045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

「住宅ローンを勉強しましょう その④」 ★住宅購入に必要なお金★

2019年10月31日 18:00   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回、「住宅ローンにかかる費用」のなかでも、銀行やその他の金融機関へ支払う費用について学びましたが、いかがでしたでしょうか?

「低金利」であることだけを念頭にして住宅ローン選びをしてしまうと、実は諸費用が高くなってしまった、ということもありますから、事前に確認をすることが大切ですね。

今回は、その他の「住宅ローンにかかる費用」について学んでいきたいと思います。

 

 

 その他の費用、と言われてもピンとこないかもしれませんが、大きなものとして2つあげることができます。

それは「登記費用」「火災保険料」になります。このうち、今回は「登記費用」について説明します。

そもそも登記とは、少し難しい説明になりますが、「個人・法人、動産・不動産、そして物権や債権などといった実体法上の重要な権利や義務を、不動産登記法や商業登記法などの法律によって保護するとともに、売買をはじめとした諸取引を円滑に進めるための法制度の一つ」のことであり、公にこれらの情報が記載されている文書(最近はデータ化されていますが…)や手続きのことです。

皆さんも、不動産登記であったり商業登記、法人登記など一度は目にされたことがあると思います。

住宅ローンで必要となる登記は、「不動産登記」に該当します。具体的には土地と建物、それぞれの所有権の設定と抵当権の設定となります。

新築住宅の場合を例にあげて、時系列で説明します。

 

①所有権移転登記(土地) → 権利に関する登記(甲区)

… 土地所有権を明らかにするもの。売買や相続、遺贈・贈与といった原因によって、所有権が移転したときに司法書士が手続きを行います。

②抵当権設定登記(土地) → 権利に関する登記(乙区)

… 銀行やその他の金融機関が、住宅ローンとして提供する資金を担保するためのもの。住宅ローンを借り入れたときに司法書士が手続きを行います。

 

 

③表題登記(建物)    → 表示に関する登記

… 建物を新築したときに、「いつ、どこに、どのような」建物が建ち、誰が所有しているのかを明らかにするもの。建物が完成したときに土地家屋調査士が手続きを行います。ただしここでいう「所有」は、「所有権」という法的な権利(対抗要件)ではありません。「所有権」として公のものにするためには、次の④が必要となります。

④所有権設定登記(建物) → 権利に関する登記(甲区)

… 表題登記が完了した建物に対して、その所有権を明らかにするためのもの。住宅ローンの場合、表題登記と並行して司法書士が手続きを行います。

⑤抵当権設定登記(建物) → 権利に関する登記(乙区)

… 土地の抵当権設定と同様に、銀行やその他の金融機関が住宅ローンとして提供する資金を担保するためのもの。建物の所有権設定登記と並行して司法書士が手続きを行います。先に述べた②の手続きとセットでもあるため、抵当権の追加設定とも呼ばれます。

 

 

司法書士が手続きを行う①・②・④・⑤は、それぞれ登録免許税という税金がかかります。

所有権にかかる登記の場合は「固定資産税評価額」を基準として、抵当権にかかる登記の場合は住宅ローンの「借入金額」を基準として税額が決定します。

また、③を含めたすべての手続きに、それぞれの報酬額が発生します。

実際に登記にかかる費用として、「どのくらいの金額がかかるか」というところですが、建築地と借入金額によって差異が生じてきますが、最低でも40万円前後はかかるものとお考えください。

 

 みなさんいかがでしょうか?登記費用は、建築地と借入金額によって変動はありますが、必ず発生する費用であることがご理解いただけたかと思います。

次回は「火災保険料」について、学んでいきましょう。

(つづく)

11月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2019年10月30日 15:09   Category : ニュース

2019年10月30日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

2階建 横浜市旭区川島町 Y様邸 仕上げ工事~お引渡し

2階建 横浜市磯子区栗木 O様邸 仕上げ工事~お引渡し

2階建 横浜市西区霞ヶ丘 N様邸 仕上げ工事~お引渡し

3階建 川崎市川崎区大師駅前 Y様邸 造作工事~仕上げ工事 

2階建 横浜市磯子区杉田 UT様邸 仕上げ工事~外構工事~お引渡し

3階建 横浜市南区三春台 UY様邸 建方工事

2階建 横浜市港南区上永谷 SK様邸 造作工事~仕上げ工事

3階建 川崎市高津区久末  M様邸 造作工事

3階建 横浜市中区石川町  SH様邸 建方工事~造作工事

3階建 横浜市中区本牧町  SE様邸 建方工事~造作工事

3階建 横浜市港北区日吉  I様邸 建方工事

2階建 横浜市青葉区藤が丘 SR様邸 建方工事

3階建 川崎市川崎区観音 A様邸 基礎工事~建方工事

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

秋とドングリとノーベル賞と

2019年10月28日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

さて、今年もこの季節がやってきました。ノーベル賞。
今年も日本人の受賞者が出てニュースになっていましたね。
昨年もお話(秋と本とノーベル賞と)したので今年も(^^)


2019年日本人のノーベル化学賞は、スマートフォンや
電気自動車などに利用が広がるリチウムイオン電池を開発した 
吉野彰旭化成名誉フェロー。

 成功の秘訣は「柔軟性と執着心」
   ・しつこくしつこく諦めない。かたいばかりですとめげちゃいますし、
    柔らかいだけだと何も前に進みません
   ・研究者っていうのは頭が柔らかくないといけないんです。
    大きな壁にぶち当たっても“まあなんとかなるわね”と、
    そういう柔らかさが絶対いると思います。

 

と仰っていました。

柔らかさといえば、最近の大人は「言われたことしかしない(出来ない)」と
言われがち。でもそれはわざとではなく、
子どもの頃の“遊び”が影響しているのかもしれません。

遊びで得た想像力は、大人になってこういったところで
生きてくるのだなと思います。

 

だから、子どもの仕事は遊びなのだな、と。
作ることの想像だけでなく、事態を予測したり、
人の気持ちを考えたりすることへも繋がります。

 

 

今の季節はその感覚を鍛えるのにピッタリだと思います。

ドングリだって、本来玩具ではなく、樹の命を繋いでいくもの。
それでどう遊ぶかと考えること自体が、想像力を鍛えています。
落ち葉で全身隠れるにはどのくらいの量がいるか。

子どもではこうだから、大人だとあとどのくらい増やせばいいのか。等々。

 

次はどうしよう?これはなんだろう?ではこれは?と連鎖していけば、
どんどんと力がついていきます。

 

 

吉野さんが科学の道へ進むきっかけになった「ロウソクの科学」は、
なぜロウソクに火がつくのか、なぜ火が黄色いのか、
一本のロウソクを用いて人の生活と科学の関わりを
子供にも分かりやすく説明している なぜ?なぜ?がきっかけの本 (^^)

 

でも、ろうそくが身近にない今の子ども達には
ワクワクが伝わらないかもしれない・・・
今だったら何にあたるのでしょうね。

 

 

「明るい話題で日本が大騒ぎすることが、
子供にとって自分の将来を決める一つのきっかけになってもらえれば」という

吉野さんの言葉通り、日本が明るい話題で溢れますように。

 

照明選びのポイント 番外編

ご近所の御宮様リフォーム完了!

【磯子区O様邸】着工~基礎工事

理想のソファー選びのパート2【スタイルで考えるソファーの選び方】

2019年10月25日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^.^#)

肌寒い朝・晩が続きますね!!

体調管理に気をつけて過ごしましょう!!

インフルエンザも今年は去年に比べて流行が早いそうです( ゚Д゚)

本日は、『理想のソファー選びのパート2』として皆さんにご紹介したいと思います。

 

 

【スタイルで考えるソファーの選び方】

 

ソファーはリビングの中でくつろぎとおもてなしを演出します。

ソファーの形状は単にデザインの違いだけではなく、目的に応じた使い方があります。
家族でくつろぎたい、お客様を招きたい、カップルで優雅に座りたい、

テレビや本をじっくり楽しみたい、寝転がって休みたい、床に近い座り方をしたい、

などスタイルや用途によって様々です。
以下に代表される4つのスタイル別タイプを用意しました。
選び方の基準として自分のスタイルや目的にあった形状は何かを考えてみてください。

 

(家族でくつろぐ)

 

 

 

(テレビや本をじっくり楽しむ)

 

 

 

(寝転がる、広々と座る)

 

 

 

(床に近い座り方をする)

 

 

 

【座り心地で考えるソファーの選び方】

 

 

 

ソファーは座ることが前提の家具、座面の座り心地や背面への

もたれ心地は選び方の大変重要な要素です。
座ったときに体を受け止めてくれる感触は、

座面で使用している素材、座面下の内部構造によって様々です。

 

 

【座面で使用している主な素材】

 

 

(チップウレタン)スポンジの端材を粉砕し、接着剤をブレンドして型に

         入れ蒸気で押し固めて再圧縮したリサイクルスポンジ。

 

 

(フェザー)水鳥の羽毛で軽く、保温性が高い高級素材。

      優しくしっとりと体を包み込み、ふっくらとした座り心地が特徴。

 

 

(ウレタン)原油からとれる成分に添加材を加えて形成したもの

 

 

(シリコンファイル)羽毛に近いやわらかさと弾力をもつ素材。

          高級ソファーによく使われます。

 

 

【座面下の主な内部構造】

 

 

(ウェービングテープ)フレームに格子状に張る、帯状のゴムベルト。

 

 

(S字バネ)S字形をしたバネを連結棒でつないだもの。

 

 

(ポケットコイル)渦巻き状のバネで、身体にフィットする柔らかい弾力が特徴。

 

 

皆さんいかがでしたか??

我が家もモダンのカウチソファーがやっと届きました(#^^#)

食後は、足を伸ばしながら寛いでいます!!

次回は『パート3の生地で考えるソファーの選び方』です。

お楽しみ~\(^^)/

 

【磯子区O様邸】建て方工事~造作工事

2019年10月22日 18:00   Category : 現場レポート

こんにちは!

本日は、前回に引き続き磯子区O様邸の現場レポートをしていきたいと思います(^^)

 

前回は基礎工事までをレポートしましたので、

今回は建て方工事からお伝えしていきます♫

 

 

 

 

まず、基礎の上に土台が作られました。

この上に床を張るための下地が作られます。

 

 

 

 

1階部分の壁が立ち上がりました。

 

弊社は2×4工法を採用しているので、

柱を立てていく在来工法とは違い、壁が構造材となっているので、

1階から順に建物ができていくのが目に見えてわかりますね!

 

 

2×4工法については過去の記事でも紹介があるので、

興味がある方は参考にしてみてください♫

 

 ☞check 2×4ツーバイフォーでマイホーム

 

 

 

 

1階の建物の角は、ホールダウンと呼ばれる金物で支えています。

 

 

 

 

さらに1週間~10日ほどすると建て方工事が終わりました。

 

この段階で一度お施主様と現地でお打合せをし、図面上では分かりにくい細かなことを決めていきます。

 

 

 

 

ここから先は、造作の大工さんがメインとなり、壁や床、階段が作られていくので、

どんどんとお家らしくなっていきますね(^^)

 

 

 

次回は、造作工事やクロス工事をお伝えしていきたいと思います✨

 

それではまた。

お部屋の模様替え

2019年10月19日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。

この数日でめっきり秋らしくなり、

金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれます。

 

 

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋など

様々な楽しみ方がありますが

皆様はこの秋、どのように過ごされますか?

 

私は先日、お部屋の模様替えをしました。

きっかけは、

大事にしていた絵をキチンと飾りたかったから。

忙しいを理由に、一年近く好きな絵を適当な場所に置いていました。

そう、「飾る」ではなく、「置く」という感じでした。

 

でもやっぱり何とかしたいと

いろいろ考えているうちに

模様替えをしなければおさまらない、

という結論に達したというわけです。

 

 

何か不都合なことが無い限り家具の配置など全く変えない、

という方もいらっしゃるかもしれませんが、

模様替えをしてみると、

同じ空間でも新鮮な気持ちになりますし、

改めて片付けようと思わなくても

片づけざるを得ない状況にもなります。

実際、私も不要な物の処分になりスッキリしました。

 

また、お部屋の模様替えには色々な効果があることもわかりました。

たとえば、

片づけることで気持ちがスッキリする。

気になっていた部分を変える楽しみと

身体を動かすことによるストレス解消効果。

マンネリ防止によりモチベーションが上がる。

環境を変えることにより新鮮な気持ちになる。

居心地の良い空間づくりが気持ちをポジティブにしてくれる。

などなど。

大げさに何かしなくても

かなりのリフレッシュ効果がある事にも

気付かされました。

 

私は普段、仕事と家事に追われている毎日を過ごしています。

なので、できることは限られているのですが、

気になっていた事ができると嬉しいし、

居心地の良い空間で時間を過ごすと気分も上がりますよね。

 

だから、大掛かりに模様替えをする

というよりは、少しずつです。

この場所だけ、というように…

 

 

 

 

「掃除」とか「片づけ」と聞くと

何となく後ろ向きな気持ちになりますが、

「お部屋の模様替え」と聞くと、

楽しそうな感じしませんか?

 

また、

同じ場所に同じ家具を置いたままにしておくと

カビや痛みの原因になる場合もあります。

知らず知らずのうちに埃や汚れも溜まりますから

適度に家具を移動することは

住み心地を良くするためにもおススメです。

 

 

 

 

そして、お部屋の模様替えをする事により、

少し早い大掃除の役目も果たしますから

気になる方、少し興味を持たれた方は

この秋、お部屋の模様替えをしてみて下さい。

きっと、何か発見があるはずです!!

照明選びのポイント 番外編

2019年10月16日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは。

徐々に長袖を着ることも増えてきましたね。

 

数回にわたり照明の機能やスタイルなど紹介してまいりましたが、

今回は番外編です。

 

 

最近ではLEDが主流となり高寿命で環境にやさしかったり

省エネだったりとメリットが多いですが、

どこか味気なくアンティークな器具に合わないなどの

印象を持たれる方も少なくないと思います。

 

そこでおすすめの電球が“エジソン球”

 

ガラスやフィラメントの形が様々でそれぞれ印象が異なります。

電球色で温かみのある発光も魅力的です。

ハンドメイドの製品はなかなかいい値段がしますが、

中国等の輸入品などは比較的低価格で手に入ります。

(LED仕様のエジソン球もあります)

 

その②“ハーフミラー球”

半分が隠されている見た目になり光の当たり方が面白い電球です。

電球でいう根本を照らすイメージになりますので壁につければ壁面のみ、

天井に付ければ天井面のみを照らしてくれます。

 

せっかく照明にすごくこだわったのに操作スイッチが味気ないと思うこだわりの

強い方におすすめの“アメリカンスイッチ”

 

よく見るご家庭のスイッチとは全然雰囲気が変わります。

ビンテージ感があり見た目はシンプルだけどどこか愛らしいデザインです。

 

同様にコンセントも

 

 

ここまでやるなら“露出配管”で

 

かなり無骨で男性らしい印象と思われるかもしれませんが、

先程のハーフミラー球なんかと合わせると

一気に60’S/70’Sの舞台裏の楽屋の様な雰囲気になったりしませんか?

鉄管での施工は手間も時間も材料費もかかるため安易には手を出しずらいかもしれませんが、

雰囲気づくりは格別です。

 

照明器具に付随するアイテムをいくつかご紹介いたしましたが、

ここでご紹介したものは業者さんによっては工事不可の物もありますので、

興味のある方はお気軽にご相談ください。

*台風19号により被災された方々へ*

2019年10月15日 13:29   Category : お知らせ,ニュース

この度の台風19号の甚大な被災の報に接し、心よりお見舞い申し上げます。

 

皆様の安全と一日も早いご復興を心よりお祈り申し上げます。

 

鬼塚工務店

ご近所の御宮様リフォーム完了!

2019年10月13日 18:00   Category : リフォーム,現場レポート

前回に引き続き、近所の御宮様『神明宮』の社務所改築(リフォーム)工事の様子です。

外壁は、すべて新しい部材を使い、また玄関ドアやサッシも新調。外観はまさに新築同様となりました。

 

 

 

 

 

9月下旬に工事は完了。御宮様の関係者の方やご近所の方などが集まり、改修の記念式典が執り行われました。

 

 

無事にお引渡しができ、弊社としましても、うれしい限りでございます。

地域の皆様にお慶びいただき、ますますご活用いただける社務所となることを願っております。

 

10月12日のお問い合わせにつきまして

2019年10月11日 14:23   Category : ニュース

         

 

 

大型台風接近のため10月12日にいただきましたHPへのお問い合わせにつきましては

  翌日13日より順次ご返信させていただきます。

今夜から明日にかけて関東に最も接近します台風19号「ハギビス」は、中心気圧が925ヘクトパスカル(11日12時発表)…と、千葉に大きな被害をもたらした

 

前回のものよりはるかに大きな台風です。

台風被害が少しでも小さいことを祈るばかりです。

確かな情報をもとに予想される災害に備えて、安全第一にこの台風をおしのぎください。

 

 

 

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram