045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

基礎工事完結⁉

2020年05月29日 18:31   Category : 建築・住宅用語,現場監督のひとりごと

皆様お久しぶりです。コロナ騒ぎが収束していくのか?の今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、最近足場に登るのが辛くなってきたので肉体改革でもしようかと毎日『特〇』を飲んでます。

そこかよ!!と声が聞こえていますが『〇茶』は、万能だと思ってます。好みは、麦茶です♡一番苦くない!!そしてレア感が半端ない。

今回は、基礎工事完結編です(*’ω’*)

前回配筋までご説明しました。配筋を監督が確認をする。と前回お伝えしましたが当社では、監督以外でも配筋を確認する人がいます。

俗にいう配筋検査というものです。配筋検査は、どの会社でも基本行います。その機関は、色々あります。

まずなぜ配筋検査が必要かというと・・・・。

前回勉強しました、基礎とは、家を支える礎。そう、お家の重さすべてを支えるものです。かなりの強さが求められます。今回細かいことは、無しにしますが配筋時の注意点やなぜ基礎が鉄筋コンクリートなのかを機会があればお話しします。

お家の荷重全てを支える基礎工事に検査が不要なはずはない!!その通りです。

少し細かく説明すると・・・。ご興味ない方は、次の項目の赤字まで読み飛ばしてください。

3階建ての建物には、配筋検査は必要です。

2階建て専用住宅(2階建ての生活する為のみのお家です。)の場合配筋検査はいりません。と謎の書物「建築基準法」で定められてます。

っ!!2階建て専用住宅なら配筋検査受けなくてよいの??さっき監督必要って言ってなかったけ??と矛盾を感じられるでしょう。ここからが建築マジックです。前回からたまに出てくる建築基準法こいつが曲者です。

真剣に1ページ目から読むとすると多分1年位かかると思います。なぜなら、毎年毎年更新され国語辞典の様な分厚さの本になっているから。

曲者の理由がここに!!建築基準法を読み進めていきます。多分3週間くらい読み進めたくらいに、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」というところに行きつきます。

ざっくり簡単に説明すると。「お家たてるの?だったらちゃんと保証しなさいよ。安いものじゃないんだし。」という法律です。かなりおおざっぱです。建築士の人に怒られそうです(^^)/

家を買われた方は、わかると思いますが 住宅瑕疵担保責任保険という字画多すぎじゃない?という保険に入ります。これは、例えばですが・・・

住んでたら家が傾いてしまった。→あっそうだ建ててくれた工務店!!→な~に~倒産しとるやないかい!!→もう絶望しかない( ;∀;)

というのを防ぐために、たとえ工務店が倒産してしまったとしても保証するよという保険です。長かったっっ!!

そう、ここまでの話を統合すると・・・。住宅瑕疵担保責任保険に入らないといけない。

その為には・・・・・(; ・`д・´)!! 配筋検査が必要やないか~い!!ッという事です。

建築基準法のツンデレ具合に私ノックアウトされそうです。しかも、まだデレられたことないです。いつでもツンのみです(´;ω;`)ウッ…。

実際の配筋検査・是正報告書の写真です。

いつもお世話になっております。

~検査機関のJIOさんです。第1回目~

T野設計さんいつもお世話になっております。いつも助かってます。~2回目の独自委託検査~

 

??2回受けるの。

そうです。

当社では、保険用の検査プラス独自に委託した設計士プラス管理者・監督の目3重検査を行っております。

なぜなら、見逃しを少しでも減らす為。基礎は、打設(コンクリートを流すこと)してしまえば見えなくなってしまいます。見逃しを2人目3人目と置くことでなくす努力をしてます(*‘∀‘)

今しか見えないところだからこそです。

当社社訓の第一「安全です。」

なんという事でしょう・・・。

またまた、終わる気配をみせない基礎編!!

そうです今回は、基礎工事完結編【前編】でした!?

次回【後編】もしくは、【中編】がスタート予定です。

皆さんまだまだ外出を控えめに外に出たらハンドウォッシュを心掛け、次回を楽しみにお待ちください。

それでは、またまた次回にお会いしましょう♡

 

6月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中

2020年05月26日 18:19   Category : ニュース

2020年5月26日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市旭区二俣川  OK様邸 外構工事

3階建 横浜市港南区港南  Y様邸 造作工事

2階建 横浜市港北区菊名  OF様邸 仕上げ工事・外構工事

3階建 川崎市川崎区渡田  ON様邸 造作工事・仕上げ工事

2階建 横浜市戸塚区矢部町 K様邸 造作工事・仕上げ工事

3階建 横浜市南区中里 M様邸 造作工事

3階建 横浜市神奈川区栄町 KN様邸 建方工事~造作工事

2階建 大和市林間     A様邸 基礎着工予定

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

「住宅ローンのポイント ・・・その⑤・・・」

2020年05月26日 18:00   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回にひきつづき、資金計画をたてるうえで「これだけは」考えておきたいポイントについて学んでいきたいと思います。

前回は3つのポイントを押さえましたが、今回もさらに3つのポイント挙げて、整理していきます。

 

 

①住宅ローン完済時のご年齢が65歳を超えている場合

 みなさんご存じのとおり、住宅ローンの借入期間は最長35年です。

35年で住宅ローンを組むと仮定したとき、30歳ならば65歳、35歳ならば70歳、40歳ならばその完済時の年齢は75歳となります。

近年は雇用情勢も変化し、定年がない会社、定年があっても62歳や65歳まで勤務が可能、または再雇用で70歳まで働くことが可能となる企業も数多くあります。

しかしながら、給与水準は働き盛りの30~40歳台の時期とは異なります。

退職金を充てる、年金を充てる、などの方法もありますが、できうることならば、定年を迎える60~65歳くらいまでには完済できる計画を立てたいところです。

 

②住宅ローンを変動金利・30年以上の返済期間で利用する場合

 変動金利のリスクについては、以前より何度もお伝えさせていただきましたが、同時に「期間」が長ければ長いほど、そのリスクも高くなります。

急激な金利上昇の可能性は低いと世間的に言われていますが、「徐々に」ではあっても金利が上がり続けた場合を考えると、最後の5年間の支払額がもっとも高いものとなります。

前項で述べた「住宅ローン完済時のご年齢が65歳を超えている場合」と含めて考えても、やはり収入が少なくなっている状態で、期間中もっとも高い金額を支払う、となると何らかの予防策をとっておきたいところです。

 

③住宅取得後に、手持ちの現金が底をついてしまう場合

 住宅取得時にかかる諸費用についても、以前一緒に学びましたが、建物完成・お引渡しの時点でどれだけの資金が残っているとよいのでしょうか?

照明やエアコンなどは、建物購入時にセットになっている場合が大半かもしれませんが、新しい家具家電、食器類なども併せて新調する方も数多くいらっしゃいますし、当然ながら引越代も発生します。

また、一番大きなものとして「不動産取得税」というものを後日納付しなければなりません。

所有権登記がなされてから6カ月から12カ月ぐらいでご自宅に納付書が届きます。

この税金は「住宅ローンの諸費用」として計画されていないことが大半です。

せめてこの税金を納めるだけの余力は残しておかないとなりません。

 

 

 いかがでしたでしょうか?前回に引き続き、少し厳しめの内容ではありますが、事前に把握ができていれば回避することができるポイントです。

例えば、今回のポイントの①と②であれば、定年時以降の支払いに充当する原資を事前に確保するとともに、就業されていたとき以上に、綿密な返済計画を立てることができれば何の問題もありません。

 

 

そのときの勢いや金利が安いからという理由だけで、借入金額を決定し、無理のある返済計画となってしまうことがないよう、ご家族と一緒に慎重に考えていくことが大切ですね。

弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください  

(つづく)

★☆玄関アプローチについて☆★

2020年05月23日 18:00   Category : スタッフのひとりごと。

皆様こんにちは。
ここ数日の寒さに思わず冬布団を出してしまいました。
しかしながら明日からは暑くなる予報です。
体調管理にお気を付けください。

 

さて本日は、最近【玄関アプローチ】のご質問を受ける機会が何度かありましたので、リピートブログのご紹介を致します。
どうぞご参考になさってください。

 

 

【玄関アプローチとは】

 

 

門から玄関までの短い道のりの事を指します。
色々な要素を組み合わせて作るスペースで、住まいの第一印象を変える重要なものでもあります。
外から見える場所であるという点から、作り次第で防犯性も大きく変わってきます。

【敷石】

 

敷石として使われることの多い石は、御影石や石英岩などです。
特に御影石は、和風の建築にもよく合う上品な質感をもっています。
見た目の印象が優しくなるだけでなく、雑草が生えるのを防ぐ効果も発揮します。

【レンガ】

 

 

レンガには、赤みがかった茶系の物を多く、温かみのある質感が魅力です。
並べ方を少しアレンジして個性を出すことも可能です。
コストを抑えたい場合は、本物のレンガではなく、レンガ風に加工された素材を選択
をするという方法もあります。

【枕木】

 

線路に使用されている枕木は、エクステリアの素材としても人気です。
敷石と組み合わせて道路に埋め込んだり、縦に並べて簡単な目隠し代わりに
使ったりと、工夫次第で色々な使い方が出来ます。

【タイル】

 

タイルは土を原料としており、グレーやベージュなど汎用性の高いカラー
が主流となっています。
利用するのが特徴ですが、雨に濡れると滑りやすくなるものもあるので
選び方に注意が必要です。

【コンクリート・インターロッキング】

 

他の工法に比べると手間がかからず、工事費も安く済みます。
素材によっては滑りやすくなる場合があるので注意しましょう。
また、デザイン性優れてます。

【砂利】

 

玄関アプローチに適した砂利は、形が綺麗で石の種類も選べる
「化粧砂利」と呼ばれるタイプの物です。
メンテナンスの手間を省き方にもお勧めです。
砂利の下に防草シートを敷いて更に効果を高めておくと良いです。
大きめの砂利は歩くと音が鳴るため、防犯対策として使用する家庭も
増えています。

【洗い出し】

 

洗い出しとは、コンクリートや樹脂が固まりきる前に表面を水で洗い流し、
わざと砂利を露出させてざらついた仕上がりに見せる工法です。
滑り止めの効果がありますが、綺麗に仕上げる為には職人の技術を
必要とします。

【玄関アプローチの作り方のポイント】

➀:玄関までの動線をよくイメージする

 

門を入ってから玄関へ着くまでの距離や動きを具体的にイメージしましょう。
距離を短くすれば移動は楽になりますが、泥棒にとって侵入しやすい家だと
思われてしまう可能性がありますので注意が必要です。

②:奥行き感を出す

 

門扉から玄関ドアまでを最短距離で結ぶのではなく、ジグザグやカーブなどを
作って奥行きを持たせるようにしましょう!!
距離が長く見える事は、防犯対策にもつながります。
植栽や花壇を配置すると、メリハリが出て奥行きが増したように見える効果
があります。

③:スロープがあると安心

 

高齢のご家庭がいる、または老後に暮らしやすいようにしたいという理由から
近年では、アプローチにスロープを設置する家庭が増えています。
階段は、高齢者のつまづき事故が多い箇所ですので、スロープの設置は事故防止
にかなりの効果を発揮します。
手摺りセットになっていると更に安心です。
ベビーカーや自転車を玄関内に入れたい時などにも役立ちます。

お外とお部屋

2020年05月20日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

そろそろ田植えの時期。
皆様は田んぼを目にする機会ありますか?
私は通勤時に田んぼ道を通っていましたが、
数年前に埋め立てられみんな駐車場になってしまいました。
あのうるさかったカエルの声もなければ寂しいなんて言うのは我がまま⁈笑

 

 

いつもならば温かくなってきたこの時期おすすめしたいのが
土・水・泥遊び。

 

こんなになってはシャワーするのも、お洗濯するのも大変、、、
でも、それよりももっと大切な経験ができると言われています。

 

開放感を得て心も身体もスッキリ!
 心が開放的になり,自然と大きな声を発し、仲間と協力し合い色んな声掛けをし始めます。
自然と笑顔になります。自分の思いを口にすることで心も清々しくなります。
また、全身を使った遊びで体力をつけ、丸い泥団子を作ることで手先が器用になります。

 

他にも

想像・創造・集中・忍耐力がつく
五感を鍛える
自己肯定感を育む
雑菌にたいする抵抗力が強くなり身体が丈夫になる
などたくさん効果があります。

 

このご時世ですので公園は空いている時間に、といってもなかなか難しいと思います。
梅雨にも入りますし、、、(あ、雨の水たまりもとても魅力的です!)

 

開放感を求めると広い場所での外遊びに勝ることはなかなか難しいかもしれませんが、、、
想像・創造・集中・忍耐力がつく
五感を鍛える
自己肯定感を育む は叶えられそうです。

 

 

◇キネティックサンド

「魔法の砂」として100均にも売られています。
公園の砂場の砂とは違い、握ると湿っているような感覚で
散らばりにくく家の中で遊べる砂です。

 

 

◇キュボロ

通路をつなげてビー玉を転がして遊びます。
目に見える道は勿論、木の中心に開いている穴を頼りに
立体的に積み上げればトンネル通路になりかなり頭を使います。
この写真でも中心部の通路がどうなっているのか見えませんね。
楽しく遊べる年齢の幅も広いのでオススメです。

 

今までとは少し違った生活環境になりそうですが、
お家とお外、上手に使って遊びたいです (^^)

 

 

『3年に及ぶ土地探しの間に、たくさんの家を見て知識を増やしました!』

川崎市高津区I様邸 

 

 

『もうひとり!』の夢をかなえた理想の我が家

Y様邸

階段下の有効活用

2020年05月17日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,施工事例

こんにちは!

昨晩は雨が降りましたが、今日は1日良い天気でしたね。

 

さて、本日はデッドスペースになりやすい階段下の使い方をご紹介したいと思います♫

 

 

 

【① トイレ空間】

 

よくあるのは、やはりおトイレでしょうか。

ほとんどの方が居室部分を優先するため、トイレの優先順位は低いことが多いかと思います。

そんなとき、いい感じにスペースが生まれているのが階段下♪

 

 

一見、狭いように感じるかもしれませんが、上の写真のようにカウンターを作り、

トイレを手前に出しているので、頭がぶつかることもありません。

 

 

 

カウンターを加工して、中に収納スペースを作った事例もあります😆

 

 

 

【② フリースペース】

 

 

 

収納力を重視したい場合や、ペット専用の空間を作ってあげたい場合などは、

階段下にあえてなにも作らずフリースペースにしておくのもひとつの手ですね✋

 

 

 

【③ 収納棚】

 

 

次は、棚がある収納としての方法です。

こちらの写真の棚は外すこともできるように固定されていないので、収納したいものによって使い方を変えられます。

 

 

 

【④ その他】

 

アーチの入口をくぐると、可動式の棚がある収納スペースです。

クロスや照明のアイデアで、隠れ家のような雰囲気になりました…

 

 

 

子供の絵本やおもちゃの収納場所を造作✨

お子さんが自分で取り出したりお片付けをしてくれるかもしれません(^^)

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回のお写真はすべて弊社の事例写真を使ってご紹介させていただきました。

階段下の活用方法は、まだまだいろんなアイデアがあるかと思いますが、

ぜひ参考にしてみてください♡

 

 

 

お客様の声 S様邸

2020年05月13日 18:00   Category : お客様の声

皆さま、こんにちは。

 

新型コロナウイルスの関係で、

あまり明るいニュースの無い日々が続いておりますが、

先日お引渡しをしたS様より

あたたかいお言葉をいただいたので、

『お客様の声』S様邸をご紹介したいと思います。

 

 

1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。

「家を建てる場所は工事車両も入っていけない大変な条件で、また予算的にもあきらめかけましたが、鬼塚さんに相談させていただき、熱いお人柄にぜひお願いしたいと思いました。またアットホームな雰囲気で暖かく感じました。」

2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください

「建築面積があまりないので、リビングは階段壁部分を開口し、圧迫感をなくしました。またエコカラットを使った壁やダウンライトはこだわりとても気に入っています。」

3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい

「プランの打ち合わせは何度も足を運び大変でしたが、完成してしまったらもう打ち合わせができないのがさびしくなりました。建築中の現場に何度か見に行ったのですが、その度に職人さんが細やかに親切に教えてくれました。」

4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?

「決まりかけていたプランの変更を何度もしましたが、その都度お付き合いしてもらい、新たなプランを考えていただき、とても感謝しています。」

5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします

「家が建つまで何度も打ち合わせを重ねて、かなりパワーを使いますが。自分が思い描いていた家が建った時の感動は忘れられないものになると思います。」

6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)

「社長さんをはじめ。皆様には本当にとてもよくしていただき、感謝でいっぱいです。ご近所様にもとても気を使っていただいて、家に住んだ後のことも考えてくださって、本当にありがとうございました。」

 

初めにプランを決めますが、

間取りが決まったらそれで終わりではなく、

むしろそれからの打合せの方が長くなります。

 

面倒な事や細かい決め事等、

正直、お客様も大変だなと思いますが、

それだけに出来上がった時の喜びはひとしおです。

 

内覧やお引渡し時の

お客様が感動している場に立ち会える私たちも

幸せを感じますが、

こうして少し時間が経った時、

改めて『お客様の声』としてメッセージをいただけると

より一層、嬉しいです。

 

今後もお客様のたくさんの笑顔に出会えるよう、

引き続き頑張っていきたいと思います。

 

 

カーテンのお手入れ

2020年05月11日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。

 

4月7日に緊急事態宣言が出てからのゴールデンウィークは、

自粛、自粛で遠出をする事も出来ず、

お家の中の片付けをされた方が多かったと聞きます。

ゴミ集積所には毎回多くのゴミが出されていて、

片付けの成果?が表れているかのようでした。

 

さて、私も先日のブログで、

お家の中をキレイにしましょうと綴りましたが、

お部屋をキレイにしたのなら、

今度はカーテンを洗ってみましょうというご提案です。

 

 

お部屋の汚れを気にしても、

なぜかカーテンのお手入れは

あまり気にしない方が多いように見受けられますが

窓際にあるカーテンは外気にも内気にもさらされているので

想像以上に汚れています。

今の季節はお手入れするにはとても良い時期なので、

是非この機会にカーテンのお手入れもしてみましょう。

 

 

洗濯表示の確認

カーテンを洗う前に必ず行っていただきたいのが、

カーテンに付いている洗濯表示の確認です。

カーテンの素材により

洗濯機の使用や水洗いができないものがありますので

お洗濯の前に必ずチェックしてください。

 

 

 

 

 

綿、麻、レーヨンなどの素材は水洗い可能であっても

縮みや色落ちの心配があるので、

クリーニングに出すのがおすすめです。

また、海外のモノや洗濯表示が無い、

あるいは表示が見えなくなってしまったという場合は、

購入したところに洗濯可能かどうか問い合わせてみましょう。

 

 

洗剤の選び方

洗濯表示に洗濯機マークが付いていて「弱」の表示が無いカーテンは

一般的な弱アルカリ性の衣類用洗剤で洗濯可能です。

逆に「弱」の表示がある場合は、

デリケートな素材の為、中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を使用してください。

汚れがひどい時は漂白剤を使用しても良いのですが、

生地により使用できないカーテンもあります。

また、塩素系の漂白剤は色落ちの原因にもなるので

酵素系の漂白剤のご使用をおすすめします。

使用前に必ず洗濯表示を確認してください。

 

 

 

 

カーテンを洗う時の注意事項

洗濯機でカーテンを洗う時に注意して欲しいことがいくつかあります。

カーテンが大きくて、お家の洗濯機に入らない時は、

無理やり詰め込んだりせず、

大型のものが洗えるコインランドリーか

クリーニングに出してください。

無理やり押し込むと洗濯機の故障、

カーテン生地を傷める原因にもなるので無理は禁物です。

 

 

 

 

次に

カーテンをカーテンレールから外したらフックも外してください。

カーテンのプリーツに合わせパタパタと畳みます。

洗濯ネットにカーテンを入れ

洗濯機に洗剤を投入後、洗濯表示にあったコースで洗濯を始めてください。

 

ここで重要なポイントがあります。

それは脱水の時間です。

脱水は20秒から30秒以内にして下さい。

設定できない場合は、手動で停止してください。

長時間の脱水はカーテンの生地を傷めたり、

しわの原因になりますので

必ず脱水は30秒以内で終わるようにして下さい。

せっかく洗ってもあとで悲しい結果になってしまうので

くれぐれもご注意ください。

 

 

カーテンを干す

脱水が終わったら放置せず、すぐにカーテンを干しましょう。

カーテンのしわは軽くたたいて伸ばし、

そのままカーテンレールに干して乾かします。

カーテンの重さでしわが伸び、

窓を開けておけばさらに早く乾きます。

 

ドレープなどカーテンの重みにより

カーテンレールが変形してしまう恐れのある時は

物干し竿に干してください。

日差しが強いあるいは野外に干す時は

陰干しにして色あせを防ぎましょう。

 

 

 

カーテンレールとフック

カーテンを洗っている間に

カーテンレールをサッと拭いて、外したフックも洗いましょう。

洗面器または洗面化粧台のボールに

30℃~35℃くらいのぬるま湯を入れ、

食器洗い洗剤を数滴たらします。

その中にフックを入れ、バシャバシャ洗うと

ほぼ汚れは落ちます。

キレイになったフックを洗剤が残らないように良くすすいで

タオルで軽く水けを拭き取ったら、

洗濯ネットに入れ陰干しします。

 

少し長い説明になりましたが、

始めてみればあっという間に終わりますから

時間に余裕のある方は、

是非、トライしてみて下さい。

 

最後にどれくらいの頻度でカーテンを洗うのか?

ドレープであれば年に1回、

レースは年に2~3回くらいの頻度でお洗濯するのが理想的ですが、

そうはいってもなかなか難しいのも分かります。

なので、

出来るだけ良い状態を保つために、

布製品用の除菌スプレーや

布用の防カビスプレーなどをこまめに使うこと、

室内に湿気がこもらないようお天気の良い日は

窓を開けて換気する事を日常的に心掛けましょう。

 

 

2020年05月08日 18:00   Category : 未分類

 

皆さまこんにちは

 

今週末は、母の日ですね

毎年、母の日にはお花を贈っているのですが、

今年は買いに行けないのでネットで注文。

 

便利な時代に感謝するとともに

届けてくださる皆様のおかげで今年もお花を贈る事ができます。

ありがとうございます。

 

 

さてさて、

そんな母の日といえば「カーネーション」を思い浮べる人は多いのではないでしょうか。

でも、なぜカーネーションなのでしょうか?今回はそんな疑問を調べてみました。

 

 

◆母の日にカーネーション?その意味や由来とは?

→かつてアメリカの女性が亡き母へ贈ったことが始まり

 

20世紀初頭のアメリカで、アン・ジャービスという社会貢献に従事した女性が亡くなりました。

娘のアンナ・ジャービスは亡き母の追悼会で、白いカーネーションを参加者にも配ったのだそう。

これが母の日にカーネーションを贈るようになった起源だといわれています。

アンナは「母親のための祝日」を設ける活動を行い、それがアメリカ全土に広がって、5月の第2日曜日が母の日と決められました。

 

 

◆カーネーションの色に意味はある?

→色によって花言葉が異なります。赤は健在の母へ、白は亡き母へ

 

アンナ・ジャービスは亡くなった母へ白いカーネーションを贈ったことから、

亡き母へ贈るなら白色、健在の母へ贈るなら赤色という習慣が広まっていったのだそう。

また、赤いカーネーションには「母への愛」「母の愛」といった花言葉があるのも理由の1つといえるでしょう。

“アンナは、志半ばで亡くなった母を追悼するために白いカーネーションを教会の祭壇に飾り、

出席者にも想いを込めて配りました。白いカーネーションこそ、母のアンが大好きな花だったからです。

 

そこから、母が亡くなっていれば白いカーネーション、

健在であれば赤いカーネーションを贈るという習慣が広まっていきました。

時代が変わった今もその伝統を受け、

お母さんへの感謝や敬愛の想いを伝える特別な意味が込められたカーネーションが、母の日のシンボルとなっているのです。

 

 

 

◆カーネーションの本数に決まりはある?

→本数に決まりはありませんが、迷ったら12本贈ってみましょう

 

12本の花束のことを『ダズンフラワー』といい、

感謝や愛情、尊敬などの意味合いを込めて贈ることができるのだそう。

『ダズンカーネーション』として12本の花束にすれば見た目も華やかですし、気持ちのこもった贈り物にできそうですね。

もし本数に迷ったら、12本の花束にしてみましょう。

“ダズンフラワーは、もともとは「ダズンローズ」として結婚式の演出に使われていたものです。

挙式や披露宴にて、新郎は12本のバラの花束を用意します。

挙式であれば、例えば参列者から1本1本バラをもらい、それを花束にするという演出があります。

それを新婦へ贈り、新婦はその返事として花束からバラを1本抜き取り、新郎の胸元に挿します。

 

これはプロポーズを再現した演出で、昔のヨーロッパでは、野に咲くお花を12本集めて愛する女性へ贈るという風習があったそうです。

 

 

一年に一度の母の日。

 

「いつもありがとう」「心配かけてごめんね」「いつまでも元気でいてね」そんな言葉を、

忙しい毎日の中では言えずに過ごしてしまっているかもしれません。

母の日を迎えるのは、気持ちをあらためて伝えられる絶好の機会です。

感謝の気持ちを形にできるようなプレゼントを選んで、

そこに思いとメッセージを添えて贈ってみませんか?

 

 

GWのはずなのに

2020年05月05日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。

 

ゴールデンとは言い難い連休の真っ最中ですね!

外出自粛で旅行やレジャーにも行けませんが、

ご自身の為にも大切な方の為にも今年だけは我慢です。

 

自宅で有意義な時間を過ごせる様に皆さん工夫されているかと思いますが、

やっぱり外出したいし、

我慢した分ウィルスが終息した時には羽を伸ばしたいですね!

 

そこでこの休みを使って次の旅行の計画を立てるのはいかがでしょうか?

少しは気分転換になるかと思います。

 

個人的に建築物を見るのが好きで、

時間が出来た時にはよく旅行に出かけます。

 

候補に入れてほしいおすすめの場所を今回は2つ ご紹介しようと思います。

 

*アンコール遺跡*

言うまでもない場所ですが敷地やスケールの大きさと

その歴史に圧巻されます。

ヒンズー教と仏教が混在する寺院跡の密集地帯で

10-13世紀頃の建築とされていますが、

未だに詳細は分かっていない部分も多い遺跡。

その時代にこれほど広い範囲にこれだけの大きさの物と考えると

哲学的な刺激を受けます。

それと同時に近い年代に造られている鎌倉の大仏など

日本の彫刻技術は改めて繊細だなと感じさせられます。

 

*グランドセントラル駅*

ニューヨークのターミナル駅(通称グラセン)。

ニューヨークには歴史的な建築物が数多くありますが、

約100年前の建築で東京駅とほぼ同じ年の歴史ある駅です。

 

ヨーロッパの古典様式であるボザール様式といわれ、

装飾や彫刻、色使いなどはまるでお城や美術館の様です。

NYと東京、デザイン様式こそ異なりますが、

現在では姉妹駅として認定されているそうです。

共に毎日何十万の人々が行き交う現役の都市主要駅として機能していることを

考えるとすごいですよね!

 

歴史や背景などを知ると一層興味が湧きます。

建築に興味の無い方も身近な物との対比や違った視点で

こういった旅行の楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか?

 

次回もまたお楽しみに!

工夫溢れる住まいづくりはぜひ弊社にご相談ください!

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram