DIY/インテリア お店紹介
2019年06月28日 18:00 Category : インテリアあれこれ,インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは。
お施主様から
新築に合わせておしゃれな家具や照明を探しているけどなかなか
好みのものが見つからない。。
家具やインテリアどこで買ったらいいのかわからない。
テーブルを自分で作ってみようと思うんだけど。。
など様々な場面でおすすめのお店教えてください!
とお声を頂く事が多々ありますので今回は
今まで紹介してきたDIY用品やインテリア小物などもある
個人的おすすめSHOPを紹介しようと思います!
こちらのSHOPではホームセンターより少しおしゃれな
DIY用品が揃うお店です。。
ワークショップやレッスンも多く開催しているようなので、
上級なDIYを気軽に学べるという意味でもおすすめです。
アメリカンビンテージな古材やドアノブ、インテリア雑貨やDIY用品など
今回のご紹介の中で個人的に一番好きなお店です。
このお店はインテリア雑貨やファッション雑貨など
品揃えが豊富でつい時間を忘れてしまう様なお店です。
ハイセンスな家具が揃うインテリアショップです。
比較的ナチュラル志向なものが多いですが、どれもハズレのない
良い雰囲気の優しい家具が多くおすすめです。
西洋アンティークインテリアのお店です。
猫脚の家具やシャンデリア、ボタン止めのレザーソファなど
雰囲気抜群のアイテムがたくさんあります。
カフェも併設されているのでお散歩ついでに覗いてみるのも良いですよ!
今回ご紹介したお店はどれもおすすめのお店ですが、
アンティーク品やヴィンテージ品、古材などは1点物が多く、
そのタイミングでしか手に入らない物も多いので
運命を感じたら買いです!
時間が出来たらふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
今回SHOPの名前は伏せさせていただきましたが、
ご提案/ご紹介させていただきますので
コーディネーターにお気軽にご相談ください!
7月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会実施中
2019年06月28日 10:15 Category : ニュース
2019年6月28日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 東京都目黒区 N様邸 内装工事~仕上げ工事
2階建 横浜市鶴見区下末吉 H様邸 造作工事~内装工事
2階建 横浜市西区浅間町 K様邸 内装工事~仕上げ工事
1階建 横浜市瀬谷区阿久和南 Y様邸 造作工事~内装工事
2階建 大和市下鶴間 Y様邸 造作工事
2階建 横浜市泉区和泉中央北 N様邸 造作工事~内装工事
2階建 横浜市南区永田東 T様邸 基礎工事~建方工事
3階建 横浜市神奈川区松本町 M様邸 基礎工事
2階建 横浜市鶴見区馬場 TM様邸 基礎工事
2階建 横浜市旭区川島町 Y様邸 基礎工事
2階建 横浜市磯子区栗田 O様邸 基礎着工~基礎工事
2階建 横浜市西区霞ヶ丘 NA様邸 基礎着工~基礎工事
3階建 川崎市川崎区大師駅前 YH様邸 基礎着工~基礎工事
2階建 横浜市磯子区杉田 UT様邸 基礎着工~基礎工事
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
子どもの成長と家作り~視覚編~
2019年06月25日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
前回、人間の原点である五感の話で締めました。
五感というのは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚のこと。
そのうち、最も情報取得量が多いのは「視覚」で
80%以上を占めていると言われています。
産まれたばかりの赤ちゃんは30cm先がぼやけて見えている程度。
立体や遠近がなんとなく掴めてくるのが3か月頃。
ですから赤ちゃんの玩具は原色でカラフルなものが多いのですね(^^)
徐々に視力が発達し、3歳頃にやっと0.7程度になります。
言葉で伝えるより文章にしたほうが正確に伝わったり、
表にすることでまたさらに分かりやすくなったり、
映像で見た方がイメージしやすくなったりします。
また、コミュニケーションにおいても
表情が大きく影響します。
目は口ほどにものをいう といいますが、
対話の際、声色よりも表情。=目で見えるものの方が
受け取り手に大きな影響をあたえます。
子育ては親が笑っていればうまくいく
なんて極端な話が良くあがるくらい
子どもの成長において家族の笑顔は重要。
笑う力のある子は心身ともに健康に育つ、
笑いは脳を活性化する、と言われています。
百聞は一見に如かず。
自然の中に出向いて、本で見たこと・不思議だなと
思ったことを実際に体験をすること・自分の目で見ることが
好奇心を掻き立て 良いこと悪いことを自分で判断する力等
子どもたちの沢山の力になります。
それでは、視覚を生かしたお家作りは?
オレンジは食欲増進。
青は気持ちを落ち着かせる。
緑は情緒の安定、安心感の増加。
色彩心理学があるように色から受ける影響も大きくあります。
お日様の光が取り込め、
時間や季節によって光の変化が感じられること。
窓から見える景色にも目を向けたいですね。
子どもの成長と家づくり。なんだか他にも共通点がありそうですね。
【ガラスプロテクト加工について】
2019年06月22日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^^#)
ここ最近、蒸し暑くなってきていますので
夏風邪には十分に気をつけて、小まめに水分補給を
補い、過ごしましょうね(#^.^#)
本日は、ガラスプロテクト加工についてお話します!!
【ガラスプロテクト】ガラス表面保護コート加工
(ガラスは汚れやすい!?)
新しいガラスはクリアな境界と清潔さを約束します。
そして、多くの人々はその状態がずっと続くと期待しています。
ところが、普通のガラスは容易に汚れて変色してしまします。
時間が経過するにつれて、汚れ始め、清潔に保つのが次第に困難になります。
(なぜなら、ガラスは、)
1:水となじみます。湿気(水分)を表面に引き寄せ、その水分にホコリや
汚れがつきます。
2:電気を伝導しません。表面摩擦で生じた静電気がなかなか消えず、
ホコリやダストが吸着されます。
3:顕微鏡的に見ると表面は凹凸で粗く、多くの物質がたやすく付きます。
4:多くの物質が科学的に結合して、従来の洗い方では取れなくなります。
カルシウム塩、シリカ分、シーリング材、排気ガス、サビ、など。
(ガラスプロテクトに適した箇所)
窓・ドア・お風呂場・鏡・家具などです。
(ガラスプロテクト処理工事)
①前洗浄→②特殊アルコール処理→③ガラスプロテクト塗布→④仕上げ洗浄
特殊ポリマーがガラスと強力に交差結合するので5年~10年の耐久性が期待
できます。
(外部窓垂直面)
1983年に英国で開発されて以来、主要25カ所国における多数の施工実績
に支えられています。
新築ガラスでも古いガラスでも現場処理できます。
再コーテイングでも可能です。
住宅以外でも、欧米の豪華クルーズ船などに多数採用されており、ガラスを多様に
使用した商業施設などにも多くの施工実績があります。
★(注意事項)★
・適切な中性または弱酸性の洗剤を使用して下さい。
・研磨剤入りの洗剤や、研磨性清掃用品は使用しないで下さい。
・アルカリ性や強酸性の洗剤も使用しないで下さい。
・水洗い後、表面に残った水分は拭き取って下さい。
では、また来週もお楽しみに(^^)/
サンゲツSPのご紹介♪
2019年06月19日 18:00 Category : 商品
こんにちは。
昨日の夜は大きな地震がありましたね…
震源から離れたこちらでも普通に揺れを感じて少し怖かったです。
皆さんは大丈夫でしたか?💦
さて、今日はY様邸のレポートの続きのつもりでしたが、
話題を変え、先日発売されたサンゲツさんの新商品についてお話させていただきます♫
サンゲツさんといえば、、、一番有名なのは壁紙ですよね(^^♪
弊社でも、SPというベースクロスをよく採用しているのですが、
このSPが最近リニューアルされました✨
何気なく過ごしているお家の壁ですが、
実はいろんな種類が販売されているんです。
ざっくりと大きく分けると、織物調クロスか石調クロスに分けられます。
左が織物調、右が石目調になります。
どちらにするかはお好みですが、なんとなく汚れたときに目立たない気がするので、
個人的には石目調が好きです(^^♪
新しいSPカタログには、こんなきれいな発色のブルーグリーンのクロスも登場していました。
北欧家具がぴったり合いそうでとてもお洒落な色ですね。
こちらは、コンクリートのような質感の無機質な質感のクロスです。
男前インテリアならこのクロスが合いそうですね✨
こちらはベージュ色のクロスをアクセント使いしているイメージです。
天井には木目調のクロスを使用してされていて、落ち着いた雰囲気が作られていますね(^^)
他にも、デニムのような色合いのクロスや、
うねうねしたラインのアクセント使いができそうなクロスも新登場です‼
ほんの一部ですが、今日はサンゲツさんのSPクロスをご紹介させていただきました。
いろんな種類がある中で壁紙を選ぶのは大変ですが、
選ぶ楽しさがあるのは注文住宅ならではだと思います♫
ぜひわたしたちコーディネーターと一緒に、
失敗しない壁紙選びをしていきましょう(*^^*)
内覧会
2019年06月16日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
皆様こんにちは。
昨日は朝から雨模様で
局地的に大雨の所もあったようですが
今日は昨日の雨がウソのような
梅雨の晴れ間の良いお天気でした。
そして、
私が担当しているU様の内覧日でもありました。
私たちの仕事の中では
『内覧』という言葉は日常的に使う言葉ですが、
聞きなれない方もいらっしゃると思うので、
簡単にご説明してみたいと思います。
新築住宅の『内覧』とは、
竣工から引き渡しまでの間に行われる最終確認で、
施主検査と言う場合もあります。
契約通りに建てられているか、
施工ミスや不具合など無いか等を
お施主様立ち合いのもと、弊社のスタッフと確認していきます。
クロスはキチンと貼られているか?
品番は間違えてないか?
設備機器の間違いはないか?
収納スペースは打合せ通りにできているか?
コンセント、スイッチの位置は大丈夫か?
等々、お施主様とひとつひとつ確認していきます。
そして
この『内覧』での指摘事項を
お引渡しまでの間に是正、補修し、
お引渡しという流れになります。
今日、内覧に立ち会ったU様邸の現場では
幸いにも大きな問題など無く
予定通りお引渡しの日を迎える事が出来そうです。
今ではお施主様と何度も打合せを重ね、
仕様決めや色決めに悩んだ頃が
良い思い出になっています。
嬉しいやら、寂しいやら複雑な気持ちもありますが、
まもなく
お施主様が待ちに待った日を迎えられます。
梅雨時期の湿気対策
2019年06月13日 18:00 Category : 未分類
皆様、こんにちは!
関東も梅雨入りし、ドンよりジメジメとした日が続きますね。
今日は雨の時期にちなんで、防水建材についてお話ししようと思います。
雨の日の電車内や人混み、レインコートを着た時の肌にまとわりつくような
湿気は気持ち悪いですよね。
傘や長靴、速乾性の肌着、除湿器、、、
少しでも快適に過ごすために色々なものがありますが、
それは人だけに限らず、木造住宅の木材にとっても一緒で、
雨、湿気対策建材も数多くあります。
呼吸する壁なんて呼ばれる漆喰や珪藻土、エコカラットなどは有名ですが、
今日ご紹介したいのは”防水紙”。
防水紙とは雨を侵入させずに湿気を放出してくれる
外壁材の下地部分に使われる建材です。
見えないところで頑張っている
まさに縁の下の力持ち的な存在です。
弊社ももちろん施工しています。(メーカーは参考)
下地ベニヤにロール状の紙をタッカー(建築用ホチキス)
で止めていきます。
その上に胴縁(外壁材を止める下地)を付けてあげることで
蒸気がその隙間を通って抜けていきます。
メーカーによって多少性能や作りは変わりますが、
簡単に言うと水の分子は通さず、
蒸気レベルの分子は通すような素材です。
雨の日には防水透湿性のゴアテックスのジャケットを着る
なんて人はピンとくるのではないでしょうか?
人が少しでも快適に感じられる衣服と同様に
木材にも同じレインジャケットを着せていると思うと
なんだかおもしろいですよね。
木材も湿気が多いとカビや腐食の原因となりますが
こういった建材が湿気を逃がして適度に保ってくれるので、
長く住む戸建て住宅には目立ちはしませんがとても大切な建材です!
水たまりの魅力
2019年06月10日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
大人にとっては少し憂鬱な雨空も
子ども達にとっては魅力的な1日。
こうやって水たまりに映る世界は
とても興味深いものなのです。
石を入れたら水がピシャッと撥ねて、
水面がゆらゆら。
かき混ぜたらどんどん濁って、
水たまりの向こう側の世界が無くなって…
どうしてー?なんでこうなるのー?
じゃあこうしたら、次はどうなるのー?
水たまりの中はぬかるんでいて、
いつもとは違う感覚。
どのくらいの強さで踏みつけたら
どのくらいの水しぶきがあがるのか実験したい!
水たまりに限らず、
子どもたちにとって、全てが魅力的で不思議で。
でも、水たまりは汚れるから、ダメ。ヤメテ。
そう、大人の都合で禁止されることが多いのです。
大人だって、逆さ富士見て
「わぁ綺麗」ってやってるではありませんか!
子ども達は「わぁ綺麗」の延長に
どうして? や なんで?があります。
大人が忘れているというか、無くしてしまったというか…
大きくなるにつれて、少しずつ制限が増えて
どうして?と思ってもいろんなことや思いが邪魔をして
せっかくの発見も流してしまうことが増え、
そのうち発見することさえなくなってしまいます。
思いついたことを思いつくままに行動できるのは
長い人生のなかでどのくらいあるのでしょうか。
小学校に上がれば嫌でも縛られることが増えます。
大人には理解できない行動も、
子どもにとっては色んな事象を観察し、
確かめ、学んでいる大切な時間です。
「五感」を存分に使って、人間の原点である“感覚”を
発達・刺激させることが子どもたちにはとても重要です。
飛散防止について
2019年06月07日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^.^#)
今日は、あいにくの雨模様ですね!!
室内も少しジトジトと洗濯物も悩む時季になりました( ノД`)シクシク…
本日は皆さんと一緒に飛散防止について勉強しましょう(#^^#)
【防災・安全(飛散防止】
飛散防止フィルムは、危険なガラス片の飛散を防ぎます。
地震や台風などの災害で強い衝撃や強風で割れたガラスは、
鋭い破片となって辺り一面に飛び散ります。
破片が直接当たる被害だけでなく、避難する際に飛散したガラス
によって二次被害に遭う可能性もあります。
絶対に割れないガラスはありません。
万一の時に備えて、危険な破片の飛散を防ぐ
飛散防止フィルムをおすすめします。
飛散防止フィルムの機能に加えて耐貫通性能の高いフィルムには、
安全性の向上や侵入抑止に効果があります。
飛散防止フィルムがないと…
【高い飛散防止性能】
飛散防止効果とは割れたガラスの飛散を低減する効果です。
【有害な紫外線をブロック】
窓ガラスから入る紫外線(99%以上カット)しお肌を紫外線から守ります。
・家具やカーテン、カーペットの色あせを抑制する効果があります。
皆さんいかがでしたか??
建築業界はひび進化し、学ぶ事が沢山あります。
次回も一緒に勉強しましょう!!
【大和市Y様邸】地鎮祭
2019年06月04日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは(^^♪
九州はもう梅雨入りをしているらしいですが、
関東はもう少し暑い日が続くようですね(^^;)
今回は、大和市のY様邸のレポートをさせていただきます♫
Y様邸は、現在基礎工事中の現場になりますが、
今回のブログでは地鎮祭の様子をお伝えしていきます(^^♪
Y様邸は、もともとご親族の方の畑の土地を、今回新築されることになりましたので、
地鎮祭時はまだほとんどが畑の状態でした。
『ぉおおおおおおおおお』
と神様をお呼びし、地鎮祭が始まりました。
こちらは、神主様が土地の四方をお清めしている様子です。
次に、鍬入れの儀を行いました。
鍬入れの儀とは、施主さまに鍬をお持ち頂いて、整地する儀式のことです。
この時、左・右・左と3回『えい!』という掛け声をかけていくのですが、
この『えい!』という言葉には「益々栄える」という意味が込められているようです。
鍬入れの儀をY様に行っていただいた後、鬼塚工務店の監督が鋤初めの儀を行いました。
その際も同じように『えい!』という掛け声をかけていきます。
(写真は残念ながら、監督から顔出しNGが出てしまいました…💦)
こちらは、鎮め物といい、建物の中央部分にあたる土地に工事の安全を願って鎮めます。
基礎工事の際に埋めていきますので、式が終わったあとはこちらでお預かりをしました。
ちなみに箱の中身は人型、盾、矛、小刀、長刀子、鏡、水玉などが入っているそうです。
これらを鎮めることで、建物完成後に暮らすご家庭に安穏と幸福をもたらすと考えられているんですよ。
最後に、参加した皆様で杯を交わしました。
Y様邸は基礎工事も終盤になってますので、
いよいよ大工工事がスタートします✨
今度の私のブログでは、基礎工事の様子をレポートさせていただきます。
それではまた♫