045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2021年07月30日 18:46   Category : 未分類

7/30現在、当社で施工中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市青葉区梅が丘 MK様邸 造作工事

3階建 横浜市中区根岸町 P様邸 仕上げ工事

3階建 横浜市鶴見区矢向 KY様邸 造作工事→仕上げ工事

3階建 川崎市中原区上小田中 N様邸 造作工事→仕上げ工事

3階建 横浜市西区境之谷 IY様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市泉区和泉町 KK様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市鶴見区獅子ヶ谷 I様邸 仕上げ工事

2階建 横浜市港北区新吉田東 I K様邸 造作工事→仕上げ工事

2階建 横浜市旭区川島町  NY様邸 造作工事

2階建 横浜市泉区新橋町 TD様邸 建方工事→造作工事

2階建 横浜市戸塚区深谷町 TT様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市戸塚区原宿  S様邸 建方工事

2階建 横浜市金沢区富岡西 M様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市港北区樽町 O様邸 建方工事

3階建 横浜市港南区笹下 H様邸 基礎工事→建方工事

3階建 川崎市川崎区渡田山王町 基礎着工→基礎工事

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

台風への備え

2021年07月27日 11:49   Category : ニュース

台風8号は、当初の予想より北側に進路を変え、本日夜、東北地方に上陸する見込みだそうです。

一昨日の段階では、横浜も暴風圏に入っていました。

気象庁ホームページより

雨風の予報も、本日早朝から明日にかけて、関東地方も警戒が必要だといわれていました。

こんな時、ご自身のお住まいを建築中だとしたら、心配ですよね。

建てている我々も心配です。

ですので、雨の警戒が必要な本日早朝に向けて、昨日の工事終了後、しっかりと雨養生を行いました。

全景

まだ外壁の工事が終わっていませんので、一時的に防水シートで壁を覆います。この防水シートは、外壁を設置する前段階でいったん取り外し、正規のものでやり替えます。雨養生のための仮の防水シートです。足場の養生シートは風の影響をもろに受けないように、足場のポールにしっかりと巻き付けておきます。

足元

玄関など、開口部があるところは、丈の短い防水シートでカバーするのが難しいので、ビニールシートで覆い、飛ばされないように足元に重しを載せておきます。

屋根、軒先、軒裏

屋根も同様にビニールシートで覆います。

通常の雨であれば心配のない軒裏も、台風の暴風雨となると、吹き込みますのでしっかりと覆います。

けらば

切妻屋根の先端、「山」のように見える部分をケラバといいますが、その内側の凹んでいる部分も台風だと油断できません。

 

台風が来る!となると、その前の日の工事が終了するや、全現場、このような備えに取り掛かります。

なかなか大変ですが、とても大切な作業なのです。

住宅性能を高めたり、使いやすいプランにする設計だったり、住宅設備にもこだわったりと、いい家を建てるための、「攻め」の手段ももちろん大事なのですが、雨養生などの「守り」もとっても大切なのです。

住宅の建築工事には、建材が雨に濡れてしまうと、乾くまで工事が進められない工程がたくさんあります。

乾くまで工事が進められないと工期がどんどん伸びてしまいます。

工期が伸びるということは、建築会社にとっては経費の負担が増えるということ。増える経費は、結果的にお客様にご負担いただくことになるはずです。

「それは難しい・・・」となると、本当はもう少し間を置いた方がいいかな?と思っても、進めたくなるのが人情です。

そんなことにならないためにも、雨養生はとっても大切な作業なのです。

 

おうちのコーディネート

2021年07月27日 10:08   Category : 未分類

みなさまこんにちは。

 

本日は、クリナップさんのキッチンカラーシュミレーションサイトをご紹介します。

https://cleanup.jp/kitchen/stedia/simulation/

(上記URLからご利用可能です)

 

キッチンを決めるにあたって、レンジフードやコンロ、水栓など

決める項目がたくさんありますよね。

さらに扉やワークトップ。取手の色や形なども加わり、

何がなんだかよくわからなくなってしまうこと、ありませんか?

 

こちらのキッチンカラーシュミレーションサイトでは、

キッチンのプラン作成に加えて、色の検討、

お部屋のイメージにあわせてシュミレーションが可能です。

キッチンのレイアウトを決めると、細かい仕様を選ぶことができます。

 

キッチンだけではなく、床や部屋の雰囲気と合わせてみるとよりリアルに想像できますね。

 

 

 

 

イメージはあるけれど予算内では難しいのではないか、

シュミレーションしてみても色の組み合わせをどうしてよいかわからないなど、

ご新築を建てるにあたって悩む部分がたくさん出てくるかと思います。

弊社ではお客様の様々なお気持ちに寄り添って、設計プランやコーディネートをご提案しております。

ぜひ、一度家づくり相談会にいらしてみてください。

「ツーバイフォー工法は雨に弱いと聞きます。本当ですか?」

2021年07月21日 16:57   Category : ニュース

「ツーバイフォー工法は雨に弱いと聞きます。本当ですか?」

先日、当社の家づくり相談室で、お客様からいただいた質問です。大変よく勉強をされている方で、YouTubeの「構造塾」というチャンネルで紹介されている、「構造塾」家づくり応援・業者マップに掲載されていた当社に興味を持っていただき、ご来社いただきました。

構造塾 家づくり応援・業者マップ

 

YouTubeの構造塾とは、構造設計の第一人者として活躍されている佐藤実先生が主宰するwebセミナーです。

あまり知られていませんが、日本では、とても簡易な建築確認申請を役所に出し、受領されれば、家が建ってしまいます。「これじゃ、大きな地震が来るたびに、悲劇が繰り返される。なんとかしなければ!」と、一般の方向けに情報発信をされています。

YouTube構造塾チャンネルはこちら↓

構造塾チャンネル

 

そのお客様、構造塾の講座もよくご覧になっていて、「ツーバイフォーが良いのはわかりました。でも、雨に弱いのが欠点だと聞きます。その点、どうなんでしょうか?」 と。

ちなみに、当社はツーバイフォー工法の家づくりを手掛けています。当社を候補として挙げていただいたのですが、ツーバイフォーが雨に弱いという話を耳にされ、質問をいただきました。

少し掘り下げますと、木造住宅は、木造軸組工法と、ツーバイフォー工法に大別されます。木造軸組工法は、柱を組み始めると、その日のうちに屋根までの工事が完了します。

なので、ちょうど傘をさしているように、雨を避けられます。

木造軸組み工法の棟上げ(レンタルフォトより)

 

一方のツーバイフォー工法は、1階から2階へと、積み上げていく工法なので、一定期間屋根がない状態で工事を進めます。

この違いから、「ツーバイフォー工法は工事中に雨が降れば床が水浸しになる。だから雨に弱い。」と言われているようです。

壁工法の工事の模様(レンタルフォトより)

ツーバイフォー工法は、壁工法とも言われるように、床や壁といった丈夫な板を組み立てて、箱をつくる工法です。その壁や床の合板は、レインコートのように撥水効果があるため、水を弾きます。ですので、合板自体が濡れても問題はありません。ツーバイフォー工法が誕生したのは、19世紀の北米で、日本には約50年前に伝わりました。その間、特に大きな問題なく、今まで建てられ続けてきた実績から、壁や床が少々濡れたとしても、全く問題はないと考えられます。

でも、お客様から信頼していただいて工事を担当する者として、合板と合板のつなぎ目は、気になります。特に梅雨時など、雨が続くときは、その隙間から、雨水が染み込む可能性があります。想像していただくとわかると思いますが、隙間から差し込んだ水分は、乾きにくいのです。

そこで、当社では、床のつなぎ目に、防水テープを貼って、雨水が侵入するのを防いでいます。

当社施工現場(横浜市N様邸)

 

壁面も同じように、組み立てが始まると、すぐに仮の防水シートで覆い、壁と壁のつなぎ目に雨水が侵入するのを防ぎます。

当社施工現場(横浜市N様邸)

 

これは、ツーバイフォー工法を施工する際の一般的なやり方ではありません。普通は、床のつなぎ目にテープを貼ったり、初期段階で壁を防水シートで覆うようなことはしないと思います。

でも、想像すると、つなぎ目に雨水が入るかもしれない、雨水が入れば家の寿命を縮める可能性がある、だったらやった方がいい、と考え、当社の判断でやっています。

 

というわけで、冒頭の質問に対する答えは、特にツーバイフォーだから雨に弱いということはありません。屋根が載っている木造軸組み工法でも、横殴りの雨が降れば床が濡れることは十分にありえます。いずれも、床材は十分な撥水加工がしてあり、表面を乾燥させてから覆うので、問題はありません。

怖いのは、「撥水加工をしているから大丈夫」とか、「屋根がかかっているから問題ない」という油断だと思います。極端なことを言えば、いくら撥水加工をしているからといっても、濡れている状態のまま、フローリング材で覆ってしまったら、だめに決まっていますよね?そんなことにならないよう、現場の状況をしっかり確認し、細心の注意を払って、打つべき手は打ちつつ、進めることがとっても重要だと感じています。

 

 

 

 

 

地鎮祭レポート

2021年07月19日 10:00   Category : 未分類

こんにちは!

ようやく梅雨も明け、夏本番の暑い日が続いてますね。

熱中症にはご注意ください。

 

さて、以前ブログに書かせて頂いた地鎮祭ですが、

今回お施主様のご協力のもと、レポートとしてご紹介させて頂きます!

 

ご協力を頂いたのはU様邸。

生憎の雨模様でしたが、神事において天と地をつなぐ雨は吉兆との事です。

テントを準備し、雨に備えます。

今回はテントの設営とともに地縄を張りました。

建物の位置を確認する大事な準備です。

 

縄だけだと実際よりもすごく小さく見えますね…

でも大丈夫、これは土地マジック。ただの錯覚です。

基礎が立ち上がって壁が立ち上がれば、正常な大きさに見えてきます。

 

話がちょっとずれてしまいましたが、地鎮祭開始です!

 

御幣と鈴でお清め

鋤入れの儀

玉串奉奠

 

この後工事の安全と、無事の竣工を祈願致しまして、お神酒で乾杯して終了です。

ご一緒させて頂いたので気づいたら写真がなく残念…

(お神酒は飲めない方は、土地にそのままお返しします。)

 

最後にご家族様で記念写真をぱしゃり。

一生に一度であろう大切な日、皆様すてきな笑顔ですね

 

これから始まる建築工事、心を込めて建てさせて頂きます。

以上、今回の地鎮祭レポートでした。

 

ご協力いただきましたU様、ありがとうございました♪

 

 

これからの新しいライフスタイルに②

2021年07月12日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆さまこんにちは!

 

前回(5月10日)に引き続き今回は、

 

~ワークスペースを快適にする5つのポイント~

          をご提案させていただきます。

 

 

 

▼デスクと椅子選び

テレワーク用デスクは、まずパソコンや周辺機器などの大きさにあわせたサイズ・仕様を選ぶことが大切です。個人差もあると思いますが、以下が選ぶ際のひとつの目安となりますので、ぜひ参考にしてみてください。

・【ノートパソコンの場合】

幅60~80cm、奥行き40~50cm、高さ70cm前後

・【デスクトップパソコンの場合】

幅60~80cm、奥行き60~70cm、高さ70cm前後

・【PC+複数台のモニターを使う場合】

幅80~120cm、奥行き50cm〜、高さ70cm前後

※奥行も幅もある程度ゆとりがあると安心ですが、あまりサイズが大きいものを選ぶと圧迫感が出て部屋が狭く感じられることもあるので周囲とのバランスを見てサイズ感を検討することをおすすめします。

 

また、在宅勤務になると、長時間座っていることも…

その為椅子選び1つで、体にかかる負担が変わります。以下のポイントを確認しながら

自分に合った椅子を探してみましょう。

 

①姿勢の変化に対応するため、安定していて、簡単に移動できること

②体形に合わせて、座面の高さを調整できる機能がついていること

③上半身を支える背もたれがあること。

④長時間座っても疲れない

※キャニスター付の椅子を選ぶ場合には、キャスターで床の傷や音が気になる場合がある事もあるので床材選び(クッションフロア・コルク材など)に気を付けましょう。毛足の短いラグマットやタイルカーペットを敷くだけで、キャスターの傷や音もある程度防げます。

 

 

 

 

▼ コンセントの数と配置、ネットワーク環境

ワークスペースでパソコン以外にも、HD、プリンター、スキャナー、スマホやタブレットの充電器など電源を使う家電の利用が想定される場合は、コンセントの口数は多めに必要になります。

その上で、どこにどんな家電を置くのかをある程度決めておくと、コンセントの配置もイメージしやすくなります。位置に関しても机から近く、コードが椅子に引っかからないような位置でレイアウトを考えた方が良いでしょう。

また、ご自宅でテレワークをする場合は、快適なインターネット環境は欠かせません。特に、web会議や容量の大きいファイルを扱う方は、高速インターネットが不可欠です。Wi-Fiを使用する方も多くいると思いますが、ルーターの設置によってはインターネットが繋がりにくくなるので注意が必要です。

テレワークをする場所の近くにWi-FiやWi-Fiの中継機を置けるようにしましょう。

 

 

 

▼ 照明の光色を配慮する

オフィスにいるように集中力を持続させるなら、照明の明るさと色がポイントです。

照明には、昼白色(太陽光に近い白色)、昼光色(青みがかかった白色)、電球色(オレンジ色)の3色が一般的に使われています。集中力を持続させるなら「昼光色」の照明がおすすめです。昼光色の青みがかかった明るさは、人の脳を覚醒させて集中力を上げる効果があるといわれています。

一方で電球色(オレンジ色)には、入眠効果があるため仕事をする環境には向きません。家だと集中力が長続きしない…と悩んでいたら、照明の色を改善してはいかがでしょうか。また、調光式ライトなら光の色をリモコン一つで昼光色から電球色に切り替えができるため、仕事するときは集中できる昼光色、オフの時間はリラックスできる電球色と使い分ける事ができるのでおすすめです。

出典:ODELIC

 

 

 

▼ 背景を意識する

在宅勤務になるとWeb上での会議や打ち合わせの機会が増えます。事前に「自分の背景に何が映るか?」をチェック。背景は白い壁や、生活感が出ない場所を使うように心がけましょう。近くに窓があると角度によっては顔に影ができて顔色が悪く見えてしまうことも…。

ロールスクリーン(バックスクリーン)や可動式のパーテーション、壁の一面に色・柄を取り込むアクセントクロスを取り入れることもおすすめです。

 

 

 

 

▼収納やセキュリティ

実際に在宅ワークを始めると気がつけばデスク周りが書類や文房具、細かい小物類などで散らかってしまうお悩みも多いはず、予め必要な物が収納できるようなレイアウトや本棚などの収納スペースの確保をしましょう。また、紙の資料を電子化し、確認も画面上で行うようにすることで収納スペースを減らすこともおすすめです。その上で仕事で重要な情報を扱う場合は、セキュリティ対策が重要です。電話や通話の音声が外部に漏れにくい間取りを確保し、通信環境も無線LANだけでなく有線LANジャックなども設置するとよりセキュリティ強化が図れます。契約するインターネットプロバイダーのセキュリティサービスやセキュリティソフトも見直して、より安全安心な環境を構築しましょう。

 

 

出典:総務省《テレワークセキュリティガイドラインより

 

この5つのポイントをおさえて、是非快適なワークスペースを作ってみてください!

 

 

~ 見つけてみようかな ~

2021年07月05日 14:05   Category : 保育士のひとりごと。

 

 

皆さん、こんにちは。

7月に入りましたが、なかなか夏のお日様にお目にかかれませんね。

まだしばらくは雨模様の空が続くようです…。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、(ああ、今日も朝からが強いなあ~、)少しばかり憂うつ気味にそんなことを考えながら傘をさして仕事先へ足を速めていましたら、

 

 

 

 

 ♪ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん!

 

突然、元気な歌声が聞こえてきました。

少し前を歩いていた小学生の男の子と女の子が

水たまりを見つけながらその中を楽しそうに歩いているのです。

 

その子達の側を通りながら(フフッ)、何だか気持ちが軽くなりました。

 

(童謡「あめふり」の歌を子どもたちが元気に歌っている。そして、水しぶきをたくさん受けていた長靴たちも、しっかりと長靴の仕事を楽しんでいたように思えてとても印象に残りましたね。)

 

 

何でもないことだけれど、朝から元気をもらったなあ、と勝手に納得をした私でした。

楽しいことを探してみよう。

 

そう思っていましたら、この日、もう一つありました。

上野動物園で生まれた双子のパンダの赤ちゃんが順調に育っている様子をテレビのニュースが伝えてくれていたのです。

 

小さな哺乳瓶からミルクを美味しそうに飲んでいる姿が微笑ましかったですね。

少しばかりですが、うっすらと模様も浮き始めていましたよ。

 

 

 

また、名前の募集も予定されているようです。

今回は二つの名前。ちょっと考えてみようかな~。

どんな名前が集まるのでしょうね?

 

普段の生活からでも意外と楽しいことが見つかる!

改めて再確認、でした。

皆さんも同じようなこと感じられたことありますか?

 

さて、

 

 

明日は・・・。  

何か楽しいこと見つかるといいな

 

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram