2021年を振り返る
2021年12月28日 09:32 Category : 未分類
皆様こんにちは。
今年も残すところあと数日となってまいりました。
日常のマスクや手洗いが習慣化されたとはいえ、
オミクロン株感染者も徐々に増えつつあり、
安心できる日常を取り戻すには
もう少し時間がかかりそうです。
コロナ禍での二度目の年末年始を
様々な思いで迎えていることと思います。
鬼塚工務店は昨年の10月に新事務所へ移転し、
今年で丸1年が過ぎました。
新しいショールームと新事務所では
他にはない家づくりを体感することができ、
それが鬼塚工務店での家づくりを知っていただくきっかけになったり、
弊社での体感をご自身の家づくりに活かされたり、
お客様と一緒に新たな一歩を歩み始めました。
お陰様でこの1年多くのお客様の笑顔を見ることが出来ました。
時代とともに変わっていく技術を取り入れながら、
お客様のニーズに合わせた家づくりを考える。
来年も沢山のお客様との出会いを楽しみに
社員一同邁進してまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
床下エアコン テスト運転の巻
2021年12月27日 13:16 Category : ニュース,床下エアコン
先日、完成間近の建築現場で、床下エアコンの設置が完了し、テスト運転を行いました。
サーモグラフィーカメラを使って、室内が暖まる様子を撮影しましたのでご紹介します。

目に見えるアングルとサーモグラフィー画像
まずは、エアコンを設置してある場所。
今回のお住まいは、1階に各居室を、日当たりの良い2階にリビングを設置しています。
床下エアコンを設置しているのは1階のウォークインクローゼット内部。

設置場所
エアコンをオンにしてしばらくしてからのサーモグラフィーの様子がこちら。
エアコン本体が、異常なほど熱くなっているように見えますが、実際には左のレベルを見ると最高値でも26.8℃。
床部分が徐々に青から緑、黄色へと変わっていく様子がうかがえます。
このウォークインクローゼット内部の写真がこちら。

WIC
撮影している右手に床下エアコンがあります。
奥の床に、吹き出し口=ガラリが見えます。
サーモグラフィーで確認すると、
ガラリから暖かい空気が出ていることがわかります。
画面中央の〇印が、左上の数値、20.5℃。
床の温度もほぼそれ位と想像できます。
お隣の寝室を見てみましょう。

洋室
ガラリが2つ。
サーモグラフィーで見ると、
こんな感じ。
床から徐々に暖まっています。

物入
こちらは洋室から見た物入。
本来、物入の床が暖まっている必要はないと思いますが、床下エアコンは床下全体を温めるのがミソ。
物入の床にはガラリがありませんが、床下全体に温風が回っているので、温度が上がるのです。
今回はテストのため、ここまでで電源を落としましたが、ずっとオンにしておくとこうなります。

ショールームの床下エアコン
壁掛けエアコンだとこうなります。
床が暖まらないのです。
床下からエアコンで温めれば、床下からじっくり暖まるので、エアコンにありがちな足元が寒いということがありません。
風が直接あたることもないので、不快さがなく、ほこりが舞うのも最低限に防げます。
現在、床下エアコン体感会を実施しております。
ご興味のある方は、ぜひいらしてください。
1月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!
2021年12月27日 08:18 Category : 未分類
12/27現在、当社で施工中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 横浜市鶴見区下末吉 U様邸 造作工事
3階建 横浜市南区中島町 T様邸 造作工事
2階建 横浜市保土ヶ谷区法泉 S様邸 基礎着工
2階建 横浜市神奈川区白楽 TK様邸 造作工事
2階建 横浜市瀬谷区三ツ境 TI様邸 造作工事
2階建 横浜市戸塚区上矢部町 IY様邸 造作工事
3階建 川崎市川崎区渡田東町 IT様邸 造作工事
2階建 横浜市港北区富士塚 OK様邸 建て方工事→造作工事
3階建 横浜市鶴見区矢向 K様邸 建て方工事
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
床下エアコン体感会 12/22~2/28まで開催期間延長!
2021年12月22日 17:10 Category : ニュース,床下エアコン
もともと、2/3までの予定で告知しておりましたが、暦の上では春を迎えても、まだまだ寒い!
というわけで、2月いっぱいまで床下エアコン暖房体感会を当社ショールームにて開催いたします。
興味のある方はぜひいらしてください。
ご予約は、お電話か問い合わせフォームよりお願いいたします。
2022年1月31日追記
季節はいよいよ本格的な冬の到来です。
天気予報によると、明日の横浜、最高気温は11℃まで下がります。
さらに12/25クリスマスの夜には冬将軍・寒波の襲来で、翌26日の最低気温は-1℃、最高気温は6℃までしか上がりません。
冬至の今日12/22から、1/5小寒の寒の入り、1/20の大寒を経、2/3立春前日までが最も厳しい寒さを感じる約40日と言えるでしょう。
ようやく床下エアコンの実力を試していただける40日を迎えました。
何のために、本社およびショールームを建てたのか?
それは、これから家づくりを検討されている皆様に、床下エアコンの心地よさを体感していただくためです。
一番実感していただきやすい40日がやってまいりました。
床下エアコンは、家庭用の普通のエアコン1台で家全体を温める画期的な仕組みです。
凍えるような寒い今の季節しか、その真の実力を試すときはありません。
これから家を建てようと思っていらっしゃる方は、ぜひ一度その実力を試しにいらしてください。
本社かショールームにて、ご体感いただきます。
安全かつ、じっくりとご体感いただけるよう、完全予約制とさせていただいております。
事前にお電話か問い合わせフォームにて、お申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。
*恐れ入りますが、12/29(水)~1/4(火)まで年末年始休暇をいただいております。
ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。
クリスマスの飾りは・・・☆
2021年12月21日 12:09 Category : 保育士のひとりごと。
皆さま、こんにちは。
12月、本当に寒くなりましたね。
先日の朝、霜柱を見つけましたよ。
雪の便りも聞くようになり、本格的な冬が来たんだなって思います。
今週末はクリスマス !!
サンタさんは風邪をひいていないといいのですが・・・
クリスマスなので何か手作りの飾りを作ってみようかな~と思い、
折り紙の本を見ながら、★星付きのクリスマスツリーを折ってみました。
試作品では星型が五角形にならなくて、なぜ?どうして?というトラブルもありましたが、
説明文をよく読むと納得。
やはり丁寧に折ることは大切ですね・・・。
慣れてくると、ツリーの色や柄にも楽しみを持ちたくなって
100円ショップや文具店でいろいろな折り紙を集めて作ってみました。
作り始めると夢中になってしまい、いくつも並んだツリー。
初めのうちは、いいね!の言葉が出ていた家族ですが、
後半はちょっと呆れていたのかもしれません…。
仕上がったツリーはニッチを施した壁面に、
サンタさんのオーナメントと一緒に飾ってみました。
少しはサンタさんの森をイメージできたかなあ、と自己評価しております。
★ 皆さまはどんな飾り付けを楽しまれていますか?
年末年始の営業につきまして
2021年12月17日 17:28 Category : お知らせ,ニュース
●● 年末年始の営業につきまして下記の通りご案内させていただきます ●●
<年内> 2021年12月28日まで営業
<新年> 2022年1月5日より通常営業
お休みの間にいただきましたお問い合わせにつきましては
1月5日より順次対応させていただきます。
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
■ ■ ■
早いもので今年もあと2週間あまりとなりました。
ほんの少し、コロナの勢いに落着きが見え、外の明かりが夜長明るく灯るようになり
街が息を吹き返したように感じられます。
家の中も外も温かな灯りに溢れる日々が長く続いてほしいと願います。
私たちは たくさんのお客様との出会いに恵まれ、たくさんの「我が家の家づくり」のお手伝いを
させていただくことができ、忙しくもとても幸せな一年を過ごすことができました。
日々の暮らしの形が絶え間なく変化する中、「心も体も健やかに暮らすための家」が
とても大切であることを一層強く感じる一年でもありました。
鬼塚工務店の家づくりへのこだわりが少しでも多くのお客様の家づくりに役立ちますよう
来年も頑張りたいと思います。
この年末年始を穏やかに健やかにお過ごしになられますよう心よりお祈り申し上げます。
■ ■ ■
※お客様の声※
2021年12月13日 19:30 Category : お客様の声
皆様こんにちは。
お客様の声(アンケート)が届きましたので
掲載させて頂きます。
1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。
「ネットで知り、相談会で いろいろな悩みや相談をさせていただき、社長さんの人柄、熱意が伝わり、一緒に一つ一つの問題を乗り越えていきましょうの一言に鬼塚工務店さんにお願いしたいと素直に思いました 」
2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください
「店舗兼住宅のため、リビングがあまり広く取れなかったので、キッチンにカウンターテーブルをつけていただき、ダイニングテーブルがなくても 快適に過ごさせていただいています。 子供も来年小学生なので宿題が見やすそうです。 」
3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい
「鬼塚工務店の皆さんが とてもやさしい方々ばかりで、打ち合わせもとても楽しかったです。社長さんと社員の皆さんとの関係性もとても素敵で、この会社ならお客様のことも大事にしてくれるだろうなと感じました。」
4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?
「設計の川田さんはとてもやさしくて 親切にしていただき、コーディネーター小倉さんもとてもお話しやすく、色々なアドバイスをいただき、監督の三浦さんも親身になってくださり、 困ったときは横山さんにと、皆さんとても 親切でした。」
5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします
「人生の中で 大きな買い物なので、後悔しないよう、信頼できる会社選びをしてほしいと思います。」
6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)
「店舗兼住宅でお手間をおかけすることが多かったと思いますが、何もわからない私たちにとても親身に考えてくださり本当にありがとうございました。これからまた長いお付き合いになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。とても立派なお花ありがとうございました。」
1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。
「耐震等級3と気密性、外壁のケイミューの標準仕様が決め手になりました。」
2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください
「階段下や上を使って、1階には収納スペース、3階の子供部屋にはロフトベッドを作ってもらい、子供も喜んでいます。 」
3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい
「オープンハウスアーキテクトで間取りの打ち合わせに2回行き、その間に初めて鬼塚さんに行き話しを聞きました。OHAでは間取り決めを3回しかできないが、鬼塚さんでは玄関部分を何回も何回も変更してもらい3階建てでも広い玄関になりました。」
4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?
「みなさんとても優しい方ばかりで、嫌な顔ひとつせず対応していただきました。」
5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします
「インスタなどで見た情報を元に ああして欲しいこうして欲しいのわがままを聞いてくれます 。疑問に思ったこともきちんと説明してくださり 安心して家作りをお任せできます。」
6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)
「限られた土地で満足のいくお家を建てていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」
年末の寒い時期に心温まるご回答ありがとうございます。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。
新築の住宅で暖かい年末年始をお過ごしください。
必要なコンセントをチェックしよう! *リビング編*
2021年12月06日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
おうちについて考えだすと、色々決めていかないといけないことがあります。
本日はその中でも特に悩みがちなコンセントの位置についてお話させていただきます!
ほしかった場所にコンセントがなかったり、足らなかったりした場合、
延長コードでしのぐ経験をされた方は多いのではないでしょうか。
また、せっかくコンセントを色々な場所につけていても、
家具で隠れてしまったり、動線の邪魔になってしまう位置だったりすると、
せっかくのコンセントがもったいないですよね💧
なかなか平面上ですと想像がしにくいですが、
お部屋ごとにコンセントを使う家電や設備をリストアップしてみてはいかがでしょうか。
まずは『リビング』でよく使うと思われるコンセントをピックアップしてみました。
①スマホの充電器(現代の必需品!!)
②テレビ本体(壁掛けの場合は取付高さも要注意です)
③録画機器
④アレクサ
④ゲーム機
⑤空気清浄機や加湿器(同時に使うことがなければ1か所でよいかも?)
⑥季節の家電(扇風機や暖房器具など)
⑦インテリア雑貨(今の時期はクリスマスツリー🎄など)
⑧掃除機(ダイソンのような充電型ですと常にコンセントが必要です。)
また、ペットを飼われているご家庭でしたら、
自動給水器や電気カーペットなどにもコンセントが必要かもしれません。
みなさんもぜひご家庭のコンセントを使うものをリストアップしてみてはいかがでしょうか。