045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

お客様の声

2020年09月28日 18:00   Category : お客様の声,未分類

皆様こんにちは。

 

2020年2月にお引渡しをさせて頂いたお客様より

アンケートを頂きましたので掲載させて頂きます。

 

1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。

「社風です。社長自ら最初の説明をされ、安全で強い家づくりを唱えられた点。他、会社全体の空気が無駄なく、みなさん自然体でいらした点。」

2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください

「シンプルである点。自分たちの暮らしに合わせて間取りを考え、取捨選択できた点。その答えを出すためのサポートをしっかりとしていただけた。」

3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい

「各工程でお世話になった職人さんと名前をお呼びしてお付き合いできました。現場が近かったのもありますがフェイストゥフェイスで進められたことは何事にも替え難いです。

4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?

「設計の中村さんは率直で提案の能力も高くていらっしゃいます。監督の佐藤さんは調整のお力が半端ないです。インテリアコーディネーターの小倉さんは根気の方。細かく面倒をかけました。

5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします

「とことんお話が出来る皆さんだと思いますので、おそらく人生で何度もないお家を建てる機会を悔いなく進めていけると思います。たくさん皆さんに相談してみてください。」

6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)

「細かい事務・経理手続きに助けてくれた横山さん、僕は勉強が苦手ですが、納得いくまで説明くださいました。土地関係も提携会社でなく、自社部門をお持ちになればいいかもしれません。」

 

白で統一した外装

桧床に漆喰のLDK

襖紙までこだわった和室

 

至らぬ部分やご迷惑をお掛けした事もあったと思いますが、

あたたかいお言葉を頂きありがとうございます。

 

今後とも末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

10月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中

2020年09月28日 12:02   Category : ニュース

9/28現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建  平塚市日向岡    K様邸 仕上げ工事 お引渡し予定

3階建 横浜市磯子区西町 W様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定

3階建 川崎市川崎区貝塚 U様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定

2階建 横浜市瀬谷区本郷  O様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定

3階建 川崎市中原区西加瀬 S様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定

3階建 横浜市金沢区町屋町 G様邸 造作工事

2階建 横浜市港北区日吉  Y様邸 造作工事

3階建 横浜市旭区四季美台 HY様邸 造作工事

3階建 横浜市鶴見区仲通 HM様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市泉区新橋町 HH様邸 建方工事→造作工事予定

2階建 横浜市神奈川区三枚町 S様邸 基礎工事→建方工事

3階建 横浜市神奈川区六角橋 KA様邸 基礎着工→基礎工事→建方工事

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

言葉と気持ち

2020年09月23日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

人と接するときって言葉=言い方・伝え方って本当に大事ですよね。

 

私が子どもたちに接するにあたり気を付けていたことは否定的な言葉を使わない事。

 

それは、人の悪口を言わないということではなく、、、

 

例えば広い場所で遊ぶとき。

ここから向こうには行きません / 行ったらダメよ~

ではなく

ここまで遊んでいいよ / ここまでにしよう

と伝えるということ。

 

駄目なことではなく、良いことを表立って伝えるようにしていました。

 

大人だってそうなのですから子どもだって

いい言葉の方がスッと入ってきますよね。

 

命の危険、安全が脅かされるときは例外です。

 

思ったより物事が進んでいなかったとき、

×ここまでしかできてないじゃん

ではなく

◯ここまで出来たね。

出来ていないことではなく、ここまでやった過程を認めること。

 

×早く!

ではなく

◯30分までにやろう 

 または

(TV番組の)○○が終わるまでにお支度しよう

 

子供番組で歌が流れてくるタイミングや番組の切り替わりで

時間の流れを掴んでいるという親御さんの話をよくききます(笑)

子どもたちにもわかりやすいでしょう。

 

 

言葉ひとつで関係が出来たり崩れたり。

単純だけれど意外と難しいですよね。

 

 

 

これからまた、幼稚園・保育園探しの時期に入ります。

園の理念も大切ですが、

実際に子どもたちが長い時間一緒に過ごす

幼稚園教諭・保育士が

どんな声掛けをしているのかが大切だと私は思います。

 

 

弊社の家づくり相談会にご来社下さる

未就園児のお父様お母様もたくさんいらっしゃいます。

どうぞ安心して、お気軽に家づくり無料相談会をご利用くださいませ。

 

ドラマにはおうちづくりのヒントがいっぱい!?

 

 

階段下の有効活用

新築時のこだわりポイント

2020年09月18日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは!

 

鳴く虫の声が変わり、

気温も落ち着いて、すっかり秋らしくなってきましたね。

 

さて、新築工事に伴ってライフスタイルに直結してくる電気設備は

新築時に施工しないと難しい工事も多く、

お施主様の色々なこだわりを伺って感心させられることが多いです。

 

今日はそんな電気スイッチ、コンセントの便利なオプションを

紹介しようと思います。

 

①とったらリモコン

普段は壁のスイッチとして使用して

就寝時はリモコン部を外しベットへもって行って消灯ができるスイッチです。

リモコンの付いていない照明にも使えます。

 

②かってにスイッチ

人感センサー内蔵のスイッチです。

アンティークな照明もこれを使えばセンサー式になります。

 

③アップコンセント

床に埋め込み式のコンセントです。

壁から離れたところで電気製品を使いたい時や

電動リクライニングソファの下に設置も。

 

④USBコンセント

ホテルやカフェ、車などでも見かけるようになったUSBコンセント。

枕元やデスクの上に設置したいと要望多いです。

 

④外部用カバー付きコンセント

外部用カバー付きコンセント(鍵付)です。

盗電やいたずら/埃だまり防止におすすめです。

 

番外編 センサー付ハンディ灯

普段は足元を照らす照明として、非常時にはライト部分を取り外して

持ち運び可能なハンディライトになります。

 

今回はパナソニック製の電材を紹介しましたが、

「自宅にこんなものがあったらいいな」というご要望があれば

是非ご相談ください。

 

ではまた次回をお楽しみに!

設計室のからひとりごと

2020年09月13日 18:00   Category : 未分類

 

 

設計室のからひとりごと

 

こんにちは。

今回は、LDKについて考えていきましょう。

 

戸建住宅でいうところの、

1階LDKと2階LDKがあります。

 

まず1階LDKですが、

日本ではむかしから平屋での生活が中心にありました。

現在に至っても、この生活スタイルは根強くあります。

お庭との一体感もその一つにあります。

そして、これからの高齢化社会に向けても

理想的なスタイルであると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に2LDKですが、

住宅密集地によく取り入れられる形になります。

1階では採光・採風の確保が難しい時などに、

問題を解決できる形になります。

そして、2階建ての場合で言えば、最上階になりますので

屋根の形によっては、

天井の形体・高さがいろいろと工夫できます。

これにより採光や採風が取りやすくなりますので

都市型に向いていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷ったり、悩まれたりしたときには

私たち設計に見せて頂ければ、

ちょっとしたアドバイスなど

いろいろなプランのお手伝いが出来ます。

 

現在は、新型コロナウイルスで生活のスタイルが変わり、

日々大変ですが、感染対策を整えて、相談会でお待ちしております。

 

家事時間を有効に使うには

2020年09月08日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

残暑厳しい折、いかがお過ごしですか?

 

コロナ対策に気を遣い、熱中症に気を遣い、

9月になったとはいえ残暑が厳しい毎日。

いつもと違う夏は体にいろんな負担をかけていて、

疲れますし、集中力も途切れがちです。

 

毎日あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと思っているうちに

気が付いたらもう夕方、なんて事ありませんか?

では、どうしたらもっと効率的にできるのか、

まずは散らかっていることを整理しましょう。

 

例えば、あれもこれもという気持ちの時は

下のイラストのように机の上が散らかっているのです。

 

 

はじめにそれらを整理することから始めましょう。

具体的には3分位目をつぶって何も考えない。

目から入ってくる情報をシャットアウトすることで、

ワーキングメモリを整理できるそうです。

 

何もせず3分目をつぶる、

というのをやってみましたが、

やってみると思ったより難しいので、

まずは目を閉じることから始めて、

少しずつ時間を長くしてください。

呼吸に意識を向けるとうまくいくそうです。

 

 

そうすることできれいに整理されていきます。

 

 

その次にやってほしいことが、やるべきことを見える化することです。

やるべきことを書きだし、それを見えるところに貼りだしますが、

これを行う上でのポイントがありますのでご説明します。

 

 

1. リストはひとつにまとめる。

 

 

思いついたままメモをあちこち貼るのではなく、

冷蔵庫やリビングなど場所を決めて一つのところにまとめて貼る、

あるいは書きだす。

 

 

2. 時間の流れに沿って書く

 

 

  • お掃除
  • 買い物
  • 銀行
  • 電話するなど
  •  

家事時間を有効に使うには優先順位の高いものからではなく

一日をイメージし、時間の流れで書き出します。

 

 

3. できるだけ具体的に書く

 

 

たとえば〇〇銀行のATMでお金を引き出す

何時に誰に電話するなど

覚えておくことを減らしてワーキングメモリの無駄遣いを減らします。

 

塵も積もればなんとやらで

一日の過ごし方を少し見直すだけで

ご自分の時間ができるかもしれません。

頭の中であれもこれもと考えず、

整理するところから始めてみませんか?

住宅ローンのプレ知識 ・・・その②・・・

2020年09月04日 11:49   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回、「個人信用情報」について学びましたが、いかがでしたでしょうか。

些細な支払いの遅れから、大きな問題に発展してしまう場合もありますので、注意したいところです。

さて、今回は「ローン条項」というものを学んでいきます。

 

 

 住宅ローンの事前審査において、「自分が○○○○万円借りることができるか」という漠然とした情報だけでは審査の受付をしてもらえません。

基本的には融資の根拠となるものが必要となります。

ハウスメーカーであったり不動産業者が行っているローン相談会などに参加して、「おそらく大丈夫だろう」と言われたとしても、実際の申込と審査は、具体的な物件が決まったあと(契約締結後)に行われ、融資の可否が決定します。 

希望するローン(借入先、金利種類、金利など)が借りられるかどうかは、契約の時点ではまだわからないのです。つまり「契約をしたもののローンが通らなかった」というケースがあるということになります。

このリスクに備えるため、売買契約書や請負契約書の中に「ローン条項(ローン利用特約など)」が記載されています。

 

 

 「ローン条項」とは、契約後から一定期間内に住宅ローンの融資承認が下りなかった場合は、契約が解除され、手付金や契約金といった支払い済みのお金が戻ってくる、というものです。

基本的には、○○銀行○○支店、○○銀行○○ローンセンターという形で住宅ローンを申し込む金融機関名が契約書に明示されています。

これらは、ハウスメーカーや不動産業者のメインバンクや提携ローンがある場合が一般的です。

 

 

 本来、この「ローン条項」というものは、購入予定者つまり皆様を守るための制度です。

しかし、逆の見方をすると、どんなに不利な融資条件であっても、審査に通ればこれを借りて物件を購入するか、手付金や契約金を放棄して契約を解除するしかない、という面もあります。

また、前述しましたとおり、「一定期間内」という条件もあります。

一般的に契約締結日から1~2カ月程度が期限となります。

短いところでは2週間というケースもあるようです。

 もちろん、何らかの事情があって期日に間に合わない場合など、売主との合意により、覚書等を取り交わすことで期間の延長をすることも可能です。

しかし、有利な条件で住宅ローンを借りることができないことがわかり、ローンの申込を怠った場合などでは、期間の延長ができない危険性があります。

 

 

 住宅ローンを借りる際にハウスメーカーや不動産業者の「提携ローン」の利用が多いのは、審査の基準が通常より緩やかなケースが多いことに加え、これらの担当者が、ある程度の手続きを代行することによりスムーズに審査が進むという点が影響しています。

しかし、ご自身で「この住宅ローン」と候補を決めている場合は、並行して審査を進めるのがよいでしょう。

複数の融資承認が下りたならば、それらの中でご自身が納得するものを選択することもできます。

 

 いかがでしたでしょうか?やはり、売買契約書や請負契約書を取り交わしてから、どの金融機関で借りるかを慌てて考える、というのは避けるべきであること。

そして、事前に住宅ローンを前提とした資金計画を立てる必要があるということが大切ですね。

 弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。

住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。  

(つづく)

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram