045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

衣類乾燥機のご紹介♪

2020年08月29日 18:48   Category : 商品

こんにちは!

もうすぐ8月が終わりますが、まだまだ暑い日が続きますね。

外に出ただけで汗をかくこの季節は特に洗濯物が増えますよね。

 

 

そこで、本日は最近よくご要望をいただく、衣類乾燥機についてご紹介したいと思います。

 

 

 

洗濯機から洗濯物を取り出して、「外に移動して」「干して」「取り込んで」「たたんで」「しまう」。

という動作はなかなかおっくうに感じませんか?

特にわたしは「干して」の部分が大嫌いです(-.-)笑

 

 

これが、

『外に移動しなくても良くて』『干さなくても良くて』取り出して、たたんで、しまう。

の動作だけになると、面倒な作業が大幅に短縮されますよね◝(⁰▿⁰)◜

 

 

 

それができる画期的な商品が、リンナイの衣類乾燥機『乾太くん』です。

CMもやっているのでご存知の方は多いかもしれないですね。

 

 

 

 「午後は雨が降りそうだから洗濯は明日にしよう…」

 「せっかく早起きして出勤前に洗濯干してきたのに突然雨が降ってきた…もう一回洗濯しないと…」

 

 

といったように天気に振り回されることもないので、洗濯ストレスが激減します!

 

 

 

ガスのパワフルな力を使っているので、8kgの洗濯物は約80分、5kgの洗濯物は約52分で乾燥できるので、

一般的な電気式の乾燥機に比べると約1/3も時間が短縮されているようです。

 

また、高温で一気に乾かすので、繊維を根本から立ち上げてふんわりと仕上がります。

 

実際に使用された方のお声をきくと、

衣類乾燥機は繊維を痛めてしまうイメージがあったようですが、

とてもふんわりと仕上がったので驚いたとお話されていました(^^♪

 

 

さらに、雨で外に干せない時などに室内干しをすると、

あの放置した雑巾のようなくさーい臭いがする時がありませんか?

 

 

その原因は、モラクセラ菌という皮脂汚れやたんぱく質を餌にして繁殖する菌のせいらしいのです。

乾太くんは80℃以上の温風で乾燥するため、モラクセラ菌の抑制ができるので、生乾き臭とバイバイできます。

 

カビ・ダニ・菌、そして花粉までシャットアウトするとなれば、もはや外干しする理由がありません。

 

 

 

新築での設置はもちろん、リフォームでも設置は可能です。

こちらの商品の取付にはガスの工事が必要になるので、DIYでの設置は危険です。

弊社でも取付可能ですので、気になる方はぜひご相談くださいね♪

 

9月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中

2020年08月28日 16:59   Category : ニュース

8/28現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

3階建 横浜市神奈川区栄町 KN様邸 外構工事→お引渡し

2階建 大和市林間     A様邸 外構工事→お引渡し

2階建  平塚市日向岡    K様邸 造作工事・仕上げ工事・外構工事

3階建 横浜市磯子区西町 W様邸 造作工事・仕上げ工事・外構工事

3階建 川崎市川崎区貝塚 U様邸 造作工事

2階建 横浜市瀬谷区本郷  O様邸 造作工事

3階建 川崎市中原区西加瀬 S様邸 造作工事・仕上げ工事・外構工事

3階建 横浜市金沢区町屋町 G様邸 建方工事

2階建 横浜市港北区日吉  Y様邸 建方工事

3階建 横浜市旭区四季美台 HY様邸 建方工事→造作工事

3階建 横浜市鶴見区仲通 HM様邸 基礎着工→建方工事

3階建 横浜市泉区新橋町 HH様邸 基礎工事

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

 

旅行気分 行ったつもりで楽しむ

2020年08月24日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

今年は思うように遊びに行くことが出来ず、

旅行行ってきましたー!なんて言えないし

なんだかモヤモヤする夏休みでしたね。

みなさまどのようにお過ごしになったのでしょうか?

 

先日楽しい過ごし方をしているご家族の話を読みました。

旅行に行ったつもりになれちゃうちょっとしたイベントです。

小さいお子様には難しいかもしれませんが、

早ければ年中さんくらいから楽しめそうです。

 

 

日本地図パズルを袋に入れてくじ引き~

引き当てた都道府県のこと、

特産品をよく調べて食べたいのを決める。

ご飯のおかずでも、スイーツでも可!

 

 

保護者の方は予算を設定。

そのご家庭は、1都道府県あたり

家族4人分頼んで1万円まででした。

おやつ1回で1万円となると高級ですが、

旅行に行くのと比べると随分安く済みますし、

なによりこれは今年の夏休みの一大イベント!

 

 

神奈川県だけをみてもこーんなに(^^)

でもこれには海老名の苺が載っていないので

神奈川県もまだまだあるはず、、、

 

 

本から選ぶもよし、インターネットで調べるもよし。

最近はプログラミングの授業も始まり

PCに触れる機会も増えますから

いい練習になるかもしれません。

 

また小学校高学年にもなれば、

自分で予算内に収めるよう

最後の計算までしてもらうのもいいですね。

食べたいものの為ならば、

きっと嫌がらず楽しんで

数字に触れられることでしょう。笑

 

 

日本の名物が知れて、計算もできて、

知識を増やす機会にもなります。

子どもだけでなく、

大人だって知らないことが沢山出てきますよ(^^)

お腹も満たされて。

これはとってもいいなぁと私は感じました。

 

日本だけでなく世界に広げていくこともできますし、

季節によっても旬のものが違いますよね!

ずっとずっと楽しめる

イベントの1つになるな~と

思いますので是非!

 

ドラマにはおうちづくりのヒントがいっぱい!?

 

 

施工事例 T 様邸

猛暑におすすめの涼しくする方法

2020年08月19日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

みなさまこんにちは!

連日猛暑日が続き熱中症や夏バテ対策を

されている方も多いと思いますが、

本日はエアコン以外にも涼しくなる(感じる)方法をご紹介しようと思います。

 

この暑さでエアコンを使わないのは難しいですが、

電気代も抑えたいし、CO2排出など環境問題も気になるから

節約したいなーという方はエアコン設定温度を少し高めに設定して

省エネ感覚で試してみてください!

 

①保冷材/流水の活用

ご存じの方も多いと思いますが、

スーパーやケーキ店等で無料でもらえる保冷剤をタオルなどで包み

首の左右(あごの付け根)やわきの下などの血管を冷やすことによって

体感温度を下げることができます。

 

上記と同様手先、足先には毛細血管が多くあり、

手や足を流水で流すだけでも涼しく感じると思います。

 

②瓜を食べる

きゅうりやスイカなど夏場が旬なこともあり、

食べる機会も多くなると思いますがこれらには熱を下げる効果があり

まさに合理的な食べ物です。

その中でも冬瓜は利尿作用もあり漢方にも使われているほど効果的の様です。

 

③打ち水

日本に昔からある打ち水の風習ですが、

撒いた水が蒸発することで空気中の熱や地面の熱を奪い、気温を下げるというもの。

見た目にも涼しく感じられます。

 

④ブルー系インテリアを置く

青系は、赤系にくらべると感覚的に3℃前後涼しく感じさせる効果があると言われています。

面積が大きく目につきやすいものなら、さらに涼感もアップ。

かえって冬場は赤系を置くとあたたかく感じます。

 

ユニットバスの色選びで夏場に寒色系、冬場は暖色系の色を選ぶ方が多いのは直感的に

涼しい、あたたかいを選んでいるのでしょうね。

 

レジャーへも今年は制限されますが、

しっかり水分と塩分を取って暑い日を乗り越えましょう!

暑い日が続きますが!! ~監督の戯言♡~

2020年08月14日 18:00   Category : 現場監督のひとりごと

皆様毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

現場の方は、毎日毎日暑くて干上がっております。

梅雨の雨にやられ、太陽の熱にやられております。

なのに現場は、毎日動いてます( ;∀;)

 

さて、前回は基礎編完結しましたが、もう少し細かーーーく書いていこうと思います。

なぜ基礎は、鉄筋とコンクリートでできているかと言うと、、、、。

その二つがかなり相性が良いからなんです。

そう私とあなたのように♡

どのように相性がいいのか解説していきましょう(‘ω’)ノ

 

まずは、鉄の特性から

・引っ張り強度が強い!! 

・圧縮強度が弱い( ;∀;)

・靭性がある(靭性:形は変形するが直ぐに倒壊しない事。壊れはするが直ぐにぺっしゃんこにならないよ。)

・酸にめっぽう弱い( ;∀;)

大体こんな特徴です。

 

続きましてコンクリートの特徴

・圧縮強度がベラボウに強い

・引っ張り強度が弱い( ;∀;)

・一度破壊されると強度を失う。秒です。

・何よりコンクリートは、高アルカリ性です!!手で触ると肌がボロボロに

何度少しだからいいやと手でやってしまい手がカッサカサに( ゚Д゚)

外構工事などで駐車場に手形などを付けたりする場合は、薄手の手袋で!!

無いときは、手形押したらすぐ洗ってください。私のようになりますよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

こんなところでしょう。

 

昔の人は、考えました。

あれ?鉄とコンクリートって相性よくない?これっていろんなことに使えんじゃない?っと。

鉄の弱いところをコンクリートがカバーしコンクリートの弱いところを鉄がカバー!!

鉄の最大の弱点である、【酸に弱い。】をコンクリートでやさしく包むことで鉄が長期間錆びない。

なんてことでしょう!!びっくりするほどの相思相愛♡

その上この2つの材料最大の特徴⇒⇒⇒形が色々作りやすい!!

19世紀最高のカップルと言っても過言でないか!!と思います。

 

さてさて本日は、ここまで。

次回は、もっともっとディープな話いたします。

コンクリートの検査のお話を致します。

では 皆様体調には、十分お気を付けて( *´艸`)

水分補給♡

施工事例 О様邸②

2020年08月10日 18:00   Category : 未分類

皆さま、こんにちは。

暑い日が続いておりますが元気にお過ごしですか?

 

さて、お待ちかねのブログは、

前回に引き続き、О様邸のご紹介をしたいと思います。

はじめに浴室とトイレです。

 

 

 

 

どちらも爽やかな空間です。

浴室もトイレも一面だけアクセントカラー使っていますが、

全体に色を付けるより、

ベースをホワイト系にすることでアクセントカラーがより引き立ちます。

ちなみにもう一つのトイレは下の写真ですが、

こちらは落ち着いた雰囲気でシックにまとめました。

色の使い方でイメージがガラッと変わるのが分かりますね。

 

 

 

 

続いてお部屋の中のご案内です。

こちらのお宅は全体に白で統一されていますが、

お部屋の一部にアイアン素材い、

やわらかい雰囲気をピリッと引き締めています。

アクセントカラーと素材の雰囲気が揃っていると、

こんな風にキレイにまとまります。

 

 

 

 

最後にご紹介するのは洗面脱衣室です。

 

 

細長い洗面脱衣室ですが、その細長さを上手く活用した一例です。

一番奥に洗濯機置き場を設け、

室内でも物干しができるよう長手方向に天井から物干し金具を取り付けました。

そして、洗剤や小物が置けるよう壁面にも棚を2段取り付けました。

細長いと真ん中あたりが何もできない空間になりがちですが、

壁面と天井を上手く使えばこのように有効活用もできるのです。

さらに、ここでは床にアクセントを持ってきました。

ブルーとグレーが華やかですね。

 

今回ご紹介したお宅のようにテーマカラーを決め、

その中でアクセントカラーや

全体を引き締める小物などを上手に使うと

全体の雰囲気が単調にならずきれいにまとまります。

 

皆さまも是非参考にして下さい。

 

 

 

施工事例 О様邸①

2020年08月06日 18:04   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さまこんにちは。

待ち遠しかった梅雨明けから一転、

今年の夏はコロナ対策と猛暑と闘う日々がやって来ました。

先日、お客様との打合せがあり、

その途中でパチリと撮った一枚が下の写真です。

暑くても真っ青な空は元気が出ます。

 

 

さて、突然ですが、皆様の好きな色は何色ですか?

そう聞かれて即答できる人と、んーっと考え込む人がいらっしゃいますが、

今日、ご紹介するお宅は、

お客様ご自身の好きな色を元に作り上げたお家です。

 

お家の顔ともいえる玄関ドア。

白い外壁とコーディネートしたブルーカラーの扉は

明るく爽やかな空間を演出します。

 

 

キッチンは壁付けですが、

暗くならないようにシンクの前に窓を設けました。

最近は対面キッチンのプランが多いのですが、

壁付けのプランでもシンク前に窓があると閉鎖的にならず、

解放感もあり明るくなるのでおススメです。

 

 

お客様がキッチンで一番こだわったハンドムーブも付けました。

バーを握って下に下げると目の前の高さに収納庫がおりてきて、

水切りや調理中の一時置きスペースとして使えます。

 

 

さらにキッチンのカウンターにはお花柄。

オプションになりますが、

人工大理石でもこんなふうにモチーフが入ったものを選ぶことも出来ます。

 

 

いかがでしたか?

玄関とキッチンの色遣いで何となく色のイメージができたでしょうか?

次回も引き続きO様邸の施工事例をご紹介しますので

楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設計室のからひとりごと

2020年08月03日 18:00   Category : 未分類

設計室のからひとりごと

 

こんにちは。

今回は、ちょっとしたアドバイスで見方がガラッと変わるリフォーム実例をご紹介します。

 

もともと山の上に建っていることもありまして、

海や街並みが一望できる眺望の良い戸建でした。

 

 

 

そして、これが以前の間取りです。

 

 

                            山側

                            海側

 

 

メインの2階部分ですが、

バルコニー側から海を臨むことが出来ます。

随分と築年数がたっていまして、

当時はキッチンを独立させていることが多く、

閉鎖的で山側に向いたくらいキッチンでした。

 

 

 

そして、この形を、一般的にリフォームしましょうか?と、ご提案する場合、

まず次のようになると思います。

リビングダイニングを広く使うご提案です。

 

 

 

ですが、ちょっと目線を変えて、

このように変更させて頂きました。

ここで思い出してもらいたいのが、「眺望」です。

せっかくの眺望があることを思い出してもらいたいのです。

ッチンに立ち、料理をしながらでも、

景色が目に入ります。

窓が額縁となり、そこからの風景が絵となります。

料理をしながらでも、これが堪能できるので!

 

 

 

 

これは一例でしかありませんが、

 

私たち設計に見せて頂ければ、

ちょっと目線を変えて、ちょっとしたアドバイスで

いろいろなプランのお手伝いが出来ます。

 

現在は、新型コロナウイルスで生活のスタイルが変わり、

感染対策を整えておりますので

ぜひご相談会でお待ちしております。

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram