045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

【漆喰の基礎知識・特徴】

2019年11月30日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さん今晩は(#^^#)

11月も本日で終わりで、今年も残り後1カ月となりましたね!!

1年がとても早く感じます( ゚Д゚)

寒さも増してきましたので、体調には十分に気をつけてお過ごし下さい。

本日は、漆喰について皆様と一緒に勉強していきたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

漆喰には、お住まいを心地良くする機能性がたくさんあります。

また塗り方によって、ひとつひとつ異なる表情を楽しめる事も好まれています。

日本の伝統的な家屋の壁にも、使われてきた漆喰。

なんとなく知っているけれども、具体的にどういったものかはあまりよく知らない

という方へ、漆喰の基礎知識・特徴をお教えします。

 

 

 

【漆喰とは??】

 

漆喰とは消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材です。 

消石灰(水酸化カルシウム)とは、石灰石を焼いて水を加えたもの。

 

 

 

【呼吸する壁】

 

 

漆喰を使った壁は「呼吸する」と言われているのをご存知でしょうか?

漆喰の主原料である消石灰は、二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へ

と戻り固まっていきます。

漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」や夏場の「湿気」を防ぐ効果が

期待できるのも魅力です。

調湿機能に優れた漆喰壁は、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。

ご自宅で、エアコンなどをつけると結露の発生することもありますが、

呼吸をする漆喰の壁であれば、湿気を吸い湿度を調節するため、

お部屋の結露予防にも繋がります。

 

 

 

【防火性にも優れた漆喰壁】

 

 

 

 

 

 

漆喰は、古くからお城や武家屋敷の壁によく使われていました。

高い明光性を持つ漆喰は、月の光に反射する白壁で防犯対策、

燃えない壁材の為、防火対策にも使われてきたといわれています。

 

 

 

 

 

 

漆喰は、もともとは防火性の高さや明光性が評価され「お城や武家屋敷の壁」

に使われてきたと言われています。

現代では、優れた調湿機能などが着目され室内壁として世間一般的

に広く使用される壁材となっています。

「漆喰」はいつの時代でもお住まい、暮らす人々にとって必要な壁材

として活躍してきました。

 

 

 

【漆喰は火に強いってご存知ですか!?】

 

 

突然ですが、漆喰の壁が火に強いって皆さんご存じでしたか?

昔の城や蔵が漆喰で塗られていたのも、漆喰が火に強いです。

しばらくあててみても、燃えている様子はありません。

本当に、みごと漆喰壁は火に耐えてくれました。

バーナーを止めて確認してみると、表面が黒く焦げるものの、下地のボード

が燃えている様子はありません。

漆喰で家を建てる際に、壁・天井を塗れば、万が一の火災の時にも燃え

広がらなくて安心ですね。

 

 

 

 

 

 

【プラスαの知識】

 

 

 

 

 

世界遺産・兵庫(姫路城)は白漆喰の塗装で厚みは3cmで頑丈です。

普通の漆喰壁は3mmになります。

外壁は左官で仕上げる漆喰で塗られています。

 

 

 

【頑丈で強い壁の漆喰】

強アルカリ性なので、カビに強いという特徴があります。

 

 

 

皆様いかがでしたか??

 

漆喰の優れた機能性を取り入れた家づくりはいかがでしょうか。

弊社は、家づくり相談会を随時行っております。

いつでもお気軽にご連絡下さい。

 

⇒(連絡先)045-620-3925

 

また、次週もお楽しみに(#^.^#) 

 

【磯子区O様邸】クロス工事~仕上げ工事

2019年11月27日 18:00   Category : 現場レポート

こんにちは!

引き続き、磯子区O様邸の現場レポートをしていきたいと思います!

 

 

前回は造作工事の状況をお伝えしましたので、本日はクロス工事に入っていきます。

 

 

 

 

クロス工事は、ボードの隙間を埋めるパテ処理から始まります。

このパテ処理がきちんと施工されていないとクロスを貼ったときにボコボコしてしまうので、大事な作業になります。

 

 

 

パテ処理が終わり、クロスが貼られると一気にお部屋の雰囲気が変わりました!

 

 

多少角度は違いますが、上の写真と同じお部屋になります。

 

白系の色は、お部屋を広く見せる効果があるので、クロス工事前と後ではお部屋の広さが違ってみえますね。

 

 

 

 

こちらは前回のブログに登場したものですが、正解はお部屋の間仕切りでした♫

 

ベッドスペースをこちらの間仕切りでやわらかく区切っていますが、

隙間が空いているので圧迫感を感じにくく出来上がりました。

 

 

 

反対側からみるとこんな感じです✨

壁についているブラケット照明がお洒落に演出されていますね(*^^*)

 

 

 

 

こちらは、O様がこだわりを詰め込まれたオリジナルの造作手洗いスペースです✨

 

抹茶のような濃い緑色のボウルに、金色の水栓が上手く調和されています。

手洗いボウルの隣の穴は、ダストボックスになっているんですよ。

飲食店のような雰囲気が素敵ですよね(^^♪

 

 

 

まだまだご紹介したいお部屋はありますが、続きはまた次回とさせていただきます。

12月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2019年11月27日 16:14   Category : ニュース

2019年11月27日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

3階建 横浜市南区三春台 UY様邸 造作工事~仕上げ工事

3階建 横浜市中区石川町  SH様邸 建方工事~造作工事

3階建 横浜市中区本牧町  SE様邸 造作工事~仕上げ工事

3階建 横浜市港北区日吉  I様邸 造作工事

2階建 横浜市青葉区藤が丘 SR様邸 造作工事

3階建 川崎市川崎区観音 A様邸 建方工事~造作工事

2階建 横浜市瀬谷区三ツ境 K様邸 基礎工事~建方工事

2階建 横浜市中区山元町  H様邸 基礎着工

2階建 横浜市西区境之谷 G様邸 基礎着工

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

 

壁紙について 北欧編

2019年11月24日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは。

今年の11月は寒暖の差が激しく、

体調を崩されている方も多いようですが

皆様元気にお過ごしですか?

 

さて、先日伺った現場ではクロス工事の真っただ中でした。

職人さんとの打合せと現場確認を兼ねて伺いましたが

お客様があれこれ悩まれて決めたものが

形になっていく様子は嬉しいものです。

そして、

クロスの選び方は好みの分かれるところでもありますが、

今日は個性的でありながら

優しくて温かみのある北欧のクロスを

いくつかご紹介していきたいと思います。

 

 

こちらの黄色が印象的なクロスは

ゾウがモチーフになっているもので、

フィンランドの老舗テキスタイルメーカーのデザインです。

これをデザインした方が、

子供の頃、近所の家に遊びに行った時

そのお家に可愛いゾウのカーテンがかかっていて

その思い出を元にデザインされとか。

幼いころの鮮明な記憶が、こうして作品になり、

様々な方のお家に使われるようになるとは、

何とも夢のあるお話です。

 

 

次にご紹介するクロスはパンダがモチーフになっていて、

作品にはアヤトスという名前が付けられています。

アヤトスとは「思案する」という意味ですが

そういう目でこのクロスを見ると

何だか様々な想像が掻き立てられます。

 

 

 

次にご紹介する上の写真のクロス、

皆様の目にはどのように見えますか?

 

こちらは毛糸玉がモチーフになったデザインです。

フィンランドのノスタルジックなデザインを

モダンな雰囲気に仕上げた壁紙で、

ブルー系ではありますが、冷たさを感じさせず、

黄色や温かみのあるクッション、

木質系・北欧系の家具と合わせると

写真のように素敵なお部屋になりますね。

 

 

最後はお花をモチーフにしたクロスです。

伝統的な花々が咲き乱れていた夕暮れの様子を

表現したらしいのですが、

不揃いな線で描かれているお花は

愛らしさと可愛らしさにあふれていて、

どこか懐かしさを感じさせてくれます。

カラーはグレーとローズ系の2色展開ですが、

どちらも色のトーンを抑えていて、

大人の女性に人気のある壁紙です。

 

 

アクセントクロスを選ぶとき、

どこかに自分らしさを出したいという時は

遠慮せず思い切っていきましょう。

少し躊躇するようであれば、

プライベートなスペースで使うのもアリです。

 

一生懸命悩んで決めたものが形になり、

お家のそこかしこにある、

というのは素敵な事です。

 

クロスに限らずお家を建てるうえでの様々な悩みは

どうぞお気軽にご相談ください。

 

昨日も今日も、ありがたいことに無料相談会は満席です!!

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 

お引渡-K様邸

2019年11月21日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは。

日に日に寒さが増して冬に近づいてきましたね。

 

先日お引き渡しを致しましたK様邸を少しご紹介したいと思います。

様々な材料や設備、建材、造作を取り入れた、

お施主様のこだわりが詰まったお家になりました。

 

まずはご主人こだわりのッキッチン

間接照明を回した折下げ造作天井に取手レスのキッチン引き出し

カップボード壁面にはランダム配色のタイルを貼っています。

 

 

丸形のニッチは葉っぱ型のタイルを貼り、

廊下に並んだニッチはディスプレイ品を背面から照らす照明を内蔵しました

 

 

撮影時にはAVシステム未設置ですが、壁面には

ブリックタイルを貼り、ダウンライトで演出しています。

(上部の穴はスピーカー用です)

対面側には収納力抜群のくつろげる畳スペースも。

 

 

最上階は床、天井共に、暖かく温もりのあるヒノキ貼りで、

階段腰壁の造作はアイアンのオーダー品です。

 

 

洗面室、浴室は黒で統一し、落ち着ける空間に。

 

 

限られた時間の中でお打合せやメール等でやり取りをさせていただき、

ありがとうございました。

 

お施主様の住み心地や感想などはまた改めて

ご紹介させて頂くと思いますので、本日は少しだけご紹介させて頂きました。

「住宅ローンを勉強しましょう その⑤」★火災保険料★

2019年11月18日 18:00   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 住宅ローンにかかる諸費用について、数回学んできましたが、今回は最後となる「火災保険料」です。

火災保険料の位置づけが諸費用?と思われる方も多いかもしれません。

なぜ、諸費用の中に含まれるのか、というところから学んでいきましょう。

 

 

 火災保険とは簡単に言うと、文字通り「火災」が発生し、万一建物が全焼してしまったときに、この損害を補填するものとして保険金が支払われるものです。

もし、この火災が「新築時」であったならばどうでしょう?

例えば頭金200万円、住宅ローン2,300円(返済35年・固定金利2.00%)、総額2,500万円で建築したとします。

本来であれば、毎月82,815円ずつ返済すればよいところが、担保として抵当権設定されている「建物」が焼失して無くなったために、一度に返済しなければならなくなってしまいます。

このとき、保険金額として2,500万円の火災保険に加入しておけば、返済しなければならない住宅ローンの全額を保険金で相殺できる、というわけです。

このことから、金融機関の多くが住宅ローンに際しての火災保険への加入を義務づけており、住宅ローンの諸費用として位置づけられている理由でもあります。

 

 さて、一口に火災保険、と言っても大きく2つ、火災保険と地震保険があります。またそれぞれ「建物」と「家財」に分かれます。

名称ももちろんですが、その考え方や対象もまったく異なりますので、注意が必要です。

①火災保険

  火災をはじめ、水災や風災、雹災、雪災といった自然災害に加えて、オプションで盗難や破損、汚損、または個人賠償まで含めることができます。保険金額は任意で決めることが可能ですが、「建物」は新築価格(実際にかかった費用)をそのまま保険金額とするのが一般的です。また「家財」は、実際にご家族でお持ちの家財を一つ一つ価格を出して算出することもできますが、途方もない時間がかかってしまいます。保険会社が家族構成に応じた「家財の再調達価格の目安」を準備していますので、そちらを参考にして保険金額を設定するとよいでしょう。

②地震保険

  「地震・噴火・津波」が起因となって生じた事故が対象です。保険金額は「建物」「家財」ともに、上記の火災保険料部分で設定した保険金額の50%が上限となります。

 ここまでは簡単な説明でしたが、次が大きなポイントです。例えば「火災で建物が全焼した場合でも、その原因が地震であった場合は、地震保険料の対象となる」こと。

つまり火災保険と地震保険に加入していたとしても、火災保険の保険金額が2,500万円の場合、地震保険は最大でも1,250万円となりますから、先程の事例でいうところの住宅ローンの返済額の約半分強の部分しか相殺することができないことになります。

 では、なぜ地震保険の保険金額が火災保険の50%が上限なのか、というところですが、これは保険に対する考え方の違いからきています。

火災保険は、純粋に災害等による被害を補填する保険ですが、地震保険は「地震保険法」という法律に基づいていて、その位置づけは「建物の再建築費用等の補填」とされています。

つまり、実際の損害を補償する火災保険とは違い、「被災した人々の生活の安定に貢献する」(地震保険法第一条より抜粋)ことを目的にできた制度であるためです。

建物を建て直すための費用を補填する保険ではない、という点に注意が必要です。

 

 ちなみに火災保険は、保険金額や保険内容が同じであっても保険会社によって保険料は異なりますが、地震保険は国がその内容や基本保険料率を決定しているため、どこの保険会社で加入しても、地震保険の補償内容や保険料は同じです。

 

 みなさんいかがでしょうか?万一のことを考えて、火災保険・地震保険ともに加入することをお勧めします。

(つづく)

インフルエンザ 子どもたちの手洗い

2019年11月15日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

今年は秋が短くあっという間に冬になりそうですね。
本来夏の終わり辺りから感じるブタクサ花粉も飛散が遅かったのか…
今頃 その花粉にやられています。

 

 

そんな中、インフルエンザの流行が例年より早く始まっていると
昨日もニュースでやっていました。
横浜の小学校では学級閉鎖になっているところもあるようです。
今はA型がほとんどだそうですよ。

 

最近は熱37℃台でもインフルエンザと診断場合もありますね。
これはインフルエンザの検査がより簡単に出来るようになった為
微熱でもインフルエンザと判断できるようになったそうです。

 

また、今まで発熱から24時間以上たたないと判断できないと
言われていた部分も医学の進歩によって変化してきているようです。

予防の基本はやっばり手洗うがい。
でも子どもにとっては蛇口が遠くてお子様が一人で手を洗いにくい。
どうしても袖口がびしょびしょになってしまう。
なんてこともあると思います。

そんな時はウォーターガイドを使うと解決するかもしれません。
  

 

既存の蛇口にはめるだけなので簡単です。
カラフルなものからシンプルなものまで様々。

 

これならお子様の「自分で!!」の気持ちにも答えられそうですし、
100円均一にもあるのでお試ししては(^^)
本格的な流行前に万全の対策をして乗り越えましょう♪

 

 

日々の暮らしは日当たりのよい2階で完結。旗竿地のデメリットをプランニングで克服した家。

 

前面道路の問題を解決し、予算内で実現できた理想のわが家。

 

「着る、脱ぐ、洗う、干す、仕舞う』を1つの場所でできる家

 

 

 

 

 

 

理想のソファー選びのパート3【生地で考えるソファーの選び方】

2019年11月12日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^.^#)

街並みはクリスマスの装飾に変わり何だか和みますね!!

本日は、『理想のソファー選びのパート3』として皆さんにご紹介したいと思います。

 

 

【生地で考えるソファーの選び方】

 

 

ソファーの張り地に使われる素材は、オールレザーと言われる全面本革を使用したものから、

一部レザーを使用したハーフレザー、フェイクレザーと言われる加工された合皮や、

クロスやファブリックと言われる布生地、アジアンソファーならウォーターヒヤシンスの

編み込み素材など様々です。
感触や色合い、もちろんお値段も変わってきます。

それぞれのメリットとデメリットを理解された上で、ご自分のライフスタイルに合うのは

どんな張り地なのかを選び方のポイントとして考えてみてください。

 

 

▲レザー(本革)

 

【メリット】

 

丈夫で耐久性が高く、大切に使うと長く使うことができる。

使い込むほどに柔らかみが増し、革がもつ本来の味わい深い色合いになってくる。

 

【デメリット】

 

メンテナンスに専用のクリーナーが必要。湿気や高温に弱く、

直射日光やヒーターの近くに長時間置くとひび割れの原因になる。

 

 

▲クロス(布生地)

 

【メリット】

カラーバリエーションが豊富で、生地のテクスチャー(質感)の種類も多く、

カバーリングタイプならクリーニングも可能。

 

 

【デメリット】

汚れが染み込んでシミになりやすく、ホコリやダニが縫い目に溜まりやすい。

 

 

▲フェイクレザー(合皮)

 

 

【メリット】

本革に比べると安価でカラーバリエーションも多く、

汚れも水拭きができメンテナンスが簡単。

 

 

【デメリット】

本革に比べて寿命が短く、耐久性が高くない。

 

 

皆さんいかがでしたか??

ソファーの生地はおくが深いですよね(#^.^#)

次回もお楽しみに!!

 

【磯子区O様邸】造作工事

2019年11月09日 18:00   Category : 現場レポート

こんにちは!

朝晩が冷え込む季節となってきましたね( ;∀;)

私も花粉と鼻炎持ちなので、朝が特につらいのですが、これ以上悪化しないようにしたいものです…💦

また、12月下旬からインフルエンザは流行し始めると言われていますので、

まだ予防接種を受けられていない方は、今のうちに予防をしておきたいですね!

 

 

 

さて、本日は磯子区O様邸のレポートをしていきたいと思います♫

 

 

 

前回までは、柱が見えている状況でしたが、既に壁にはボードが貼られ、

床にはフローリングが貼られています。

 

 

O様邸は、山小屋風にしたいというご希望があり、今回は無垢のウォールナットを使用しています(^^♪

まだ一部しか見えていませんが、どことなく雰囲気が出ていますよね。

 

 

 

 

フローリングを貼り終わると大工さんはしっかりと床の養生をしていきますので、

しばらく床は見えなくなります。

 

 

 

 

次に、こちらの写真はダイニングとキッチンの壁になります。

 

壁にはニッチと呼ばれる飾り棚が付きます。

ニッチから出ているグレーの線は、インターホンやスイッチの為の配線になります。

 

また、床には床下収納を兼ねた床下点検口が開けられています。

もし水漏れ等不具合が起きたときに、基礎内を点検するために設けられています。

 

 

 

 

こちらは何かわかりますか?(*’ω’*)

弊社にきていただいたことがある方は、見覚えがあるかもしれないですね。

 

次のブログの際に、詳細をお伝えしたいと思います♫

 

 

 

次回は、クロス工事からレポートしていきます。

興味のある方は、ぜひ覗きに来てください(*^^*)

 

 

 

壁紙について キッチン編

2019年11月06日 18:00   Category : インテリアあれこれ

皆様こんにちは。

11月に入り朝晩冷え込むようになってきました。

ハロウィンが終わると街の様子も少しずつ

クリスマスの装いになってきます。

 

11月から12月のこの時期は、

一年の総まとめのような時期でもあります。

お家を建てる時も壁紙を決める頃になると

あともう少し!!と思い始める頃です。

 

今日はいろいろある壁紙の中で、

キッチンの壁紙の使い方についてご紹介したいと思います。

 

はじめはイエローとグリーンの色使いが可愛らしい壁紙です。

カントリー調でもあり、どこかノスタルジックでもある雰囲気を

醸し出しています。

カウンター材やキッチンの水栓なども個性的ですが、

小物の使い方や色遣いも上手で明るく愛らしい感じのキッチンです。

 

 

 

次にご紹介する壁紙も色合いはベーシックですが、

よく見ると野菜やキッチンツールなどが描かれている

なんとも楽しい壁紙です。

木製のカウンターと陶器のようなシンクとの相性も良く、

温かみのあるキッチンになっています。

 

 

 

下の写真は最近よく見かけるオープンスタイルです。

このような場合、

吊戸を設置しないプランが多いのですが、

写真のようにアイアンと棚を上手く組み合わせると

抜け感があるのでお部屋の狭さを感じさないうえ

カフェのような装いになります。

最近のテレビドラマでもこのようなスタイルを

よく見かけるようになりました。

 

 

 

 

そして、

大胆な壁紙はちょっと…という方におススメなのは

部分的に壁紙を変える貼り方です。

写真のような例は

リビングもしくはダイニング側が華やかになる一例です。

カウンターの下だけポイントになる色を入れたり、

タイルやレンガ調の壁紙を貼るのは

抵抗なくできるアクセントクロスの貼り方です。

 

 

 

もう少し個性を出したいという場合、

下の写真のような感じはいかがですか?

カウンターの下と近くにある壁面を同じ壁紙でまとめ、

小物の色も同じような色で組み合わせると

統一感が出てキレイにまとまります。

 

 

 

キッチンやダイニング、リビングは過ごす時間が長い分、

お気に入りのものでまとめてみると

一気にテンションが上がります。

 

 

私たちインテリアコーディネーターも

壁紙を決める頃になると、

お打合せが佳境に入ってきたなと感じますし、

その頃にはお客様とも打ち解けて、

その方の好みやスタイルが見えてくるので

〇〇様だったらこちらの壁紙の方が良いのでは?

といったアドバイスもしやすくなります。

 

住宅の中には様々な要素がたくさん入ってくる為、

悩むのは当たり前の事ですが、

壁紙と照明、家具などを上手に組み合わせ、

あなただけの素敵な空間になるようお手伝いしますので

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram