045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

おうちで楽しむ観葉植物

2020年03月30日 18:00   Category : 未分類

 

皆さまこんにちは

 

3月も気がつけばあと数日でおわり、

待ちに待った桜の季節がきました。

通勤途中に眺める美しい桜色に心も華やぐ今日この頃です。

 

 

 

 

そんな中、新型コロナウィルスの影響もあり

お休みの日は、家の中で過ごされている方も多いかと思います。

 

そこで、スタッフ個人的におすすめしたいものは、

家の中でも楽しめて、癒しにもインテリアにもなる観葉植物です。

 

 

今回は、

身近に楽しめる観葉植物の育てるコツをお伝えしたいと思います。

 

 

▼日当たり

まず大切なのは日当たりです。

どんな植物でも、日当たりが悪いと枯れてしまいます。

大切なことは、あなたの育てる観葉植物に「ぴったりの日当たり条件を満たす」ことです。

室内で最も理想的なのは、日当たりのよい窓際です。

直接日光が当たる場所は、ほとんどの観葉植物が元気に育ちやすい場所と言えます。

明るい日陰であるレースのカーテン越しも、比較的観葉植物は元気に育ちます。

ただし、日光が差し込まず蛍光灯の明かりのみだとしたら、日当たりはやや不足します。

日陰に強い植物は育ちますが、そうではないものの場合、

週に3~4日は5時間以上日光浴をさせましょう。

また、明かりが白熱球の場合、日陰に強い植物でも日光浴が必要です。

 

 

 

▼水やり

水の与え方も、ポイントの一つです。

やり過ぎは根腐れにつながる可能性がありますので、土の表面が乾いてから受け皿に流れ出るくらいたっぷりと与えます。

受け皿に流れ出した水は流しましょう。

こうすることで、土の中にたまっていた汚れを押し出し、クリーンな状態を保つことが期待できます。

季節によっても水やりの仕方は変わります。

基本は同じですが、夏場は水の温度が上がり過ぎて観葉植物にダメージを与える可能性があるため日中を避けて水やりをします。

冬場は夜や早朝だと水温が下がり過ぎる可能性があるので、

夏とは逆に日中の水やりが向いています。気温が下がると休眠する観葉植物は、月に1回程度の水やりで充分です。

 

 

▼温度管理

続いては、観葉植物の温度管理です。

観葉植物は一般的に15℃以上の気温で元気に育ち、10℃を下回ると元気がなくなります。

観葉植物はもともと熱帯地方に自生しているものが多く、

気温が高いほどよく育ちますが、日本の冬の寒さに耐えられないものが多いです。

基本的には10℃を目安とし、室温がそれ以下に下がるときは、温かい部屋に移してください。

 

 

風通し

観葉植物が健全に生育していく必要条件に、“風通し”があります。

風通しのよい部屋に置いておくと、観葉植物は元気に育ち、病害虫の予防にもなります。

逆に、閉め切った部屋で、空気の流れが滞留するような場所では、

どんなに明るい場所であっても、観葉植物は元気がなくなってしまします。

この条件は意外に忘れがちで、

「明るさ」、「水やり」、「温度条件」を満たしていながら植物が弱っていく原因の一つになるので、

ぜひ押さえておいてください。

 

 

 

育て方のポイントを知っておくと、一年中イキイキとした美しい観葉植物を育てることができます。

すでに観葉植物を育てている方もこれから挑戦してみようと思っている方も

ぜひ、試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

4月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2020年03月30日 14:26   Category : ニュース

2020年3月30日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市戸塚区戸塚町 N様邸 仕上げ工事・外構工事 近くお引渡し予定

3階建 川崎市川崎区東門前 SS様邸 仕上げ工事・外構工事 近くお引渡し予定

3階建 川崎市川崎区日ノ出 A様邸 仕上げ工事・外構工事 近くお引渡し予定

2階建 横浜市中区山元町  H様邸 仕上げ工事・外構工事 近くお引渡し予定

2階建 横浜市泉区和泉中央北 S様邸 造作工事・外装工事

2階建 川崎市高津区北見方  T様邸 造作工事・外装工事

2階建 横浜市旭区二俣川  OK様邸 造作工事・外装工事

3階建 横浜市港南区港南  Y様邸 基礎工事

2階建 横浜市港北区菊名  OF様邸 基礎工事~建方工事

3階建 川崎市川崎区渡田  ON様邸 基礎工事~建方工事

2階建 横浜市戸塚区矢部町 K様邸 基礎工事~建方工事

3階建 横浜市南区中里 M様邸 基礎工事~建方工事

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

家具と色の考え方

2020年03月27日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

みなさまこんにちは。

 

先日東京五輪の延期が発表されました。

楽しみにしていた方も多いと思いますので、

少し残念ではありますが、

今は世界各国協力をしてウィルスの終息を願うばかりです。

 

さて、本日は家具と色の考え方について少し書こうと思います。

お打合せをさせて頂いている中で、

「どういう家具を置けばいいですか?」や、

「何色の家具を選べばいいの?」と

ご相談いただく事が度々あります。

 

正直なところ、デザインや素材感は好みによって異なるので

的確な答えや正解をお伝えするのは難しいのですが、

色に関しては下記を参考にしていただければと思います。

 

①床や建具の色に合わせる

床や建材の色に寄せてあげると統一感が

増してすっきりとした印象になる。

 

②家具の色味(もしくは素材感)を揃える

床の色とは異なっていても家具の色(パーツでも)が揃っていると

統一感が出ます。

 

③全体の色バランスを黄金比に寄せる

室内空間における配色の黄金比は一般的に7:2.5:0.5

と言われています。

7:ベースカラー(壁/天井など面積の多い色)

2.5:メインカラー(家具)

0.5:アクセントカラー(小物/植栽など)

配色の目安にしてみてはいかがでしょう。

 

基本的には上記①~③のいづれかを意識して頂けると

バランスが取れるかと思います。

 

ただし、これから買い揃えるなら良いけど、

今ある家具だってもちろん使いたいですよね。

 

そういった時は家具の色が合わなければ

ラグとクッションの色を合わせてあげたり、

ところどころにグリーン(植栽)を入れてあげたりすると

まとまりが出てくると思います。

 

いかがでしたでしょうか、

家具選びの参考にしていただけたらと思います。

 

ではまた次回。

適度な運動とピクニック

2020年03月24日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

病気の話題になると、「妊婦さんは注意」となりますよね。赤ちゃんがいるからというのは勿論なのですが、そもそも妊婦さん自身が感染症にかかりやすい状態=免疫が下がっている状態だということをご存知ですか?

 

それは、免疫細胞が赤ちゃんを“異物”とみなして攻撃しないようにするためなのです。薬が飲めないことも理由になりますが、こういった理由で身体自体の戦う力が弱くなっています。ですから妊娠していないときよりも、ただの風邪でさえひどくなりやすく注意が必要なのです。

最近は出かけることすら危険に思えて、なかなか外出できずにいる方も多いのではないでしょうか。しかし、屋外での活動は問題がなく適度な運動 をと言われています。

 

桜も咲き、春の姿が少しずつ見え隠れしている今、気分転換に広場へ出かけてみては?
大皿を囲んでの宴会お花見は禁止されているところが多いようですが、家族でお弁当を囲むピクニックは従来通り楽しめる場合がありますので見極めて利用したいですね。

 

お花見のできる公園

横浜市HP

 

川崎市HP

 

鬼塚工務店は通常通り営業しております。
テーブルや椅子・玩具の除菌、お客様には入り口にて手指のアルコール消毒にご協力いただいております。不安に思わずお打合せが出来ます様整えておりますので、ぜびお問合い合わせ下さいませ。

 

施工事例 A様邸 
引越し後に気づくあれこれ 
「住宅ローンのポイント …その③…」 

 

タイルのショールームに行ってきました♫

2020年03月21日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは!

今年は例年より早い、3月14日に桜の開花宣言がされましたね。

 

 

靖国神社のソメイヨシノの5輪~6輪の開花が確認されたら、気象庁より開花宣言がされるそうですが、

皆様のお近くの桜はいかがですか?(*^^*)

この3連休は暖かくなるそうなので、まだ開花していない桜も一気に咲くかもしれませんね🌸

 

毎年桜が咲くと春が来たなぁと感じます。

新型コロナウイルスの影響で今年は宴会などは開けないかと思いますが、

ふと立ち止まって桜を見るだけでも癒されると思いますよ🌸

 

 

 

さて、先日タイルのショールームに行ってきましたので少し紹介したいと思います♫

 

 

 

外から見えるだけでもカラフルなタイルが並べられている様子が見えてワクワクしますね!

 

 

 

 

ショールームの中の床はいろいろな種類のタイルが貼られ、

壁にはスライド式で見れる大きいサンプルが飾られていました♫

 

 

 

 

こちらは主に壁に使われるタイル。

 

 

 

 

こちらはモザイクタイルの展示です。

 

四角いタイルも定番で綺麗ですが、葉っぱ型やボーダー、特徴的な形のタイルも特別感が出て素敵ですよね。

 

 

こんな可愛らしいものもありました(*^^*)

 

 

 

タイルにはそれぞれ、室内に向いているのか、外でも使えるものなのか、

タイルの種類によって向き不向きが存在しています。

 

 

それがカタログなどに載っている〇×で確認できるようになっています。

例えば、上の写真のピュリティを使用可能場所は、浴室床と屋外床以外となります。

踏んだり乗ったり重みには耐えられませんが、

浴室“壁”に使用可能ですので、水や湿気にも強いタイルということがわかりますね!

 

 

 

ショールームには、他にも…

 

木材のようにしか見えない屋外床にも使えるタイルや、

 

 

 

一枚10000円を超える高級感あふれるタイル、

 

 

 

カタログに載っていない新しいタイル等、いろいろな発見ができ楽しかったです✨

 

 

 

また機会があれば違うショールームもご紹介したいと思います。

それではまた。

 

 

■□トイレ汚れの原因と対処法□■

2020年03月18日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^.^#)

3月も中旬となり、桜も開花しましたね!!

例年より早めの開花との事で嬉しいですね。

本日は、トイレ汚れの原因と対処法についてご紹介します。

 

 

【主なトイレ汚れの場所】

 

・給水ホース

・手洗吐水口

・便フタ

・便器

・便器内側

・便器脇

・手洗器

 

 

場所によって違う汚れの種類や対処法を知ることが、キレイなトイレを維持する第一歩です!!

トイレの汚れってこんなに種類があるんですね!?

 

 

【便器内側にある「黄色っぽいすじ」は水アカ汚れ】

 

 

 

【なぜ!?】

 

洗浄水中の溶性ケイ酸が、便器の表面で化学反応して固着した水アカ。

水アカは、無色透明ですが表面のザラザラ汚れの上に鉄分、

ホコリを取り込んでしなうと、ハッキリ見えるイヤな汚れに。

 

 

【対処法は??】

 

トイレ用洗剤で付着した汚れは落とせます。

ただ水アカ自体は削り落さないと落とせません。

 

 

【便器脇の壁や床についた「黄色のシミ」】はアンモニア汚れ

 

 

【なぜ!?】

 

こぼれた尿中のアンモニアが壁や木製の床にしみついたため。

 

 

【対処法は??】

 

重曹ペーストをぞうきんにつけて汚れを拭き取りましょう。

 

 

皆さんいかがでしたか??

トイレは、お家の中で、お客さんが使うこともある場所です。

だからこそ、いつもキレイにして、素敵なおもてなしをしましょう。

 

いつも、ブログをご覧いただきまして有難うございます(#^^#)

今後とも、鬼塚工務店を宜しくお願いします!!

 

ご新築・ご改築など家づくりの無料相談を随時、実施しています。

ご連絡の際は、045-620-3925 までお願いします(^^)

 

 

  

 

施工事例 A様邸

2020年03月15日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは。

気が付けば3月も半ばを過ぎ、

連日、新型コロナウイルスの話題が

トップニュースとして取り上げられています。

 

そんななか、

先月お引き渡しを済ませたお客様に

その後の様子をお聞きしたところ、

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務とのこと。

でも、

『こだわりの詰まった家でゴロゴロできるのは嬉しいです』

というお言葉をいただき、

良かったなと嬉しく思う気持ちと、

改めて住まいの大切さを実感しました。

 

今回はこの嬉しいお言葉をいただいたA様のお宅を

打合せの時の思い出とともに

ご紹介したいと思います。

 

最初にお家の中の仕様を決めていく前段階で

どのような感じにしたいかイメージを膨らませて来てくださいねと

A様にお伝えしました。

そして、いざ打合せが始まると

何となく決めかねているというか、

悩んでいるご様子だったので

率直にどのような雰囲気にしたいかお客様にたずねました。

その質問に対して返ってきた言葉が

フォレスト感という言葉でした。

 

内部仕様を決める順番はお客様により若干異なりますが

フローリング選びで、すごく悩まれていました。

画像で見るのと実際のサンプルで見る違いと、

施工した時、どのような雰囲気になるのかを

イメージするのはやはり大変です。

 

そして、ある程度選択肢を絞り、

実際にショールームにも行かれて決めたのが写真のフローリングです。

 

2LDK

 

 

 

3洋室

 

 

どちらも木目の風合いと色が美しいフローリングですが、

2階と3階でそれぞれ異なるシリーズのモノを使い、

色も変えています。

比較してみるとその違いが分かりますが

どちらもあたたかみのあるナチュラルな雰囲気になりました。

 

次に扉です。

扉は当初標準仕様のものでご検討されていたのですが、

ちょうどその頃、新しいシリーズがリリースされ、

A様にご案内したところとても気に入っていただき、

悩んだ末、決めたのが下の写真の扉です。

 

扉の色は

同じメーカーの同じシリーズ、同じ色で合わせる事が

多いかもしれませんが、

今回のA様のように違うテイストのモノを差し込んでくる

コーディネートも素敵ですね。

扉の色は深いブルー系で、

空間がキュッとしまり、ほどよいアクセントになっています。

 

ちなみに写真の左側は収納スペースで、

こちらは壁の色に近いホワイト系の色でまとめました。

 

 

 

つぎの写真は少し変わった角度から撮った写真で、

2階から降りてくる階段の途中で

下の階を見下ろした写真です。

こちらを見ていただくと更に床の色の違いが分かると思います。

フロアごとにフローリングを変えた時の

良いお手本のような仕上がりになりました。

 

話は扉から壁の仕様に変わりますが、

写真左側、洗面の入口がオープンになっているところは

A様のご要望でRに仕上げました。

 

 

実は下がり壁をRに仕上げたところが2ヶ所あり、

角度を変えて撮った写真が下の写真です。

Rの丸みを帯びた形とほのかな明かりが

優しい雰囲気を醸し出しています。

 

 

ここまでご紹介しただけでも

一つ一つ悩んで考えて決めた事、

お分かりいただけたでしょうか?

 

 A様の家づくりに対する思いや意気込みがとても熱く、

私自身もお伝えしたい事が沢山あるので

次回、引き続きA様邸のご紹介をしていきたいと思います。

 楽しみにお待ちください。

 

 

引越し後に気づくあれこれ

2020年03月12日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは!

 

寒さが和らいで気温が少し上がると一気に春を感じますね。

春は引っ越しのシーズン、お引渡の新築に住まわれる方もたくさんいらっしゃいます。

 

慎重に打合せを重ねて決めたはずなのにいざ引っ越してみると、

「つけておけばよかった」と伺うこともやはりあります。

そんな時に使えるかもしれない便利グッズを今日はいくつか紹介したいと思います。

 

【室内干し用ホスクリーン】

下地の位置さえわかれば後付けも可能です。

アームは取り外しできるので外しておけばすっきりとした見た目です。

ビスで設置するので賃貸物件はご注意ください。

 

【ハイテク電球】

左は調光調色電球。

リモコン付きでもちろん器具側に調光調色機能が無くても問題ありません。

右は人感センサー内蔵電球。先端部にセンサー感知部があります。

近づいた人に反応して自動点灯、消灯してくれます。

 

弊社標準のダウンライトはLED一体型になりますのでこちらは使えませんが、

ペンダント照明などには付けられます(口金サイズは確認してください)

 

【ウォールラック】

突っ張り棒を縦使いする設置方法のラックです。

壁や天井を傷つけず、移動も可能で棚の種類も数パターンあるため

様々な用途に合わせて使えそうです。

 

【後付スマートキー】

弊社では標準仕様としてYKKさんのピタットキーを採用しておりますが、

アパートやマンションでは仕様変更も難しいですよね。

スマートフォンで解錠施錠ができるようにできたり遠隔操作が出来たりします。

(メーカーや機種によって異なります)

テープで止めるだけの物もあるので賃貸でも使えそうです。

 

比較的簡単に設置できる物も多くありますので、

足りない物や不便に感じるものを探してみるのもまた楽しいと思います。

 

ではまた次回もお楽しみに!

「住宅ローンのポイント …その③…」

2020年03月10日 08:04   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回は、住宅ローンの「ポイント」の一つ、現在の「金利」動向について学びました。

今回は「無理のない借入金額」についてです。

 住宅の取得(注文住宅・建売住宅・マンション問わず)で失敗しないための秘訣は、ずばり「借入金額の設定」です。

住宅ローンの年間返済額が事前にしっかりと把握できれば、「いくら」まで借りてよいか、という観点からの「借入可能額」もわかります。

 

 

 ①実際の返済額の上限を見極める

 現在賃貸マンションなどにお住まいの場合、毎月賃料や管理費といった固定費がかかっていると思います。

これらの金額に、物件取得後にやりくりできる金額をプラスして、ここから自己所有の場合にかかるコスト(固定資産税と物件の維持管理費)をマイナスすれば、実際の返済額が見えてきます。

住宅ローン控除の予想額を加味してもよいかもしれません。

 

 

 ②借入可能額を計算する

 住宅ローンの借入上限額は、申込者の「返済能力」、つまり収入基準が大きなポイントとなります。

申込者の収入や就業状況、年齢など様々要因によって大きく異なりますが、一般的には「返済負担率」というものが何%になるのか、というのが基準になってきます。

明確な基準がある金融機関もあれば、公表していないところもありますが、フラット35の場合、年収が400万円未満であれば30%まで、400万円以上であれば35%まで、とされています。

例えば単純計算で、年収が500万円であった場合、35%を返済負担率となりますから年間で175万円、月額で約14.5万円まで借り入れることができることとなります。

しかしこの金額は「金利」計算をしていません。

借り入れる金額には金利がつきますから、14.5万という数字を鵜呑みにはできません。

実際には、「審査金利」というものが金融機関ごとに決められています(一般的には3%)ので、仮に「3,500万円で35年、審査金利3%」という条件とした場合、約13.4万円となりますから、上記の14.5万円を下回るために借入ができると予想できます。

これを「4,000万円で35年、審査金利3%」とすると約15.3万円となりますので、上記の14.5万円を上回ってしまうため、ここまでは借入が難しいことがわかります。

 

③物件取得時に捻出できる金額を確認する

 ご自身の貯蓄や、親御様などからの資金援助などを確認しましょう。

 

④物件取得時の諸費用を計算する

 これは、以前勉強した住宅ローンにかかる諸費用(金融機関や各種登記にかかる費用、火災保険料など)のことです。

実際には、お引越しの費用や、家具家電等を新たに購入される費用も見積もったほうがよいかもしれません。

 

⑤物件取得にかかる住宅ローン借入金額を計算する

 これまでのステップで積み重ねてきたものから、実際にかかり住宅ローンの借入金額を計算してみましょう。

この金額を算出することで、実際の資金計画が完成します。

 

  住宅ローンを借りるうえで、「いくら借りるか」という見極めは非常に重要です。

土地と建物のトータル費用を出して、実際にいくら借りることができるのか、という計算をする方もいらっしゃいますが、本来はこの逆で、住宅ローンとして借りる金額を計算してから、土地と建物に掛けられる費用を算出するほうが、無理のない資金計画を立てることが可能となります。

弊社では、家づくり無料相談会を随時実施しております。住宅ローンのご相談もお受けいたしますので、お気軽にご相談にいらしてください。

   (つづく)

話し合うこと・伝えること

2020年03月06日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

各学校がお休みになったからか、今日の電車はいつもよりも空いていました。
さぁ、預け先がなくて、小さな子どもだけで留守番をさせる家庭がどれだけ多いのでしょうか。1日ならまだしも、1か月も。感染症より犯罪や事故に遭うことのほうが怖いですよね・・・

 

世界を見るとイタリア全土でも小学校~大学の休校が実施されています。
そこでミラノの高校の校長が生徒に向けて書いたメッセージが話題となっているのをご存知ですか?詳細が気になる方はぜひ検索してみてください(^^)

 

 

私が興味を持ったのは、イタリアの別の記事。

イタリアでは、14世紀に世界規模で大流行し多くの死者を出したペストの歴史が小さな子どもにも伝えられていて、「ペストのようになるの?」と不安に思う子どももいるようです。

 

 

そのことを相談された心理学者は

「真実を伝えなさい。このウイルスは怖いけど、人類はもっと悪い状況も乗り越えてきた、と。私たちが家に閉じこもっているのは、みんなが一斉に病気にならないようにして、お医者さんたちの仕事を助けるためだと、教えてあげなさい。私たちは他の人たちのために犠牲を払っていて、他の人たちも私たちのために犠牲を払ってくれている。なぜなら、それがコミュニティのあるべき姿だから、と子供に伝えなさい。」と

 

答えたそう。

 

 

日本では、大人の思いとは裏腹に、休校に喜んでいる子もいるでしょう。でもそのうち、家にいることに飽きる子どもが続々と増えることは目に見えています。中には、(特に卒業生など)友達と急な別れを強いられ悲しんでいる子どももいます。

 

そんな中、上記の例はイタリアだけでなく、今の日本にも共通することだと私は感じました。
結局、子どもをどうするか、仕事をどうするか、お金をどうするか、解決にはなっていません。

 

しかし、

 

「私たち家族は不便さを感じているとはいえ、大惨事に見舞われているわけではない。隣人の健康のために、少しばかりの犠牲を受け入れ、他人への思いやりについて子供と話す機会も得られた。」と

 

発想を転換したこの家族の例に、抜けていた部分をつつかれた気がしました。

 

 

 

お子様と、今の日本の状況・ウイルスの影響、真剣に話していますか?きちんと伝えていますか? 本来は普段から話しておくべきなのでしょうけど、なかなか難しいですよね。

何のためにイベントやスポーツが中止になっているのか、勤務の仕方が変わっているのか、
子どもだけでなく、大人である私も気づかされた記事でした。

鬼塚で建替 
土地探しもお任せください■ 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram