045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

O様邸 リフォーム①

2021年08月30日 10:00   Category : 施工事例

皆様こんにちは。

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

 

コロナ禍で働き方や住まいの在り方について考え始めて方、

実際の行動に移した方など様々だと思いますが、

今日は皆様のお住いの参考になればと思い、

リフォーム工事の施工例についてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

今回ご紹介するO様は

古くて狭いお家を明るく快適な住まいに変えたいというご要望でした。

そして、始めに現場を見に行った時の写真が下の写真です。

 

 

 

 

もちろん現場の写真はこれだけではないのですが

お家全体が古くて暗い印象でした。

上の写真は既に壁を取っ払っていた状況で、

これをどのように住みやすく明るい住まいにしていくのかは

漠然としていてどこから手をつけていいのか、

簡単には想像できませんよね。

それを弊社の設計士がお客様とのお打合せの中から出てきたご要望と

建築的な制約の中を行ったり来たりしながら

試行錯誤の上に仕上げたのが下の写真です。

 

 

 

 

ほぼ同じアングルで撮影しているので分かりやすいと思いますが、

こちらがリフォーム後の写真です。

間口1m95cmのキッチンにIHクッキングヒーターと食洗機を付け

収納も充実させたかったので吊戸も付けました。

写真奥にかすかに見えるのは洗濯機置き場で、

スペースの関係上、脱衣室に洗濯機を置くことが難しく、

階段下は収納として使う事が多いのですが、

そこはパズルのようにはめ込んでみたところ

上手く洗濯機置き場としてスペースを活かすことが出来ました。

結果、キッチンから直接洗濯機へ動けるという

予想以上に使いやすい家事動線となりました。

 

 

その次にO様が気にされていたのが

狭くて暗くて急な階段。

リフォーム前の写真がこちらです。

 

 

 

 

昔ながらの階段、見るからに急で狭い。

実際に体感すると、慣れてないせいか階段の上り下りに気を使う上、

暗くて危険極まりないです。

でもこれが下の写真のように変わりました。

 

 

 

 

階段の幅を広げ、勾配を緩やかにした為、安心感があります。

また、階段材と照明の効果で随分明るくなりました。

写真には手摺はありませんが、

お引渡し後の荷物搬入後に手摺を付け、

以前とは比べ物にならない程ラクに上り下りができ、

嫌なストレスからも解放されました。

 

次週もO様邸リフォームの施工例についてお伝えしますので

引き続きご覧いただけると幸いです。

「建築条件付き土地」にはご注意ください~追記

2021年08月25日 11:37   Category : ニュース

先日の「建築条件付き土地」にはご注意ください、の記事に対して、あるお客様からご指摘をいただきました。
「仕様が低かったり、プラン変更の金額に納得できなければ、契約解除すればいいんじゃないないの?」と。
その通りです。
そう言うと簡単に聞こえるのですが、土地取引には、ほかの商品と比較して、決定的な違いがあります。
それは、唯一無二であるということ。
しかも多くの場合、建物も含めて、生涯で最も高額の買い物になります。
「ま、この土地でいいか。」なんて簡単に決められるものではありません。短い方で3ヶ月、場合によっては何年も探している方がいるほどに慎重に決めるものなのです。
時間もかかるし、毎週末にとられる時間も半端じゃありません。
しかも、その土地を手に入れられるかどうかは早いもの勝ち。
不動産会社の営業マンに「この物件は、人気があります。いま2組のお客様が検討中です。お早めにご決断を。」などと言われると、気もはやります。
こうして何度も足を運び、熟慮を重ねた結果、決断を下した物件なのです。
「もうあんな苦労はしたくない!」
「子供が小学校に上がる前には決めないと。」
「いつまで家賃を払い続けるんだ!」
などなど、そんなに簡単に解約できる状況ではない場合が多いのです。
そんな時に、「この週末を迎えると、もう残っていないかもしれません。ご決断を!」
などと煽られ、結果「建物はガマンするか。」ということになるケースも多いのです。
あらかじめ理解した上での判断であれば、納得済みですので、それはそれで良いでしょう。
でも「え?そうだったの?」と契約後に気づき、やむに止まれず、そのまま家づくりを進めるのはあまりに残念です。
だから、土地を探し始める前に、自分たちが欲しい家はどういう家なんだ?ということを知り、それにはいくらくらいかかるのか?を把握してから、土地探しを始めることをお勧めしているというわけです。
土地探しから家づくりを始められる方は、こちらもぜひご覧ください。

あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2021年08月25日 07:58   Category : 未分類

8/25現在、当社で施工中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市青葉区梅が丘 MK様邸 仕上げ工事

3階建 横浜市西区境之谷 IY様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市泉区和泉町 KK様邸 造作工事→外構工事

2階建 横浜市鶴見区獅子ヶ谷 I様邸 仕上げ工事

2階建 横浜市港北区新吉田東 I K様邸 仕上げ工事

2階建 横浜市旭区川島町  NY様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市泉区新橋町 TD様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市戸塚区深谷町 TT様邸 造作工事

3階建 横浜市戸塚区原宿  S様邸 造作工事

2階建 横浜市金沢区富岡西 M様邸 造作工事

3階建 横浜市港北区樽町 O様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市港南区笹下 H様邸 建方工事

3階建 川崎市川崎区渡田山王町 UA様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市神奈川区浦島丘 YH様邸 建方工事→造作工事

2階建 横浜市神奈川区神之木台 KS様邸 建方工事

2階建 横浜市港南区芹が谷 HY様邸 基礎着工→基礎工事

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

夏の日の朝

2021年08月23日 12:08   Category : 保育士のひとりごと。

 

残暑お見舞い申し上げます。

 

 

 

蒸し暑さが続いていますが、皆さま、体調などお変わりございませんか?

ウイルス感染や異常気象など、気持ちが沈みがちになるのですが、外ではセミの仲間たちが

”みーんみーん、じじじじつくつくほーしかなかなかな~、”

それぞれの鳴き声を主張しながら協奏曲?を奏でています。

「まだまだ私たちが主役よ!」 そう言っているのかな…。

 

 

 

「うん。元気を出そう。」

何となく励まされているような気持ちになるこの頃です。

 

 

 

 

 

先日の休日、珍しく早朝の散歩に出かけてみました。

 

気温はほぼ24℃。

 

空は水色

 

綿菓子のように柔らかそうな雲。

 

静かな街路。

 

絶好の散歩日よりではないですか!

 

犬の散歩をしている人、

ランニングをしている人、

公園の落ち葉をほうきで集めている人。

皆さん、充実した時間を持たれているようです。

 

そして、

雑木林のセミたちに負けまいと、遊歩道の草むらから聞こえてくる虫たちの鳴き声。

彼らはどこにいるのだろう…。

 

 

散歩の後半はそんなことを考えながら自宅に戻りました。

 

 

ちょっとした理由があるのです。

(今日も暑くなるでしょう)と思い、

庭の片隅を耕した極小農園の野菜たちにお水を撒きながら、

ある生き物を探していましたら、

発見!

 

 

我が家の貴重な野菜を食するバッタの子どもたちです。

 

種類はショウリョウバッタ

 

無農薬野菜だから安心して

 

「  おいしい、美味しい❣  」

 

と言っているのでしょうか。

 

雑草には見向きもしていないようです。

 

お気に入りはモロヘイヤバジル

何だか贅沢な気がします―‼

 

散歩がらみで、バッタって鳴くのかなあ?と思い調べてみました。

種類によっていろいろですが、

 

ショウリョウバッタは「ギ~ッ」といった音を出しているようです。

 

何となく耳にしているのだろうなあ~、と考えながら、

まあいいか・・・

 

寛大な心でかじられた後のモロヘイヤの収穫をしました。

我が家では、オクラとモロヘイヤのねばねば野菜が人気です。

 

■オクラのお花とオクラの実

 

■モロヘイヤ

 

 

どちらもペクチンを多く含み、整腸作用に効果があるという

スタミナ健康野菜だそうですよ。

 

食卓によく登場するのは、湯がして刻んで粘りを出したおひたし。

(本人が好きなので)。

二つを合わせた食感も楽しんでいます。

 

もしかして、オリンピック選手も選手村で食されたかも⁉

なんて勝手な想像をしています…。

 

ねばねば野菜が大丈夫の方々には、

夏野菜としておすすめかな、と思います。

 

 

 

 

暑さに負けず、お過ごしください。

 

 

「建築条件付き土地」にはご注意ください。

2021年08月23日 08:13   Category : ニュース

自分の家を持とう!と決心したら、まずは土地を探し始める方が多いと思います。

すると、目につくのが建築条件付き土地という物件。これは、指定された会社で家を建てることを条件に土地を売りますよ、という物件のことです。多くの場合、比較的条件が良い割に、価格もまずまず。建物も営業マンいわく「基本的にご希望通り建てられるフリープランです。注文住宅とかわりませんよ。」不動産会社が提示する建物の参考価格を土地価格に上乗せしても、手が届く。それならいいんじゃない?と思いますよね。

ところが、現実にはなかなか、そうはいかないようです。

 

「建築条件付き土地の建物の仕様を確認したら、あまりに低くてビックリした。」

「契約前に営業マンから聞いていた話しと違い、変更しようとすると、大きな差額が発生すると言われた。」

などなど。

 

物件を売りたい不動産会社の立場に立つとよくわかります。土地の値段は、仕入れとの見合いで、それほど相場を逸脱するわけにはいきません。あまり土地の値段に利益を載せることができない場合も多いのです。そこへいくと、建物は思うように値付けができます。

極端な例を挙げると、1千万円で建つ家を、1500万円で売ることもできるわけです。そうなると、「いい家を建てよう!」という意識は働かなくなり、とにかく利益を確保するために原価を抑えることに意識が集中します。

お客様から、仕様が気に入らないから変更したいとか、間取りを変更したいと言えば、金額はどんどん上がります。不動産会社にしてみれば、高い金額を上乗せしても、競合他社に負ける心配がないので、遠慮する必要もないのです。

「建物は他にお願いしたいです」というと、「それなら、土地代に金額を上乗せして、お譲りしましょう」となるわけです。

なかなか売りに出ない希少性のある土地の場合は、そもそもの土地の値段を、相場より高くして十分に利益を確保する場合もあります。お客様にとっては土地の値段単体よりも総額が大事なので、建物価格を抑えて総額で手が届くように見せ、魅力的な物件に仕立てます。この場合でも、建物の仕様は低く、変更しようとすれば少なくない差額を請求されます。土地で利益を確保している場合は、建物の契約をしなくても違約金を求められないケースもあります。でも、安い建物価格を前提に総額の予算を見積り、土地を高く買っているので、建物にかけられる費用は抑えられ、その範囲で家づくりをせざるを得ません。

 

このように、土地を契約して、いざ建物のプランを考え始めて、仕様の低さや、プラン変更をする際の価格の差に驚き、当社にいらっしゃるお客様が、大変多くいらっしゃいます。

 

どうしても、その土地でなければいけないのであれば、その判断で致し方ないと思います。でも多くの方が、建物の仕様の低さ、プランの不自由さに気付かず、あとで「えっ、そうなの?」と、計画を変更されているのです。これはちょっと残念ですよね。せっかく家を建てるのに、やりたいことを諦めなければなりません。

そうなる前に、建築条件付きの土地という物件が、どういうカラクリなのかを理解して、土地探しを進められることをお勧めします。

ご自分たちが建てたい家は、どんな家なのか?それはいくらくらいで建てられるのか?だとすると、土地の購入費用にはいくらくらいかけられるのか?この実態を把握することがとても重要です。

ここまで明確になっていれば、たとえば、気に入った建築条件付き土地の物件を見つけても、その土地に希望の建物を建てた場合、いくらくらいになるのか、不動産会社に確認することができますよね。それで納得できる金額であれば進めればいいし、そうでなければ、建物の条件を妥協するか、その土地を諦めるか判断すれば良くなります。少なくとも「えっ?こんなはずじゃなかったのに・・・」という残念なことにはならないと思います。

ひとくちに注文住宅と言っても、ピンからキリまで、驚くほど開きがあります。全てに最高のものを求めるわけにはいきませんが、絶対にこだわった方がいい、と思われるポイントがいくつかあります。それは、当社が家づくりを生業とする中で、経験を積み重ね、学んできたノウハウから、絶対に押さえるべきだと確信しているものです。共感いただけましたら、ぜひ、土地を決める前に、当社の家づくり相談室にいらしてください。詳しくお話しをお聞きした上で、お客様の大満足な家づくりのために、アドバイスをさせていただきます。

 

ライティングレールのすすめ

2021年08月17日 16:50   Category : インテリアあれこれ,インテリアコーディネーターのひとりごと

みなさまこんにちは!

 

一般家庭でも多く使われる様になったライティングレールですが、

改めてご紹介、ご提案しようと思います。

 

そもそもライティングレールとは

照明を付けることはもちろん、吊り装飾や、スピーカーを設置するなんてこともでき、

かなり汎用性の高い棒状の電材です。

国内メーカーであれば規格は一緒なので照明も選ばずほとんどの照明に対応します。

 

照明ダクトやダクトレール、ライティングバーなどと呼ばれることもありますが、

基本的には同じものを指します。

 

使用するにあたっての1番のメリットはもちろん上記でも記載の通り汎用性の高さです。

スポットライトやペンダントライトを好みに合わせて数を増やしたり減らしたりできるのはもちろん、

レール上での移動が可能な事。

また、通常のコンセントや引掛けシーリング、フックに変換するアダプタがあること。

これによってかなりのバリエーションに対応できます。

天井面に限らず、壁面や吊り型にすることも可能です。

 

カラーはメーカーによりますが、だいたいは白、黒、シルバー。

個人的にはアクセントにさし色として白天井に黒の器具がおすすめ。

(天井高が低い場合には天井近似色の方が圧迫感を感じにくいと思います)

 

また合わせる照明としてはやはりスポットライトとペンダントライトが王道です。

ライティングレールと照明器具本体の色は合わせた方がおすすめ!

 

工事無しで後から取り付けられる引掛けシーリング用のライティングレールもあるので賃貸のお家でも使用可能です。(出典:オーデリック)

 

 

フックのアダプタを使ってグリーンをディスプレイしたり、

スポットライト型のBluetoothスピーカーもあります。(出典:パナソニック)

こんなにいろいろな使い方のできるライティングレール皆さんも照明選びの際は

候補に入れてみてはいかがでしょう。

 

住宅ローンのプレ知識 ・・・その⑤・・・

2021年08月09日 18:00   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

久々の住宅ローンに関するブログです。今回は、皆さんが気になる「住宅ローン控除」について学んでいきます。

 

住宅ローン控除とは、正式には「住宅借入金等特別控除」と言います(難しいですよね)。戸建住宅やマンションを購入する際に、住宅ローンを利用した場合、その年に納めた所得税等から一定の額が「税額控除」される仕組みとなります。利用するためには、次に挙げる条件をすべて満たす必要があります(ここで示すのは新築住宅の場合ですのでご注意ください)。

①新築や購入した住宅の床面積が50㎡以上(登記簿上の面積)であり、床面積の半分以上が自己の居住用に使用されること(つまり賃貸併用住宅であっても面積の半分以上は自己使用でなければいけません)。

②新築や購入してから6カ月以内にその建物に居住していること

③控除をうける年の合計所得金額が3,000万円以下であること

④返済期間が10年以上の住宅ローンであること

住宅ローンを利用される方の場合、その多くは上記をすべて満たしていると思います。では、実際にいつ、どのような流れで進むのでしょうか?

 

住宅ローン控除は、上記を満たした住宅ローンの「年末残高」が基準となります。控除額は「ローンの年末残高(通常の上限額4,000万円。認定長期優良住宅や認定低炭素住宅の場合は5,000万円)×1%」から算出します。つまり、年末のローン残高が4,000万円であった場合、4,000万円×1%となりますので、40万円が控除の上限額となります。ここで注意したいのが「40万円がそのまま戻ってくるわけではない」という部分です。

 

 

基本的に住宅ローン控除では、まずその年に支払うべく「所得税」の範囲内でしか税金が戻ってきません。所得税とは、サラリーマンの方であれば、毎月の給与から天引きされている税金のこと。一般的には年末に「年末調整」という仕組みによって、その年の所得税が決まるのですが、この税額部分が控除される仕組みです。所得税がもし25万円であった場合、控除額が40万円であっても25万円分が控除されます。では、控除しきれない残りの金額16万円はどうなるのでしょうか?実は、所得税にて控除しきれない部分がある場合、住民税からも減税が行われますのでご安心ください。

 

この住宅ローン減税、2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられた際、控除期間が3年間延長されました。しかしこの控除期間の延長も、今年の9月30日までに契約締結をしないと対象となりません。13年間の延長措置をご希望のかたは、早めに住宅購入のために動きだしましょう。

弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。

浴室パネルの人気ランキング!

2021年08月02日 21:24   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

みなさまこんにちは!

ついに8月に入りました。東京オリンピックも盛り上がってますね!

 

これだけ外の気温が暑いと、なにもしていなくても汗が止まりませんね💦

お風呂に入る頻度もあがりますよね。

 

そんなお風呂ですが、

浴槽の形やシャワーヘッドの種類、鏡や収納・・・、その中でも特に悩むのが、色かと思います。

思い切って冒険をする方、飽きのきにくい色を選ぶ方と様々ですが、

今回はTOTOのユニットバス「サザナ」の中から、

『鬼塚工務店のお客様が選んだ壁パネルランキング」をお伝えしたいと思います!

 

※なお、このランキングは最新50件の施工例を参考にしております。

 

 

 

 

🚩第3位

『ノルディーグレーウッド』・・・5件

 

ウォールナット材の表情を持つグレー系の横木目柄です。

明るすぎず、暗すぎない、グレージュカラーのトレンドは根強い人気がありますね。

 

 

 

 

🚩第2位

『マテリアルアロマグリーン』・・・7件

 

 

 

大理石を模した上品なグリーンの石目柄。

ブルー系はどれも人気が高いのですが、そのなかでも落ち着いた色なので、とくに女性に人気が高い色です。

 

 

 

 

🌟第1位🌟

『クレアライトグレー』・・・10件

 

 

さまざまな石のブロックを重ね合わせた石目柄。

スタイリッシュでオシャレなこちらの柄は、TOTOショールームでもずっと一番人気の柄だそうです。

石目柄が綺麗に映るので、白色の照明がオススメですよ!

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

壁パネルのほかにも浴槽や床、カウンターなどの色あわせを是非楽しんでみてくださいね。

 

わたしたちコーディネーターにもぜひご相談ください(^^♪

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram