「住宅ローンを勉強しましょう …その②…」
2019年07月31日 18:00 Category : 住宅ローン,建築・住宅用語
前回に引き続き「金利」について、もう少し詳しく学んでいきたいと思います。
前回は、「元利均等返済」と「元金均等返済」の違いについて触れましたが、いかがでしたか?
実際のところ、「住宅ローン」として融資をしてくれる金融機関の大半が「元利均等返済」、つまり総支払額(支払利息)が多くなる方式をとっています。
貸し手側の理屈もわかりますが、心情としては複雑ですよね・・・。
ちなみに、「元金均等返済」を希望する場合、最初に候補として名前の挙がるのが「フラット」となります(取扱機関にもよります)。
次に、いよいよ「固定金利」と「変動金利」について。耳馴染みのある用語であると思いますが、みなさん実際のところ、深い意味となると難しいですよね。
3つある「金利タイプ」を一度整理してみましょう。
「変動金利型」
①半年ごとに金利が見直される方式。ただし、実際の返済額に変更が生じるのは、5年が経過したときとなります。
②3つある金利タイプの中では、一番金利が低く設定されています。
③金利が上昇すると、返済額に占める利息部分が増え、元金が減りづらくなります。
「固定金利選択型」
①最初に定めた期間の金利は変わらず、この期間が終了するときに、金利タイプを改めて選択できる方式。期間は、2年・3年・5年・10年など、融資機関によってさまざまです。
②一般的に、固定期間が短いほど金利が低くなり、長いほど金利が高くなります。
③期間終了後は、固定金利選択型と変動金利型のどちらかを選択することができます。ただし、原則として、固定金利期間を変更する場合、または変動金利型に変更する場合は、手数料が発生します。
「固定金利型(全期間固定金利)」
①住宅ローンを借り入れたときから、金利を固定できる方式。
②固定金利で、かつ「元利均等返済」方式であれば、借入期間における返済額は、一切変わることはありませんから、返済計画が最も立てやすいといえます。
③3つある金利タイプの中では、一番金利が高く設定されています。
④原則として、返済期間途中での金利タイプの変更はできません。
ちなみに「変動金利型」の場合、金利の上昇に伴う返済額の増加に対して、5年経過後の返済額(次の5年間)は、それ以前の月々の返済額の「1.25」倍が上限となる、というルールが決められています。
つまり、毎月10万円が返済額と仮定した場合、次の5年間は最大でも毎月12.5万円が返済額となりますので、金利が上昇している場合は、この「1.25」という数値を思い出して、家計に占める返済額の上昇に、あらかじめ備えることができます。
(一部の融資機関では採用していませんのでご注意を)。
みなさんいかがでしょうか?表面的なことを見れば、「変動金利」がお得ですが、毎月の返済額が増えたとしても、「固定金利」を選択するという方法もあります。
ここは、お借入れになる方だけではなく、ご家族皆様でじっくりと考える必要があるところですね。
次回からは、「住宅ローン」にかかる費用について、学んでいきましょう。
(つづく)
8月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会実施中
2019年07月29日 14:08 Category : ニュース
2019年7月29日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
2階建 横浜市西区浅間町 K様邸 仕上げ工事~お引き渡し
2階建 横浜市南区永田東 T様邸 造作工事~内装工事
3階建 横浜市神奈川区松本町 M様邸 建方工事~造作工事
2階建 横浜市鶴見区馬場 TM様邸 建方工事~造作工事
2階建 横浜市旭区川島町 Y様邸 建方工事~造作工事
2階建 横浜市磯子区栗田 O様邸 建方工事~造作工事
2階建 横浜市西区霞ヶ丘 NA様邸 建方工事~造作工事
3階建 川崎市川崎区大師駅前 YH様邸 基礎工事~建方工事
2階建 横浜市磯子区杉田 UT様邸 基礎工事~建方工事
3階建 横浜市南区三春台 UY様邸 基礎着工~基礎工事
2階建 横浜市港南区上永谷 SK様邸 基礎着工~基礎工事
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
子どもの成長と家作り~嗅覚編~
2019年07月28日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
視覚・聴覚に続いて
情報取得量が多いのは嗅覚で3.5%程度。
視覚・嗅覚と比べるとその割合は
ガクッと下がったように感じますが、
脳への伝達スピードは0.2秒以下とされ、
嗅覚は人間の五感の中で最も本能的で
原始的な感覚であるとも言われています。
季節、植物、天気、土、旬、魚、、動物など
たくさんの自然の匂いを日常的に身近に感じる機会が
今はぐっと減ったように感じます。
子どもは一緒に過ごす大人によって環境を決められます。
再三お話している“本物を体験”するには
大人が意識的にその機会を作らねば
ならなくなってしまいました。
しらない匂い=くさいと子どもは表現、
自然の香りを拒否してしまうことになりかねません。
お家作りでの嗅覚は?
お家でのわくわくする匂いといったらご飯!
今日のご飯なにかなーって楽しみに帰り、
玄関を開けた時に匂いで
メニューを当てるのが好きでした(笑)
これはご飯を作ってもらう側の意見ですが、、、
ご飯を作る側の意見を盛り込めるのがお家作り。
作り手が使いやすいキッチンで
わくわくしながら料理を作ると
きっと益々楽しいお食事になることでしょう!(^^)
お子様と一緒に作る時には
食材そのもののにおいをかいでみてください。
食べる時には同じ匂いがするかな~など
食材を意識して味わってみるものいいですね。
また、植物の香り成分には、免疫強化、抗菌、消化促進、
血圧降下・上昇など、身体へもたらす作用があるものも。
人工的な香りではなく自然の香りは特にリラックス効果が高く
桧はヒノキの香りは昔から日本になじみがあり、
鎮静作用と強壮作用があります。
気持ちが落ち着き、日々の疲れを癒してくれ、
前向きな気持ちにさせてくれます。
■■床だけでなく全ての造作材も桧を利用■■
五感も残すは触覚と味覚です(^^)
★★アルミブラインドについて★★
2019年07月25日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さん今晩は(#^^#)
来週から梅雨明けの発表があるかもしれませんね。
梅雨明け後は、一気に真夏のような陽気になります。
水分補給を小まめに摂取し、過ごしましょう!(^^)!
今朝も、今年初めて蝉の鳴き声を聞きました!!
個人的には、ヒグラシが好きです(笑)
お話は変わりますが、本日はアルミブラインドについて
一緒に勉強しましょう!!
【一番機能的でお買い得な窓装飾】
窓からの光を遮るもので、一番機能的なものはブラインドだと言われています。
また、価格も一番リーズナブル。
どなたにもお求めやすくなっています。
羽を回転させることで彩光を調節したり、風を取り込んだりすることが出来ます。
他には、昇降コードでスラット(羽)を上げ下げすることも出来ます。
【特徴について】
スラットはアルミ製ですので遮熱効果があります。
羽の調節が出来るので、窓を開ければ採風もでき、
夏はとても涼しく快適にお過ごしいただけます。
また、冬場は冷気が入らないよう窓を閉めて彩光していただきますと、
温室効果でお部屋がポカポカに。
機能性抜群のアイテムです。
柔らかく、しなやかなスラット(羽)を使用していますので、
破損しにくく安心です。
クリアタイプの操作棒がスタイリッシュでおしゃれです。
たたみ代が少なく、完全に上げた状態でもスッキリとした窓辺になります。
余ったコードでお子様が首を引っ掛けてしまわれないよう、負荷
がかかると外れます「セーフィジョイント」が付属しています。
万一の場合も安心です。
皆さんいかがでしたか。
窓の装飾でお悩みの方は、一度アルミブラインドを検討
してみてください!!
次回も、お楽しみに(#^.^#)(#^.^#)
【川崎市Y様邸】地鎮祭
2019年07月22日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは!
今日も小雨が降り蒸し暑い日でしたね(^^;)
さて、今回は川崎市で新築を建てられるY様邸をピックアップしてレポートしたいと思います✨
梅雨なので雨の日が多かったのですが、
この日はちょうどお日様が出て、お日柄のいい日にスタートをすることが出来ました。
何度か、地鎮祭のレポートはさせていただいていますが、
今回Y様邸は現場からすぐ近くに重鎮する神社様にお願いさせていただきました。
神社様に教えていただいたのですが、
地鎮祭という行事のそもそもの意味は、
『ここは自分の土地になりましたからね』と周りの人に知ってもらう目的があるそうです。
現在は簡易的な儀式が主流となってあまり見かけませんが、
より多くの人に認知してもらう為に、お餅をまくこともあったそうですよ。
地鎮の儀ではご夫婦で、鋤入れを行っていただき、監督が鍬入れを行いました。
次に玉串奉奠を、ご主人様、奥様、鬼塚工務店の監督の順に行いました。
玉串とは、神道の儀式に用いられる、榊(さかき)などの常緑樹に、紙垂(かみしで)をつけたものをさします。
神主様から玉串を受け取るときは、右手で根元を持ち、左手で葉先を支えます。
祭壇の前で一礼し、根元が祭壇に向くように右回転させて奉納します。
玉串は、結婚式、安産祈願、お宮参り、七五三などで祝詞(のりと)を奏上してもらう際にも奉納されますので、
初めてではない方もいるかもしれませんね!
Y様邸はこれから地盤改良工事・基礎工事と進みます。
また機会があればレポートしていきますので、お楽しみに♫
ピクチャーレールの使い方
2019年07月19日 18:00 Category : インテリアあれこれ
こんにちは。
今年の梅雨は例年とは違い寒暖の差が激しく、
いつまでもジメジメしているせいか
体調を崩されている方も多いようですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
そういう時でも現場や打合せは続いていますが、
最近、続けてお客様よりご要望があったのが
ピクチャーレールです。
ピクチャーレールはその名の通り
絵画を飾る目的のモノですが
少し前から絵画を飾るだけにとどまらず
様々な使い方があるのをご存知でしょうか?
今日はピクチャーレールの多様性について
お伝えしようと思います。
壁に穴を開けず絵を飾り、
模様替えをした時も必要に応じて絵の位置を変えられるのが
ピクチャーレールの使い方ですが、
絵を飾る、もしくは吊るすこと以外にも、
ピクチャーレールを取り付ける位置や形状を変える事により
その用途は大きく変わります。
例えば
ピクチャーレールをデスクまわりに取付け
専用のペーパーホルダーを付ければ
お気に入りのポストカードを挟んだりメモを挟んだり、
専用のフックを付ければちょっとした小物を
掛ける事も出来ます。
商品名はピクチャーレールですが、
視点を変えるだけで便利グッズにも
インンテリアの小物使いとしても役立ちます。
ピクチャーレールと棚を組み合わせてみると
こんな感じに……
設置する位置によっては
写真のような使い方もできます。
さらにアクセントクロスと組み合わせれば
素敵なインテリアになります。
出典:TOSO
ひとつの用途に拘らず、
掲載した写真を参考に
様々な使い方を考えるのも楽しいですよ!!
今後も皆様の生活の中でお役に立つこと、
便利で楽しいもの等、
何か見つけたらお伝えしていきますので
是非、参考にしてみて下さい。
どうぞお楽しみに。
電気容量ってどのくらい?
2019年07月16日 18:00 Category : 未分類
皆様こんにちは!
関東では雨や曇りの日が続き、
7月に入ってからの日照時間が過去最低だそうです。
でもそんな天気ともそろそろお別れして
梅雨明け、夏本番ですね!
梅雨が明けたら暑い日が続き、
クーラーが欠かせなくなってきます。
お施主様から夏に向けて電気容量が心配とか、
新築2世帯で世帯人数が増えるから電気容量足りるかな?
と聞かれる事が度々あります。
そこで今日は電気容量について書きます。
電気契約内容に応じて使える容量が変わってくるのは
ご存じだと思いますが、その計算方法ってご存じでしょうか。
A(アンペア)というのは電気の流れる量=電流量
家電などでよく目にするW(ワット)は消費電力量で単位が
異なります。
ちなみにV(ボルト)は電圧。
(一般家庭内における家電製品はほとんどが100V)
アンペアの求め方はA=W÷Vになるので、
600Wの電子レンジを使う場合は600W÷100V=6Aとなります。
電気契約が40Aの場合、
40Aってどのくらいのものが使えるか?
ってなかなかイメージできないですよね。
例えば新居で使うものをリストアップしてみると
エアコン暖房660W + 冷蔵庫250W + 家中の照明の合計200W
+ IHジャー炊飯器1300W + プラスマ42型テレビ360W
+ 電子レンジ1400W = 4170W÷100V→ 41.7A
となりますので、
40Aの契約では不安なので、50Aで契約しよう!
と考えられます。
ただし全部一気に使うわけではないので
実際は40Aで足りてしまう事もあります。
目安として、引っ越しや大型家電の買い替え時などの参考に役立ててください!
子どもの成長と家作り~聴覚編~
2019年07月13日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
視覚に次いで10%程度の情報を
聴覚から得ます。聴覚については
以前ブログでお話したことがあります。
子ども達と楽しむ 何の音?
子どもって本当に面白くて。
「なんかこのセミ急いで
いるんじゃない?」と
突然言った男の子がいました。
「なんかいつもより
ビービーって(鳴声)早いよ。」
聞き分ける力も去ることながら
こういう表現の仕方も子どもならでは。
聞いていてほっこりします(^^)
視覚と比べ聴覚は、
産まれてくる前から発達していて
お腹の中でも外の音を聞いていると
言われています。ただ、穏やかな声や
怒っている声など声の違いはわかりません。
穏やかな声で話かけている
=母体が落ち着いているリラックスしている
ということになるので、
結果赤ちゃんにとって良い状態
ということです。
ちなみに、大人と同じくらい
聞こえるようになるのは生後8ヶ月頃だそう。
お家づくりでは聴覚は?
例えば
外の音が聞こえにくいのがいい
楽器の音が聞こえないようにしたい
と音を遮ること。
■『グランドピアノとグラビノーバが置けて、リラックスできる仕事場を・・・
帰ってきたことがわかるようにしたい
家族で会話を楽しみたい
と音を取り入れること。
■必要な部屋数を確保し、荷物をスッキリしまえ、家族が集うLDKを。
音を遮ることと取り入れること
両方を上手に使い分けていきたいですね。
さあ残るは、嗅覚触覚味覚です(^^)
「住宅ローンを勉強しましょう …その①…」
2019年07月10日 18:00 Category : 住宅ローン,建築・住宅用語
新しく家を建てる、または今住んでいる家を建て替えたり、リフォームをしたり。そんなとき、多くの方が利用するのが「住宅ローン」です。
「住宅ローンの選び方」といえば、書籍であったり金融機関や不動産業者などのホームページであったり、世の中に情報は満ち溢れていて、どの情報を信じれば・・・と思う方も多いと思います。
最初に言っておきますが、実は、住宅ローンについての「正しい答え」はありません。
しかし、正しい理解をすることで、皆さんにとっての「間違いのない住宅ローン」を選択することができます。ここでは数回に分けて、「住宅ローン」について学んでいきたいと思います。
さて、「住宅ローン」と一口に言っても、大きく分けると3つに分類できます。
①公的ローン
・・・都道府県や市町村などの地方自治体が実施する「自治体融資」と、一般財形貯蓄や財形住宅貯蓄などを1年以上続けてきた会社員の方や公務員の方が利用できる「財形住宅融資」があります。
②民間ローン
・・・都市銀行・地方銀行・信託銀行などの銀行や信用金庫、信用組合、農協などを含めた金融機関と、いわゆるノンバンクと呼ばれる信販系会社やクレジット会社、その他住宅ローン専門会社、生命保険会社などが実施する「民間融資」のこと。
③フラット
・・・住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)が提供する融資のこと。正確には「民間金融機関」と提携した住宅ローンとなります。
この分類は、あくまで「融資をしてくれる相手」をグループ分けしただけのものです。
実際には、次に説明する「金利」が大きな意味をもってきます。
住宅ローンを選ぶ中で、重要な意味をもっているのが「金利」ですよね。誰だって金利が低い銀行だったり、会社を選択したくなります。しかし、金利が低いからいいと、安易に考えるのは、実は大きな落とし穴だったりするんです。次は、この金利の「中身」をしっかりと把握しましょう。
住宅ローンの金利といえば、固定金利、変動金利、といった言葉がすぐに頭をよぎるかと思いますが、ここでは最初に「元利均等返済と元金均等返済」の違いについて学びましょう。
①元利均等返済(がんりきんとうへんさい)
・・・毎月、返済する金額が一定となる返済方法のこと。(住宅ローンの大半がこの方法をとっています)
②元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)
・・・毎月返済する金額のうち、元金の額が一定となる返済方法のこと。
メリットとデメリットをまとめてみましたが、いかがでしょうか?
元利均等返済の「返済額が一定であるほうが、計画を立てやすい」という利点をとるか、元金均等返済の「返済終了まで長い期間を見すえて、収入の見込み、リタイヤや退職の時期などを考慮した」方法をとるか。ご自身とご家族のライフスタイルに見合った方法をとることが大切ですね。
みなさん、いかがでしたでしょうか?次回は、金利についてもう少し学んでいきましょう。
(つづく)
乱形石の施工について
2019年07月07日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さん今晩は(#^^#)
今日は、七夕ですね!!
梅雨空が続くので少し心配です( ゚Д゚)
本日は、外構工事に関する乱形石の施工についてご紹介します!!
【乱形石とは??】

乱形石とは乱石貼りと呼ばれる舗装に使う天然の石材を差します。
乱石貼りは、大小さまざまな大きさに割った乱形石を隙間なく並べた舗装面です。
自然由来の濃淡のある石材を組み合わせることで、人工物では表現がしにくい豊かな
表情と美しさを引き出すことができます。
乱形石に用いる石材の種類の豊富さだけでなく、色の組み合わせや職人が一つ一つ
手作業で割り敷き詰める形の違いなどから、世界で二つとない舗装面に仕上げることができます。
【乱形石の色や種類】
乱形石の種類は豊富ですが、大きく分けるとイエロー~オレンジ系、ホワイト系、ブラック系の3系統
に分けることができます。
イエロー~オレンジ系の舗装は主にナチュラル系のお庭に最適で、芝生や植栽の相性も良く、人気の商品です。
ホワイト系はヨーロピアン調に、ブラック系はモダンなお庭にそれぞれよく利用されます。
お庭だけでなく、家の外観との相性も考慮して色調を選ぶことが最適です。
【乱形石の魅力とメリット】
乱形石のお庭の魅力はやはり唯一無二の表情豊かなお庭にであることが挙げられます。
石の大小、色合い、組み合わせ方、手作業による工程は同じものを作ろう
としてもできない、世界でたった一つの空間を生み出してくれます。
そして様々な色と形状が織りなす空間は、自然の美しさを永くお庭に根付かしてくれます。
乱形石は床の舗装はもちろん、塀や門柱のポイントとしてもあしらうことができます。
職人の手作業が入る分、工事費は他のものより高価になりますが、使用する範囲などを工夫
することで限られた予算でもお庭のデザインのワンポイントなどに取り込むことができます
【どんなところに施工するの??】
乱形石は美しい舗装面が特長です。
家のどの舗装にも使えますが、一般的には特に家のファサード部分の以下の場所での利用が人気です。
▲アプローチの施工
▲玄関ポーチの施工例
▲駐車スペースの施工
【乱形石の施工手順】
1:下地となるコンクリートを打ちます。
乱形石はプレート状の板を敷き詰めるため、下地はコンクリートを敷きます。

2:モルタルを敷き込みます。
下地のコンクリートと乱形石を接着するモルタルを敷き込みます。

3: 乱形石を配置していきます。
色や大きさのバランスを確認し、石と石の間隔(目地)が広くなりすぎないよう

4:ノロを詰めていきます。
乱形石の間にモルタルを薄めた「ノロ」と呼ばれるものを詰めていきます。

5:最後に水で洗い流します。
目地詰めではどうしても乱形石の表面にモルタルが付着するため、最後に水で洗い流します。