地鎮祭について
2021年05月31日 10:00 Category : 未分類
こんにちは。
梅雨入りかと思えば夏日のような暑さだったり、不安定な日が続いてますね。
雨は好きではないですが、通勤路に咲いているアジサイに心癒されています。
さて、本日は建築に関わる祭事の一つ、地鎮祭についてお話させて頂きます。
まず、地鎮祭とは何でしょうか?
「地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで
工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用さ
せてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀
って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることも
ある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。」
(引用:Wikipedia)
簡単にざっくりまとめると、お家を建てる前に土地をお祓いして、
新築工事の安全祈願をすることです。
その他にも柱建祭や竣工祭、宅神祭など建物に関わる祭事は数多くありますが、
地鎮祭が一番根強く人気があり、執り行われております。
最近では、某自動車メーカーの大規模プロジェクト地でも地鎮祭がありましたね。
新築の住宅だけでなく、工場やビル、マンションなんかでも執り行われることが
多い儀式です。
そんな地鎮祭ですが、行う場合はどうすればいいのでしょうか。
服装だったり日取りでご質問を頂く事が多いので、下記にまとめてみました。
・神社 ・費用 ・持ち物
・服装 ・スケジュール ・日取り
【神社について】
特に決まりはございません。
地鎮祭を行いたいという旨をスタッフにお伝えください。
お施主様のお付き合いのある神社さんにご依頼頂いても良し、
弊社のお付き合いのある神社さんにご依頼頂くも良し。
【費用について】
鬼塚工務店では、初穂料(はつほりょう)のみご用意をお願致しております。
金額は40,000~50,000円が相場。
神社さんによって異なります。
【持ち物について】
基本的には初穂料のみお持ちください。
その他個別でお願いがある場合は、都度ご相談させて頂きます。
個人的おすすめ持ち物
夏:凍らせた飲み物・虫よけスプレー・タオル・日傘
冬:ホッカイロ・防寒着・手袋
【服装について】
特に決まりはございません。普段着で大丈夫です。
夏場は暑く、冬場は寒いので、それぞれ暑さ対策と寒さ対策をお忘れなく。
特に夏場、更地のど真ん中は灼熱です。熱中症対策は欠かせません。
雨が降った後はぬかるみますので、長靴でもOK。
逆に、良い革靴やお気に入りのパンプスは個人的におススメしません…
【スケジュールについて】
地鎮祭のスケジュールは、解体完了後、着工直前が目安です。
現場のスケジュールや吉日によって調整を致します。
【日取りについて】
建築吉日が良いとされてますが、正直気にされない方も多いです。
六曜では《大安》《先勝》《友引》の午前中が良いとされています。
大安はその名の通り「大いに安し」ということで安定の人気No1。
六曜とは関係なく、個人的なおススメは《天赦日》と《一粒万倍日》。
特に天赦日(てんしゃにち)は年に数回しかない大大吉の日で、
仏滅と被ってしまっても吉と転じて余りある程の吉日と言われてます。
また、吉日があれば凶日もあります。
仏滅は大安と並んで有名ですよね。「仏が滅びる」と書くので安定の不人気No.1。
その他《三隣亡》はその名の通り、この日に建築を始めると
三件お隣まで滅ぼすといわれてます。
なんやらはた迷惑な話ですね。
その他も細かく書けば寅の日だったり、中段十二直だったりキリがないのですが、
ここは風水と同じ、気にしすぎると家が建ちません。
建築事は文明史と同じくらい長い長い歴史を持っているので、迷信や伝承、
地方性が多いのも特徴です。
「占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になる」
「日の吉凶を選ぶことはよくない」
と、かの有名な親鸞も説いていた気がするので、何事も程々が良いでしょう。
以上、いかがでしたでしょうか?
質問の多いところをまとめてみましたが、分からない事があれば
お気軽にスタッフまでご相談ください。
梅雨をむかえて…
2021年05月24日 14:29 Category : 保育士のひとりごと。
皆さん こんにちは。
例年のこの時期は、初夏の陽気を感じて過ごすことが多いのですが、
今年は五月半ばにして、もう梅雨入りをした地域がありますね。
桜の開花も早かったのですが、梅雨も駆け足でやってきて、なんて忙しい気候変動でしょう。
天気予報で、毎日くもりや雨のマークを見ていると何となく気持ちがすっきりしませんね…。
梅雨の時期の気分転換…。
ちょっと考えてみました。
お家時間では読書…。
そうそう、私個人として大好きな絵本があります。
●●さのようこさん=作・絵 『おじさんのかさ』
ご存知の方も多いと思いますが、少し内容紹介します。
「おじさんは黒くて細い立派な傘を持ってお出かけをします。とても大切にしているので雨が降っても傘をさそうとしません。でも、ある雨の日、子どもたちの歌を聞いたおじさんは、とうとう傘を広げてしまいました。すると…。」
子どもたちに読み聞かせをしたこともありますが、おじさんの心の変化が微笑ましくて、これは大人も十分楽しめる本だと思います。
そして、おじさんの奥さんの言葉がまた素敵です。(個人的な感想です。)
小さなお子さんには『かさ』という本もいいですね。
●●松野正子(まつのまさこ)さん=作 原田治(はらだおさむ)さん=絵
「雨の日も大好き。だって自分の「かさ」をさせるから。」
はずむ言葉と色とりどりのかさたちが、子どもたちの心を楽しませてくれると思います。
親子でお楽しみください。
■雨上がりには外の景色にも目を向けてみましょうか。
我が家の庭の片隅に紫陽花の木があるので写真を撮ってみました。
雨をたっぷりと浴びてますます元気な紫陽花になったみたいです。
まだつぼみなので、見頃はもう少し後ですね。
■それから、『雨降り花』(あめふりばな)という言葉をご存じでしょうか?
気象予報士の方が話されていたので調べてみました。
摘み取ると、雨がふってくると伝えられる草花のことで、梅雨の季節に咲く花に多いそうです。
シロツメクサやヒルガオ、ホタルブクロなどがそうですが、地方によっては他にもいろいろな花があるそうです。不思議な言い伝えですね。
雨の合間の散歩で、こんな花たちを探しながら歩くと楽しい気持ちにもなるかも知れません。
梅雨は、生活や、農業にも大切ですから、そういう気持ちも持ちつつ、その後やってくる元気な夏を楽しみに待ちながら、体調に気をつけて過ごしていきましょう。
フローリング材はなにを選べばいい?
2021年05月18日 18:00 Category : インテリアあれこれ,インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
皆様こんにちは
お打合せが進み、内装材の仕様決めに入ってまず決める床材。
お家の中の大半はフローリングになるので悩まれる方も多いです。
そんなお打合せの中で
「複合(シート)フローリングと無垢フローリングどっちがいいんですか?」
とてもよく聞かれます。。
このご質問に正解はありません、どちらもメリットとデメリットがありますので
今回は簡潔に解説しようと思います。
※複合フローリング※
MDF(繊維板)を芯材として表面に木目の化粧シート、コーティングを施したもの
この他にも芯材に合板を使用しているものや
本物の木を薄くスライスした突板を貼っているものなど
複合フローリングと一言で言っても多岐にわたります。
複合フローリングの場合、ワックス不要やキズや汚れに耐性があったり
床暖房で使えるものや変形が少ないうえに安価など様々なメリットがあります。
※選ぶ物により機能は様々です。
デメリットとしては印刷技術は向上しているもののパターンが少なく作り物感が出たり、
質感が一定の為、雰囲気や味わいが無かったりすることも。
キズなどの補修も難しいです。
※無垢材フローリング※
木口(切断面)を見ると木材そのものなのが分かると思います。
純真無垢などと言うように混ぜ物の無い木板です。
無垢材を使用するメリットとしては表情の豊かさや硬さ(柔らかさ)、
芳香や肌触り、日焼けや経年変化による味わいです。
また自由に染色できるところも魅力。
味ではなく変色と言ってしまえば嫌なイメージかもしれませんが、
変化を楽しむものと思える方は無垢もおすすめです。
デメリットとしては、場合によってはワックスやコーティングが必要であったり、
反りや割れが出ることも。樹種や環境によってはカビ対策なども必要です。
仕上げ方にも依りますが複合フローリングよりはほぼ間違いなく高価です。
どちらを使いたいかは人それぞれだと思いますが、
比較的安価で掃除やメンテナンスが楽なのは複合フローリング、
少し高いし手入れは面倒かもしれないけど雰囲気や意匠性にこだわりたい方は無垢フローリング。
一度貼ったら簡単には変えられない物だからしっかりと見極めてくださいね!
選び方やご不明点があれば是非、設計やコーディネーターにご相談ください!
アドバイスさせて頂きます!
あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!
2021年05月11日 19:04 Category : ニュース
5/11現在、当社で施工中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
2階建 横浜市神奈川区菅田町 E様邸 仕上げ工事
2階建 横浜市旭区南希望が丘 O様邸 造作工事→仕上げ工事
3階建 横浜市保土ヶ谷区天王町 HT様邸 造作工事
2階建 横浜市青葉区梅が丘 MK様邸 基礎工事→建方工事
2階建 横浜市港北区箕輪町 M様邸 造作工事
3階建 横浜市中区新山下 OM様邸 建方工事→造作工事
2階建 横浜市青葉区すみよし台 K様邸 基礎工事→建方工事
3階建 横浜市中区根岸町 P様邸 基礎着工→基礎工事
3階建 横浜市鶴見区矢向 KY様邸 基礎着工→基礎工事
3階建 川崎市中原区上小田中 N様邸 基礎着工→基礎工事
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
これからの新しいライフスタイルに①
2021年05月10日 18:00 Category : スタッフのひとりごと。
五月晴れの空が心地よく、
空を見上げると元気に飛び回るツバメ達の姿に
心躍る季節がやってまいりました。
さて、今回のブログは
テレワークから考える働きやすい家作りのヒントをお届けします。
以前から働き方改革により、在宅テレワークやフレックスタイムなど、
働き方が多様化して柔軟な選択ができるようになってきていましたが、さらに新型コロナウイルスの影響によって、テレワーク・在宅勤務へ移行する企業も多くなりました。
会社に出社せずに働けることで、無駄な手間が省けたり、通勤に充てていた時間を確保できたりと多くのメリットがある一方で、なかなか集中できない、作業場所の確保ができない、仕事中に家族に話しかけられるといった難点があることも…。
これから家づくりを進めていく方は、
ぜひ家族の空間と仕事の空間をうまく両立させる間取りの検討をおすすめします。
まず、ワークスペースを
■完全個室
■半個室
■オープンスペース
どのタイプにするのか検討してみましょう
【完全個室】
生活空間と完全に分離した個室タイプは、
オン・オフの切り替えが明確になり、
もっとも作業に集中できるワークスペースです。
打ち合わせが多い方や集中して取り組むクリエイティブ職の方、1人の時間をゆっくり満喫したい方にもおすすめ。
一方、人によりますが、狭いスペースだと
閉塞感を感じやすいことや用途が限定されるので、
使用しなくなるとデッドスペースなってしまう可能も、
また集中できる反面、仕事に集中し過ぎると家族の様子が分かりづらいこともあるためLDKの近くに配置したり、室内窓やガラス扉を採用するなどで空間につながりをもたせると、家族間のコミュニケーションがとりやすくなります。
【半個室】
個室のワークスペースの確保が難しい方や、個室では窮屈に感じる方、家族の気配を感じながらも作業に集中したい方には、程よくこもり感のある半個室タイプをロフト、スキップフロア、階段フロア、寝室の一角に設けるのがおすすめです。
ただ、防音性はありませんので、生活空間とはやや離れ気味に配置するとよいでしょう。
【オープンスペース】
LDKなどの広いスペースに、
デスクやカウンターを配置するタイプです。
子供の様子を見ながら仕事ができたり、合間に家事をすることができるなど、家庭と仕事を両立しやすい配置です。
また、お子さまの勉強や作業場所やさっと調べごとができるパソコンコーナーにもなり、
家族共有のスペースとしても活用できます。
家族と同じ空間でゆったりと作業したい方向けです。
一方、家庭と仕事の切り替えが難しく、
音が気になって集中できないこともあります。
お子様の帰宅後などオンライン会議や集中したい仕事には不向き。来客時にも目につきやすい場所なので、
収納スペースが少ないと物があふれて乱雑に見えがちなため、使い勝手をしっかり計画しておきましょう。
出典:DAIKEN 大建工業
次の機会に
~ワークスペースを快適にする5つのポイント~
をお届けします(^^)
弊社では随時「家づくり無料相談会」
を開催しております。
家づくりで迷われた際は、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
インターホンのご紹介♪
2021年05月03日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
GWも折り返し地点となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年のGWも去年と同様に、おうちにいる時間が長いと思いますが、
インターネット通販の宅配や、出前の利用などで、インターホンを使うことが増えたお宅もあるのではないでしょうか。
…ということで、本日はインターホンについてお話していきたいと思います!
実は、インターホンの種類ってめちゃくちゃあるんです!
しかも機能も豊富で、来客時に対応するだけの役目ではなくなってきてるんですよ。
🔶家じゅう『どこでもドアホン』
(VL-SWE310KF / VL-SVE310KF / VL-SWD303KL / VL-SWD302KL 等)
電話の子機のようなかたちをしている『どこでもドアホン』は、
その名前のとおり家の中のどこにいても使える便利な商品です!
たとえば、1階のリビングにモニター親機があって、
もし2階で洗濯物を干しているときにピンポーン!と鳴ったら、
急いで1階まで下りないと来客の確認ができないですよね(>_<)
そんなとき、どこでもドアホンを2階に置いておけば、バタバタと降りなくてもよくなるかもしれません♫
どこでもドアホン自体は、コンセントに差すだけで充電できます!
🔶スマホで『外でもドアホン』
(VL-SWH705KS/KL / VL-SVH705KS/KL /VL-SWD505KS/KF /VL-SVD505KS/KF 等)
先程ご紹介したどこでもドアホンは室内の『どこでも』でしたが、
『外でもドアホン』はスマホと連携し、外出先からでも来客に対応することができます。
お子さまの帰宅時に会話したり、

宅配便の再配達をお願いしたりできて便利です。
その他にも、2世帯に対応したインターホンや、
宅配ボックスと連携する機能があるインターホンなど、色々な種類があります。
またどこかでご紹介させていただきたいと思いますが、
気になる方はコーディネーターまでお声掛けくださいね(^^♪