045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

大人と子どもの共通点

2020年01月30日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

先日の他スタッフのブログを見て
ああ子どもと大人、共通する部分があるなと
思ったことがありました。

 

 

それは、1/21 いろいろな棚。(https://team-onizuka.com/?p=6850)の中。
このブログでは、お客様の漠然としたイメージを
コーディネーターがどう具体化していくかが書かれています。

 

共通するところは“とことん話を聞く”というところ。

 

例えば、折り紙をぐしゃぐしゃにしたとします。
本来、折り紙は端と端を綺麗に合わせて折るなどして
丁寧に取り扱われるべきものです。
ですから、ぐしゃぐしゃにする という行為を
はなから制止・禁止してしまいがちだと思います。

でも、話を聞いてみるとどうでしょう。
恐竜の図鑑を持ってきて
「ほら、アンキロサウルスの背中に見えるでしょ」と
言うかもしれません。

 

本当は普通に折ろうとしたけれど
上手くいかず その気持ちを ぐしゃぐしゃという行為に
ぶつけたのかもしれません。

 

恐竜の背中でいえば、
もっと適した材料があるよと提案することもできますし、
他には何があるだろうと一緒に考える機会にもなります。
はたまた、折り紙が最適な材料かもしれません。

 

上手くいかない気持ちをぶつけたのであれば、
その気持ちを受け止める必要があります。

 

話を聞かないと本当の思いがわかりません。
それから、徐々に本来の道具の在り方使い方に
なっていけばよいのだと思います。

 

子どもたちに理由がないことももちろんありますが(笑)

 

 

子ども達は大人よりも想像力が豊かです。
また、その思いはやはり抽象的なことが多いです。
子ども達にとっての閃きや思いに大人が上手く寄り添いきれず
いつしか「もういいや」と子どもたちが諦めてしまいます。
だからこそ“とことん話を聞く”ことが大切なのですね。

 

お客様のよくよく話を聞き、
想いを形にしていくコーディネーターさんたち。
一生の一大イベント「家を建てる」という中で
「もう いいや」の思いをさせることなく、
確実に形にしていく姿はかっこいいなぁと
同じ職場にいながら感じています。

 

コーディネーターのblog

造作工事

壁紙について 北欧編

【磯子区O様邸】お引渡し

2月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2020年01月28日 11:23   Category : ニュース,未分類

2020年1月28日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

 

2階建 横浜市瀬谷区三ツ境 K様邸 造作工事~仕上げ工事

2階建 横浜市中区山元町 H様邸 基礎工事~建方工事

2階建 横浜市西区境之谷 G様邸 建方工事~造作工事

2階建 横浜市戸塚区戸塚町 N様邸 建方工事~造作工事

3階建 川崎市川崎区東門前 SS様邸 建方工事

3階建 川崎市川崎区日ノ出 A様邸 基礎工事~建方工事

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

※火災警報器について※

2020年01月27日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

1月も気がつけば終盤となり早いですね。

今週はスッキリしない天気が続きますが、体調管理に気をつけて

過ごしましょう!!

今回は、住宅の火災警報器についてお話しします。

 

 

消防法が改正され、すべての戸建住宅やアパート・マンションなどに

火災警報器等の設置が義務付けられました。

 

 

・既存住宅は、市町村条例で取り付け完了の時期が決められています。

 

・取付場所や維持の仕方については、国の定める基準に従い、

 市町村の火災予防条例で定められています。 

 

・既に自動火災報知設備やスプリンクラー設備等が設備されている場合は、

 その有効部分には火災警報器の取り付けが免除されています。

 

 

【死者の約7割が65歳以上の高齢者】

 

 

 

【死亡原因の約6割が逃げ遅れ】

 

 

 

【住宅火災の死者は約9割】

 

 

 

(奏功事例紹介)大きな火災に至らずに済んだ事例

 

★タバコで…

 タバコの火が座布団に落ちて着火

 

 

<事例>

タバコを吸っている時に、近くにあった座布団にタバコの火が落ちたことに

気が付かなかったため、後から座布団が燃え上がりました。

住宅用火災警報器が作動し、隣家の主婦がこの警報音に気が付き

119番通報の後、自宅の消火器で消し止めたので、

座布団とゴザが少し燃えたぼや火災ですみました。

 

 

★天ぷら油調理中に…

 天ぷら油が発火し、付近のタオル等に引火

 

 

 

<事例>

コロッケを揚げていた時に来客があり、ガスこんろの火を消さずにその場を

離れて対応したため、火がついたままであることを忘れてしまいました。

その後、てんぷら油の温度が上昇して燃え上がり、付近のタオルやのれんを焦がしましたが、

住宅用火災警報器が作動したので火災に気が付き、隣家に知らせたので、

隣家の男性が自宅の消火器で消火しました。

てんぷら火災による泰功事例は多数あります。

 

 

 

(悪質な訪問販売にご注意)

 

 

住宅用火災警報器等の設置義務化を契機として、

不適正な価格・無理強い販売などを行う業者にご注意ください。

住宅用火災警報器は、クーリングオフの対象です。

 

悪質な訪問販売に遭わないために

各地から報告されている事例をご紹介します。

くれぐれもご注意ください。

 

(対応のポイント)

 

・話だけならドア越しでも確認ができます。

 軽々しく家に入れず、名前や会社名、訪問の目的をしっかり聞きましょう。

 

・断る勇気を持ちましょう。

 

・1人でいるときは契約をしないようにしましょう。

(訪問販売は8日間のクーリング・オフが可能です。)

 

 

■機器点検 6か月に1回

消防用設備等の機器の適正な配置、損傷等の有無、その他主として外観から判断できる

事項および機器の機能について外観からまたは簡易な操作により判断できる事項の確認。

 

■総合点検 1年に1回

消防用設備等の全部若しくは一部を作動させ、または当該消防設備等を使用することに

より当該消防設備等の総合的な機能の確認。

 

 

 

(火災報知器と火災警報器の違い!?)

 

※住宅(警報器)→音声でお知らせをします。

 

※学校、オフィス(報知器)→ベルでお知らせをします。

 

 

 

皆さん、いかがでしたか。

私の所は、マンションになりますが昨日、消防点検(警報器)がありました。

また、設置してから10年以上経過している場合は本体の交換をお勧めします。

次回のブログもお楽しみに(#^.^#)

 

 

横浜の街、紹介します

2020年01月24日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは!

今年の冬は、暖冬とよばれていますが、朝晩はやはり冷えますよね…。

インフルエンザもまだまだ猛威を振るっておりますので、

皆さまお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

 

本日は横浜の新しいスポットをご紹介していきたいと思います♫

 

 

『横浜』と聞いてぱっと思いつくのは何でしょうか?

 

ランドマーク、赤レンガ倉庫、山下公園、中華街など、

思いつくだけでもたくさんの観光地があります✨

 

 

 

 

 

わたしはあるゲームの為、スマホ片手によく遊びに行くのですが、

その時たまたま『横浜ハンマーヘッド』という施設を見つけました✨

 

 

 

 

場所は、マリン&ウォークや、カップヌードルミュージアムの近くです。

新港ふ頭客船ターミナルを兼ねた商業施設なのですが、

なにより魅力的だったのは、入ってすぐの1Fにあったラーメンフードホールです。

 

 

 

 

北海道から博多まで、名店のラーメン屋さんが集結していました!

施設自体が出来たばかりなので、まだそんなに混雑もしてないので並ばなくても食べられます(^^)

 

 

 

気になる方はぜひ行ってみてください♫

 

 

 

また時々機会があれば横浜の街を紹介していきたいと思います。

 

家づくり相談会等でご来社の際には、

よろしければ横浜の街もお楽しみください。

 

いろいろな棚

2020年01月21日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

新しい年が明け、1月も中旬を過ぎると

日常のペースにも慣れてきた頃ですよね。

 

私も年明け早々から

多くのお客様と打合せをしています。

 

そんな中で、

特に用途は決まっていないけど

『とりあえず棚付けてください』と

言われることが実はよくあります。

 

とりあえず…と言われても色や形状は様々。

お客様のイメージと私のイメージが同じとも限りません。

 

 

漠然としている場合はイメージを

たくさん聞き出します。

今はネット上で検索をかければ

色んな情報が飛び交っていますので、

スマホでサクサク検索して、

こんな感じです!と画像を見せていただけるので

あーなるほど、と

こちらにもお客様の意図する事が何となく見えてきて

そうすると

何を飾りますか?

何を置きますか?と話が膨らみ、

固定棚が良いのか、

あるいは使い勝手が良い方が良いから可動棚が良いなど、

お話していると具体的な事が見えてきます。

 

実用重視の場合もあれば

実用的でもありインテリア性も兼ね備えたいという場合では

提案するものも変わってきますし、

何を置くかによっては

棚の厚みや幅をどれくらいにすれば良いのかなど

材料の選択も変わってきます。

 

 

何でもいいと言われても、

仕上がった時のイメージが違っては大変なので、

お客様にあれこれ質問していくと

漠然としていたものがはっきりとしたイメージとして

見えてくる場合もあれば、

何故、そこに棚が必要なのか?と

改めて考えるきっかけ作りになる場合もあります。

 

初めはただの空きスペースだったところが

なんかもったいないねとなり、

それが発展して

カウンターを作りワークスペースとして

有効活用できたり、

ベッドサイドにスマホや本を置くちょっとした棚が欲しい

でも、そんなにスペース無いよね、という話から

上手にコーナーを利用した棚を作る事も出来ます。

 

 

 

家づくりという過程の中で

考えたり決めたりすることが

こんなにも多いのかと驚かれるお客様もいらっしゃいますが

それが注文住宅の醍醐味でもあります。

 

その時は大変でも

後にそれが素敵な思い出に変わる日が訪れます。

 

数日前も

あるお客様の内覧に立ち会いましたが、

やはり苦労して決めたこと、悩んで決めたことが

形としてあらわれてくると感慨深いものがあるようで

丁寧に仕上がりを確認している姿は

とても印象的でした。

 

また機会がありましたら

ご紹介していきたいと思いますので

楽しみにお待ちください。

 

造作工事

2020年01月18日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類

皆様こんにちは!

寒い日が続き、インフルエンザも流行っているようですので、

皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けください。

 

さて今日は住宅における

造作工事を紹介しようかと思います。

 

既製品の建具や家具などと比べ

どうしても一つ一つが手作業であったり、

複数の職人さんが必要になったりと、

金額だけ考えればもちろん高くついてしまいますが、

自分の好みや使い方に合わせて製作することが可能ですので、

より愛着の湧く住環境にできるかと思います。

 

例えば…

 

〇こだわりのリビング収納

棚受けを付けずにすっきりとした印象で

好みの形に配置可能です。

 

〇パイプハンガーにもこだわりを

水道管を使い、特有の無骨なデザインを生かした

男性らしい印象になります。

 

〇狭いスペースにも手洗いが欲しい

狭いスペースだと選べる物も限られてしまいますが、

手洗いカウンターも造作にすればぴったり入ります。

 

〇使わないときはしまいたい

ちょっとした書き物やPC作業に便利なカウンターです。

折り畳み式なので使わない時には場所を取りません。

 

いかがでしょうか。

アイディア次第でいろいろなのもが作れると

思うと楽しいですよね!

 

もちろん設置場所やモノによっては

できないこともありますが「こんなのあったらいいなー」

がありましたら是非ご相談ください!

2020年はどんな年・・・?

2020年01月15日 18:00   Category : 未分類

 

皆さまこんにちは!

 

新年も気がつけばもう半月経ちました

 

冬至を過ぎて、日が伸びてきたとはいえ

寒さはこれからが本番の季節です

 

休み明けそろそろ日常に戻りつつありますが体調など崩されていませんか?

あたたかくしてお過ごし下さいね

 

 

ところで今年の干支はご存知でしょうか?

 

干支と言われると、

「ね・うし・とら・う・・・」

を思い浮かべる事が多いのですが

 

 

 

正確には十二支であって干支ではありません。

干支は、

〟にあたる十干

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸と、

 

〟にあたる十二支

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

 

を組み合わせたもので、

紀元前の中国で暦や方角を表すために使われ始めました。

日本には、553年に伝来したと言われています。

 

 

今年の干支は(かのえね・こうし)となります。

 

 

干支の組み合わせは60の組み合わせがあり、60年で一巡します。

なんとなくピンときた方もおられると思いますが

還暦のお祝いは干支からきていて

60年で一巡してもとの暦に還る」ことから

「本卦(生まれた年の干支)返り」ともいい、

これまでの長寿やこれからの健康を願い

贈られた赤い色の衣服や頭巾をつけたりしてお祝いします。

 

 

余談ではありますが、

高校野球でおなじみの「甲子園」は

球場が完成した1924年が奇しくも十干十二支のそれぞれ最初の

」と「」が60年ぶりに巡り合う年だったため

その縁起の良さにあやかって名付けられたといいます。

 

 

話が戻りますと

庚子」はどんな年になるのか・・・・

 

 

変化が生まれる状態、新たな生命がきざし始める状態

全く新しいことにチャレンジするのに適した年だそうです。

 

2020年はオリンピックイヤーでもあり、

何か新しい事が始まる予感がありますね。

 

この機会に今までなかなか挑戦出来なかった事、

やってみたかった事など、新しいことをはじめてみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

新しく家づくりをはじめる上で気になることがありましたら

(ご新築・リフォーム・資産運用など)

どうぞ弊社にお気軽にご相談にいらして下さい。

 

認めること。

2020年01月12日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

年が明けると保育園や幼稚園では
進級・進学に向けて
子どもたちの気持ちを徐々に高めていきます。

 

例えば、進級するクラスのお部屋に遊びに行ったり、
お姉さんお兄さんたちと
同じリズムで生活する日を交代で設けたり。

 

異年齢児保育の園も多くありますが、
4月の頃の写真を見るなどして
またこうして赤ちゃんが入ってくるね 
僕たちこんなに大きくなったんだねと
各々話に花が咲きます。
大きい子になると、自分や友達の顔つきが
変わったことに気が付く子もいます。

 

入園・進級までに○○が出来るようになってください。
なんてお願いも園からあることでしょう。
例えばトイレトレーニングやボタン留めなど。

それはあくまで目安であり目標。
焦って押し付けてやっても逆効果。
出来ないものは出来ないです。

 

よそのお子さんが出来ているのに
我が子が出来ていないのは自分のせいと
自身を責めるのはもっての外。
遠慮せずに素直に園に伝えてください。
保育するにあたり考慮してくれます。
その対応の仕方でも園の“質”が
見抜けますね(^^)

 

だからといって、全く練習しないのも開き直るのも駄目。
意外と保育士はわかってしまうものです。

 

以前のブログでもお伝えしましたが、
大切なのは子どもをご自身を認める事。

 

一部分を再表記すると、、、

【以前受けた講義の中で、褒めるのではなく、
感謝や驚嘆を伝える方が次への意欲や
モチベーションのアップに有効であると
聞きました。

たとえ結果が良くなかったとしても、
ここまでやってきたことを「認める」のです。】

 

結果を無視して認めるって難しいですよね。
私はそう感じます。
スポーツ大会など結果が全ての時もありますが、
今回のような例は「過程」のほうが大切。

 

温かい気持ちで子どもたちを支えていきたいですね(^^)

 

『家族が増えたら、二世帯住宅を建てて実家で暮らしたい』1階親世帯+2-3階・・・
2階建て28坪の予定が、3階建て36坪に!『もうひとり!』の夢をかなえた・・・
『共働きだから、家にいると きにはいつも子供たちと一緒に居たい・・・

■■鏡餅のご紹介■■

2020年01月09日 18:00   Category : 建築・住宅用語

 新年あけましておめでとうございます。 

 昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける

所存でございますので何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、

お願い申し上げます。

本日は、お正月にちなんで鏡餅についてご紹介いたします!!

 

 

 

 

 

 

 

【鏡餅は何のために飾るの??】

 

 

 

そもそもお正月の行事とは、すべて年神様をお迎えし、おもてなし、

そしてお見送りをするためのものだということをご存知でしたか??
おせちは年神様へのごちそうであり、お年玉は年神様の御魂(みたま)

を分け与えるという意味があるのです。(実は昔のお年玉はお餅でした。)

鏡餅は年神様の拠り所とされており、松の内の間は神様の魂が宿るとされています。

鏡開きの日にその魂が宿ったお餅をいただくことで、年神様の運気や力を分け与えて

もらうととともに一年の無病息災を願う意味があるのです。

「鏡餅」という言葉の由来は、鏡は魂が宿るとされていたことから丸いお餅を鏡に見立て、

このように言われるようになったとされています。

 

 

【最近の飾り場所とは??】

 

 

 

 

鏡餅を飾る場所は、昔は床の間や玄関先とされていましたが、

近年、床の間のない家庭も増えたため、

家族が集まるリビングやダイニングに置くのが一般的です。

 

 

 

【飾った後はどうするの?】

 

 

 

鏡餅は年末から床の間やリビングの高いところに飾り、鏡開きの日に下ろします。

お餅を包丁で「切る」のは切腹を連想させため禁忌とされ、

手や木づちなどで「割る」のが一般的です。

ただ、この「割る」も鏡を割る=縁起が悪いということで、

末広がりを意味する「開く」という言葉が用いられ「鏡開き」となりました。

鏡開きは1月11日です。

飾ったお餅を下ろし、美味しくいただきましょう!!

 

 

【おもちを美味しくいただくには…】

 

 

 

 

昔は家庭でお餅を作ることが多く、鏡開きまで飾っておいたお餅はカチカチ

になってしまっていました。

そんなお餅を美味しくいただくために、お雑煮にしたりお汁粉にしたりして、

柔らかくしてから食べていましたので今でもお正月といえばお雑煮やぜんざいが

食べられています。

現在は真空パックのお餅を入れた鏡餅がいたるところで売られているので、

お餅を作るのもいいですがそういったものを買うと手軽でいいと思います。

お餅はお湯でやわらかく戻すか(手作りの場合)、パックの場合は香ばしく

焼いてお雑煮やお汁粉の中に入れるだけ、とても簡単です。

お汁粉は市販のものを使ってもいいし、手作りしてもいいと思います。
 
手作りのものは粒をしっかり感じられて、甘さも調節できるので自分好みのお汁粉を作れます。
小豆とお砂糖があれば作れますので、手作りにも挑戦してみてください(#^^#)
 
 
  

皆様いかがでしたか?

お正月の豆知識はまだまだ沢山あります。

日本人として知っておきたい、伝えていきたい和の文化に少しでも興味を

持っていただけたら嬉しいです。

また、次週もお楽しみに(#^.^#)

 
 

2020年の始まり

2020年01月06日 09:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

 

皆さま、あけましておめでとうございます‼

元号が令和になり初めての年越しでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。

 

 

 

私はコーディネーターの立場ですが、

昨年を振り返りますと、様々なお客様とお会いし打合せをさせていただきました。

 

自分にはなかった発想やアイデアをお持ちのお客様も多く、自分にとって良い刺激をいただきました。

2020年も、皆様お一人お一人のお力をお借りしながら、より良い家づくりに精進していきたいと望んでおります。

 

 

お客様のイメージされているものを具体化するのがわたしたちの仕事です。

『イメージ通りのものができた。』と言っていただいた際はとても心が温かくなりました。

 

 

昨年以上に、皆様に寄り添い愛される工務店を目指して、

十人十色さまざまな家づくりに真摯に向き合って参りたいと思います。

 

 

 

本年もどうぞ、鬼塚工務店を宜しくお願いいたします。

 

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram