マグネットが付く壁って??
2020年10月30日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
明日10月31日はハロウィンですね👻
今年は例年のように、大勢で集まることができないので、
おうちの中を飾りつけして、ホームパーティーをしよう!というご家庭もあるのではないでしょうか。
壁を飾りつけしようとするとき、普通のクロスに画鋲や釘をさすのは少し抵抗がありますよね…。
もし画鋲が気付かずに落ちてしまっていたら危険もありますね💦
そんな時は磁石がくっつく壁がおすすめです。
最近よくお問い合わせをいただくものにマグネットが付く下地があります。
クロス自体がマグネット機能を持った商品もでていますが、
マグネット下地を使って、その上からクロスを貼ると、一見普通の壁紙と見た目が変わらないようにすることができます。
また、磁石もくっつき、お絵かきもできる壁を作る方法は様々ありますが、
コストを抑えられるのはホワイトボードでしょうか。
ホワイトボードなので、私の描いたへたくそな絵もすぐ消せます!笑
他にも、キッチンで有名なタカラスタンダードさんはホーローの素材のパネルを販売していたり、
LIXILさんは扉色に合わせたマグネットパネルを出していたりと、
『マグネットが付く壁』といっても各メーカーさんごとに違う特徴を持っています。
もしこういったマグネット壁に興味がある方は、ぜひわたしたちコーディネーターにご相談くださいね(^^♪
11月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中
2020年10月29日 08:00 Category : ニュース
10/29現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 横浜市金沢区町屋町 G様邸 仕上げ工事・外構工事 → お引渡し予定
2階建 横浜市港北区日吉 Y様邸 造作工事→仕上げ工事
3階建 横浜市旭区四季美台 HY様邸 仕上げ工事・外構工事 → お引渡し予定
3階建 横浜市鶴見区仲通 HM様邸 造作工事
3階建 横浜市泉区新橋町 HH様邸 造作工事予定
2階建 横浜市神奈川区三枚町 S様邸 建方工事
3階建 横浜市神奈川区六角橋 KA様邸 建方工事→造作工事
2階建 横浜市港北区下田町 KM様邸 建方工事
2階建 横浜市鶴見区上の宮 ST様邸 建方工事
3階建 横浜市神奈川区六角橋 I様邸 基礎着工
3階建 東京都大田区東馬込 K様邸 基礎着工
3階建 横浜市神奈川区平川町 T様邸 基礎着工
3階建 横浜市西区中央 E様邸 基礎着工
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
インテリアの豆知識
2020年10月26日 18:00 Category : インテリアあれこれ
みなさま、こんにちは!
まもなく真ん丸お月様の十三夜を迎えますね
さて、今回はリピートブログから
カーペットのミニ知識をお伝えします。ぜひ、参考にしてくださいね。
【下階への「音」の対策について】
●音を抑えるタイルカーペット
タイルカーペットには、コルクタイルやウレタンマットタイプなどさまざまな種類がありますが、
音を抑えるタイルカーペットがあるのはご存知でしょうか?
の音をシャットアウトするというのは難しくても歩く音やスプーンなど物を落とした時の多少の音は抑えて
くれるようになります。
●ペットがいるご家庭でも
ペットが走る音や椅子などから床に降りる際の音など、床に対する音を少しでも静かに抑えるために使用出来ます。
【タイルカーペットの利点】
●カーペットが汚れても平気
メリットと言ってもいいのが、『汚れてが怖くない』という事です。
汚れて焦げてしまった部分だけ取り換えてあげれば安心ですね!!
●お子様のいる家庭で活躍
ラグ的な使い方が出来て、タイルカーペットは床に貼り付けるのではなく、凹凸で組み合わせているだけの場合が多いため、
簡単に場所を移動できます。
◇◆◇カーペットのデザイン◇◆◇
【カットタイプ】
プラッシュ:最も一般的なカットパイルです。パイル長で5~10mmです。
サキソニー:パイル糸が15mm前後のカットタイプで1本1本のパイル糸の先端が戻らないようにセットされています。
弾力性に富み豪華な感じを与えます。
ジャギ―:太めのパイル糸を使い、パイル長25~50mm程度の密度を低く打ち込んだものです。
歩行量の多い場所には向いていませんが、壁掛けにも使われています。
【ループタイプ】
レベルループ:高さの均一なループを密に打ち込んだものです。
適度な硬さと滑らかさがあるので歩行性の多い場所についています。
マルチレベルループ:パイル長に高低をつけたりしています。
ループそのものに変化をもたせたもので別名《ハイ・アンド・ロー》とも呼ばれています。
◇◆◇グリッパー工法◇◆◇
グリッパーとは、カーペットの固定金具の事です。
固定金具は厚さ7mm、長さ1200mmの細長い木片に、針の先が60度の間隔で2列にならんでおり、
これを部屋の壁際に固定し、カーペットの裏をピンに引っ掛けて施工する方法になります。
張り替えも容易にできるのも特徴です。
♪♪~カーペットの種類(用語編)~♪♪
緞通(だんつう):最高級の手織カーペットでパイル糸を地経糸に手で結びつけて作るもの。
ウィルトンカーペット:英国のウィルトン地方で織り始められた織りカーペットでジャガード機を使用します。
無地物と2色~5色使いの柄物があります。
ニードル・パンチ・カーペット:ウエップ(薄い膜状の綿を何枚も積層したもの)を針で突き固めて圧縮したフェルト状のカーペット。
“読書の秋”
2020年10月20日 10:01 Category : 保育士のひとりごと。
みなさん、こんにちは。
朝晩の冷え込みに、秋の深まりを感じるようになりましたね。いかがお過ごしでしょうか?
先日、テレビの情報番組で、絵本・児童書の購入が伸びている、という内容を目にしました。
今年、コロナウィルス感染に伴い、親子が家庭で過ごす時間の中で、読み聞かせや読書に意識が向いてきたのでは、ということのようでした。
皆さんも、心に残る絵本やお話しの思い出ってありませんか?
幼いころ、家の人(両親・祖父母)が読んでくれた“あの本”がそうだったなあ~、などと…。
挿絵が美しかった。あの言葉が好きだった。など、人それぞれに何か印象に残るものがあるから思い出されるのでしょうね。
物の本に「絵本とは、幼児にとって、役に立つとか、ためになるとかいったものではなく、“楽しみ”に結びついたものに違いない」と記されてありました。
また、「幼児期の教育に最も大切なことは、耳から心のこもった暖かい、人間らしい、豊かな言葉をいっぱい聞いて育つことだと思う」ともありました。
これは幼児に限らず大人にもあてはまるのではないかな~と思います。
ウィルス感染で、当たり前に過ごしていた時間が失われてきていて、時に心もギクシャクしてしまうこと、ありませんか…?ちょっと気分転換をしてみようかな~
“読書の秋”にちなんで、目先を絵本や物語に向けてみられるのもよいのではないでしょうか。
施工事例 趣味を楽しみながらペットと暮らす家
2020年10月13日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
こんにちは。
めっきり秋らしくなりました。
朝晩の気温も下がり温かいものが恋しくなる季節になりました。
さて、前回のブログで他のスタッフが
ペットと暮らす安全性について書いていましたが、
今日、私がご紹介するお宅は、
『趣味を楽しみながらペットと暮らす家』です。
自転車と猫をこよなく愛するお施主様のお宅をご紹介します。
こちらのお宅は、
玄関ドアを開けると広めの土間が広がっています。
お施主様が自転車で帰って来た時、そのままお家へ入れるようにしています。
また、写真では分かりませんが、
右手の壁面に自転車が掛けられるように下地を入れています。
左側の収納は手前がコート掛け、
奥が可動棚、工具が使えるようコンセントも設けました。
そういえばお施主様はDIYも趣味だと言っていました。
これで、思う存分、趣味の時間を楽しんでくれることでしょう。
さて、おうちの中に入っていくと階段下にペット用ドア。
ペット用ドアもメーカーによってそれぞれですが、
こちらのお宅は
ここにこのドアを付けたいという理由から、
このドアを基準に内装仕様を決めていきました。
なので、フローリングの色も、
扉の色も階段の色も、すべてはここから始まっています。
LDKはネコちゃんと過ごす楽しい空間です。
キッチン横の壁面に見える四角い箱は猫ステップ、
建材メーカーさんの既製品もありますが、
ここは大工さんの造作で仕上げました。
これくらいの箱をこんな風にこれくらいのピッチで…
という打合せをした頃が懐かしい思い出です。
吹き抜けの梁と梁の間には
将来キャットウォークを付ける予定で、
こちらはお施主様の楽しみとして残すため、
あえて施工せず残しました。
リビング側からキッチンが見えないよう
カウンターの高さも高めにしています。
天井にはトップライト。
撮影した日は曇り空でしたが、
照明を付けなくても自然光で充分明るさは保てます。
そして、キッチン側から見た写真がこちらです。
さりげなく、でもすごくキレイにまとまっていると思いませんか?
猫ステップのアクセントクロスの色と
扉の色、その他、小物の色バランスが絶妙です。
キッチンの扉の色は何色か選べますが、
マットに仕上げた扉を選んだこともポイントのひとつだと思います。
シンクもステンレスでは無く、人工大理石のブルーグレー、
細かい事を言えばレンジフードの色もホワイトにして、
統一感を出しました。
そしてキッチンの天板は
可愛らしい動物の足跡をあしらったデザインが施されています。
猫好きの人にはたまらないですよね!!
内装はフローリングの木目がキレイなグレー系、
扉はホワイト系で、
階段の踏板は赤みのあるブラウン系の色でまとめました。
多くの色を使わず、だからと言って無難になるわけでもなく、
ところどころにアクセントを効かせているのが本当に上手です。
皆様も是非、参考にしてみてください。
『ペットと暮らす〜①安全性について』
2020年10月08日 18:00 Category : ペットと暮らす
だんだんと朝晩が冷え込み、
ようやく秋めいてきましたね。
秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。
皆さまは、どのような秋をお過ごしでしょうか。
ペットを飼っているご家庭にとって、
ペットは大切な家族の一員。
安全な環境でのびのび暮らしてほしいそう願う方も多いかと思います。
そこで今回は
ペットと暮らす上でかかせない
「安全性」についてご提案します。
前提として・・・
安全性を保つための最善策は、
事故の可能性があるエリアへの
ペットの行き来を制限することが大切
その上で、
確認しておきたい危険エリアは・・・
■玄関
ドアを開けた途端、
外へ飛び出してしまい事故に巻き込まれる
といった危険性が最も高いのが玄関。
玄関ホールまでリビングから一直線で繋ぐ動線を避ける間取りがベストですが、
玄関ホールに自由に入れないよう
廊下などに安全柵やペットフェンスの設置、
途中にドアを設けるなどの工夫が大切です。
■キッチン
キッチン周りも食べ物や調味料を
誤飲してしまったり、
火による火傷など危険が溢れています。
理想は犬や猫が自由に行き来できない
独立タイプのキッチンですが、
そうでない場合は、ペットフェンスなどを使用して対応しましょう。
特に猫の場合は、高い場所に上ることが好きため、ペットフェンスなどを設けても上からの侵入に要注意です。エアコンやキャットウォークからキッチンへ侵入できるような位置関係にならないよう配慮しましょう。
■浴室
シャンプーや洗剤を舐めてしまった、
浴槽に落ちて溺れてしまったなど、
浴室も事故が起こりやすいエリアです。
扉は押して開けるタイプの扉ではなく、
ペットが開けにくいタイプの引き戸や内開きにすることが理想的。
もちろん浴室の扉は必ず閉めておくことを徹底する必要があります
また洗剤や石鹸、シャンプーなどの
ペットが舐めて危険なものは、
常に収納しておくことも必要です。
収納する場所は、扉付きで高い場所の戸棚にしましょう。
■階段
犬の目は、鼻先近くの近場は焦点が合わずはっきり見えていないと言われています。
それゆえ、階段などの段差を踏み外してケガすることも少なくありません。
猫は階段が大好きですが、犬の場合は、階段を使わなくても問題がない生活スタイルができる住まいかどうかを判断した上で、ペットフェンスなどを使い、行き来を制限できるように心がけましょう。
■感電対策
コードをかじったり、感電事故がおきないように、コンセントの位置を高くするか、
コンセントやコードにカバーをかけられるようにしておきましょう。
■バルコニー
意外に多いのが、2階以上のバルコニーからの転落事故。また、小型犬や猫の場合、ちょっとした隙間から脱走してしまう可能性もあります。脱走や落下する危険がないように、パネル式の目隠しやラティスなどで落下防止対策を講じましょう。
■庭
何気なく植えられている草木の中には、犬や猫が口にしてはいけないものが含まれている可能性があります。
危険な植物が植えられていないかを確認しましょう。
【口にすると危険な植物例】
ポトス、アイビー、ポインセチア、
スパティフィラム、カラー、ジャスミン、
スズラン、チューリップ、クロッカス、
水仙、あじさい、彼岸花、シクラメンンなど
いかがでしたか?
私たちには快適でも、ペットの視点で考えるといろんな危険がありますよね。
せっかくのマイホーム大切なペットと一緒に
最適な暮らしができるようにしていきたいですね。
家づくりをご検討されている方、
土地をお探しの方、
ペットとのお住まいを考えている方など、
お住まいのご相談はお気軽に弊社までお問合せ下さい
事務所移転に伴う窓口業務お休みのお知らせ
2020年10月05日 09:00 Category : ニュース
金木犀が香りはじめ、秋らしくなって参りました。
皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
弊社はこの度、新社屋完成に伴い事務所を移転することとなりました。
たくさんのお客様に足を運んでいただきましたこの東神奈川からそう遠くない「反町駅」ほど近くに新事務所を構え、すぐそばにはショールームを併設いたしました。
■お知らせ■
移転にあたり、誠に勝手ながら10/14~16の窓口業務をお休みさせて頂きます。
10/17より新事務所にて通常営業再開いたします。
<新事務所>
〒221-0841 横浜市神奈川区松本町一丁目3番10号
東急東横線「反町駅」より徒歩5分
TEL 045-620-3925 FAX 045-620-3926(これまでと変わりません)
新しい事務所、ショールームで、たくさんのお客様と出会えますよう、皆様の家づくりを語りあえますよう、スタッフ一同気持ち新たに一層邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申しげます。
大磯戸建リフォームの紹介④
2020年10月03日 18:00 Category : リフォーム
こんにちは!
前回の大磯戸建リフォーム現場のレポートブログから時間が空いてしまいましたが、
改めてこちらのレポートをしていきたいと思います✨
写真に納まっていない部分もあるのですが、
ほぼ工事は完了しました‼👏
こちらはメインとなる2階のリビングです。
オーク調の床にブルーグレーのアクセントクロスが映えていますね✨
またキッチン上にはライティングレールを設置し、
小型のペンダントライトを3つ取り付けました。
レトロチックな表情が可愛いライトです♡
リビングからは大磯の街並みや海が一望できます(*゚▽゚*)
電子レンジや炊飯器、カトラリー類も備え付けの収納棚に収納することができます。
収納棚の下にはゴミ箱が隠されていますので、困りがちなゴミ箱の置き場所に迷うこともないですね!
続きはまた次回ご紹介したいと思います。
お楽しみに♫