045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

【大和市Y様邸】リビングのご紹介

2019年08月29日 17:00   Category : 現場レポート

こんにちは(^^♪

8月も残りわずかとなりましたね。

さて本日は、前回もご紹介した大和市Y様邸を引き続きレポートしていきたいと思います✨

 

 

 

 

クロス工事が終わり、床の養生も取れましたので、一気に完成度があがりました!

細かいところはまだこれからですが、中の工事はほぼ終盤となります♫

 

 

 

リビングの吹き抜け部分は、前回の写真では塞がれていてわからなかったですが、

とっても明るい空間がお披露目されました‼

 

 

 

吹き抜けの上を見上げると…

 

 

2階から小屋裏につながる階段スペースがお目見えします♫

お家全体がつながっている感覚なので、お子様が小屋裏で遊んでいても、1階から様子が分かるので、

キッチンで作業している場合も安心できそうですね。

 

 

 

また、アーチの開口や、お家のカタチのニッチも可愛らしく仕上がりました(*^^*)

 

 

『おうちニッチ』の中は、キッチンの前と同じクロスを使われているので統一感がありますね!

 

 

 

 

 

キッチンは清潔感のある、さわやかなホワイトをご選択いただきました(^^♪

 

シーリングファンやスポットライトは、Y様にご用意していただいたものですが、

床やカウンターの色と合っていてお洒落ですね✨

 

 

 

まだまだご紹介したいところはあるのですが、また続きは次回とさせていただきます(*’ω’*)

 

 

それではまた。

9月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会実施中

2019年08月26日 18:41   Category : ニュース

2019年8月26日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

  2階建 横浜市南区永田東 T様邸 仕上げ工事~お引き渡し

  3階建 横浜市神奈川区松本町 M様邸 造作工事~仕上げ工事

  2階建 横浜市鶴見区馬場 TM様邸 造作工事~仕上げ工事

  2階建 横浜市旭区川島町 Y様邸 造作工事

  2階建 横浜市磯子区栗田 O様邸 造作工事

  2階建 横浜市西区霞ヶ丘 NA様邸 造作工事

  3階建 川崎市川崎区大師駅前 YH様邸 建方工事~造作工事 

  2階建 横浜市磯子区杉田 UT様邸 建方工事~造作工事

  3階建 横浜市南区三春台 UY様邸 基礎工事~建方工事

  2階建 横浜市港南区上永谷 SK様邸 基礎工事~建方工事

  3階建 川崎市高津区久末  M様邸 建方工事

  3階建 横浜市中区石川町  SH様邸 基礎着工~基礎工事

  3階建 横浜市中区本牧町  SE様邸 基礎着工

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

あらかじめご了承くださいませ。

壁紙の貼り分けについて①

2019年08月26日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

ようやく朝晩の気温も下がりはじめ、過ごしやすくなってきました。

 

 

 

さて、今回はクロスの貼り分け方について

実際の事例を交えながらご紹介したいと思います。

 

はじめにお子様のお部屋です。

色使いは色々ありますが、

子供部屋としておすすめなのは明るめのお色です。

さらに色調が淡いトーンのものであれば、

柔らかで穏やかな印象に仕上がります。

また、ポップな小物やビビットな色のものを差し色で入れると

可愛いお部屋としてお子様にも喜ばれるでしょう。

 

 

また、少し遊びご心を持たせたいのであれば

お部屋の壁とクローゼット内をこんなふうに仕上げるのも楽しいです。

 

 

そして、下の写真が

実際に私が担当したお客様のお嬢様のお部屋です。

 

 

アクセントに使用したピンクのクロスと、

クローゼット内の淡いピンクのストライプが上手にコーディネートされていて、

とても上品で優しい印象に仕上がりました。

お嬢様はまだ小さすぎて感想を聞けないのが残念ですが、

ご両親の優しさが伝わってきますよね。

 

また、こちらは同じお客様の二階にあるリビングで、

淡いブルーと濃いブルーを合わせました。

 

 

一瞬、無地のクロスに見えますが実は細かい柄が施されていて、

左右でお揃いの柄で色違いという使い方です。

実は外壁もブルーで、窓の外に見えるバルコニーの壁面が

ブルーなのにお気付きになりましたでしょうか?

こういう使い方も、お客様ご自身のアイデでしたが

個人的にはこういう使い方、大好きです。

 

また、プライベートスペースで、もう少し主張したいのであれば

強めの色を上手く使ってコーディネートするのも良いですね。

 

 

 

明るくさわやかがお好みであれば、

こちらのお部屋の貼り分けもおすすめです。

 

 

ペパーミントブルーのような雰囲気ですが、

淡いグリーンのクロスがメインで、

アクセントに淡い横ストライプを使いました。

そして、お部屋に入る扉は明るめの木目調ですが、

クローゼットドアの扉と巾木はホワイトです。

一見、気付きにくいですが、こういう色遣いの違いで

お部屋の印象や雰囲気が変わるという良い例です。

ちなみにクローゼット扉と入口の扉、巾木を同色にすると

また違った印象になります。

 

 

最後にご紹介するのは天井に蓄光クロスを使用した実例です。

蓄光クロスとは照明の光を蓄えて、

消灯後20分間、柔らかな光を発するクロスです。

小屋裏などでこんなふうに使うと、

お子様にとっての秘密空間になりそうです。

 

クロスの貼り分けは悩みだすと尽きないもので、大変でもありますが、

悩みながら選んだクロスが仕上がり、

現場で確認する時のお客様の表情には達成感も感じられるほどです。

 

また機会があれば、是非ご紹介したいと思います。

 

照明選びのポイント -形状編-

2019年08月23日 18:00   Category : 未分類

皆様こんにちは。

本日から数週にわたって照明の話をさせて頂こうと思います。
照明のイメージってとても難しいんです。

お施主様からどのくらい明るいですか?
シーリング照明とダウンライトどっちが明るいですか?
でなど質問される事が多くあります。

残念ながらどのくらい明るいというのは感覚の差が大きいので、
正確な答えは言えません。
また形状やデザインによって同じワット数の同じランプでも明るくも暗くも感じることもありますし、
同じワット数のランプの色を変えるだけでもやはり明るくも暗くも感じます。

明るさを優先したいか、インテリアを照らす照明が良いか、天井面を照らす演出照明にしたいかなど
要望によっても照明の選び方も変わってくると思います。

そこで照明選びの考え方を少しづつ紹介していきますので、
参考にしていただけると嬉しいです。

今回は形状、代表的な照明器具を紹介します。

シーリングライト

こちらは照射角が約180°あるので室内の全体を照らし地明かりをとるのに最適な照明
住宅の居室において最も定番的な形です。

ダウンライト

シーリングライトと比べ照射角が狭く直線的な明かり。器具周辺や天井面の明かりは取れないが
スッキリとした天井の印象になる。狭い空間でも天井から下がらない分圧迫感が少なく重宝される照明

ライティングレール(+スポットライトやブラケットライト)

最近では住宅で使うことも増えてきたライティングレール。
模様替えや気分に合わせて照明の位置を変えることができたり、照明を交換できるため汎用性の高い器具

ペンダントライト/ブラッケットライト

天井からぶら下がっている形の照明でデザインは様々。
明るさや機能性というよりはデザイン性や演出に特化しているものが多くインテリアの一部として使う事が多い照明

調光(調色)器

操作することによってランプの色を変えたり明るさを調整できるコントローラー
全部の照明器具で使えるわけではないのでご相談ください。
最近ではBluetooth対応でスマートフォンのアプリで操作できるものも。

代表的な照明機器を紹介しましたが特徴は様々です。(上記内容には例外の物もあります)

次回は明るさについてお話ししようと思いますのでお楽しみに!

 

「住宅ローンを勉強しましょう その③」 ★住宅購入に必要なお金★

2019年08月20日 17:46   Category : 住宅ローン,建築・住宅用語

 前回は「金利」について学びましたが、いかがでしたでしょうか?

金利の「数値」も重要ですが、返済方式と金利パターンの組み合わせが、長い期間にわたる住宅ローン返済のポイントであると言えますね。

今回からは「住宅ローンにかかる費用」について学んでいきたいと思います。

 

 住宅を取得する際、土地や建物に直接かかる費用のほかに、いわゆる「諸費用」と呼ばれるものがあります。

土地を取得する際に不動産業者へ支払う「仲介手数料」や、新居への引越費用、建替の場合には仮住まいにかかる費用も「諸費用」にあたると言えます。

これらの「諸費用」のなかでも、大きな比率を占めるのが「住宅ローンにかかる費用」です。

まずは、銀行やその他の金融機関へ支払う費用を学んでいきましょう。

金融機関によって内容が異なりますが、ここでは一般的なものを列記します。

 

①融資事務手数料

・・・字のごとく「融資」をするための手数料のこと。平均的な金額は3万円から5万円。フラットの場合は、定率制(融資金額の2.16%など)を採用しているところもあります。この場合、事務手数料は高くなりますが、その分金利が低く設定されているのが一般的です。

②住宅ローン保証料

・・・万一、住宅ローンが返済できなくなってしまった場合に備え、連帯保証人の代わりに保証会社に保証を依頼するために支払う費用のこと。借入金額・返済年数などによって金額は異なりますが、民間の金融機関で「借入2,000万円・返済30年」の場合、およそ40万円程度。この保証料の支払方式には「最初に一括で支払う方式(一括前払方式)」と、金利に加算される「金利上乗せ方式」、金融機関によっては「融資手数料に上乗せする方式(融資手数料型)」というものもあります。なお、保証料不要という商品を提供している金融機関もありますが、大抵は金利が高く設定されていますので注意が必要です。フラットの場合は保証料が不要ですが、金利上乗せではありませんのでご安心ください。

③印紙代

・・・住宅ローンにあたって取り交わす契約書に付す印紙の費用のこと(これは印紙税という税金となります)。土地を購入する場合の売買契約書、住宅メーカーや工務店と締結する工事請負契約書などにも必要となります。金額は、これらの契約書に明記された金額によって決められています。

④団体信用生命保険料(団信)

・・・この保険に加入すると、万一住宅ローンの返済途中に、加入者が死亡または高度障害状態となった場合、保険金で住宅ローンの残額が一括返済されます。民間の金融機関の場合は、団信への加入が融資条件となっている場合がほとんどです。フラットの場合は、「加入=融資条件」ではありませんが、ほとんどの方が加入されているのが現状です。民間の金融機関の場合、「借入金額・返済年数」によって異なりますが、金利に含まれている場合、または金利に上乗せされる場合がほとんどです。フラットの場合は、一般的に住宅ローンの返済とは別に、毎年1回保険料を支払うことになります。

 

 みなさんいかがでしょうか?諸費用と言っても、すべて「借入金額と金利」に直接関わってくることがご理解いただけましたでしょうか。次回は、この他にかかる諸費用について、学んでいきましょう。

(つづく)

【大和市Y様邸】造作工事

2019年08月17日 10:00   Category : 現場レポート

こんにちは!

皆さまお盆休みはいかが過ごされましたか?(*^^*)

お盆休みはもうすぐ終わりですが、まだまだ暑い日は続くので、

熱中症対策をしっかり行っていきたいですね!

 

 

さて、本日は以前にも地鎮祭・上棟打合せをレポートさせていただいた、

大和市のY様邸の様子をお伝えしたいと思います✨

 

 

 

Y様邸はもうすぐお引渡しとなる現場ですが、木工事から順にさかのぼっていきたいと思います♫

 

 

まず、こちらはキッチン側から見たリビングになります。

間仕切る壁がなく、抜けた空間なので広さが感じられますね!

 

天井部分の四角い部分は吹き抜けになっています♫

普通の吹き抜けではなく、筋トレに使うための『あるもの』が設置される予定なんですよ(^^♪

 

『あるもの』がなにかは次回発表しますのでお楽しみに✨

 

 

 

 

 

次にお伝えしたいところは、2階廊下からロフトへつながる階段です!

 

この階段の奥は1階の吹き抜けにつながっているので、とても解放感があるんですよ。

いまは壁ができていますが、板張りになっている部分にスリットを空けて、さらに窓からの光が入るようになります✨

 

 

 

 

 

 

こちらは、WIC(ウォークインクローゼット)です。

一ヶ所に大きな収納があると整理整頓がラクに行えそうですね♫

 

上の棚板の上も十分なスペースがあるので、カバンや帽子、雑貨類など色々なものが使えて便利です。

この高さが高すぎると使いにくいスペースとなってしまうので、事前にイメージを持つことが大切ですね。

 

 

もし今お持ちの衣装ケースやラックがある場合は、一度わたしたちに相談してみてください。

失敗しない家づくりを一緒に考えていきましょう(^^♪

 

 

 

 

夏も注意~溶連菌感染症~

2019年08月14日 10:00   Category : 保育士のひとりごと。

夏休みも残りわずかとなりました。

遅ればせながら夏風邪についてお話しようと思います。
去年は、♦ペルパンギーナをお伝えしたので、今年は溶連菌感染症を。

■溶連菌感染症

学童期の小児に最も多く3歳以下や成人では典型的な症状が現れることは少ないといわれています。

代表的なのは、のどの痛みと発熱。咳や鼻水はほぼありません。身体に小さな赤い発疹ができ、イチゴ舌になることもあります。
1年中かかりうる病気ですが、春~夏、冬に流行します。夏は皮膚・冬は喉に症状が多くみられることが多いようです。

アトピー性皮膚炎のお子さんは重症化する可能性があるのでより注意が必要です。

 

 

検査
感染の疑いがあれば検査をします。
10分程度ですぐに結果が出ますので、感染が確定すれば抗菌薬を服用することになります。

抗菌薬は溶連菌に限らず、確実に菌を殺すために飲み切ることが重要です。

長い期間薬を服用することは子どもにとっても、飲ませる大人にとってもなかなか難しいことですが、再発や合併症を防ぐために守らなければなりません。

熱は1~2日で下がり、発疹も軽快、のどの痛みも1週間以内でおさまります。

 

 

感染

飛沫感染・接触感染します。

大人にもかかります。
また、繰り返しかかる可能性もあります。

 

登校・登園

医療機関の受診日とその翌日は登校・登園できません。

学校保健安全法では第三種(条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患)にあたります。
抗菌薬を服用後24時間経つと、感染力はほとんどなくなります。

 

予防

予防接種はありません。手洗い、うがい、マスク。飛沫感染が主なので、移さない為にも移らない為にもこれが有効です。

 

季節によって様々な病気が流行りますが、
予防の基本はやはり手洗いうがい。
耳にたこが出来るほど言われているこの言葉は
大正解なのですね!!

 

鬼塚工務店は「ハマハグ協賛として
下記のサービスをさせて頂いております(^^)
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保
・オムツご提供サービス(テープ式S・M・Lサイズ)

お子様連れの方も安心してお越し下さい
●●鬼塚工務店キッズスペース●●
●●鬼塚工務店授乳&おむつ替えスペース●●

 

 

 

◆◆カーテンの知識について◆◆

2019年08月11日 10:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^.^#)

厳しい暑さが続いておりますが、しばらくは続きそうですね。

くれぐれもお体を大切にお過ごしください。

本日は、カーテンの知識についてお伝えしたいと思います。

 

 

【カーテンで夏の暑さ対策】

 

今回は暑い夏を少しでも快適に過ごすためのカーテンで出来る暑さ対策をご紹介します。

 

 

1:暑さの原因は窓からの熱

 

 

室内が暑くなる大きな原因は、窓ガラスなどの開口部から差し込んでくる

太陽の熱によるものです。
屋外から室内に入ってくる全ての熱を100%とすると、実に約70%が

窓や開口部から入ってくるといわれています。
つまり、室内の温度を上げにくくするためには、窓から熱が入ってくる

のを防ぐこと、即ち「窓の遮熱」がとても重要というわけです。
対策としては、窓ガラスを遮熱効果のあるガラスに変更したり、

ベランダなどにサンシェードを設置したりすることも有効です。

そこでおすすめなのが、もっと手軽にできるカーテンによる遮熱です。
カーテンならば、ベランダの有無、高層階など、室外での対策が難しい

場合にも対応可能です。
機能のついたカーテンはたくさんありますよね。

遮光、遮音、消臭、UVカットなどなど。

部屋を快適にするためには、このカーテンの機能をうまく活用することが

大切です。

 

 

2:遮光機能のついたカーテンを選ぶ

 

 

 

遮熱カーテンとは、生地に熱を反射する素材を練り込んだ糸を使用したり、

コーティング加工を施したりすることにより、
熱(赤外線)を遮蔽する効果があるカーテンのことです。

 

■温度上昇を抑えられる

 

遮熱カーテンは、室内に差し込んでくる太陽の熱を反射するため、

通常のカーテンよりも室内の温度上昇を少なくする効果が期待できます。
遮光カーテンと間違われやすいですが、遮光カーテンは熱ではなく、

光を遮る機能を主にしたカーテンです。

遮光カーテンでも直射日光が入らない分、室内の温度上昇をある程度抑えることができますが、

熱を反射することはできないので、遮熱カーテンの方が温度上昇を抑える効果が高くなります。

 

■冷房の効果を高め、節電につなげる

 

遮熱カーテンで、室内の暑さを完全に抑えることはできませんが、

室内の温度上昇をある程度抑えられるので、
エアコンの起動時にかかるパワーも少なくてすみますし、冷える時間も短くなります。
エアコンの設定温度を1℃下げると消費電力が10%下がるといわれており、

数度でも下げることができれば節電効果が大きくなるといえるのではないでしょうか。
また、遮熱カーテンは窓から入る熱を反射すると同時に、

冷房による快適な空気を逃がさないように断熱することもできるため、冷房の効果も高まります。

 

■冬には保温効果が期待できる

 

冬は夏に比べて日射量が少なく、日射時間も短いため、室内に入ってくる熱はわずかです。

逆に冬場は窓などの開口部から約50%もの熱が逃げてしまいます。
つまり、遮熱カーテンをして、暖房で暖めた空気を室外に逃がさないことの方が保温につながります

 

 

4:紫外線をカットしてくれるレースカーテンを取り入れる

 

 

特殊な生地を練り込んで紫外線カット機能をもたせたものをUV

カットカーテンと呼んでいます。
カーテンによって変わりますが紫外線カット率は80%以上のものもあり、

お部屋の中を紫外線から守ってくれます。
夏の日差しや西日は紫外線が強いので日当たりの良い部屋や西向きの

窓がある部屋にはUVカット機能のカーテンがおすすめです。
家具やフローリング、畳などの日焼けも防いでくれますよ。

 

 

5:暑さ対策のカーテンの選び方

 

 

○厚地タイプ

 

繊維の密度が高く、生地も厚くなるため遮熱性能がもっとも高いのがこのタイプです。
しかし、生地の密度が高いと光も遮蔽してしまうため、閉めきると室内が暗くなります。

(遮光性能がある)
効果が高い分、価格も高くなりがちであること、デザインの種類が少ないことがあります。

 

○レースタイプ

 

遮熱性能を持ちながら光を通すことができるので、室内が暗くなりません。
既製品は価格も手ごろですし、レースカーテンを取り替えるだけでよいので、

取り入れやすいのがこのタイプです。
通常のレースカーテンと比べると繊維密度が高くなるので、外の景色が見えづらく

なってしまうことがあります。
遮像性能のあるタイプは、レースカーテンだけでも外からの視線を遮ることができます。

 

○裏地タイプ

 

既存カーテンの裏に取り付けるタイプもあります。

価格もお手ごろで、既存カーテンをそのまま使用できる点がメリットです。
遮光・防音機能があるタイプ、レースカーテンに付けても違和感のない

レースタイプなど、種類も豊富にあります。

 

○スクリーン、ブラインドタイプ

 

カーテン以外にも、プリーツスクリーン、ブラインドに遮熱加工が施されたものもあります。
和紙調のデザインのロールカーテンなどは和室にも取り入れることができます。

ブラインドはスラットの角度によって調光ができる点も便利です。

それぞれのメリットを生かして、組み合わせてみるのも良いですね。

 

このお盆休みに一度、カーテンの模様替えなどしてお部屋のイメージを

変えてみてはいかがでしょうか。

また、次回お楽しみに(#^^#)(#^^#)

 

 

 

 

 

 

 

夏のインテリア

2019年08月08日 13:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様、こんにちは。

昨年の猛暑も厳しいものでしたが

今年は湿度も高く、不快指数も連日80%超えです。

不快指数は日中の蒸し暑さを表すそうですが、

80以上という事は、ほとんどの人が不快に感じている

という事でもあります。

 

ここまで暑くなると外に出かけるのも億劫になり

家の中で過ごす方も多いのではないでしょうか?

そんな毎日を少しでも快適に過ごせるよう、

先ずは家の中に涼しさを演出してみましょう。

 

インテリアにガラス素材とグリーンを取り入れる

 

写真のようにグラスに水を入れ、グリーンをあしらいます。

お部屋の中にグリーンがあると癒し効果もありますし、

暑い夏には清涼感が何より大切です。

大げさに買い足したりしなくても、

お家やお庭、ベランダにある植物、

ハーブ等、飾ってみても良いと思います。

 

 

 

 

テーブルの上を涼し気に!!

 

日常、ランチョンマットを使う方は、

使う色に涼しさをプラスしてみましょう。

ブルー、グリーン系のものをベースに、

食器は白いものやガラスの器などを組み合わせます。

白い食器は木製の物との相性も良いですし、

白やガラスだけだと少し冷たい感じになりますが、

木製のサラダボールやカトラリーをプラスすると

優しい雰囲気になります。

さらにグリーンやガラスの一輪挿しなどにお花を添えると

なお一層、テーブルの上が華やかになります。

 

 

 

ファブリックを変えてみる!!

 

クッションカバーやベッドカバー等を

夏らしい色に変えてみるのも効果があります。

カラーは白、ブルー、グリーン系がおすすめ、

素材はポリエステルなどの化学繊維よりも

夏らしい綿や麻など天然素材のものにすると肌触りも良く

ナチュラルな雰囲気を醸し出すことが出来ます。

また、レースなど透け感のあるものをプラスすると

表情が豊かになりますし、

柄物を取り入れるのであれば、

幾何学模様、ストライプや水玉なども効果的です。

 

 

 

 

もうすでに実践している方もいらっしゃるかもしれませんが

これからの時期、お客様をお迎えする機会も増えますので

いつもの暮らしに少しだけ

自分らしさをプラスしてみてはいかがでしょうか?

家の熱中症対策?

2019年08月05日 09:08   Category : 未分類

皆様こんにちは!

 

いよいよ夏本番ですね!

海や川へレジャーに行かれる方も多いと思われますが、

熱中症対策は万全にしてくださいね!

 

熱中症対策として思い浮かぶのは水分補給や塩分補給、

そして外に出かけるなら“帽子”ではありませんか?

住宅の帽子にあたるのが屋根です。

戸建ての住宅はいつでも屋外に面していますから

夏場の屋根は人の熱対策と同じように重要です。

快適に過ごすのはもちろんエアコンの効率だって

変わってきます。

 

弊社標準で使っている屋根材の

“コロニアル遮熱グラッサ”

赤外線を反射することで屋根の表面温度と

屋根裏温度の上昇を抑制してくれるまさに戸建の

“帽子”にふさわしい屋根材です。

もちろんカラーバリエーションもいろいろありますが、

遮熱効果は黒が一番低く、白が一番高いです。

屋根材への蓄熱を抑え、夜間の大気への放熱、

居住空間への熱の伝達を抑制してくれる優れものです!

 

マラソンランナーが被っているような白の速乾性素材の帽子と同じ様なイメージですね!

 

皆さんが体の負担に気を使うのと同じように、

建物にも同じ目線で考えられるとより良い住まいづくりができると思います。

連日猛暑日が続いておりますので、

体調にはくれぐれもお気を付けください。

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram