045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

5月度 あなたの住まいのお近くで現場見学会開催中

2020年04月27日 17:35   Category : ニュース

2020年4月27日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市泉区和泉中央北 S様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定
2階建 川崎市高津区北見方  T様邸 仕上げ工事・外構工事 お引渡し予定
2階建 横浜市旭区二俣川  OK様邸 仕上げ工事・外構工事
3階建 横浜市港南区港南  Y様邸 建方工事~造作工事
2階建 横浜市港北区菊名  OF様邸 造作工事・外装工事
3階建 川崎市川崎区渡田  ON様邸 造作工事・外装工事
2階建 横浜市戸塚区矢部町 K様邸 建方工事~外装工事~造作工事
3階建 横浜市南区中里 M様邸 建方工事~造作工事

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

教えて現場監督!!

2020年04月26日 18:00   Category : 現場レポート,現場監督のひとりごと

ようやく暖かくなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

世間では、自粛自粛と騒がれておりますが、こんなに天気のいい日にお家に籠りきり!!そんなあなたのティータイムのひと時にでもして頂けたらと思います。

現場監督何する人?パート②です。

いよいよ、着工です!!長らくお待たせいたしました、ここから現場が怒涛の勢いで進んでまいります。

皆さんちゃんとついてきてくださいね。

 

先ずは、家の礎(いしずえ)となる基礎工事です。礎・・・いい響きです。なんかかっこいいです。

基礎とは何ぞや?という方にもわかりやすく家を建てる際に土地から出てるコンクリートのことです。

現在は、コンクリートが支流となっておりますが、その昔は石(礎石といいます)を使用しておりました。

古くからある建物などは、現在も外からのぞき込むことができます。

余談ですがよくビルなどにある定礎(ていそ)ですが、本来礎石を定めるという意味ですが、現在では竣工(建物の完成の)年月日等を彫り込んだ定礎板の埋込へ変化しております。家を建てるスタートがゴールへ変わってしまっている( ^ω^)・・・。

私たちの仕事がなかった事に( ノД`)世知辛い世の中です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こいつです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中には、工事中の写真や竣工時の写真・新聞等入れてあるようです。

見たことありませんが( *´艸`)

 

横道にそれすぎました!!話を戻します!!

当社の場合 基礎工事は、3ステップあります。

 

<根切工事>

基礎は、地面に埋まっているものです。この土地を掘り下げる工事を根切工事といいます。

この時の深さは、建物によりけりです。下記写真の通り均一に掘り下げるわけではないのです。

なぜならば・・・・後々わかります。

そして、地面に撒かれている白いものは砕石といわれるものです。なぜ砕石を撒くかというと、泥の場合は叩いて固めても強度が出ませんが、この砕石の場合は叩くとドンドン締まっていき、とても固い地面になります。そのために根切後に砕石を撒き、機械でたたいて地面の強度を上げるのです。

基礎の土台作りです。

 

<配筋工事>

続きまして配筋工事です。

配筋とは・・・基礎を作る際、鉄筋をどのように並べていくかというところです。

前工程で均一に掘るのではない理由がここです!!

外周部は、どの工務店でも掘ります。ですが当社には、監督泣かせのアイツ!!そう、耐震等級3 コイツです!!

次の写真を見てください。配筋完了後です。

場所により違いがお分かりだろうか?・・・・・。

地中梁と呼ばれる基礎の下にコンクリートで作った梁が入ります。

地中梁を真横からご覧頂こう。

これを入れるために土を掘り下げるのです!!

こいつが、何本も入ることが!!

そう、めんど・・・。いやいや大変手間がかかります。

そうしてもう一つ!!

またまた、配筋完成後の写真を見て下さい。

・・・おわかりいただけるだろうか・・・・。

鉄筋で組まれている場所の網目の細かさがそれぞれ違うことを!!

基本的な2階建ての建物の網目は、30センチ間隔です。

なぜなら、建物の法律の様なもの『建築基準法』という謎の書物に鉄筋の間隔は、30センチ以下と決められています。

なので 多くの工務店では、30センチ間隔で配筋をしてなるべくコストを下げます。

なぜなら、建築基準法にそう書かれているから。30センチ間隔でいいんです!!

当社では、憎いアイツせいで20センチ間隔や、15センチ間隔、はたまた10センチ間隔でもあります。

耐震等級3を取る2番目の試練です。

さらりと1番目の試練を流しましたが・・・。

1番目は、設計士さんの試練なので割愛します( *´艸`)

鉄筋の間隔が狭くなると強い基礎ができますが、多くの工務店がやらない理由それは・・・・。

単純に鉄筋が高いから( ;∀;)!!もう涙なくしては語れません。

なのに、なーのーにー。当社の社長が譲りません。社訓の第一が安全です。

それでも声を大にして言いたい!!30センチ間隔が15センチ間隔になると単純に鉄筋2倍増しです!!( ノД`)シクシク…

耐震等級3を取るという事は、こういう細かいこーまーかーーーぃ試練をいくつも乗り越えてようやく取れることです。私が何度も憎いという意味を分かっていただけたら幸いです。

それを図面の通りに配置し(これは基礎屋さんがやってくれます。)それを確認するのが監督の仕事です。

やっと出ました(‘ω’)ノ

愚痴が多くなり基礎までも終わらずです。全然進まずで申し訳ない。

次回感動の基礎編最終回!!乞うご期待(*’ω’*)♡

テレビの設置高さと最適な距離って?

2020年04月23日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは(^^♪

 

最近、お客様から『テレビの高さってどのへんが良いの?』と聞かれることが増えました。

しかしソファーに座って見るのか、床に座って見るのかでも最適な高さが変わるので一概にはお答えできません。

 

 

 

 

いろんな位置を試してみて、ピッタリくる位置を探してみるのがベストですが、

基本的に、目線より上にあるものをずっと見ているのは目や首が疲れてしまいますので、

目線と同じか少し下に設置してあげるのが良いかと思います。

 

 

 

次に距離ですが、テレビは遠すぎても近すぎても見にくいですよね。

一般的な壁掛けテレビの場合「画面の縦幅の3倍の距離」を取ると良いといわれています。

 

 

 

たとえば、60V型のテレビの縦幅は約74cmなので最適視聴距離は222cmとなるわけですね。

 

 

 

この計算を基準にするとお部屋に合うサイズがわかりますね!

 

 

 

 

自分の昔話になりますが、子供のころ私の家では居間が4.5帖くらいしかなく、

小さめのテレビで家族ぎゅうぎゅうでテレビを見ていたのが懐かしいです。笑

テレビに近づきすぎてよく怒られてましたね…(^^;)

 

      

 

外出自粛をしていると、テレビを見る時間も長くあるかと思いますが、

皆様のおうちのテレビはどこにありますか?

見ていて疲れやすくなってはいないですか?

 

おうち時間が長いいまこそ、テレビの位置を見直してみるのもいいかもしれませんね(*^^*)

 

 

 

キレイに過ごしましょう

2020年04月20日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様、こんにちは。

新型コロナウイルスの影響で

家で過ごす時間が増えた方も多いでしょう。

今日は、お家の中の汚れを溜めない方法をいくつか

ご紹介したいと思います。

 

家の中にあるホコリは大きく分けて二種類あります。

ひとつは空気中から落ちたばかりの新しいホコリ。

もう一つは部屋の隅などに蓄積したホコリ。

この蓄積したホコリが長時間溜まっている間に

細菌やダニ、カビなどが増殖し、

病原ホコリとなっていくのです。

そしてこれらを吸い込むことが

感染症や気管支炎などの原因になる場合があるので、

ホコリを軽く見てはいけません。

 

ホコリや汚れをためない事が何より大事で、

体に入る病原体を最小限にすることです。

日本では年末に大掃除という習慣がありますが、

体の事を考えれば、

一年にまとめてやるよりも少しの力でこまめに掃除をする事の方が

病原体を減らすという意味では効果的なのではないかと思います。

つまりはホコリや汚れをためないという事です。

 

 新型コロナウイルスが大流行とならなければ

除菌や消毒にこれほど敏感になる事は無かったかもしれません。

でも、そのことをマイナスに捉えず、

この機会にホコリや汚れをためない習慣が出来ればと思うので、

皆様も是非、習慣化できるよう心掛けてください。

 

 

汚れをためない為に出来る事

 

【 トイレ 】

以前もお伝えしましたが

トイレで用を足して水を流すときは

トイレの蓋を閉めましょうという事。

目に見えないところで細菌や汚れが繁殖します。

そして汚れをためない為にも

夜寝る前にトイレ用のスプレー洗剤を便器に掛けておきましょう。

夜のひと手間で汚れが落ちやすくなります。

 

 

【 床・壁 】

汚したつもりは無くてもホコリはたまっていきます。

その為にも

床のホコリに気付いたらサッと掃除できるように

フローリングワイパーをすぐ出せるところに置いておきましょう。

 

 

また、ハンディモップなどもあると良いでしょう。

お掃除をしようと思って道具を取り出そうと思うと

誰しも億劫になりますが、

手の届く範囲に掃除道具があれば

汚れた時にサッと動けます。

衣類など布製品から出たホコリも床にたまっていくので

こまめにお掃除しましょう。

 

【 ダイニング 】

消毒用エタノールとマイクロファイバークロスは

ダイニングテーブルに出しておくか

すぐに取れるようテーブルの近くに置いておくことをおススメします。

食事の前と後、スプレーしてサッと拭く習慣を付けましょう。

 

 

また、テーブル下の食べこぼしや汚れは

ウエットティッシュだけでは落ちないので、

かんたんマイペット等で拭きとってください。

こちらもテーブルの近くに置いておくことをおススメしますが

小さなお子様がいらっしゃるご家庭では

置く場所に気を付けてください。

 

 

【 冷蔵庫 】

家にいる時間が増える、という事は

冷蔵庫を開ける回数も増えているはず。

冷蔵庫の中で雑菌が繁殖すると

家族の健康に直結しますから気を付けたいところです。

本格的なお掃除も大切ですが、

冷蔵庫内で何かこぼしたり、汚れた時は、

そのままにせず、すぐに拭きとりましょう。

ペーパータオルなどに消毒用エタノールをスプレーして拭いて下さい。

その時、汚れがペーパータオルに付かなくなるまで

しっかり拭きとって下さい。

 

以上、日常生活で汚れを溜めない習慣を

簡単にまとめてみました。

汚れは溜めてしまうと落とすのに時間もかかり、

余計、煩わしくなってしまいます。

日常生活から汚れを溜めない事を習慣化していれば、

お家もキレイになり、病気を防ぐ事にもつながります。

 

皆様この機会に是非ともキレイに過ごすことを

心掛けてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

「住宅ローンのポイント …その④…」

2020年04月18日 12:00   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回は、「無理のない借入金額」について学びましたがいかがでしたでしょうか?

確実な資金計画と無理のない返済計画を「事前」に立てることが大切ですよね。

さて、今回はこの資金計画を立てるうえで重要なポイントに触れていきます。

 

 

 この「資金計画」は、マンションであっても同じことが言えるのですが、戸建住宅の場合は「建てるとき」「建てたとき」だけではなく「最後まで」、つまり住宅ローンを完済するまでの期間を想定しなければなりません。

考えうること、想定できることは数多くありますが、最低限「これだけは」というポイントについて一緒に考えてみましょう。

 

 ①年収が500万円未満で、住宅ローンの返済負担率が25%を超えている場合

 もし、住宅ローンの年間返済額が150万円であれば、この時点で返済負担率は30%となります。

実際に借入可能な金額ではありますが、みなさんご存じのとおり「年収」とは額面の金額です。

実際には、ここから所得税や住民税、社会保険料などを差し引くと、年収から2割強の金額が目減りしてしまいます。

仮に年収450万円であった場合、2割を差し引くと360万円(手取り額)となります。

この360万円に対し、返済額が150万円となると、手残りは210万円。

この金額から生活費やお子様の養育費、その他の費用を捻出しなければなりません。

また、今後さらに少子高齢化が進むとなれば、就業者の社会保険料負担は、さらに増えることが想像できますし、昨年10月に10%となった消費税も、今後税率が上がらないという保障はありません。

 

②ボーナス時の返済額が、ボーナスの手取り金額の半分を超えている場合

 多くの場合、年に2回支払われるボーナスですが、実際のところ「会社の業績」により変動することが多々あります。

万一、業績不振であった場合などは「ボーナスカット」や「ボーナスなし」といったケースもあるでしょう。

しかし、住宅ローンの返済において、これらの事象があったからといって、ボーナス時の返済額が軽減されることはなく、予め決められた額を返済しなければなりません。

手取りボーナス額が100万円と仮定して、60万円を返済に充てる計画の場合、もしボーナスが半額となり手取り額が50万円であったとき、ボーナスの全額を返済にまわすだけでなく、貯蓄からも10万円切り崩さなければなりません。

 

 

③住宅ローンの借入金額が、年収の7倍を超えている場合

 近年は、低金利水準が続いていることもあり、多くの金融機関で年収に対して7倍以上の住宅ローンを借りることができます。

しかし、この倍率が高いほど当然借入金額も多くなり、「返済期間を長くする」「金利水準が一番低い変動金利を選択する」という傾向が強くなります。

例えば、年収600万円・年齢40歳の方が、4,500万円の住宅ローンを借りた場合の倍率は7.5%。

仮に返済期間が35年とすると、60歳の時点(返済20年経過)で、残高は半分ほど残っている計算となります(一般的な住宅ローンの場合、元利均等返済方式が取られますから、最初のうちは元金の減り方が遅い)。

この時点からどのように資金を捻出して返済をしていくか。

退職金を充てることができればよいですが、すべての方がうまくいくとは限りません。老後のための貯蓄も必要でしょうし、年金を返済に充てなければならないケースも想定されます。

 

 

 いかがでしたでしょうか?少し厳しめの内容ではありますが、「無理のない資金計画」を立てるうえで、重要なポイントであることがわかると思います。

次回もこのポイントについて考えていきたいと思います。

弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。

   (つづく)

こんな時だからDIY

2020年04月15日 18:00   Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは。

コロナウィルスの影響で緊急事態宣言が発言され、

幅広い方々に外出自粛や営業停止要請等で

普段の生活や仕事にも影響が出ていると思います。

ブログ掲載日にも影響が出てしまい申し訳ありません。

 

明るいニュースではないですが、悲観的になりすぎず

ストレスは抱え込まない様にしたいですね。

 

弊社も一部在宅でのテレワークを行っておりますが、

同じ境遇の方は普段は自宅で仕事をしない方も多いと思いますので、

いざ仕事を自宅でと思ってもデスクがない方も多いのではないでしょうか。

 

そこでこんな時こそDIYはいかがでしょうか。

以前紹介した2*4用のソーホース

金具と2*4をビス止めして

板を乗せればデスクの完成です。

少し動けば良いストレス解消になるかもしれませんw

 

どうせ買うならいいデスクが欲しいけれどすぐに欲しい、

こういう時にしか使わない、不用意に買いに行くのも気が引ける

といった問題を解決できると思います!

 

今の状況が落ち着き、不要になればバラしてしまっても良いですし、

ワックスを塗って違う用途で使ってあげてもいいと思います。

こちらもおすすめブライワックス

古布にすくい取って塗るだけでOKです。

 

DIY等で息抜きを挟みつつ

世界的なウイルス蔓延が終息に向かっていけるように

皆さん、乗り越えましょう!

気分転換できていますか?

2020年04月11日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

進級、ご入学おめでとうございます。

始業式・入学式のみを行い、学校はまた休校に入りましたね。

私のところにも受け持った子どもたちの小・中学校の入学式の写真が届きました。

暗い話題が多いこの頃ですが、子どもたちの笑顔の写真で元気がでました。

子どもって不思議なパワーを持っていますね。

 

 

普段なかなか外出しない人も、いざ禁止されるとストレスに感じるのが人間の性。身体を動かすことが好きな子どもたち。じっとして過ごすのは相当なストレスだと容易に想像できると思います。

 

運動不足も去ることながら、精神衛生上のことが今は心配されています。

 

子どもの心のケアやストレスを考えると、散歩など外に出ることも認めていかないとストレス解消にならない と言われていますが、みんなが出てしまったら感染が広まるのですからその線引きがとても難しい。

 

たった5分の気分転換だとしても、、、周りの視線が痛いなと感じています。実際に注意され嫌な思いをされた方もいらっしゃるようです。保護者が嫌な思いをしたとしても、注意した相手の人は嫌がらせをしようとしたのではなく、お子様の健康を願っての声掛けなのですよね。でもそんな風に思えるのは心に余裕がある時だけで、今のこの状況では落ち込む一方です。

 

 

色々な事が制限されて 子どもとの時間の過ごし方に行き詰まり、きっと皆さん検索されていらっしゃると思います。

 

それでは、お母さん、お父さん お子様がお家に居ることを理由に自分のやりたいことを(外出以外で)我慢していませんか?

 

先程述べたようにお外に出て運動できないことも子どもたちにとってストレスですが、一番のストレスは お父さん、お母さんがイライラしたり 落ち込んだりしていること。たとえ お子様にあたっていない(つもりだ)としても、伝わっています。子どもがうるさいからイライラすると思うかもしれませんが、実は親がイライラしているのが先であることも多いのです。気持ちの不安定は伝わります。

 

まずは、お母さんお父さんご自身が気分転換をして下さい。見つけて下さい。

 

 

その間位テレビゲームやっていてもらいましょう、少し多めのおやつ食べていてもらいましょう。そう、そんな感じでゆるくていいと思います。それから、お子様と一緒に気分転です (^^)

 

 

家にいるだけで生きる確率あがってってる感じしてアガる

話題になったギャルの言葉を思い出して、自分だけでなく身近な大切な人の生きる確率をどんどん上げていこうと思います。

 

やっぱり お家って大切!(^^)

 

■□横浜市神奈川区N様邸□■

 

 

過去紹介 おすすめ絵本

□■夏休み 大人も子どもも楽しめる図鑑■□ 

■□卒園と入園■□ 

■□春の絵本■□ 

 

新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束を願って

2020年04月10日 13:12   Category : お知らせ,ニュース

日頃より弊社をご愛顧くださりまして、誠にありがとうございます。

新型コロナウィルス感染症拡大の深刻な状況を受け、皆さまもご不安や生活の不自由さを感じられながら、日々色々に対策を講じられていることと思います。

弊社でもお客様とスタッフの安全確保のための感染防止対策を実施してまいりましたが、

4月7日の緊急事態宣言を受けて、スタッフの時差通勤・業務態勢の工夫など、より一層の対策を講じております。

 

●スタッフのマスク着用の徹底。

●スタッフの手指消毒の徹底。

●定期的な室内の換気とウィルス対策に対応した空気清浄機を併用しての空気清浄の徹底。

●ドアノブ・テーブル・椅子など皆さまの手が多く触れる物品などの消毒の徹底。

 

お客様ご自身への手指消毒、マスク着用へのご協力の促しもさせて頂いております。

ご協力ご理解賜りますようお願いいたします。

 

お客様が安心してお越しいただけますよう、スタッフ一同気を引締めて一層の安全対策を努めてまいります。

はじめまして

2020年04月08日 18:00   Category : 現場監督のひとりごと

みなさま初めまして。

 

今回よりブログへ初参加させていただきます現場監督です。

監督目線でお伝えできることを綴っていこうと思います。

 

『はじめまして』なので今回は、現場監督って何する人なの?という質問にお答えしていこうと思います。

 

建物ができるまでの大まかな流れをご説明いたします。イメージが付きやすいようにプラモデルを例にします。

 

はじめに、お客様・地主様・設計士と共に間取りを決めます。

間取りとは、プラモデルでいうところの取扱説明書の様なもので何をどこに配置するか?というものです。

もちろん取説にも色々と制限がありましてその辺りの詳しいことは、設計士に聞いてください。

ドアや窓の位置や大きさ、屋根の形状など建物の形も決めます。

 

次にコーディネーターと共に細かい部分を決めていきます。

細かい部分とは、何ぞや?という声が聞こえてきそうです。ざっくりといいますと、住宅設備(水回り系)や建具(玄関ドアや窓や部屋のドア等)や外観(外壁)や電気(コンセント等)決めます。その他にも色々あります。

プラモデルでいうところの色塗りや小物等です。建物のイメージを左右する所です。

 

そしてお待たせいたしました。上記2つの工程を踏まえいよいよ私たち監督の仕事です。

上の2つの設計図と仕様書に基づいて形にしていくことです。

プラモデルでいうところの組み立てです。

 

ここまでプラモデルで説明しましたがプラモデルを作ったことがないというレディーのために洋服でいうと・・・

 

御施主様→デザイナー。設計士→パタンナー(型紙を作るプロです)。コーディネーター→生地や配色を決める。現場→お針子。こんな感じでしょうか?

 

それでは、もう少し詳しく現場監督の仕事をお伝えしましょう。

 

まず初めに現場の資料を読み込みます。。。。しょっぱなから地味な作業です。でも大事です。

 

続きまして現場に現調に行きます。

現調とは!!現場調査の略語です。

この時、現場をしっかり見ておかないと後々痛い目にあいます。私も何度か痛い目を見ております。

なぜかは、今後ブログに乗せようと思います。

 

そして、まだまだ現場は、着工いたしません。(着工とは、実際工事に着手することです。)

 

そして当社の売りの一つである耐震等級3を取るための地盤調査・打合せを現地で致します。

『耐震等級3』私たち現場泣かせの憎いあいつです。

何故かというと・・・ひっじょ―――――に面倒です!!こんな事を書いてしまうと叱られてしまいますが・・・。

因みに耐震等級3とは?と疑問に思った方は、当社の以前のブログにもあります。

是非読んでみてください。ざっくりというと『壊れにくい家!!』という事です。この耐震等級3今後もちょくちょく出てきます。覚えておいてください。

なぜならば、耐震等級3を取得するためには、数々の試練が待ち受けているからです!!!

 

そしていよいよ着工です!!

 

今回は、着工前までの地盤調査までをお送りしました。

 

次回からいよいよ着工です。次回から写真等も載せもっとわかりやすく説明していきます。

【神奈川区M様邸】リフォーム工事中①

2020年04月05日 18:00   Category : 現場レポート

 

 

こんばんは(^^)

上の写真は、通勤の道中にある公園の桜です。

満開でとても綺麗でしたので、載せさせていただきました。

外出自粛でなかなかお花見などはできない中ですが、

桜の枝を活けたり、盆栽を買っておうちでのお花見を楽しんでいる方が増えているようですね。

 

 

 

 

 

本日はリフォーム工事中のM様邸を少しご紹介したいと思います。

 

中古住宅をご購入され、民泊を始めたいとご要望のお客様と縁があり、

このブログでの紹介も快諾していただくことができました。

 

(解体後の浴室)

 

(リビング・ダイニング)

 

(キッチン)

 

(階段室)

 

 

現在はクロスを剥がし、浴室・キッチン・洗面台が取り外された状態です。

室内の扉は綺麗な状態でしたので、ほぼ残してあります。

 

 

これから造作工事に入り、設備の交換やクロス工事が始まります(^^♪

タイルやアクセントクロスを使って、ホテルライクなイメージに仕上がる予定ですので、ご期待ください✨

 

こちらのリフォームの様子はまた次回引き続きご紹介させていただきます(*’ω’*)

 

 

 

M様邸はリフォームですが、

中古物件を購入された場合、建て替えかリフォームをまず悩まれるところかと思います。

 

たとえば建て替えのメリットは、好きな間取りに変えられることが大きいかと思います。

しかしその分コストや時間がかかります。

 

リフォームは、工期が短めでコストが抑えられますが、やはり建替えに比べて自由度が劣ります。

 

 

 

中古物件を購入された方、または建替えかリフォームかご検討中の方は、

ぜひ一度随時開催しております無料相談会へお越しくださいませ。

 

ご相談お待ちしております(*^^*)

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram