ママが叩いたところを蹴り返してくれたり、
叩いた回数と同じだけ蹴ってくれたり、という体験ができることもあるそうです。
適度に運動する
ママの運動も胎教の一つと考えられており、散歩に出かけることなど適度に体を動かすことで、
赤ちゃんへの血流もよくなります。マタニティヨガもママのリラックスになり人気ですね。
激しい動きやリズム感は必要ないので、運動が苦手な方でも気軽に始められます。
胎教に大切なのは、妊婦生活を楽しむこと
赤ちゃんはお腹の中で、いつも一緒に毎日を暮らしています。
日常の中で、妊婦さん自身がリラックスして楽しく過ごす事が一番の胎教になります♥
(奈良)
♥ マタニティさん向け便利アプリ ♥
2017年12月13日 15:33 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
「マタニティさん応援シリーズNo.9」は『マタニティさん向け便利アプリ』です🎵
今週月曜日に、TV等で電車の席を譲って欲しい妊婦さんと、妊婦さんに電車の席を譲りたい方の
マッチングアプリの実験が実施される、という報道がありましたね。
とても画期的で素敵なアプリだなぁ🎵と思いました。
本日はマタニティさん向けの便利なアプリを3つご紹介させて頂きます(*^-^*)
① &HAND(アンドハンド)
冒頭でお伝えした電車の席譲りのマッチングアプリです。
概要は以下になります。(「&HAND」HPより一部引用 )
「妊婦向けサービスの「実証実験」を銀座線で実施します。
「&HAND」構想は、コミュニケーションアプリ「LINE」などを活用して、
身体・精神的な不安や困難を抱えた人と、手助けをしたい人をマッチングし、
具体的な行動を後押ししていくもので、その取り組みのひとつとして、
日頃スマホを見ていて妊婦の存在に気づかない乗客に対してメッセージを送信し、
立っているのがつらい妊婦の方と、席をゆずりたいと考える乗客をマッチングするサービスです。
◆実施日
2017年12月11日(月)~15日(金)
◆実験電車区間
「上野駅→表参道駅」「渋谷駅→上野駅」の区間列車のうち8本の最後尾車両
サポーター登録のためには「&HAND」のLINEアカウントで友だち登録が必要。
妊婦は「&HAND」のLINEアカウント宛に「座席に座りたい」という
メッセージを送信することで、サポートを求めることができます。
実験終了後は、データの検証が行われるほか、実用化に向けた改良が進められていきます(*^-^*)
② ninaru(二ナル)
妊娠から出産まで、妊婦さん向けの情報を無料で配信してくれる「ninaru(二ナル)」。
妊娠周期とともに、赤ちゃんがお腹の中でどれくらい成長しているのか、
どんな変化があるのかなどを、かわいらしい赤ちゃんのイラストとともにお知らせしてくれます。
妊娠中の生活で気をつけなければならない事、妊娠に関する不安に感じる事など、
周期にあった悩みを解決できる記事が見られるのも便利。
出産後、ママへのメッセージを読んで感動して涙が出たというレビューも(*^-^*)
実に妊婦さんの4人に1人が使っているという人気の妊娠アプリです(*^-^*)V
③ トツキトオカ
夫婦で共有できる*無料*の『妊娠記録・妊娠日記』アプリです。
妊娠中のママとパパ、そしてお腹の赤ちゃんをつなぎます♥
体調管理も健診管理もこれ一つでOK♪
毎日しゃべる赤ちゃん、成長過程イラストや月齢コンテンツなど、楽しい内容豊富です。
★夫婦で作って楽しめる♪妊娠記録・妊娠日記
お腹の赤ちゃんの様子やママの体調を夫婦で共有しながら、 妊娠記録・妊娠日記を夫婦で作って楽しめます♥
★お腹の赤ちゃんをかわいいイラストで再現!
お腹の赤ちゃんを毎日チェック!!
ママの妊娠週数に合わせて成長する赤ちゃんは、およそ280ポーズ!
★ママだけでなくパパもしっかりサポート!!
ママの体調記録や赤ちゃんの様子はパパに共有されます。
パパへの妊娠月齢別アドバイスも掲載☆
パパの妊娠への理解を助け、夫婦のコミュニケーションをお手伝いします!
マタニティ期間は、沢山沢山楽しみましょうね♬♫
赤ちゃんにとって、ママパパの笑顔が一番の栄養です(*´▽`*)
(奈良)
♡ マタニティさん応援シリーズNo.8 ♡
2017年11月22日 17:53 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
マタニティシリーズNo.8 「 赤ちゃんが好きな色 ♫」です。
☆ 赤ちゃんが好きな色 ☆
人は生まれてから3ヶ月程で色の区別がつくようになります。
乳児が好む色の順番は実験によって分かっており、
一番好きな色は「黄色」!! 続いて「白・ピンク・赤・橙」で、
嫌いな色は寒色系の色と、特に黒を嫌います。
この頃好む色は人が本能的に好む色なのかもしれません。
赤ちゃんに着せるベビー服も、お母さんが着る服も明るいパステルトーンがお勧めです。
人は生後6ヶ月程で原色をはっきり識別できるようになり、
生後9ヶ月には成人と同じ140億個の脳細胞が出来上がります。
ですから、この6ヶ月から9ヶ月の間に赤ちゃんの好きな明るい色を
たくさん見せてあげるのは脳と心の発達にとても大切なことです。
☆ ママ達に着てほしい服の色 ☆
赤ちゃんが好きな色は、赤ちゃんが一番安心する色なのかもしれません。
赤ちゃんの最も近くにいるママは、明るい暖色系の赤や黄色、オレンジ色など、
暖かさを感じる色の服を意識して着てみてはいかがでしょうか(*^-^*)
寒色系の青・緑といった寒さや冷たさを感じる色で、赤ちゃんの気をひくのは難しいという説があります。
黒やグレーなども、ママは好きでも赤ちゃんはあまり好きではないようですよ。
赤ちゃんは、自分が着ている服の色よりも、
ママやパパなど周りにいる人達の着ている服の色をよく見ているようです。
☆ まとめ ☆
赤ちゃんは、毎日見るさまざまなものから少しずつ情報を得て、成長していきます。
赤ちゃんの好みはさまざまなので、わが子が興味を持つ色を調べて、
自分達の洋服や子どものおもちゃ、食器などでも取り入れていくのも良いでしょう (*^-^*)
▼鬼塚工務店キッズスぺ~ス♫
鬼塚工務店のキッズスペースにも赤ちゃんが喜ぶカラー満載の
おもちゃが沢山ありますので、どうぞ楽しみにお子様連れで
ご来社ください♫ お待ちしております(*´▽`*)
(奈良)
♡ マタニティ応援シリーズNo.7 ♡
2017年11月15日 16:20 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
マタニティ応援シリーズNo.7は、『カシャカシャおもちゃ』です🎶
赤ちゃんはカシャカシャ音が大好きです(^^♪
【 どうしてカシャカシャを聞くと、赤ちゃんは泣き止むの?】
その理由は、カシャカシャした音がお母さんの胎内の音に似ているからといわれています。
お母さんの胎内は無音ではありません。
血管の音や心臓の鼓動音·振動、筋肉や骨の動く音、
そしてお母さんの声や、おなかの外から聞こえてくる音、
話しかけてくれるお父さんの声などと、生まれてくる前からいろいろな音に囲まれています。
ちなみに胎児は妊娠16週頃には音を認識できるようになっているといわれています。
【 カシャカシャは懐かしい音 】
その中でもカシャカシャ音は「お母さんの血管を流れる血液の音」だといわれています。
赤ちゃんからすればお母さんから生まれる前は当たり前だったのに、
生まれてからは聞かなくなった「懐かしい音」なのかもしれませんね。
【 カシャカシャの注意点! 】
カシャカシャ音に近いものは「ビニールの音」ですが、ビニール袋やビニール片、
赤ちゃん用のおもちゃではないビニール製品などをそのまま赤ちゃんに預けないでください!
乳幼児、幼児などの赤ちゃんは落ちているものや近くにあるものをすぐに口に入れてしまうので、
誤飲から重大事故につながる可能性があります。
赤ちゃんの誕生を待ちわびている間に楽しく 『カシャカシャおもちゃ』を作りましょう (*^-^*)/
( 育児商事様HPより引用 )
【 用意するもの 】
・お好みの布 2枚 17×17cm
・お好みのリボンや紐 8〜12本くらい
・カシャカシャ音のするビニール 20×20cm
布は赤ちゃんの肌に優しいダブルガーゼなどがおすすめです(^^)
リボンは素材や太さなどを変えて、是非こだわってみてください。
ビニールは薄手のものだと破けやすくカシャカシャの音もいまいちなので、
しっかりした物の方がおすすめです。
★ハンカチ部分の出来上がりが15cmになるように予め縫い代1cmで正方形にラインを書いておく。
★布を縫い合わせる時の縫い目は、2〜3mmがおすすめです。
縫い目が細かいとビニールが破けやすくなります。
ミシン目からパリパリパリパリと見事に破れます。
作り方
①布の表が上になるように置き、端からから5mmあたりにリボンや紐を仮止めする。
この時リボンの輪が内側に来るように配置して下さい。
外側へ向かって少し余分に長さを取っていた方が後で作業しやすいです。
②もう一枚の布にビニールを縫い付ける。 布の裏にまち針でビニールを仮止めし、
布の端から5mmくらいのあたりにガーッと縫っちゃって大丈夫です。
この作業は省いてもいいですが、縫い付けていた方が後で2枚の布を縫い合わせる時に
ズレたりヨレたりしないので作業しやすいと思います。
③2枚の布を中表に合わせてまち針で留め、縫い代1cmで縫い合わせる。
返し口を5cm程度残すのを忘れずに! 忘れて縫ってしまうと絶望感が半端ないです。
④はみ出た余分なビニールやリボンをカットします。
⑤そのままひっくり返すと角がもたつくので、写真のようにカットすると綺麗に仕上がります。
縫い目までカットしてしまわないように注意してくださいね。
ひっくり返した後、角がうまく出ない場合は目打ちなどで角をつつくと綺麗に整います。
⑥返し口をコの字縫いで閉じたら完成です🎶
手作り品は、何よりも愛情いっぱいですね♡♡♡
鬼塚工務店も建設させて頂いたお家、お施主様への思いは愛情いっぱいです(*^-^*)
(奈良)
♡マタニティさん応援シリーズNo.6♡
2017年10月18日 14:42 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
約1週間ぶりの快晴、秋晴れはホント
気持ちが良いですね~( *´艸`)
“ マタニティさん応援シリーズNo.6 ” は、
「小豆カイロ」です(*^-^*)♫
妊娠するとホルモンバランスの変化などから、
冷えやすい体質に変わるとされています。
冷えによって妊婦さんに与える影響は様々。
初期のつわりがひどくなり、人によっては食事を取れないほどに
なることもあります。
また、お腹が張りやすくなり切迫早産が懸念されます。
腰痛や便秘にもなりやすく、足がむくんだり、つりやすくなったりします。
出産・産後への影響 も。
冷えが筋肉を固くすることで、
痛みに敏感になり陣痛が弱くなることがあります。
本来強い陣痛により子宮口が広がりお産が順調に進むのですが、
陣痛が弱いとお産が進みにくく時間がかかり難産になることも。
また、産後のママにとって重要な母乳にも影響が。
ママの血液から作られる母乳は、
もちろんママが冷えていれば母乳も冷えてしまうのです。
赤ちゃんへの影響も。
胎内が冷えていると赤ちゃんは暖かいところを探して動き回ります。
それにより、逆子になるリスクが上がるとも言われています。
血流が悪いと赤ちゃんが十分に栄養が取れない可能性があります。
早産や流産のリスクを減らすためにも、妊娠中の冷えは大敵なのです。
◆◆温めることが大切◆◆
「熱」には種類があります。
①乾燥した熱、いわゆる「乾熱」
②湿気を持った熱、いわゆる「湿熱」
血行を良くしてくれるのは・・・湿気を持った熱の「湿熱」なんです。
◆◆可愛い布でオリジナル小豆カイロを作ってみませんか◆◆
小豆を使った「小豆カイロ」なら、何度でも繰り返し使えるからとってもエコ&お得☆
今、小豆カイロを手作りする人が増えています♪♪
マタニティさんはじめ皆さんにお勧めです(*^-^*)
小豆の場合「湿熱」で水分が多いので、温めることで蒸気が出てきます。
しかも小豆には「遠赤外線効果」がありますので、使い捨てカイロより
しっかりと体の奥まであたたかくして、冷えやコリを癒してくれる効果も期待できます!!
☆やわらかいので体の部位にもフィットしやすい☆
また使い捨てカイロと比較するとやわらかいので、
体の各箇所にもなじみ、使いやすいです。
小豆の重さがちょうどよく、蒸したタオルのような感じで心地よく加温してくれます。
アイピローとして目の上にのせてもOK!
(アイピローとして使用する場合、125グラムでは重すぎますので
60グラム程度の小豆を入れて作ってみてください。)
【用意するもの】
☆小豆 500g
☆不要になったフェイスタオル(綿のもの)
※電子レンジで温めるので化学繊維の入った布は不向き
☆針と糸orミシン
【作り方】
(1)タオルを四つ折りにする。
(2)両脇の短い2つの辺と真ん中を縫う。
(3)2つのポケットができるので、それぞれに小豆250gずつ入れる。
(4)残りの長い一辺を縫ったら完成!
【使い方】
レンジで1秒〜2秒ほど温めて使います♪♪
・生理痛:おへそから指4本分ほど下にあるツボ「関元」を温める
・腰痛:デスクワークしながらクッションのように腰やお尻に当てる
・目の疲れ:目の上に乗せる(ミニタオルで目専用サイズを作ってもいいかも)
・肩コリ:肩甲骨や首に当たるように敷いて寝る
女子! お子様! ワンちゃん!もみんな大好き「小豆カイロ」(*´▽`*)
鬼塚工務店は「小豆カイロ」のように
お客様のキモチを芯から温かく♡♡♡を心掛けております(*´▽`*)
(奈良)