045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

7月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中

2020年06月29日 15:41   Category : ニュース

2020年6月29日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

3階建 横浜市港南区港南  Y様邸 仕上げ工事

3階建 川崎市川崎区渡田  ON様邸 外構工事・月内お引渡し予定

2階建 横浜市戸塚区矢部町 K様邸 外構工事・月内お引渡し予定

3階建 横浜市南区中里 M様邸 外構工事・月内お引渡し予定

3階建 横浜市神奈川区栄町 KN様邸 造作工事

2階建 大和市林間 A様邸 建方工事・造作工事

3階建 横浜市磯子区西町 W様邸 基礎工事・建方工事

2階建 横浜市瀬谷区本郷 O様邸 基礎着工・基礎工事

3階建 川崎市中原区西加瀬 S様邸 基礎着工・基礎工事

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

住宅ローンのプレ知識 ・・・その①・・・

2020年06月28日 18:02   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 今回から、実際に「住宅ローンを申し込む」という流れになった場合に備えての確認事項を整理していきます。

初めに「個人信用情報」について学んでいきましょう。

 

 

 民間の金融機関であれフラット35であれ、住宅ローンを借りたい場合、まずは各金融機関の店舗窓口やインターネットを通じて「事前審査」の申込をします。

この申込を受けて、それぞれの機関(保証会社を含む)が審査を開始します。

この審査における第一段階が「個人信用情報」の確認です。

 個人信用情報とは、その人の個人情報(氏名・生年月日・性別・住所・電話番号・勤務先など)をベースに、ローンやクレジットカードなどの取引(借入)情報、返済履歴情報(残高や返済の状況、延滞や滞納の履歴)、官報に記載された情報(自己破産の記録)などを包括したものです。

 

 

 これらの情報は、信用情報機関に登録されています。現在日本には3つの信用情報機関があります。

 

①全国銀行個人信用情報センター(KSC)

  全国銀行協会が設置・運営している機関で、その会員は金融機関(銀行・信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合など)と銀行系クレジット会社、各種保証会社などとなります。

 

②シー・アイ・シー(CIC)

  信販会社や専門店会、リース会社、各種保証会社、消費者金融会社、金融機関、クレジット会社、百貨店などが会員となっています。3つのなかでは一番聞き馴染みのある社名かもしれません。

 

③日本信用情報機構(JICC)

  消費者金融会社、信販会社、カード会社、金融機関、各種保証会社、リース会社などが会員となっています。

 

 

 これら3つの機関は、それぞれ保有している個人信用情報をある程度共有していますので、仮にKSCに情報が保管されていなくとも、CICに情報が保管されている場合は、金融機関がKSCに照会した時点で、情報を確認することが可能となります。

しかし、確実な情報を共有しているわけではありませんので、金融機関は3つの信用情報機関すべてに照会をかけて情報を確認します。

 また、これらの信用情報機関には「照会登録情報」というものも同時に保管されています。

これは、金融機関などの会員が個人信用情報にアクセスした記録のことです。

審査をする側(金融機関)からすると、個人信用情報にアクセスした結果、直近で照会した記録が残っている場合、「他の金融機関でも住宅ローンの申込をしているのでは?」と考える可能性が高いため、審査を早めてくれることもあります。

 この個人信用情報において、特に「取引情報」と「返済履歴情報」が重要となり、これに何らかのマイナス情報があれば、審査に大きな影響を及ぼします。

マイナス情報とは、金融事故のことであり、「延滞」が事故件数のなかで一番多いものとなります。

クレジットカードの支払いを忘れてしまったという場合も、この延滞に該当します。

返済日を1日過ぎてしまった、という場合でもクレジット会社によっては延滞情報を載せる場合がありますので、くれぐれもご注意ください。

 またクレジットカードを持っていないのに延滞がある、というケースもあります。

色々と調べていくとその原因にたどり着きますが、よくあるケースとして、「携帯電話の本体購入料金を割賦にして支払っている場合に、料金支払いを滞ってしまった」というものがあります。

通話料のなかに本体機器の割賦代金が含まれておりますので、自動的に延滞となってしまうのです。この割賦代金支払の情報もすべて個人信用情報にあたります。

 これまでにクレジットガードなどにおいて、延滞などの金融事故情報に心当たりのある方は、個人でも手続きが可能ですので、ご自身の登録情報の開示請求をしてみましょう。

また、ご年収などの状況によっては、自動車ローンなどを一括返済してみたり、クレジットカードのキャッシング与信枠を減らす、または使用していないクレジットカードを解約するなど、住宅ローンの審査が通りやすくなる状況を自分から作っておくことも必要かもしれません。

 

 

 いかがでしたでしょうか?住宅ローンを前提とした資金計画を立てる方が多いご時世ですので、まずは前提となる「個人信用情報」がしっかりしたものであるか、確認することも大切ですね。

 弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください  

(つづく)

大磯戸建リフォームの紹介② リフォームで暖かいおうちに

2020年06月25日 18:00   Category : リフォーム

こんにちは!

傘が手放せない時期ですね。。。☂

せっかくならお気に入りの傘を持ち歩いて気分を上げたいですね!

 

 

さて、前回大磯戸建リフォームの解体途中の様子をちらっとお見せいたしましたが、

今回はもう少し詳しくレポートしたいと思います✨

 

 

 

まず、こちらは2階のリビングになります。

 

 

 

 

前回の状態お伝えした時は下地を作っている途中段階でしたが、

着々と大工工事が進み、ビニールシートで覆われていた空間には、窓が設置されました✨

 

 

 

大きな窓が2ヶ所もあるので、とても明るい空間になりそうですね。

白い綿のようなものが入った袋はグラスウールという断熱材になります。

 

 

 

柱のみを残したフルリフォームでは、壁を新しく作ることができるので、

新築のような断熱性能が生まれるのはうれしいですよね✨

 

 

 

 

断熱材を施工した後は、石膏ボードで壁が作られていきます。

天井からびょ~んと出ている線は、照明の為の線になります。

 

 

 

 

床にひかれた銀色のパネルはなにかわかりますか?(少しぼやけていますが…)

 

 

 

 

答えは、ガス温水式床暖房のパネルでした(^^♪

上の写真はパネルの上にフローリングを貼っているところになります。

 

 

床暖房はガス温水式と、電気ヒーター式がありますが、今回はガス温水式を採用しています。

 

電気ヒーター式は月々の電気代が高くなってしまうのに対し、

ガス温水式ですとエアコンやファンヒーターよりも安く抑えることができるのがうれしいポイントですね!

 

 

 

 

 

今回は2階リビングを中心にレポートさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。

 

次回はまた進んだ工事の様子をお届けできると思いますのでお楽しみに♫

住宅デー 建築っぽい遊び

2020年06月22日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

2年前にも取り上げた
住宅デー / 未来の建築家 
今年も6月25日が近付いてきました。
前回はKAPLA®ブロックをご紹介しましたが、

他にはどんな建築っぽい遊びがあるでしょう?

 

 

今回は道具編!
ご紹介する年齢は目安です。
似たような玩具がたくさんありますので

おもちゃの対象年齢はそれぞれの玩具の説明を
よくご覧になってください;;

 

◆トンカチ/ハンマー

トンカチを使うこちらは1歳半くらいから遊べます。
右のボールタイプは手でも押し込めるので

もっと小さなお子様でも楽しめます。
クラスに出すと大人気。

何回も何回も繰り返し遊んでいます。

 

 

◆ネジ

 

ただただひたすら ネジを回し続ける。

こちらも1歳半位からでしょうか。
これまた結構人気で ひたすら回して外し続ける。
始めは外す方向(むしろ途中まで)しか回せなくて、

終わるたびに「ん!」と付けるよう求められるものの
だんだんと反対に回せば付けられることを理解し、

つけたり はずしたりの無限ループ。
動物の可愛いのもあるのですね~

今回初めて知りました。

 

◆応用編

 

大きくなるにつれてスパナやペンチなど

道具の幅も広がります。ネジもただつけたり

外したりするだけでなく、板と組み合わせて 

写真のように乗り物や建物を作ることが
出来るようになります。
園では友達と材料を共有し協力、

家では材料を独り占めしてじっくり、

楽しむことが出来ます。

 

 

「だいくしごとをしようっと!」 出版社: 偕成社
作: ラーシュ・クリンティング 訳: とやま まり

指先を使う遊びは子どもたちとって大切。
指先をたくさん動かすと、それだけ脳が活発に動き、
思考力や記憶力も活性化するのだとか。
繊細な指先の動きには集中力も必要とされます。

 

作る側もわくわく
それを見ている大人もわくわく
出来上がった作品から会話が生まれ、

素敵なコミュニケーションの場となりますように(^^)

 

施工事例 T 様邸 
【磯子区O様邸】お引渡し 
はじめまして 現場監督って何する人なの? 

インテリアグリーン

2020年06月19日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,スタッフのひとりごと。

皆様こんにちは!

 

梅雨入りしてジメジメとした日が続くと

頭痛がしたり、イライラしたり、気分がどんよりしますよね。

 

出かけたくても雨だったり、コロナの不安もあったり、

今でもお家の中で過ごすことが多い方もいると思います。

 

そこで今日は観葉植物をオススメしようと思います。

インテリアにおけるメリットも実はたくさんあるんです!

 

・インテリア効果

室内のアクセントとしてはもちろん、空間のボリュームバランスに使ったり、

コンセント周りの配線や隠したい物の前にレイアウトもできます。

・リラックス効果

なんとなく緑が視界に入るだけで落ち着く事はないですか?

実際に視覚や嗅覚から眼精疲労や健康維持や疲労回復に大きく役立っているそうです。

また植物の持つ殺菌作用のある物質は自律神経を整えてリラックスさせてくれると言われています。

 

・空気清浄機

昔習ったように二酸化炭素を吸収し酸素を増やしてくれたり、

空気中に漂う有害物質を分解してくれたりと空気清浄機のような性質があります。

さらに乾いた土は空気中の水分を吸い、その水分を根から吸い上げ、

葉から湿度に合わせて放出してくれるので加湿機能付きです!

 

・育てる楽しみ

水をあげて新しい芽が出てきたり、葉っぱに元気が無くて

日の当たるところに移してあげたり手をかけるほどに成長し、

大きくなったら鉢を変えてあげたり鉢を選ぶのも楽しみになります。

その他にも風水的に植物を選ぶ方もいるそうですよ!

もちろん植物種により育て方も変わりますので必ず確認してくださいね。

 

個人的おススメ(完全な好みです)は

モンステラ

穴の開いた大きな葉っぱは南国を想像させ、

ちょっとしたリゾート感を演出してくれます。

新しい芽が出てくるのが楽しく、

水やりなども少なく済むので比較的楽に管理できます!

 

自分のお気に入りを見つけて

育ててみるのはいかがでしょうか。

梅雨を乗り切ったら暑い暑い夏が来ますので

体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね!

 

ではまた次回お楽しみに!

設計室のからひとりごと

2020年06月16日 18:00   Category : 未分類

設計室のからひとりごと

 

こんにちは。

今回は、これからお家を建ててみたいとお考えの方へのちょっとしたアドバイスの

住まい作りカルテ」のお話です。

 

 

 

 

まずは、家づくりをお考えになったきっかけは何だったのでしょうか。

スタートを大事にしていきましょう。

 

ご家族の人数が増えそうだ、とか資産運用など様々だと思います。

そしていざ家づくりを計画する際に、

ぜひやってみて頂きたいのが「住まい作りカルテ」です。

 

 

 

 

ご家族一人一人の行動履歴のようなもので、4人家族の奥様の場合を考えてみましょう。

(ご夫婦・子供2人男の子(6)と女の子(4))

期間は一週間から十日くらいが作りやすいでしょう。

朝起きてから夜寝るまで記録です。

例えば、奥様は朝起きてキッチンにどれくらいの時間滞在していますか?

お昼時は?夕飯時はいかがでしょうか?

これらを記入していきますと、

一日の内のどのくらいの時間キッチンに滞在しているかが分かってきます。

もちろん、なにを料理したかも書いてくださいね。

そうした中で、何か不都合な点はありましたか?

良い点悪い点を書いてみましょう。

これは一例でしかありませんが、奥様の中でキッチンの活用度の割合が出てくるかと思います。

そして、不都合なところ、不便なところなどがはっきりしてきます。

 

これから新居を計画する際、

迷った時などにちょっと振り返って読み戻ってみますと、

きっと頭の中がスッキリして整理できてきます。

はじめての家づくり計画は、いろいろ迷ってしまったり、考えがまとまりにくいものです。

 

 

そういった際にはこの「住まい作りカルテ」を私たち設計に見せて頂ければ、

いろいろなプランのお手伝いが出来ます。

 

 

現在は、新型コロナウイルスで生活のスタイルが、

変わって行くかもしれない大変な時ですが、

一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

ぜひご相談会でお待ちしております。

梅雨の時期に・・・・

2020年06月13日 18:00   Category : 未分類

 

 

6月に入り、いよいよ本格な梅雨の季節が近づいて参りました。

 

 

 

梅雨の時期になると、すっきりしない天気が続き気持ちもどんよりしてきますが、

何より湿気が溜まりやすいので、カビの発生も気になりますよね。

 

今回は、そんなカビの原因や対策法をお伝えできればと思います。

 

 

 

 

 

~カビが発生する原因と場所~

 

カビは、大きく分けて温度、湿度、栄養分が揃うと発生してしまいます。

この3つが当てはまり、発生しやすい場所はどこなのでしょうか。

 

 

▼湿気や水分が溜まりやすい場所

湿気や水分が溜まりやすく、温度が高くなりやすい場所といえば浴室やキッチンが挙げられます。

また、浴室やキッチンは

カビの栄養になるたんぱく質や油脂が汚れとして残りやすい場所でもあるので、注意が必要です。

 

▼風通しの悪い場所

風通しの悪い環境は湿気を逃がしにくく水分が乾きにくいので、カビが好む環境といえます。

床下などの収納庫や、換気扇や窓の小さいトイレなども要注意です。

 

 

▼カビのえさが豊富な場所

たんぱく質や油脂などの汚れが落とし切れていない場所や食べ物自体にもカビが生えてしまうことがあります。

湿度や気温の高い季節は、食べ物の管理にも気を配りましょう。

 

 

 

 

 

~カビ対策におすすめの方法~

続いては、カビを発生させないための対策についてご紹介します。

 

 

▼除湿

浴室やキッチンなどのカビ予防には、換気が重要です。

しかし梅雨の換気は、湿気を室内に入れてしまう可能性があります。そのため、除湿器やサーキュレーターを使用した除湿がポイント。

浴室やキッチンは、使った後の水分をふき取ってから換気、乾燥させるなどの対策を行いましょう。

 

 

▼結露対策

冬に起こりやすい結露ですが、梅雨時期にも発生することをご存じでしょうか。

梅雨時期の結露は内部結露と呼ばれており、空気中の水分が多いため室内の低温部分で発生します。

床下や天井裏など、外気と比べて低温で乾燥しにくい場所は、結露が原因でカビを発生させやすい環境になってしまうのです。

除湿剤の使用や、定期的に換気するなどして、乾燥させることを心がけましょう。

 

 

▼掃除を行う

カビが発生してからのカビ取りは大変です。

カビを予防するためにも、こまめに掃除を行いましょう。特に浴室やキッチンなどはカビの栄養が豊富で、カビが発生しやすい場所です。

汚れはその日の内にしっかり落として、なるべく水分を残さないように換気を十分にしておきましょう。

 

軽いカビ汚れなら、洗剤でこすると簡単に落とすことができます。

見つけたらすぐに取り除くようにしましょう。

 

 

雨の日が続き、気分も落ち込みがちな梅雨の季節。

カビが発生するとさらに気持ちも落ち込んでしまいますよね。

予防や対策を行い、カビの発生を防ぎましょう。

 

 

 

施工事例 T 様邸

2020年06月10日 18:23   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

日ごとに暑くなり、

これからはコロナ対策と熱中症対策を

同時に考えなければならない夏になりそうです。

それでも現場は着々と進み

今日は先日お引渡しを終えたT様のお宅をご紹介したいと思います。

 

お客様それぞれに拘りや特徴がありますが、

T様邸の特筆すべき点と言えば収納の多さでしょう。

 

20畳弱のLDK。

キッチンの背面にあるカップボードと家電収納のあるカウンター、

この角度の写真では分かりずらいですが幅が約2m70cmあります。

奥からカップボード、家電収納、ゴミストッカーの順番です。

 

 

一番手前はキャスターが付いたゴミストッカーで、

その奥には換気扇も付けました。

これからの季節は臭いも気になりますから、

換気扇があると安心できますね。

 

 

これだけでもかなりの収納力ですが、

キッチンの横に併設されているパントリーも大容量で、

使い勝手も考え、可動棚も多く設けました。

奥のアクセントクロスもあたたかみがあり良い感じです。

 

 

そして同じ空間にあるこちらの畳スペースは、多機能空間。

ちょっとした休息の場にもなり、お子様の遊び空間としても使えます。

奥にみえる長いカウンターは

ご主人様の仕事スペースとお子様が勉強するスペースを兼ねていて、

奥様がキッチンで作業している時、

ご主人様やお子様の気配を感じることが出来ます。

さらにこの畳スペース、畳の下は収納できるようにしています。

 

 

 

以上が1階です。

次回はプライベートスペースのご案内をしたいと思いますので

楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

天気と機嫌

2020年06月07日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

雨の季節がやってきました。
幾度となく話に出てきていますが、
子どもたちにとって雨は憂鬱なモノではなく、

楽しいモノでもあります。

 

ただ、本人の意思には関係なく

雨の日は機嫌が悪くなってしまうことがあります。

 

大人でも頭痛やだるさ、イライラ、

眠気が起きてしまいますよね。
子どもは大人よりも

気圧の変化による自律神経の影響を

受けやすいと言われています。

だから、普段よりも機嫌が悪いと

感じる事が多いかもしれません。

 

すでにお調べになっている方も多いと思いますが、

梅雨や台風の時期を前に

対処法をもう一度確認してみましょう。

 

 

背中をさする
  左右の肩甲骨の間を温めるように優しくさする。

 

場所を変える
  外に出る、部屋を変える。

  簡単かつ単純な方法です。

 

音楽をかける
  気持ちを他に向ける。

 

お風呂に入る
  温めのお湯につかる、シャワーを浴びる。
  副交感神経が刺激されて

  精神の緊張がほぐれ、筋肉もゆるみます。

運動する
  追いかけっこやハイハイ競争。
  体内の循環機能をあげることで低血圧を解消。

共感する
  「今日はお天気が悪いから 

   悲しく/イライラさんに なっちゃったかな~。
   雨も楽しいんだよ~。ほら○○もできるよ~。」

 
   本人もなんでこうなっているのか

   分からなくて戸惑っています。
   共感、理由付けをし

   どうしてこうなったのかを

   教えてあげるイメージ。

   加えてプラス思考の声かけで

   気持ちの切り替えのお手伝い。

 

そして最も大事なことは、
側にいる大人が一緒になってイライラしないこと

 

なんとかしてあげたくなるし、
機嫌が悪い声をずっと聞きたくないので
つい構いがちですが、

何をしてもダメな時はダメ。
突き放すのではなくて、
優しい気持ちで放っておくことも一つの手です(^^)

 


少し大きくなったらお気に入りの雨具を持つのもいいですね♪

ホームシアターも、キッチンも、ハンモックも、クライミング ウォールも! 
花火が見える屋上がほしい!天井を+20cm高く!床は無垢の木で!
日々の暮らしは日当たりのよい2階で完結。旗竿地のデメリットをプランニングで克服した家。

大磯戸建リフォームの紹介① リフォームとリノベーションの違いとは?

2020年06月04日 18:00   Category : リフォーム

こんにちは!

昨今リフォーム需要が増えていることもあり、弊社でもここ数ヶ月でリフォームのご依頼をいただくことが増えました。

そこで今回は戸建のリフォームについてご紹介させていただきたいと思います。

 

 

一概にリフォームと言っても、一部だけを直すちょっとした工事だったり、

間取りも作り替える大がかりな工事だったりと様々な工事内容があります。

 

表装リフォームと呼ばれるのは、クロスの張替えや、トイレの交換など、工事期間が比較的短い工事内容を差します。

 

 

コスト面ではやはり表装リフォームのほうが安く収まりますが、出来ることに限りがあるのがデメリットです。

予算を削りたい場合や、あまり築年数がたっていない場合は表装リフォームを行うことが多いです。

 

 

フルリフォームと呼ばれるのは、骨組みだけをのこして、

間取り、キッチン・浴室などの設備機器もすべてやり替えるリフォームのことを指します。

 

 

コストはかかりますが、自由度がぐっと上がるのがフルリフォームの最大のメリットでしょう。

構造上必要な柱や躯体は残さなくてはいけませんが、間取りを考えるのも楽しみのひとつになります。

 

 

 

また、『リノベーション』という言葉を最近はよく使われるようになりましたが、

実は『リフォーム』と『リノベーション』には決まった定義はありません。

雑誌やテレビのメディアや、リフォーム会社、リノベーション会社が、それぞれの解釈で使い分けているのが現状です。

 

 

定義がないのでこれは私の勝手な考えになりますが、

『リフォーム』は主に修繕のときに用いられている感じがします。壊れているものを直して使う。再利用する。…という感じで。

『リノベーション』は元よりも価値のあるものを作り出すデザイン性を取り入れた改修工事…という感じがします。

 

 

同じ工事内容でも、A社でリフォームと言われても、B社ではリノベーションと言われていたりしますので、

この2つのいい方は会社によって異なると思っていただいてよいかと思います。

 

 

 

 

現在、鬼塚工務店でも大磯でリフォーム工事が進んでおりますので、少し紹介させていただきます♪

こちらの工事は上記の説明を用いると、フルリフォームになります!

 

 

↑1階和室を解体中

 

↑2階LDKを木工事中

 

↑1階洗面所の現状

 

 

 

さて、このお家はどんな風に変身するのでしょうか?(^^♪

こちらの大磯の戸建リフォームの様子はまたブログで改めてご紹介いたします。

それではまた。

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram