♪もう春ですよ、春ですよ~♪
2021年03月29日 10:39 Category : 保育士のひとりごと。
皆さん こんにちは。
今年の3月は例年よりも気温の高い日が多くて暖かいですね。ぽかぽか陽気に誘われて、桜の花も慌ててつぼみを開いたのでしょう。
コロナウイルスのことを思うと、遠くからそっと花を愛でて終わりにしよう、と思っていたのですが、各地の桜の名所で満開の話題が聞かれると、やはりお花見をしたいと思う気持ちになりました。さらにこのところ、週末になるとお天気が崩れていますので、晴れた日に出かけなくては、と、気持ちが焦り、とうとう出かけました。
近くの桜並木通りに。もちろん、コロナ対策は必須です。思ったほどの人込みはなく、皆さん、静かに歩きながら楽しまれていました。通勤などで歩くのではないので、気分も落ち着き、心も癒されていいものですね。
ブログの作成をしながら外に目を向けると段々と空の雲行きが怪しくなってきました。
「春に3日の晴れなし」の言葉通り、高気圧や低気圧の移動速度が速いこの時期は晴れた日が長く続きませんね…。
桜の花が咲くころに降る雨を「桜雨(さくらあめ)」というそうです。
風流ではありますが、花びらが落ちてしまうのはちょっと寂しく感じます…。
「花びら」でかわいい話があります。
幼い子どもたちと散歩をするコースに早咲きの桜の木があります。
白に近い薄―いピンク色で山桜の種類でしょうか…。
2~3週間前に満開を迎えたかと思うと、アッという間に葉桜になってしまいました。
歩道には名残を惜しんでいるかのように小さな花びらがたくさん落ちていたので、「花びらだね」と言って子どもたちに見せたところ、一人「はなび…、はなび…」と言って復唱するのです。
「はなびら、よ。はなび・ら」と何回か伝えると、「はなびーら、はなびーら」と発音するようになってしまいました。どうやら、「ら」を強調して伝えてしまったようです。
それまで黙っていた他の子どもたちも「はなび~ら、はなび~ら」と声をそろえて面白そうに言い始めたのです。言葉を覚えることが楽しい年齢の子どもたちにとって、「花びら」は面白いツボだったのでしょう。
楽しい散歩でしたが、こちらとしては、”しっぱい、しっぱい”。
言葉を伝える難しさを改めて反省した瞬間でもありました…。
桜に目が向いてしまう春ですが、気を付けてみると、他にも春を告げる素敵な花がたくさんありますよね。ふと思いつき、我が家でも小さな庭で春を探してみました。
素人写真を掲載させていただきます。
■スミレです。
いつの間にか、鉢の隅にスミレが咲いていました。
鳥が排泄物と一緒に種を運んできたのでしょうか。
嬉しい送り物です。
■レモンです。
毎年、こぶりでま~るい かわいいレモンが実ります。
■スズラン水仙です。
鈴の音が聞こえてきそうでかわいいです。
葉が生き生きとしてきたと思っていたら、いつの間にか咲いていました。
■沈丁花です。
梅と同じく、春を呼んでくれる花です。
よい香りを楽しませてくれました。
■ブルーベリーです。
隣にもう一種類の木があるのですが、 こちらの方が早く花がつきました。
上手く受粉してほしいです。
さて、
お花を楽しんだ後は、春の和菓子で一息。
やはり桜餅や三色のお団子でしょうか。
できれば手作りをしたいところですが、今回はお団子をお店で調達しました。
偶然、食の本からお団子の色の意味を知りました。
上からピンクは春の桜の色、
白は去っていく冬の雪の色、
緑はこれからの季節の新緑。
秋がないのは”飽きがこない”、とのこと。
なるほど~、と思いました。
なので、意味も味わっていただくことにしました。
(他にも諸説あり、運気、清浄、邪気払いで縁起の良い食べ物という説もあります。)
春が過ぎると新緑の季節となります。
気温も上昇していくでしょうから、皆さんも体調には気を付けてお過ごしください。
新製品のご紹介
2021年03月22日 21:12 Category : 未分類
皆様こんにちは!
さくらも咲き始め、気温も上がってくると
いよいよ春だなーと気持ちも少し明るくなりますよね!
本日は各メーカーさんの一押し新製品をご紹介してみようと思います。
①外壁サイディング材
ケイミュー光セラ“フィエルテ”シリーズより新色です。
左よりコールテン/ホワイトマーブル/ウォールナット/リトスオオヤ
ジョイント部以外に目地が入らないので高級感と重厚感が人気のシリーズです。
窯業系サイディングで鋼風金属系の見た目はなかなか無かったと思います。
②浄水器一体型キッチン水栓
takagiよりおすすめ商品です。
ドイツの高級老舗メーカー、ハンスグローエとタッグを組んだ製品です。
従来の浄水器一体型とは一味違うスタイリッシュさがありながら、
浄水機能を兼ね備えた水栓です。
弊社にサンプル展示ございますので是非触れてみてください。
③室内床複合フローリング材
建材メーカーの大建工業より床材の紹介です。
左よりスタッコホワイト/コンクリートグレー/アイアンブラック
コンクリート風、鉄板風はここ数年のトレンドである
“インダストリアル”な雰囲気にばっちりです。
ありそうでなかったデザインが人気になりそうです!
※詳細仕様・価格はお問い合わせください。
本日はここまでですが、
春先は各社新製品が色々と出てくると思いますので
またご紹介いたします。
住宅ローンのプレ知識 ・・・その④・・・
2021年03月15日 21:53 Category : 住宅ローン,建築・住宅用語
久々の住宅ローンに関するブログです。
前回(去年の暮れ頃であったような)は「住宅ローンを借入するまでの手順」について学びました。
今回は、実際に住宅ローンの手続きの際に必要となる「証明書」について学んでいきます。
希望する住宅ローンを借りることができるかどうかは、申込者の「収入」が大きなウェイトを占めていることは、すでにご存じのことと思います。
この収入(所得)を証明する書類として、本審査の申込時に公的な所得証明書が必要となります。
複数の金融機関に申込をする場合は、手間に加えて証明書を取得する費用が多くかかることを覚えておきましょう。
①給与所得者の方
・・・給与所得者、つまり一般的なサラリーマンや公務員の方などの場合、金融機関が確認したい収入とは、前年に支払われた給与の総額(税込の年収)です。この金額がすぐにわかる資料は、毎年末または年明けに会社から受け取る「源泉徴収票」となります。しかし、これは公的な収入の証明とはなりません。住宅ローンの本審査にあたり、源泉徴収票だけではなく、市町村が発行する「所得証明書」や「住民税額の決定通知書」が必要となります。
②自営業の方や確定申告をされている方
・・・自営業の方や確定申告をされている方の場合、上記にて示した「所得証明書」等のほかに、税務署が発行する納税証明書や市町村が発行する「住民税の課税証明書」が必要となります。これらは住宅ローンの申し込みをする金融機関によって、その種類や取得する範囲(何年分を用意するか)が変わってきます。なぜ、給与所得者の場合と異なりこれらの書類が必要となるのか、と言いますと、給与所得者の場合は、勤務先の会社が給与から所得税を給与から天引きして納税をしていますが、特に自営業の方の場合は、本人が直接納税をしておりますので、所得金額だけではなく、滞りなく納税されているかも確認されるからです。このほかにも、確定申告書やその申告書、一緒に提出した青色申告決算書などの付表の写しも提出することになります。
③法人の代表者の方
・・・ご自身で会社を経営されている方に対しては、会社の「決算報告書(直近3カ月分)」の提出も求められます。大手銀行やネット銀行などでは、この期間に1期でも赤字の年があると、審査自体を受け付けない傾向がありますので、事前に相談することをお勧めします。
④収入合算をして住宅ローンを申込む場合
・・・ご夫婦や親子で収入を合算して住宅ローンを申し込む場合、当然合算の対象となる方の収入証明やその他の書類が必要となります。
ケースごとにまとめてみましたが、申込者の状況と金融機関によって、準備しなければならない書類は変わってきます。
本申込に進む際に、金融機関から準備しなければならない書類を教えてもらえますから、きちんと準備をして本審査に臨みましょう。
不動産仲介会社やハウスメーカー、工務店の方と一緒に住宅ローンを決めていく場合は、担当の方と相談することもお勧めします。
弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください
(つづく)
YKKAPショールームのご紹介♪
2021年03月08日 20:23 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
先日YKKショールームに行ってきましたので、少しご紹介させていただきます。
こちらのブースでは、
室外の温度が3.7℃、室内が27.2℃のときの、窓種類ごとの窓まわりの温度が表示されていました。
左の『フレミングJ』というアルミ窓は、室内温度15.2℃だったのに比べて、
外側がアルミ・内側が樹脂で作られている『エピソードNEO』は20.6℃と、
5℃以上も暖かく感じられることがわかりますね。
また、APW330は何度かご紹介させていただいてきましたが、フレームがオール樹脂でできているので、
上の数値からも、フレームとガラスの温度差がほとんどないことがわかりますね!
次に、玄関ドアのコーナーをご紹介します。
開閉可能で、室内側からみるとホンモノのおうちみたいです(*^^*)
いろんな種類のドアがセットされているので、きっとお気に入りのドアがみつかると思います(^^)
ぜひ行かれた際は色々なドアを見比べてみてください♪
横浜YKKAPショールームは、TOTOとのコラボレーションショールームになっています。
現在、緊急事態宣言中のため、予約なしの場合は入れない可能性がございますのでお気を付けください。
また、ご自宅でコーディネートができる『おうちdeショールーム』もぜひご活用くださいね。
グリーン住宅ポイント制度 始まります
2021年03月04日 09:53 Category : ニュース
国土交通省のホームページに、『住宅取得に係る経済対策について』
として、現在活用できる4つの支援策が掲載されています。
1~3までは、従来からあった制度です。
今回新たに創設されたのは、『4.グリーン住宅ポイント制度』です。
新型コロナウィルスの影響により、落ち込んだ経済の回復を目的として、一定の住宅性能を持つ家を取得すれば、3~40万円相当のポイントがもらえる制度です。
4月から申請が始まり、10月末までに請負契約をした方が対象となります。
条件によっては、ポイントが加算され、最大で100万ポイントが付与されます。
詳しくはグリーン住宅ポイント制度ホームページをご覧ください。
多くの方が対象となる『1.住宅ローンの控除期間が13年間』のメリットを享受するには、今年9月末日までに請負契約を済ませておく必要があります。
住宅ローン減税は、年末の住宅ローン残高の1%分、税額が控除される制度ですが、長引く低金利から逆ザヤが起きていると指摘されており、来年度から控除の割合が見直されることが明記されています。
予定通りいきますと、控除期間が10年に戻り、控除される割合が縮小することになります。
4つの支援策のうち、1.住宅ローン減税13年と2.住まい給付金は9月末までの契約、3贈与税の非課税枠は12月末、4.グリーン住宅ポイント制度は10月末日までが締め切りです。
最大限活用するには、9月末までに請負契約を結ぶことが重要となります。
おうちでプラン選び
2021年03月01日 12:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
みなさまこんにちは。
緊急事態宣言の発令以降、各メーカーのショールームでも
事前予約制・営業時間の短縮・滞在時間の制限など様々な対策がとられています。
そのような事情もあり以前のように気軽に立ち寄ることが難しくなってしまいましたが、
今は自宅からでもプランの検討・イメージ作成ができるんです。
メーカーさんはそれぞれ趣向をこらしたシミュレーションサイトを作ってらっしゃいますが、
そのなかでも今回は当社も利用しています、TOTOさんのユニットバスシミュレーションサイトをご紹介します。
https://jp.toto.com/plan/bath/
こちらのサイトでは希望のプランを組み合わせたり、施工するとどのようなデザインになるのか、といったシミュレーションを行うことができます。
では実際にプランを作成してみましょう。
①サイト下部の「プランニング開始」をクリック。
②施主様ご希望のお住まい選択します。
③施工サイズを選択します。
④お好みのシリーズ・テイストを選びます。
⑤カラーテイスト、オプションからプランのアレンジができます。
※表示されているプランは当社の標準仕様とは異なります。
以上の手順からシミュレーションしてみました。
※あくまでもイメージです。実際の施工とは異なる場合があります。また、窓の設置は施工プランによります。
いかがでしたでしょうか。
このように自宅にいながら手軽にシミュレーションが行えます。
事前にイメージを固めておくと、ショールームでもよりスムーズにプラン決定ができそうです。
ぜひご家族皆さんでシミュレーションしてみてくださいね。