大切なペットの熱中症にもご注意を・・・
2020年07月31日 18:00 Category : ペットと暮らす
梅雨空が続き、
すっきりとした青空が待ち遠しい今日この頃です。
人間の熱中症予防はもちろん大切ですが、忘れてはいけないのが、家族の一員であるペットの健康です。
今回は、わんちゃん、ねこちゃんの熱中症対策についてお伝えします。
【熱中症の症状】
熱中症はペットの命にかかわる場合もあります。
自分で放散できる熱の限界を超えてしまうと細胞や神経に障害が起こり、重症化すると助からない恐ろしい病気です。
実際に熱中症にかかると、犬と猫でほぼ共通しているのが以下の症状です。
●元気がなく、ぐったりしている
●食欲がない
●よだれが大量に出る
●ハァハァと呼吸が荒く速い
●歩くとフラフラしている
●体温が高い
●下痢や嘔吐がある
これらに加え、けいれんが見られたときや、
猫が口を開けて呼吸をしているときは危険な状態なので、すぐに病院で診てもらいましょう。
【熱中症の原因】
熱中症になる要因としては、全身が被毛に覆われていて体温が放散しにくいことと、
人間のように全身から汗をかいて体温を下げることができないためです。
熱中症になりやすい状況は以下のような場合が多いといわれています。
●エアコンのない部屋や車などの暑い環境下に長い時間いる状況(留守番時など)
●暑さが厳しい時期の屋外で長時間、直射日光を浴びる状況
●高温で換気不十分なケージなどに閉じ込めた状態
●気温や湿度が高い場所で運動をしたとき
●照り返しの強い舗装道路上での散歩時
寒い国が原産の品種、毛量の多い品種、
短頭種(フレンチ・ブルドッグ、パグ、ペルシャ、エキゾチックショートヘアなど)
また品種にかかわらず
肥満や心臓病、呼吸器系、腎臓疾患など持病がある猫や犬、
高齢の犬や猫、子犬、子猫も体力がないため熱中症になりやすい傾向にあります。
風通しや、エアコンの利用など熱中症の原因を参考に予防を心掛けることも大切です。
重症になると、命の危険性もある熱中症。
犬や猫と人間は暑さの感じ方や熱の放出方法が違うということを念頭に置いて、
愛猫、愛犬の様子をよく観察しながら、夏を快適に乗り切れるように配慮してあげましょう。
弊社では、快適な住空間施工を行っておりますので、どうぞ、お気軽にご連絡下さい♪
8月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中
2020年07月28日 18:23 Category : ニュース
2020年7月28日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 横浜市神奈川区栄町 KN様邸 造作工事・仕上げ工事
2階建 大和市林間 A様邸 造作工事・仕上げ工事
2階建 平塚市日向岡 K様邸 造作工事
3階建 横浜市磯子区西町 W様邸 建方工事
2階建 横浜市瀬谷区本郷 O様邸 基礎工事・建方工事
3階建 川崎市中原区西加瀬 S様邸 建方工事
3階建 横浜市金沢区町屋町 G様邸 基礎工事
3階建 横浜市旭区四季美台 HY様邸 基礎工事
3階建 横浜市鶴見区仲通 HM様邸 基礎着工
3階建 横浜市泉区新橋町 HH様邸 基礎着工
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
今年の熱中症と子どもたち
2020年07月28日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
今年、関東では梅雨明けが8月になると言われています。
暑い夏が待っていることは間違いなし。
マスクの影響で、熱中症が例年よりも懸念されています。
子どもは大人よりも熱中症になりやすい事をご存知ですか?
夏本番を前に、もう一度確認してみましょう。
■大人より暑さに弱い
↓
顔が赤く、汗がひどい時は涼しい場所で十分な休息を
■照り返しの影響を受けやすい
↓
身長はどうしようもありませんが、
地面からの位置が高いベビーカーを
選ぶと影響を受けにくくなります。
■自分では予防しにくい
↓
塩分・水分補給の声掛けをしつこいくらいに
意識的に涼しい服を着せる。
洋服の着脱による調節を繰り返し伝える。
子どもたちは体温調節機能が未発達。
汗をかいて体温を下げることが
特に苦手で体温が上昇しやすくなります。
気温が身体の表面温度より上がると
逆に熱を吸収してしまう恐れもあるそうです。
大人と比べ、地面に近い位置で生活しているので、
照り返しの影響をもろに受けます。
大人の位置で32度の時、
子どもたちは35度の環境に
いることになるとの結果も。
上の対策に加えて
■日頃から暑さに慣れておく
いつもエアコンの効いている涼しい部屋にいると、
汗をかく機能が発達せずどんどん暑さに弱い体に。
でも真夏の無理は禁物。ぜひ来年実行を。
■少しの時間でも絶対に車内に置いていかない
■いつも以上に子どもの様子を観察する
毎年毎年もうわかってるよ と思うかもしれませんが、
振り返ってみると何かが抜け落ちたりしています。
これを機会に熱中症になってしまった時の対策を
ぜひご自身で調べてみてください。
最後に今年の熱中症予防対策を貼っておきますね。
ドラマにはおうちづくりのヒントがいっぱい!?
2020年07月25日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
不安定な天気が続きますが、皆様連休はどのようにお過ごしでしょうか。
私は休日に録画したドラマを見ることが多いのですが、
インテリアに注目して見てみると、
ソファーやテーブルの色合いだったり一点一点の小物の配置だったりも素敵なのですが、
床やドアの使い方なども結構参考になるんですよ。
例えば、主題歌の恋ダンスが一大ブームとなった『逃げるは恥だが役に立つ』では、
主人公たちが住んでいるマンションの一部屋でのシーンが多く、
細部にこだわりの詰まったお部屋がよく映っていました。
出典:大塚家具
全体的に温かい雰囲気で作られつつ、
男性の一人暮らしのお部屋イメージを感じさせるクールな色合いも取り入れられていますね。
出典:ミハマ通商
また、こちらの床材はミハマ通商さんのフローリング、
『クリのラスティックオイル仕上げ』が採用されています。
狂いが少なく耐朽と保存性が高いフローリングのようです。
次にご紹介したいのは、
『私の家政夫ナギサさん』というドラマです。
出典:大建工業
こちらは主人公のメイという28歳女の子の部屋なのですが、
先程ご紹介した〝逃げ恥”の部屋に比べて明るい色合いにまとめられていますね。
床材は、大建工業さんの『トリニティ』という特殊加工をされたシートの床材が使われています。
出典:大建工業
このドアも大建工業さんの『hapia』というシリーズのライトオーカー色を使われているようです。
出典:大建工業
みなさまが好きなドラマにも、実は馴染みのある商品が使われているかもしれません。
インテリアや内装に迷ったら、ドラマを参考にするのも良いかもしれないですね(^^♪
アートな空間づくり
2020年07月22日 18:00 Category : インテリアあれこれ,インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは!
関東では不安定でジメジメとした天候が続いてますが
梅雨明けも間近の様です!
皆様お家で過ごす時間に飽きてませんでしょうか。
今回は簡単にできるお部屋のイメージチェンジを提案しようと思います。
家具を入れ替えたり、レイアウトを変えてみても良いですが、
考えただけで重労働だしなかなか重い腰が上がらないと思います。
そこでおススメしたいのがアート(絵)です。
1枚飾るだけでアクセントとなりアイキャッチとなり印象がガラッと変わりますよね。
なんとなくアートという言葉にハードルが高い印象がありますがポイントを
抑えればしっかりとお部屋になじむと思います。
①アートを飾る場所をイメージ
ソファの背面や廊下の突き当り、カウンターや家具の上などはバランスが取りやすくおススメです。
どのくらいの大きさが良いのかなどイメージがあると◎
②アートの選び方。
自分の好きなアーティストのアートや写真、書体などで良いと思いますが、
お部屋に合わせたいのであればソファやインテリアの特徴をとらえてあげる事。
色やデザインジャンル、時代や素材など何か一つテーマを揃えてあげると◎
③飾り付け
アートの中心点が床から約1400㎜~1500㎜が一般的です。
これは立った状態での視点の高さよりやや低めといった高さで
美術館などでも基本はこのくらいの高さになります。
位置は壁や家具の中心(横方向)に合わせるとバランスがとりやすく◎
カウンターの上などであれば小物と合わせてディスプレイしても◎
複数枚飾る時は
a,上下(左右)を揃えて飾る
b,中心(縦/横)を揃える
c,大きな四角の中にレイアウトするように揃える
いづれかに該当するようにレイアウトするとバランスよく見えると思います。
北欧風なインテリアならモノクロのフォント系アート?
モノトーン系の部屋ならアクセントにポップアート?
インダストリアルなコンセプト空間なら無骨なフォトアート?
なんてイメージしながらアートを探してみるのも楽しいですよ!
もちろん決まりはないのでご参考程度に。
ではまた次回お楽しみに!
スタッフのひとりごと~用語編~
2020年07月19日 18:15 Category : 未分類
皆さまこんにちは。
ようやく梅雨明けが見えて来ましたね。
新型コロナウィルスの影響は、遠出もしづらく、楽しみ方も従来通りとはいかなくなりました。
久しぶりの今日の青空のように,ポジティブに日々の新しい楽しみ方を発見していきたいものです。
さて、皆さまは【用途地域】と言う言葉をご存知ですか?
建築するにあたりとても大事な用語になります。
用途地域とは
【建築できる建物の種類、用途の制限を定めたルール】のことです。
当然、ルールが無ければ好き勝手に建物を建てられるので
景観に統一性がなくなり、住みにくい街になってしまいます。
ただ、ざっくり建物と言っても色んな建物がありますよね。
地域によって建てて良い建物と建てる事ができない建物が12種類の
用途地域によって分けられています。
建物が細かく12種類に分けられているなんて知らなかった方も
多いかと思います。私もその一人です。
その中でも大きく3種類に分けることができます。
3種類とは
【住居系】【商業系】【工業系】です。
注文住宅を建てるにあたり最も関わりのある用途地域は住居系になるかと思います。
では、用途地域の【住居系】とは?
戸建てはもちろん、小中高学校、認定こども園、老人ホーム・福祉施設、店舗や事務所
神社や公衆浴場などが建築出来る地域のことです。
その中でも細かく分類されており、7種類の用途地域があります。
・第1種低層住居専用地域
・第2種低層住居専用地域
低層住宅の良好な環境を守るための地域です。
絶対高さ制限(10mもしくは12m)があるためマンションも建てられますが
3階だてくらいまでです。
店舗兼住宅または事務所兼住宅や小中学校、診療所などが建築可能です。
第2種では一定条件はありますが主に2階建以下の店舗やコンビニ、飲食店などが
建築可能になり生活面で少し便利な地域になります。
・第1種中高層住居専用地域
・第2種中高曹住居専用地域
中高層住宅の良好な環境を守るための地域です。
低層住居専用地域に建てることができる用途に加え、病院や大学、高等専門学校など
が建築可能になります。
こちらの地域も一定条件や業種にもよりますが、店舗や飲食店、スーパーマーケットが
建てられ、また300㎡までの自転車駐車場が建てられるためコインパーキングも
認められています。
容積率などの制限が緩くなるので、主にマンションを中心とした住宅地に
戸建てや店舗が混在し、ある程度、住環境を維持しつつ利便性が高い施設が
建築できる地域になります。
・第1種住居地域
・第2種住居地域
住居の環境を保護するための地域です。
第1種では3000㎡までの店舗、事務所やホテルまた、水泳場やスケート場、ゴルフ
練習場、バッティング練習場などスポーツ施設が建築可能になります。
第2種では大規模な店舗、事務所やホテル、第1種では原則禁止のカラオケボックや
パチンコ店なども建築可能になります。
住居の環境を保護するために定める地域なので、より慎重に環境を配慮した建築を
計画する必要がある地域になります。
・準住居地域
道路の沿道において自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の環境を
保護するための地域です。
国道や県道などの幹線道路沿いに指定されることが多く、3階以上または
床面積300㎡より大きな自動車車庫や自動車ディーラー店や自動車関連施設
などの建築が認められています。
住居系用途地域の中では、最も建築許容範囲の広い地域になります。
ここまで住居系用途地域をご紹介しましたがいかがでしょうか?
用途地域と言っても様々な地域があることがお分かりいただけると思います。
もっと説明すると容積率や高さ制限、敷地面積など事細かく用途地域によって分かれていますが、土地探しやご新築、お建替えを検討するにあたり第一歩として、
まずは【用途地域】と言う用語を知るだけでも、建築知識が広がること間違いなしです!
用途地域の知識と共にご近所をぜひお散歩してみてください!
楽しい発見があるかもしれません(^▽^)
夏のインテリア
2020年07月16日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆さま、こんにちは。
梅雨明けが7月20日前後になりそうです、
というニュースを聞き、
やっとジメジメした空気から解放される!!
今年は特にそう感じました。
梅雨が明けたからと言っても、
今年は『おうち時間』が増えそうです。
そんな時は少しでも涼しく感じられるように
お部屋の中の色使いや小物を
少し夏仕様に変えてみるのはいかがでしょうか?
お部屋にお花があるだけで気持ちが明るくなります。
季節感も出しやすいので、
私は季節のお花を日常的に飾るようにしていますが、
写真のようにブルーやグリーン、淡いピンクを上手に使い、
器に籐やガラスを使うと清涼感が増しますね。
手っ取り早く
グリーンの鉢をブルーやグリーン系にするだけでも
こんな風に涼し気になります。
玄関やリビングのちょっとしたスペースに
天然素材のモノとグリーンをあしらう、
ただそれだけでも爽やかな空間を演出できます。
余裕があればファブリックも綿、麻などの天然素材にチェンジ!!
色もブルーや白を基調にすると、簡単に夏仕様にできます。
ガラスの器も夏には欠かせないアイテム。
少し色が入ってるモノと組み合わせたり、
ランチョンマットの色使いに気を付ければ
単調にならずお食事を楽しめます。
いつもと違う日常を過ごし、
さらに夏の暑さが加わると
気付かぬうちに疲れが蓄積されていきます。
『おうち時間』をゆったりゆっくり過ごせるように
少しだけ小物にアクセントを付けてみてはいかがでしょうか?
全体の5パーセントを変えるだけで
季節感を感じたり五感を刺激する事ができます。
これからも身近でできる
心地よい住まいづくりを発信していきます。
次回もお楽しみに!!
小さなお客様とアンパンマン
2020年07月13日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
いきなりですが、こちらは弊社キッズコーナー。
今は新型コロナウイルス感染症の関係で
ぬいぐるみたちはお休みしていますが、
ブロックや絵本・DVDを準備して
小さなお客様をお待ちしています。
さて、この写真にも堂々と写っているアンパンマン。
男女問わず何故か大人気ですよね。
弊社にもアンパンマンの玩具がいくつかあり小さなお客様に人気です。
アンパンマンの人気には、本能が関わってくるようです。
心理学者のR.Lファンツが実験した赤ちゃんの視覚的嗜好によると、
赤ちゃんは顔が好き。丸いものが好き。
心理学者ルネ・スピッツが行った実験では
生後3ヵ月の赤ちゃんは 正面を向いた顔(イラスト)を見ると微笑む。
例え お面であっても、おでこ・両目・鼻があれば微笑み、
一部を隠すとやめてしまうそう。
「正面」であることが大切。
ストーリーも簡単かつ明瞭。絶対に揺るがない正義の味方。
アメリカの大学の実験で、生後6か月の赤ちゃんも
正義の味方を好むことが実証されています。
そして最後に。赤ちゃんは色の中で一番に「赤」を認識します。
色んな理由が組み合わさって 人気を得たわけなのです。
また、絶対的な正義の味方という点で
保護者も抵抗なく見せることが出来るのも要因の一つですね。
勿論、キャラクターものを好まないご家庭もたくさんございます。
アンパンマンには赤ちゃんが好む要素が沢山。
そのものは手に取らないとしても、
赤ちゃんに話しかける時や何かを選ぶ時の
参考にはなるのではないでしょうか?
鬼塚工務店は「ハマハグ」協賛店として
下記のサービスをさせて頂いております
●粉ミルクのお湯提供
●テープ式オムツ(S・M・Lサイズ)のご用意
●授乳・おむつ替えスペースの確保
どうぞ小さなお客様も安心して
家づくり無料相談会をご利用くださいませ(^^)
また、新型コロナウイルス感染症が終息し、
心から安心できる日が一日も早く訪れますように。
■ホームシアターも、キッチンも、ハンモックも、クライミング ウォールも!・・・
大磯戸建リフォームの紹介③ お風呂場にこだわったリフォーム
2020年07月10日 18:00 Category : リフォーム
こんにちは!
大磯の戸建リフォームが着々と進んでおりますので、今回もレポートしていきたいと思います(^^♪
こちらは2階のキッチン周辺の現在の工事状況です。
腰壁と呼ばれる壁の間にキッチンが入るようになります。
構造体の為取り外せなかった柱を生かして、
アイランドキッチンのように仕上がる予定ですのでお楽しみに✨
ちなみに天井から伸びている筒状のものは、レンジフードの先行配管です。
こちらは後々レンジフードの中に隠れてしまうものになります。
こちらは1階のお部屋の収納になります。
職人さんたちの荷物が置いてある棚は中段と呼ばれる棚で、
奥行きがあるため、お布団を収納するのに適した棚になります。
次のお部屋をご紹介します。
こちらは何の部屋でしょうか?
人が入れるほどの穴が作られています。
少し段差もあって、水も入れられそう…ですよね?
そうです。こちらはお風呂場を作っているところでした✨
穴には浴槽が入るので、浴槽のサイズに合わせて作ってもらっています。
工期が短くて完成するユニットバスが主流になっている現在ですが、
造作すると他にはないオリジナルなお風呂場を作ることができます。
タイルやパネルが貼られるのが楽しみですね(^^♪
お風呂場の場所は、もともと6帖ほどの洋室がありましたが、
今回明るい海側に位置を変更しました!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
外の景色を眺めながら入れるように、窓の高さや段差にもこだわられています。
大磯の海を一望しながら入れるお風呂…想像するだけでも素敵ですよね★
ぜひ完成をお楽しみに(^^♪
地鎮祭ってご存じですか?
2020年07月07日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは
梅雨真っ只中で連日のように雨が降り、
気分も落ち込みがちになっていませんでしょうか?
そんな天候の中でも、ありがたいことに弊社では次々と工事着工させて頂いております。
工事着工前に行う地鎮祭のことはご存じでしょうか?
聞いたことがあるけど、実際は何をするのわからない方もいらっしゃると思いますので
今日は地鎮祭について書いていこうと思います。
地鎮祭とは土地を守る神様にその土地を使用する許しを請いて、
工事の安全やその後の生活の安全を祈願する儀式です。
もちろん執り行うか否かは施主様の自由です。
(弊社ではおおよそ半々ほどの割合です)
建築場所の中央に祭壇を南方向に向けて配置し青竹を四方に立て、
しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主様と工事関係者が参列して行います。
一般的な地鎮祭(神式)の流れは
・開式の辞
・修祓(しゅばつ)の儀・・・祭事の前に行う清めの儀礼
・降神(こうしん)の儀・・・神主が神様をお迎えします
・献饌(けんせん)の儀・・・神主が神様にお供え物を捧げます
・祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神様に工事の報告をし、安全と家の繁栄を祈願します
・清祓い(きよはらい)の儀・・・四方祓いとも言い、土地の四隅と中央に米・塩・酒をまいて清めます。
・地鎮の儀・・・施主、施工者、設計者などが神前につくった盛砂に向かって、鎌(かま)や鍬(くわ)、鋤(すき)を使って行う儀式です。
施主は「えい、えい」と鍬で砂山を掘り、工事監督が鋤を使って砂山をならします。
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・神様に玉串を捧げ拝礼します
・昇神(しょうしん)の儀・・・神様にお帰り頂きます
以上で終了となります。
すべて神主さんが案内してくださるので安心してください。
式が終わりましたら神主さんより鎮物を頂きます。
鎮物の中には、人形、盾、矛、小刀子、長刀子、鏡、水玉の七種が入っているそう(中身は見ることができません)で、
地面の神様にお供えする意味だそうです。
鎮物は弊社で大切にお預かりし、基礎工事の際に家の中心部分に埋めさせて頂きます。
(地鎮祭の時しか見ることも触ることもできません。)
地鎮祭が終わるとすっきりとした気持ちで
いよいよ工事が始まる実感がわいてくると思います。
費用はどのくらいかかるのかも気になるところだと思いますが、
神社さんによって異なりますが、おおよそ2-4万円ほどが一般的かと思います。
のし袋の表書きは「玉串料」もしくは「初穂料」として
神主さんへお渡し頂きます。
また地鎮祭が終わりましたら、状況にもよりますが
施主様とご一緒に近隣のご挨拶まわりに伺います。
いかがでしたでしょうか。
地鎮祭を執り行いたい方もそうでない方も参考にしていただければと思います。
ではまた次回お楽しみに。