2019年を振り返る
2019年12月30日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは。
早いもので今年最後のブログとなりました。
皆様にとって今年はどんな年でしたか?
大きなところで言えば
平成から令和へと年号が変わり、
一年を通して様々な行事がありました。
災害も多く、暗いニュースもある中で、
個人的にはスポーツ界が注目されたよう気がしています。
自国開催のオリンピック出場に向け
頑張っているアスリートの姿や、
マイナーだったラグビーが
こんなにも多くの人達の心をとらえ、
多くの感動を与えてくれました。
さて、今年の鬼塚工務店はどうだったのかというと、
お陰様で契約件数も順調に伸び、
ありがたいことに
11月12月はお問合せの件数も増えています。
スタッフも増員し新しい仲間も増えました。
鬼塚工務店にとっても実りのある年であったと思います。
新しい年を迎えるにあたり、
今年一年を振り返ったり、
新年に向けての抱負を考えるのも大事ですが、
ご自身を労う事も忘れずにして下さいね。
人それぞれの一年であったと思いますが、
精一杯頑張ったご自身に対しても
労いの言葉をかけてあげるのも大事な事だと思います。
今年も残すところあとわずかですが、
来る2020年はオリンピックイヤー、
お客様がワクワク楽しくなるようなご提案をし、
さらなる飛躍の年にしたいと考えています。
来年も鬼塚工務店をどうぞ宜しくお願い致します。
年末のお掃除
2019年12月27日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは
本日で仕事納めの方が多いと思いますが、
気持ちよく新年を迎えるにあたり、明日から大掃除をしよう!
と考えている方も多いのではないでしょうか。
本日は弊社で使用している建材に沿って
掃除方法をご紹介しようと思います。
他メーカーや他の建材にも共通するところが多いと
思いますので参考にして頂けたらと思います。
~フローリング~
現在標準で使用しているNODAのネクシオハードという商品は
ワックス掛け不要のコーティング済みのフローリング製品です。
お掃除は基本的に乾拭き/モップだけでOKです。
汚れが気になる箇所には固く絞った雑巾に中性洗剤やアルコールを使用してください。
水拭き、乾拭きで拭きあげも忘れずに。
また、長期間使用したのちツヤムラなどが出てきた場合は
木質床材用の樹脂ワックスの使用をお勧めします。
~クロス/CF(クッションフロア)~
こちらはサンゲツやリリカラのビニールクロス/CFを
標準使用しております。
こちらもフローリング同様に固く絞った雑巾に中性洗剤を塗布し
あまり力を入れすぎないように拭きあげてください。
洗剤が残らないように水拭き、乾拭きで仕上げます。
特にクロスは洗剤が残ってしまうと変色等の原因となることもあるので、
仕上げ拭きはしっかりとしましょう。
~タイル~
玄関やポーチではアベルコの磁器質タイルを使用しています。
掃除機や掃き掃除の後、水を撒いてブラシで掃除してください。
しつこい汚れにはメラミンスポンジでこすり落としましょう。
メラミンスポンジは近年広く普及している便利な掃除用品ですが、
相手が木材等の柔らかい物、塗装やコーティングされているものなどへの
使用は避けてください。
表面を削り取るようなものなので固い物(ガラスやタイル)に
使ってください。
建材や材質に応じてお手入れ方法が異なりますので、
上記はあくまでも参考としてご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
本年も大変お世話になりました。
皆様にとって良いお年をお迎えください。
***************************************************************************
弊社の年末年始の営業についてお知らせいたします。
<年内> 2019年 12月27日午前中まで営業
<新年> 2020年 1月6日より営業
12月27日午後~2020年1月5日までにいただきましたお問い合わせにつきましては
1月6日より順次ご対応させていただきます。
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
「住宅ローンのポイント …その①…」
2019年12月25日 11:48 Category : 住宅ローン,建築・住宅用語,未分類
前回まで、住宅ローンについての基本的な事項を学んできましたが、次は住宅ローンを組むうえでの「ポイント」となる部分について、数回に分けて学んでいきたいと思います。
今回は、借り入れる「名義」についてです。
住宅ローンを組む場合、大きく3つの方法があります。
ご主人(または奥様)の単独名義の場合、ご夫婦ともに収入があって、どちらかが単独名義で配偶者の方が収入合算者となる場合、そして、ご夫婦が別々に住宅ローンを組んで、お互いの連帯保証人となる場合(ペアローン)です。
①単独名義
純粋にお一人の収入を基準として住宅ローンを組むものです。3つの方法の中では、最も一般的なものです。
②収入合算
ご主人(または奥様)が名義人となり、そこに配偶者の収入を合算して住宅ローンを組むものです。収入合算の場合、配偶者の方が「連帯債務者」となる場合と「連帯保証人」となる場合に分かれます。フラット35の場合は前者となりますが、民間の金融機関の場合は、住宅ローンの商品ごとにどちらになるかが予め決まっています(私たちの側で選択することはできません)。
③ペアローン
ご夫婦それぞれが名義人となり、それぞれの収入を基準として住宅ローンを組むものです。つまり、一つの対象物(土地・建物)に2人が「別々」の住宅ローンを組むことになります。尚、フラット35では、この方法は選択できません。
利用する金融機関や住宅ローンの種類(商品)によって、利用できる方法は異なります。また、住宅ローン控除や団体信用生命保険の取り扱いも、それぞれの方法ごとに異なります。
収入合算となりますと「連帯債務」または「連帯保証」となるわけですから、法的にいえばリスクはあります。
しかし、住宅ローンの場合は、他人の債務を保証するわけではありませんので、この点を心配する必要はないかと思います。
むしろ、配偶者の方が住宅ローン控除を受けられず、団体信用生命保険にも住宅ローンの商品によっては加入できない点が問題です。
この理由のため、多くの方が「収入合算」より「ペアローン」を選択されています。
ペアローンは、ご夫婦の住宅ローンが別物となりますから、収入基準などがクリアできる範囲内で、それぞれが自由に返済期間を設定できます。
例えばご主人様が期間を長めに、奥様が短めに設定するといったことも可能であり、ご夫婦の収入バランスや家計を考慮した計画を立てることができます。
デメリットとしては、配偶者の方がパート勤めであったり、収入が少ない場合は、収入合算よりも住宅ローンの審査をクリアすることが難しいという点があります。
また、ローン契約そのものが2本立てとなるため、前回までに勉強した「金融機関に支払う諸費用」が増えてしまうという部分もあります。
みなさんいかがでしょうか?「資金計画を立てるところから家づくりは始まる」といっても過言ではありません。
住宅ローンを利用される場合は、無理のない範囲で計画を立てていきましょう。
(つづく)
2020年1月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!
2019年12月25日 10:22 Category : ニュース,未分類
2019年12月25日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 横浜市港北区日吉 I様邸 外構工事~お引渡し予定
2階建 横浜市青葉区藤が丘 SR様邸 造作工事~仕上げ工事
3階建 川崎市川崎区観音 A様邸 造作工事~仕上げ工事
2階建 横浜市瀬谷区三ツ境 K様邸 建方工事
2階建 横浜市中区山元町 H様邸 基礎着工
2階建 横浜市西区境之谷 G様邸 基礎着工
2階建 横浜市戸塚区戸塚町 N様邸 基礎着工
3階建 川崎市川崎区東門前 SS様邸 基礎着工
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。

イメージ写真です。(O様邸アウトドアリビング。このお住まいが見学できるわけではありません。)
クリスマスの前に。日本の行事、冬至。
2019年12月21日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
この時期、子どもたちの気持ちは
どうしてもクリスマスに向きがち。
でもその前に。
12/22は冬至。
日本の行事もしっかり子どもたちに
伝えていきたいですね。
冬至は二十四節気の一つで、
日照時間が最も短くなる日。
因みに南極は白夜、北極は極夜の日です。
■「ん」がのつくものを食べる
「ん」がつくものを食べることで
運気が上がると言われています。
春の七草が最も有名ですが、
冬にも冬至の七種があります。
それは、「ん」が二つ付くもので
南瓜(カボチャ)、蓮根、人参、
銀杏、金柑、寒天、うんどん(うどん)
カボチャの煮物を食べるのも
ここからきていたのですね(^^)
カボチャは野菜の中でも
上位に入るほど栄養豊富。
風邪予防の意味も含まれています。
■ゆず湯
諸説ありますが、寿命が長く病気にも強い
柚子の木にならい、柚子風呂に入って
無病息災を祈る風習になったとも言われています。
また、ゆず湯には血行促進や
冷え性改善の効果が見込めるため、
冬の寒さを乗り越えるという意味もあります。
ゆず=「融通」、冬至=「湯治(とうじ)」と
語呂をかけていたという話もあります。
加えて冬至粥の他、
地域によって様々な風習があるようです。
冬至は「一陽来復」の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされます。
こう聞くと
なんだか特別な日のように感じますね。
子どもたちが大きくなる頃には、
今よりももっと海外の方々と交流が増える事でしょう。
その時に自分が育った日本のことを
しっかり語れるとカッコイイですね。
大人も一緒に子どもと勉強です(^^)
【キッチンの場所別収納術】
2019年12月18日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆様今晩は(#^^#)
最近、週末の夕飯は鍋が定着となりました(笑)
色んな味を変えて、野菜は特に豆苗がマイブームです。
身体も温まるし、栄養もバッチリです!!
お話は変わりますが、本日は収納方法を皆様へお伝えしていきたいと思います。
【食器・カトラリー類の収納方法】
カトラリー収納の仕切りに使っているのは、100均のケースです。
収納したいものに合わせてカスタマイズして使うことができる優れものです。
大きめのケースにあれもこれも入れてしまうと探しにくいので、
カテゴリーごとにひとつのケースにしまってくださいね。
我が家も活用中です!!
毎日使う食器は、スチールラックのカゴを入れて見える収納に。
食器を洗って食器棚にすぐしまうと、水滴が残っていることがありますよね。
カゴに収納すれば食器を清潔に保つことができます。
カラフルな食器がないので、見た目も美しいです。
食器棚には無印良品のアクリルスタンドを使用して、
スタンドの上にはカップ、下にはお皿を収納しています。
高さを有効活用できるアイデアですね。
下段にはファイルケースを使ってお皿を立てて収納。
重ねて収納すると、下にあるお皿が取り出しにくく
なるので立てる収納はおすすめです。
【引出しの収納】
キッチンで使うゴミ袋やジップロックなどの消耗品の収納
に使っているのは、100均セリアの収納ケースです。
消耗品でも収納場所を決めておくことが大切なんですよ。
これなら残量も一目で分かって便利ですね。
シンク下にある引き出しには、掃除用品を収納。
洗剤などが入っている容器は大きさや形がバラバラなので、
ホワイトの容器やスプレーボトルに移し替えています。
容器を揃えることでしまう場所が決まるので、
無駄な洗剤の買いすぎもありません。
毎日のお弁当作りに必要なアイテムは、引き出しにまとめています。
可愛いお弁当グッズはたくさん売られていますが、
買いすぎると引き出しに入らなくなってしまいます。
お弁当アイテムはしまう場所と量を決めることで、
スッキリと片付きますよ。
皆さん、主婦の知恵袋いかがでしたか??
また、次回もお楽しみに(#^.^#)
年末年始の営業につきまして
2019年12月16日 17:43 Category : お知らせ,ニュース
師走の候…
12月も半ばを過ぎ、今年も残すところ2週間ほどとなりました。
クリスマスの準備を楽しまれたり、計画的に家のあちこちを少しずつ掃除されたり
皆様思い思いの年の瀬をお過ごしのことと思います。
弊社の年末年始の営業についてお知らせいたします。
<年内> 2019年 12月27日午前中まで営業
<新年> 2020年 1月6日より営業
12月27日午後~2020年1月5日までにいただきましたお問い合わせにつきましては
1月6日より順次ご対応させていただきます。
ご不便をお掛けして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
インフルエンザが猛威を振るっています。
どうぞ皆様お気をつけて、この一年を締めくくる師走を元気にお過ごしください。
【磯子区O様邸】お引渡し
2019年12月15日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは(^^♪
今年も残すところあと半月となりました…🌙
引き続きブログにさせていただいている磯子区O様邸のレポートですが、
先日お引渡しをさせていただきましたので、今回が最終回となります。
まずこちらはリビングです。
ニッチでマガジンラックを造作したり、無垢のウォールナットの床に合うアクセントクロスを用いられたりと、
こだわりの詰まったリビングとなっています!
こちらはリビングに隣接している畳ルームです。
畳は、半畳たたみですが、イ草の香りが広がって落ち着く空間となりました(^^)
インターホン・給湯リモコン・キッチンの照明スイッチは、ニッチの中に設け
スッキリとまとめられました✨
こちらはキッチンです。
キッチンパネルには大理石調のキッチンパネルを選んでいただきました。
(キッチンパネルとは、コンロ横とキッチンの前面に貼った不燃性のパネルのことです。)
こちらはキッチンの背面からみた写真です。
キッチンの天井は少し下げ、濃い木目のクロスを貼りました。
トイレ空間はご主人様のこだわりを詰めていただきました。
みどり色のクロスがぱっと目を引く仕上がりとなりました✨
こちらの階段を上ると、、、
山小屋風の小屋裏にたどり着きます✨
一見クロスとは思えないですよね!
写真では伝わりずらくいのですが、サウナにいるような落ち着いた空間が出来上がりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、これまでO様邸をレポートさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
O様邸は所々でお気に入りのクロスを使っていただきました。
こうしたクロスの使い方ができるのも注文住宅の魅力だと思います。
シンプルなお家ももちろんいいですが、
O様邸のようにクロスで自分らしさを出してみてはいかがでしょうか(*^^*)
O様、長きにわたりブログ記事のご協力ありがとうございました。
クリスマスプレゼント
2019年12月12日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは。
今朝のニュースで今年の冬は暖冬のようです
と言っていた通り、
今日の横浜も12月とは思えないほどの陽気です。
でも、街に出ればあちらこちらで
クリマスが近づいていることを感じます。
この時期になると忘年会もありますが、
学校やお友達同士ではクリスマス会等、
計画されている方も多いのではないでしょうか。
クリスマスプレゼントを何にしようか?
と頭を悩ませる時期でもあります。
そこで今回は、インテリアとして
贈っても貰っても嬉しい小物をご紹介したいと思います。
ペンギン版のマトリョーシカとでもいうべき愛らしい置物です。
他の小物と組み合わせても良いですし、
単体で置いても存在感は十分あり、冬にピッタリの置物です。
貯金箱ですと書いてある通り
後ろにはコインを入れるところがあり、
これに500円玉を入れたら相当な金額になりそうです。
こちらはブックエンド。
機能的にも優れていますが、
書斎にあるデスクの上でも良いですし、
棚やテーブルの上に置くインテリアとしても素敵です。
ランタン風のランプは、この季節にピッタリですね。
私はベッドサイトにアンティークのランプを置いていますが、
あたたかみのあるランプは癒し効果にも優れていているので
まだ、使ったことが無いという方には
試しに使ってみるのも良いと思います。
お部屋に写真を飾っていらっしゃる方も多いと思いますが
そこに季節のポストカードを飾るだけでいつもの空間が変わります。
この時期はクリスマス用のオーナメントや小物など沢山ありますが、
もっと手軽に楽しみたいのであれば、
写真のようにポストカードを使うのもおススメです。
そして最後はラッピング!!
このまま飾ってもすごく楽しくなるような包装紙です。
プレゼントを開ける時のワクワク感がさらに上がるように
選んでみるのも楽しいですよ。
探してみると、
それ程高価なものじゃなくても十分満足できるものが沢山あります。
最近はインターネットで買える時代ですが、
相手の喜ぶ顔を想像しながらお店を見て回るのも、
プレゼントを選ぶ時間も
実はとても大切な事のように思えます。
と書いていながら私はまだプレゼントを選んでないのですが
贈り物をする時の参考にしていただけると嬉しいです。
DIY/タイル貼り編
2019年12月09日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,温もりのある家づくり
皆様こんにちは。
横浜では例年より50日早い初雪が観測され、
(みぞれですが…。)いよいよ冬の到来です。
皆様くれぐれも体調に気を付けて、新年を迎えてくださいね。
さて本日は、
タイル貼りについてご紹介しようと思います。
最近は自分で貼ってみようかなといったお声を
良く聞くようになりましたので、
簡単な貼り方をご紹介しようかなと思います。
まずは必要なもの
・ボンド(接着剤) 下地にあったものを選びましょう
・巻き尺(スケール)
・養生材 マスカーテープは簡単でおすすめ
・目地詰め用のゴム付コテ
・バケツ+スポンジ スポンジは綺麗なものにしましょう。
あとはタイルと目地材
大まかにはこれくらいでしょうか。
必要に応じてタイルカッターやくし目のコテ、水平器など。
①養生
作業中接着剤や目地材が落ちても平気なように
大げさに養生しましょう。
②割付
実際にタイルをあてがって
貼り始めや貼り方を決めましょう
③接着剤
均一に塗り伸ばしましょう。
下地によって数種類のボンドがあるので気を付けてください。
④タイル貼り
先程決めた割付に沿って貼りましょう。
しっかりと圧着させないとタイルが落ちることも。
⑤目地詰め
タイルがしっかりと固定されたら
緩くなりすぎないように目地材を水と混ぜて、
ゴム付コテで目地材を塗り伸ばしましょう。
⑥拭き取り
水を含ませたスポンジで
タイルの表面に付いた余分な目地材を拭き取って
しっかりと目地材が乾けば完成です。
簡単にご説明してしまいましたが、
タイルを自分で割り付けて
貼るのはなかなか難しいので
弊社にご相談いただければもちろん施工致します。
費用は掛かりますがもちろんプロの職人さん
に任せれば綺麗な仕上がりになりますので、
お気軽にご依頼ください。
チャレンジしてみたい!といった方は、
アドバイスさせて頂きますので
お気軽にご相談ください!