045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

TOTOサザナのご紹介★

2020年02月29日 18:00   Category : 商品

皆さまこんにちは!

本日は閏日、、、4年に1度の2月29日ですね✨

少し調べると、太陽暦のグレゴリオ暦というなんだか難しいワードが載っておりましたが、

簡潔にまとめると閏年は『暦と季節のズレを補正するため』に設けられているそうですよ。

 

 

 

さて本日は、2月にモデルチェンジされたTOTOのお風呂、サザナをご紹介したいと思います♫

 

 

長く歴史のあるサザナですので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

 

今回は、新しくモデルチェンジされた部分と、おすすめ機能をピックアップしてご紹介いたします。

 

 

★ゆるリラ浴槽★

 

 

頭と首にフィットするヘッドレストが付いた浴槽で、背中は包まれるようにカーブしているので、

自然とリラックスできる形が作られました。

このヘッドレストがあることによって、身体を支える面が増えるため、1カ所にかかる力が小さくなりました。

人間工学の研究をもとに作られたゆるリラ浴槽をぜひ一度ショールームで体験してみてください(*^^*)

 

 

 

 

★コンフォートウェーブシャワー★

 

 

シャワーヘッドは、コンフォートウェーブシャワーが標準搭載となりました♫

TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。

スプレーシャワーとミックスし、適度な刺激のある浴び心地なのに、従来品よりも35%も節水してくれる優れものです!

 

 

 

★床ワイパー洗浄★

 

 

床ワイパー洗浄は、昨年に登場した機能なのですが、お掃除がとても楽になると人気の高い機能です。

カビや、ピンク汚れを発生する原因となる菌・・・。

そんな菌がいるお風呂に素足で入るのは嫌ですよね( ;∀;)

床ワイパーはそんな床表面の皮脂汚れなどをボタン一つで洗い流してくれる機能です✨

 

 

ただ床表面の汚れを落とすだけでなく、

仕上げとして除菌効果のある次亜塩素酸を含んだ「きれい除菌水」を噴出させ、カビや菌の増殖を抑制してくれます。

洗剤を使用せずに除菌が行えるだけでなく、時間が経過すればもとの水に戻るというエコな性質も備えています。

 

 

 

一部ですが、TOTOサザナの機能をご紹介させていただきました。

興味のある方はぜひTOTOショールームへ足を運んでみてはいかがでしょうか(*^^*)

 

弊社にお問い合わせをいただけましたら、わたしたちコーディネーターが同席してご案内させていただきますので、お気軽にお問合せください。

 

 

 

 

 

 

リビングについて

2020年02月26日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

昨日、一昨日は暖かく

春も近いなと思っていたら今日は一転、

朝から雨も降り、

ウールやダウンコートを羽織るような気温です。

寒暖差が大きいのも体調を崩す要因になりますから

皆さんも気を付けてお過ごしください。

 

 

今回は家で寛ぐスペース、リビングについて

先日お引渡しをしたお客様の例を元に

お話しようと思います。

 

最近の傾向として、

リビングのテレビを壁掛けにする方が増えてきたように感じます。

家を建てるタイミングでテレビを買い替える方は

初めからそのように下地を入れ、配線を壁掛け仕様にしますが、

とりあえず今使っているテレビはテレビボードに置いて、

将来的に壁掛けにするかもしれないというのであれば、

その旨、お伝えください。

将来的な事も見据えて、下地や配線を考えます。

 

今回ご紹介するお客様のお宅も、

壁掛けテレビにするということでプランしました。

 

 

写真のように壁にTVが取り付けられるよう配線してあります。

カウンターの間にもデッキ用のコンセントを設け、

TVの周辺機器もスッキリおさまるようにしました。

カウンター材のサイズやカラーについても

お客様と細かな打合せをしながら決めていきました。

 

また、テレビの壁面は壁紙ではなくエコカラットという商品を使用しています。

 

 

これは、調湿、消臭機能に加え、

シックハウスの原因となる有害物質を吸着し低減してくれるタイルです。

商品のラインナップもカラーも充実しているので、

このように使いたいという方は是非、ご相談ください。

 

 

続いて照明です。

照明器具や配当にもお客様のこだわりが表れています。

 

 

奥のテレビを灯す明かり、

少し離れたところには集中的に3灯連ね、

ダイニングにはコードペンダントを配灯しました。

 

 

 

そして、こちらのリビングの照明は

下の写真にあるコントローラーを設置し、

回路ごとに明かりを設定し操作するので、

スイッチをリビングの壁面のあちらこちらに取付ける必要が無く、

パネルひとつでスッキリまとまります。

 

 

リビングはどうしてもモノがあふれてしまいがちです。

テレビのコードひとつとっても、

これが見えなければもっとスッキリするし、

壁のスイッチもひとつにまとまっていればスッキリします。

 

空間をどう使うか、

どう暮らしたいかによっても選ぶ商品も変わってきますが、

今回ご紹介したお客様のお家は

こうしたい、ああしたいが明確でした。

 

他にもご紹介したい項目がありますが

それはまた機会をみて、

ご紹介していきたいと思います。

どうぞお楽しみに!!

 

3月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2020年02月26日 17:03   Category : ニュース

2020年2月26日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です

2階建 横浜市瀬谷区三ツ境 K様邸 仕上げ工事~外構工事 お引渡し予定

2階建 横浜市中区山元町  H様邸 造作工事・外装工事

2階建 横浜市西区境之谷 G様邸  仕上げ工事~外構工事  お引渡し予定

2階建 横浜市戸塚区戸塚町 N様邸 造作工事~仕上げ工事・外構工事

3階建 川崎市川崎区東門前 SS様邸 造作工事・外装工事

3階建 川崎市川崎区日ノ出 A様邸  造作工事・外装工事

2階建 横浜市泉区和泉中央北 S様邸 基礎工事~建方工事

2階建 川崎市高津区北見方  T様邸 基礎工事~建方工事

2階建 横浜市旭区二俣川  O様邸  基礎着工~基礎工事

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

建材解説します②

2020年02月23日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは!

コロナウイルスの話題で持ちきりの

今日この頃ですが、皆様体調は大丈夫でしょうか。

 

さて本日は“畳”について書こうと思います。

 

洋室があたりまえになっている昨今ですが、

和室は作らなくとも畳コーナーが欲しい、

洋間に置き畳を敷きたいという様なご要望は意外と多く、

使用率は比較的増加傾向にあるように感じます。

 

一概に畳とは言え種類やカラーも様々ですし、

敷き方や作法なども多く、奥の深い日本固有の伝統ある床材です。

「畳表」

定番は“い草”です。

い草には調湿効果があり室内を約40%程度に保ってくれるそうです。

また空気を浄化してくれると同時に、あの香りにはストレスを和らげ、

リラックス効果もあるそうです。

 

もう一つは

“リノベーション畳”と言われる樹脂製の畳表です。

い草と違い色あせや劣化が少なく長く使用できます。

また、カラーバリエーションも豊富なので様々なお部屋に合わせられます。

 

サイズも大まかには決まってます(地域によって若干異なる)が

基本的には1帖1帖採寸をして制作します。

 

「いろいろな敷き方」

敷き方も様々。吉凶で区別をしたり、

作法によって区別されます。

かなり奥が深いので割愛させてください。

興味のある方は畳屋さんのHPなど閲覧されるといっぱい出てきますので、

チェックしてみてくださいね。

 

「作法/マナー」

“畳の縁は踏まない様に”と

一度は聞いたことがありませんか?

以前は畳縁に家紋をあしらったり、豪華な装飾を入れ

縁を高くし、位の高さを表していたため、

家主に対して、失礼の無い様にといった意味合いです。

また家の者に対しては、

高さのある縁に躓かない様にという思いやりの意味合いもあるそうです。

 

“素足はNG”

食事やお茶、寝床となることも多かったため、

特に訪問先などでは清潔に保つために素足はNGとされています。

 

「おまけ-琉球畳」

畳と言えば1帖畳や半畳サイズが一般的ですが、

半畳=琉球畳ではありません。

琉球畳とは沖縄地方で採れるシチトウイ(七島い)という植物を

使った畳のことで、

通常のい草の5倍ほどの耐久性があるそうですが

希少価値が高く、良いお値段します。

 

皆様も新築ご検討の際は畳いかがでしょうか?

 

 

【ダイニングテーブルを買う前に商品選びで大事にしたい事】

2020年02月20日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

日々、マスク不足が続いていますが最近は手作りタイプが話題になっていますね。

ガーゼや立体型、キッチンペーパー等あります。

一度、試しに作ってみてください。私もチャレンジしてみます。

お話は変わりますが、前回から引き続きで、本日は後編の

「ダイニングテーブルを買う前に商品選びで大事にしたい事」を新たにご紹介します!!

 

 

【ポイント3】

 

椅子の形も実に様々。形によってメリット・デメリットがありますよ。

 

(チェアのタイプ)

 

①:肘無しタイプ

オーソドックスなタイプ。肘が無いのでスッキリとしており、立ち座りがしやすいです。

 

②:肘付きタイプ


○メリット

肘に手をかけられるので立ち座りが安定した姿勢でできます。

×デメリット

テーブルの天板の高さに注意が必要です。

椅子の肘部分が天板、もしくは幕板に当たると机下に椅子を収納することができません。

 

③:回転タイプ


○メリット

椅子を後ろに引かなくても回転して出入りができて楽です。

 

×デメリット

回転板が付いているため重くなります。椅子を出し入れしない分、設置スペースに場所をとります。

 

 

 

「ベンチタイプ」


○メリット

背もたれがないので視界をさえぎることがなく見た目がすっきりとします。

座る人数を限定しないので来客時などに重宝します。

 

×デメリット

背もたれがない分、長時間くつろぐには不向きです。

 

 

 

 

「ソファタイプ」


○メリット

リビング機能も兼ね備えており、食後もゆったりとできます。

座る人数を限定しないので来客時などに重宝します。

 

×デメリット

昇降式などの専用のテーブルを選ばないと高さの調節が難しくなります。

 

 

 

「背もたれの高さが部屋の印象を左右する!?」

 

 

チェアの背もたれの高さで部屋の広さの印象が大きく変わります。

どちらがより好みにあっているでしょうか。

 

 

ローバックタイプ:背もたれが低め

 


メリット○ 

背もたれが低いので室内の視界をさえぎることがなく、すっきりした印象になります。

配膳も楽にできます。

 

 

デメリット× 

長時間座る場合には疲れやすくなります。

 

 

ハイバックタイプ:背もたれが高め

 

メリット○ 

背もたれが高いのでゆったりともたれかかることができます。

またレストランのようによりフォーマルな食卓の雰囲気を演出できます。

 

デメリット× 

背が高いのでコンパクトな室内では圧迫感が生まれます。

配膳や片付けの細にチェアの背後からでは動作がしづらくなります。

 

 

【ポイント4】

 

どれも同じ木に見えますが実は全然違うんです!

ついついサイズやデザインを優先して選んでしまいがちですが、

メンテナンスや使い勝手などに大きく関わる「材質」についてもしっかり

知っておくことが大事です!!

 

 

「無垢材」

 

天然の木をそのまま使ったものを無垢材と言います。

無垢材の中でも一本の丸太からそのまま切り出したものを一枚板といい、

無垢材を貼り合わせたものを集成材といいます。

 

 

▲側面から見ると一枚の木から出来ていることがわかります。

 

メリット○ 

天然木ならではの質感と雰囲気があり、使い込むほどに味わいを増します。

 

デメリット× 

反りや割れなどが発生する可能性があります。また値段も比較的高価です。

 

 

「突板(つきいた)」

 

木材を薄いシート状にスライスしたものをベニヤ板などに貼り付けたものを言います。

表面は「木」ですが芯の部分は加工された芯材(木屑などを固めて作ったもの)になります。

 

 

▲突板は天板と側面の模様がつながっていません。

 

 

○ メリット

無垢材に比べて安価で反りや割れの心配もありません。

 

× デメリット

無垢材に比べると風合いが劣ります。

 

 

 

「メラミン樹脂」

 

表面の化粧紙にメラミン樹脂、芯材層の丈夫な紙にフェノール樹脂をしみ込ませ、

これらを何枚も重ねて圧着させた、積層プラスチック板です。

 

 

▲熱・水・傷・汚れに強いです。

 

 

○メリット 

表面が硬く傷がつきにくく、熱にも強いです。

汚れても掃除がしやすいです。

 

× デメリット

無垢材に比べると風合いが劣ります。

 

 

【ポイント5】

 

塗装?何それ??実は、結構重要です!!

同じ無垢材を使っていても塗装方法が異なると表情・メンテナンス方法などが

異るということについてお伝えします。

 

 

「オイル塗装」

 

 

木の表面に植物性のオイルを塗った仕上げの方法です。

 

○メリット

・木本来の質感を味わうことができます。

・傷や汚れも家具の味となって経年変化を楽しめます。

・ある程度の傷であればヤスリで削ってメンテナンスすることができます。

 

×デメリット

・コップの輪ジミなどのシミや汚れがつきやすいです。

・定期的にオイルを塗るメンテナンスが必要です。

 

 

「ウレタン塗装」

 

 

木の表面にウレタン塗料を使った仕上げ方法です。

 

○メリット

・水分を吸収しにくいためシミが残らずメンテナンス不要です。

・木の反りや割れなどが生じにくいです。

 

×デメリット

 

・木の素材感を味わう、経年変化を楽しみたい、という場合には不向きです。

・長期的に使用すると塗装が剥離するなどの劣化が起きる場合があります。

 

※天板に傷や汚れをつけたくない場合は天板の上にPSマットというマットを

 敷いて保護する方法もあります。

 

 

 

【使い方で選ぶ!!オススメのダイニングテーブル3タイプ】

 

 

★(家族で食事をすることがメインの場合)★

 

家族で長く使えるダイニングテーブルをお探しの場合は、

手触りが心地よく長く使うほどに味わいを増す無垢材のシンプルなテーブルが良いでしょう。

また、無垢材であるからこそ出来るのがサイズオーダーです。

既製サイズにはないぴったり合ったサイズのダイニングテーブルにすること

で空間をより上手に使うことができ、末長く愛着を持って使用することができます。

 

※無垢材テーブルでもサイズオーダー対応していないものもございます。

 

 

 

 

★(お客様をむかえてお食事が多い場合)★

 

 

来客時には大きなテーブルが欲しいけれど、普段は限られたスペースを広く使いたいという

場合には必要な時だけテーブルを大きくできる伸長式テーブルがオススメです。

 

 

 

 

★(リビングルームと兼用で使いたい場合)★

 

 

食後もゆったりとくつろげるリビング機能も兼ね備えたリビングダイニング兼用

タイプなら、空間をスッキリとさせることができます。

テーブルは低めの設定になっています。

 

 

 

 

皆さんいかがでしたか??

ダイニングテーブル・椅子をお選びの際は、是非参考にしてみてください!!

次回も、お楽しみに(#^.^#)

 

新しいことを始める(プログラミング)

2020年02月17日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

4月から必須化するプログラミング授業。
小学校教諭の友人もこの夏はこの研修で忙しかったようです。

よく出てくるのが「プログラミング的思考」という単語。
プログラミング的思考とは、わかりやすく言うと
「目的やゴールから逆算し物事を順序立て、
論理的に考えて、結論を導き出し、実行する力」のこと。

単にコンピュータのことを学ぶのではなく、
生活においても必要な力も含まれています。
もしかしたらイメージしている内容と
少し違うかもしれませんね。

 

実は私、4年前にフィンランドへ研修に行った際、
実際にプログラミング時間を見てきていました。
年齢は、日本でいう年長と1年生。
(入学時期がずれるので半々です。)
現地で取り入れていた中で一番わかりやすい教材がBee-bot。

指示を受けたハチが枠内を動きます。
背中についているボタンで指示を出します。
ひとつのマス目をお店にしてもよし、
国にしてもよし、
アレンジの仕方はいくつもありそうです。
その時は各マス目にアルファベットカードを置き、
順番に止まって文字を集め単語を作る、
というものでした。

 

例えば、「あ」の文字を取りに行くには
このように何通りもありますよね。
橙のルートでいくのであれば、↑↑↑←↑↑↑
曲がるたびにハチの向きが変わりますから、
左右も前後も変わってきます。
それを頭の中で想像して指示を出すのです。
指示は2回までOKや、
3回は必ず曲がること等、
難易度も工夫できます。

 

数が苦手な子もいますから、
マス目を手で押さえて「1.2…」と数える子もいます。
自分の身体を動かして左右を確認する子もいます。
現地で印象的だったのは、
子ども達が笑っていたこと。
本当に遊びの中で学んでいるという感じでした。
また、自分がプログラミングしたコンピュータが
自分が思い描いたように動くか
ワクワクした眼差しで見守っていました。

そして、上記のように
各々が出来る方法を自分で考え、
自分なりに目的の場所にたどり着いていました。
それは、他のプログラミングの教材でも同じでした。

 

大人の自分たちが知らないことを
子どもたちが学んでくることは、
楽しみでもあり 不安でもあります。

 

時には子どもに教えてもらいながら、
今子どもたちが何を学んでいるのかを知り
生活を見守っていきたいですね。

 

 

鬼塚で建替

建材解説します①

「住宅ローンのポイント …その②…」

 

 

ダイニングテーブルを購入前に商品選びで大事にしたい事!!

2020年02月14日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

本日2月14日の誕生花が「カモミール」または「黄色いフリージア」です。

お部屋に花や植物を置くと、その蒸散効果で自然の加湿器になります。

今回は、ダイニングテーブルを購入前に商品選びで大事にしたい事を

ご紹介します。

 

 

【ポイント1】

 

「置きたい」サイズと「置ける」サイズについて考えましょう。

 

①:まずは「置きたい」テーブルのサイズについて考えましょう。

 

テーブルのサイズを考える時に基本となるのは一人に必要なスペースです。
一般的に横幅60cm~70cm奥行き30cm~50cmが必要です。

 

 

一人分のスペースを基本に、人数によって必要となってくるテーブルのサイズ

を考えると以下の通りになります。

既製品のテーブルは大体この大きさで作られています。

 

 

 

※来客が多くて座る人数を限定できない、将来家族が増える予定があるという方は

「伸長式テーブル」がお勧めです。

 

 

②:そしてそれが本当に「置けるか」を考えます。

置きたいサイズのテーブルが置けるかどうかは動線が確保できるかどうか、にかかっています。

楽しい食事の時間を過ごすためにも、必要なスペースをしっかり確保することが大切です。

 

 

テーブルと椅子を置いた時にこれだけのスペースが確保できるかを確認しましょう。

 

・座るには10〜50cm

・椅子を引くには60cm~

 

・後ろを通るには60~90cm

 

 

※置きたいテーブルのサイズに対して部屋が狭すぎる、という方は

「リビングダイニング兼用セット」がお勧めです。

リビングとダイニングを一つにまとめることである程度大きなテーブルが置けるようになります。

 

 

【ポイント2】

 

①:テーブルの形は長方形だけではないんです。

ダイニングテーブルと言えば「長方形」と思っていませんか?
実は色々な形状があり、それぞれにメリットがあるんですよ。

 

天板の形状、いろいろあります。

 

 

(角形テーブル)


最も一般的な形状で種類が豊富です。

テーブル面積が広く一人分の食事スペースを広く取れます。

 

 

 

(角丸型テーブル)


丸みのあるデザインでお子様がみえるご家庭でも安心です。

 

 

 

(円形テーブル)

座る人数を限定せずみんながお互いの顔を見ることができます。

ただ、部屋の中央にしか設置ができない為、空間にゆとりがないと

設置が難しくなります。

 

 

 

(半円形・変形テーブル)


長い辺を壁面やキッチンカウンターに設置させることで部屋にスペースが生まれます。

普段は壁面に設置させて、来客時は部屋の中央に持ってくるなど自由にレイアウトができます。

 

 

③:テーブルの脚の数は使い勝手を左右する!?

 

ダイニングテーブルは脚の形状によっても使い勝手がかわってきます。

各タイプのメリット・デメリットをしっかりと把握しておきましょう。

 

 

(4本脚タイプ)

メリット◯

4隅に脚がついているので安定感があります。

短い辺にも椅子を入れることができます。

 

デメリット✖

ベンチタイプの椅子の設置には不向きです。

短辺に座った場合、椅子を大きく引かないと出入りができません。

 

 

(2本脚タイプ)

 

メリット〇

4隅のスペースに余裕があり、出入りが楽です。

椅子を大きく引かなくても出入りができるので限られたスペースの部屋にもオススメです。

椅子が重い場合も椅子を動かす必要がなく楽です。

ベンチタイプの椅子も置きやすいです。

 

デメリット✖ 

短い辺に座った場合はテーブルの脚が邪魔になることがあります。

 

 

4本脚タイプの場合、椅子を後ろに引かないと出入りができませんが、

2本脚タイプの場合はテーブルと椅子の間に隙間がある為出入りがしやすくなります。

特にベンチタイプのように複数人数で一緒に腰かける場合は、

一人が出入りするたびにベンチを動かすことになると不便を感じることになります。

 

 

皆様いかがでした。

ダイニングテーブルをお選びの際は、上記の内容をご参考下さいませ。

次回は、ポイント3(椅子の形)・ポイント4(木の材質)・ポイント5(メンテナンス)

のご紹介をします!!

お楽しみに(#^^#)

 

 

2020年の祝日はいつ??

2020年02月11日 18:00   Category : 未分類

こんにちは!

今日は『建国記念の日』ですので、祝日に因んだお話をさせていただきます。

 

2月11日の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。

 

歴史学上、建国の日を特定することは難しいので、

建国“記念日”ではなく、記念の日となっているようです。

 

 

 

 

 

ところで、今年の祝日は何日あるかご存知ですか?

答えは18日です。

そのうち3連休以上となるのは8日あります。

 

 

月曜が祝日となっているのが多い理由は、ハッピーマンデー制度が設立されたからですが、

この目的は、月曜日を祝日にすることで、国民が旅行等の余暇を楽しむ機会を作ってもらおうと国が定めたそうです。

 

 

 

その対象となる祝日は、『成人の日』『海の日』『敬老の日』『スポーツの日』です。

(体育の日の名称が変わり、今年からスポーツの日となりました。)

 

 

 

 

今年はオリンピックが東京で開催されることが考慮され、

7月23日(木)が海の日、7月24日(金)がスポーツの日と定められています。

この祝日の移動が行われたことで、23日、24日、25日、26日は4連休となっています。

 

 

 

家でゆっくりオリンピック観戦もいいですし、

お子様がいるご家庭では夏休みが始まるころですので、この機会にどこか遊びに行ってみるのもいいかもしれませんね✨

 

また、9月の第三週目も21日(月)の敬老の日、秋分の日の22日(火)があり、土日に続く4連休となります。

 

 

 

今年は変則的な祝日の移動が行われているので、

いままで気にしていなかった方はぜひカレンダーをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

鬼塚工務店は、土日・祝日も営業しておりますので、

家を建てたいと考え中の方は、随時開催しております無料相談会へぜひごお越しください(*^^*)

 

 

 

トイレの蓋は閉めましょう

2020年02月08日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。

 

例年のこの時期は

インフルエンザが猛威を振るっている頃で

昨年、私も人生で初めてのインフルエンザで苦しんでおりました。

 

 

しかし今年はコロナウイルスの話題が連日報道されています。

感染した時、どんなふうになるのかが

よく分からないだけに不安になります。

 

 

感染しない為に手洗い、うがい、マスクは必須です。

それ以外には免疫力が低下しないよう気を付ける、

人込みは避けるなど、

皆様、自分でできる対策を講じていると思いますが、

お家の中でもまだできる事があるのでご提案です。

 

それは『トイレの蓋を閉める』という事です。

キチンと調べた事はありませんが、

外出した時、公共施設のトイレを利用して

蓋が閉まっていたことは、ほぼ無いと言えるほどです。

 

 

 

私は数年前から習慣化しているので

用を足した後、蓋を閉めて流していますが、

トイレの蓋を閉めると

どのような効果が期待できるのかについて

お話してみたいと思います。

 

目には見えませんが、

便器の中はウイルスや細菌が多く潜んでいます。

なので、蓋をせず流してしまうと

これらの菌が周囲に広がってしまいます。

さらに細かい水しぶきが周辺に飛び散るので

壁や床が汚れます。

 

 

用を足した後、蓋を閉めないまま流すと、

菌が拡散し、空気中に飛び散った菌は長時間漂います。

 

男性の方で小便をする時

立ってすると周辺に広がって

奥様やご家族の方に嫌がられた経験をされた方も

多くいらっしゃると思いますが、

それを想像していただけると

もしかしたら分かりやすいかもしれませんね。

 

お家が新しい時や

クロスや床を張り替えた時はキレイなのに

日が経つごとに壁や床の汚れが目立ってくるのは

日常、トイレをどのように使っているかによっても

かなりの差が出てくることは否めません。

 

衛生面の他には節電効果もあります。

暖房便座の場合、蓋を開けたままでいると

ずっと放熱している状態ですが、

蓋を閉めておけば放熱を防ぐことができ、

節電効果があります。

 

そして最後に臭いについてです。

最近の便座には脱臭機能が付いているものが多くなりましたが、

便座機能の中に脱臭機能があるものは

蓋を閉めておくことで

その機能がさらに効果的になります。

脱臭機能が無くても

臭いが広がるのを防ぐ効果はありますから

やはり蓋は閉めた方が良いと思います。

 

とは言え

トイレの蓋など気にした事など無い方にとっては

真正面から家族の方にトイレの蓋を閉めて!と言っても

どれだけ効果があるかは不安なところでもあります。

また、男性が立って用を足すことに嫌な思いをされている方も

トイレの菌やウイルス対策として

座ってする事、蓋を閉める事の大切さをお話していただければ

ご家族の方にもお話ししやすいのではないでしょうか?

 

 

コロナウイルスが話題になっている今だからこそ

『トイレの蓋を閉める』こと、おススメします。

今まで気にしていなかったという方も

この機会に是非、トライしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建材解説します①

2020年02月06日 17:29   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,建築・住宅用語

皆様こんにちは。

横浜ではしばらく気温が落ち着かず、

体調を崩している方も多く感じます。

今年は様々なウィルスが猛威を振るっておりますので、

くれぐれも体調にはお気を付けください。

 

さて突然ですが、皆様“巾木(幅木)”ってご存じでしょうか?

↑こちらです。

巾木とは内装の床壁の取り合い部分に使用する建材で、

見たことあるけど何のために付いてるの?

といった方が多いと思います。

 

【巾木の役割】

①傷防止

もし巾木が無く、壁が床まで伸びていたら

足で蹴っ飛ばしたり、掃除機をぶつけたり

壁の下部は傷だらけになってしまいます。

壁の補修、クロスの張替工事が必要になってしまいます。

 

②床と壁の隙間の目隠し

地震などで床や壁が動いたり、

床材や壁材の膨張/伸縮による床鳴りやたわみを

抑えるために床と壁には微妙な隙間があります。

(施工的な要因もあります)

その隙間を塞ぐように見た目を綺麗にしてくれるのが巾木です。

 

知名度の低い建材ではありますが、

住宅内において、ほぼすべての場所で使われるので選ぶ色等によっては

部屋の印象が大きく変わるポイントとなります。

 

【巾木の種類/色】

巾木には木巾木、ビニル巾木が一般的ですが、

最近では目立たなくさせるように細いアルミ材を使ったりもします。

 

色や形状はメーカー等によりますが数多くのカラーバリエーションがあります。

また塗装や染色仕上げの巾木、モールディング材の様な物もあります。

空間を広く見せるために壁と同色の物を使ったり、

建具と床の色に合わせた色を使うのが一般的です。

階段の桁板も繋がってくる部分なので注意してみてください。

 

普段はあまり注目を浴びる存在ではありませんが、

目立たなくても立派な仕事をしてくれています。

 

たまには日ごろの感謝を込めて拭き掃除してあげてください。

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram