045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

西海岸スタイル

2019年05月29日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類

皆様こんにちは!
全国的に暑い日が続いてますねー。汗
夏が近付いて来たからかはわかりませんが、
最近お施主様から西海岸っぽくしたい!
カリフォルニア風にしたい!
と声を頂くようになりました。

そこで今回は西海岸風デザインの
ポイントをご紹介しようと思います!


節の多い杉板や足場板や古材のようなあまり
綺麗ではない木材を塗りつぶしたり、
waxで染色したり、高級感とは違いますが、
雰囲気出ますよね!
デイベッドにパーゴラ、
床のヘリンボーン貼もまさにカリフォルニアですね!


タイルも大判大理石みたいなものではなく、
少しチープに見えるような
陶器っぽい艶のあるタイルが味を出してくれます。


扉は框がまわって2パネルや6パネルのデザインがしっくりハマります。
壁の青もいい感じですが、
扉自体を青や黄色なんかに塗ってアクセントとしても
いいですよね!

思いっきり西海岸風の家を作ろうと思うと、
材料や造作の大工工事が増え正直結構お高くつきます。。が、


雰囲気だけでも近づけたかったらこんなアイテムも
おすすめです!
マリンランプも最近はネットでも簡単に購入できますし、
何より雰囲気づくりには抜群です!


こんなアメリカンスイッチやコンセントもいいですよね!
シンプルでどこか無骨な感じもまた愛くるしいです!

※照明やスイッチの交換は電気工事士の資格がなければできないので
交換したいときは電気屋さんなどに尋ねてみてくださいね!

もともと海岸の近くでは海からの潮風で錆びが出たり、
腐食したりという対策に塗装を厚くしたり
水や潮の影響を受けない様に照明にガラスのカバーを付けたり、
強い日差しを避けるためにパーゴラを作ったりと、
ライフスタイルがそのままデザインに生きているから
親しみやすく、好まれるのかなーと個人的に思っていますが、

こんな西海岸風デザイン、皆様はいかがでしょうか?

雨の日の子ども達

2019年05月26日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

21日の雨は凄かったですね。
皆様お怪我なく、無事に過ごせましたか?
もうすぐ梅雨の季節。
火曜日ほどではないにしろ、雨の日が続きます。
梅雨に気を付けたい子どもたちのことを考えてみましょう。

 

 

格好
雨の日は歩行者だけでなく、車の運転手の視界も悪くなります。
遠くからいち早く認識してもらうためにも
派手な色の服や雨具を身につけたり
反射板のキーホルダーを付けるなど工夫しましょう。

また、濡れないようにと大きめの傘を用意してしまうと、
子どもは扱いづらく危険な目に合う可能性が高まります。

 

 

 

約束
長靴や傘は雨の日だけの特別。
それだけで子どもたちはテンションアップ。
ただでさえ歩きにくい長靴で
走りだして豪快に転倒なんてこともあるある話。
雨の日は、滑る。長靴は歩きにくい。ことや、
先程述べた、車の運転手さんも前が見えづらいこと等を
繰り返し伝えていく必要があります。

 

 

お留守番
必然的にお家で過ごすことも多くなります。
お留守番のときのお約束決めていますか?
ピンポン(訪問者)がなったら。
困ったことが起きたら。
困ったことの事の大きさにもよりますよね。
極端に言えば、飲み物をこぼしてしまった時と
火事が起きた時では対応が違います。

 

災害時同様、家族ルールを確認。
家族ルールは時折確認する習慣をつけましょう。

 

もし、おばあちゃんが来たら開けてと約束した時、
子どもたちはワクワクして待っています。
もし、おばあちゃんが来る前に誰かが来たら?
ワクワク楽しみに待っていた子どもたちは
確認せずに開けてしまうかもしれません。

 

子どもたちは臨機応変には動けません。
お子様が小さいうちはなおさら。
電話には出ない。訪問者は無視する。など
はっきりとした約束が必要です。

 

 

 

 

鬼塚工務店は「ハマハグ協賛店」として
下記のサービスをさせて頂いております(^^)
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保
・オムツご提供サービス(テープ式S・M・Lサイズ)

お子様連れの方も安心してお越し下さい
鬼塚工務店キッズスペース
鬼塚工務店授乳&おむつ替えスペース

 

■■カーテンレールの仕組み■■

2019年05月23日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^.^#)

5月も月末近く、日に日に毎日がバタついています(笑)

天気も不安定が続いていますが、体調管理に気をつけて

過ごして下さいね!!

お話が変わりますが、本日はカーテンレールの仕組みを

一緒に勉強しましょう!!

 

 

【機能性レール】

 

 

機能性レールは、設置する場所に合わせた形状や、

操作性、室内環境を整える機能を重視し、

レールが目立たないようにカーテンを吊るすのが一般的です。

従来から普及していたアルミ製のレールにさまざまな機能が付加され、

より使いやすく便利に改良されてきました。

現在ではアルミ製以外にも樹脂製のレールもあります。
1枚のカーテンを吊るすにはシングルタイプ、ドレープとレースの両方を吊るす

にはダブルタイプを使用します。

設置場所は、壁に取り付ける正面付けと天井付けがあります。

 

 

【既製サイズとオーダーサイズ】

 

 

一般カーテンレールには、既製サイズとオーダーサイズがあります。

既製サイズには、一般的な窓のサイズに合う1.82m、2.00m、

2.73m、3.00m

などのラインナップがほとんどです。窓よりも10cm~20cmほど

長いサイズで取付けると、見た目のバランスが良いとされています。

ご自宅の窓に合うサイズが無い場合は、オーダーサイズでお好みのレール

を選ぶこともできます。

 

 

【伸縮レール】

 

 

伸縮レールはカットせずに窓の幅に合わせて長さが調整できるため、

オーダー商品と比較してリーズナブルな点が人気です。

また採寸ミスによる失敗や、エアコンによる接触なども防げます。

レールに取り付けるブラケットによって、正面付け、

または天井付けが可能になります。

 

 

【カーブレール】

 

 

カーブレールは、出窓に沿わせて設置することができます。

出窓には台形型のベイウインドウと、弓型のボウウインドウがありますが、

カーブレールは手で自由に曲げられるので、どちらのタイプにも対応しています。

 

【サイドカバー・カバートップ】

 

 

遮光カーテンの場合、カーテンのサイドや上部からの光漏れを防ぐため、

カーテンをリターン縫製にしたり、サイドカバー・カバートップの使用が有効的です。

リターン縫製とは、カーテンの両端を壁に接するように折り返す仕立て方で、

機能性レールにリターン金具や、リターン金具一体式のサイドカバー

を取り付けることで、サイドからの光漏れを防ぐことができます。

カバートップは、機能性レールの上面を塞ぐように取り付けるカバーです。
リターン方式やカバートップは光漏れを防ぐだけでなく、

断熱性や防音効果にも効果があります。

 

【装飾レール】

 

 

装飾レールは、あえて見せるインテリア性の高いポールタイプのものと、

レールの存在を感じさせないカバー一体型に分けられます。
 
ポールタイプの材質は、木製、真鍮製、アイアン製、樹脂製などがあり、

レールにはリング型のランナーが通され、先端部分には装飾キャップ

が取り付けられています。

レールを固定するブラケットもデザイン性が高くなっています。

 

 

【木製レール】

 

 

存在感のある太い木製レールは、ナチュラルな木のぬくもりが感じられ、

家具やフローリングの色と合わせるとおしゃれです。

レールの両端に取り付けられるキャップは球体や槍型などがあり、

同じデザインの房掛けがラインナップされていることもあります。

 

皆さんいかがでしたか??

カーテンレールのデザインをご検討中の方は是非、ご参考にして下さい(^^)/

 

コーディネートのヒントはショールームにあり?

2019年05月20日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは!

洗濯日和な気持ちのいい天気が続いておりますね♫

しかし、5月は紫外線が1年で一番多いとニュースでやっておりました。

日焼け止めクリームが必須ですね💦

 

 

最近の土日は、お客様とショールームに回らせていただくことが多かったので、今回は、いつもお世話になっているショールームをご紹介したいと思います♫

 

 

 

 

こちらは、ランドマークタワーの34階にある、TOTOショールームからの景色です(^^♪

 

ランドマークタワーの展望台は大人1000円かかりますが、

こちらは無料で、みなとみらいの景色が一望できるので、ちょっと得したような気分になれますよ(笑)

 

といっても、まだわたしは展望台に登ったことはないので、一度は行ってみたいものです💦

(今の時期は、夜にプロジェクションマッピングがやっているそうです✨)

 

 

 

 

 

 

弊社では、浴室とトイレをTOTO製品を標準仕様にさせていただいているので、

私たちコーディネーターも、お客様がショールームに行かれるタイミングで同行させていただいております。

 

 

 

トイレのブースで、可愛らしいトイレを見つけました(^^)

 

 

陶器でできているミニサイズのトイレの模型です。

 

右と左は、同じトイレですが、壁紙でだいぶ印象が違いますよね!

トイレを決めるときは、トイレ単体だけでなく、どんな雰囲気にしたいか想像しながら決めていくと、

より理想に近いトイレ空間ができますよ♫

 

 

 

 

こちらのトイレブースには、パステルピンク色のトイレが展示されており、

ピンクの壁紙が貼られていました。

 

ピンク色のトイレは、ピンクが強すぎず、ほんわかした暖かい色なので、

落ち着いた雰囲気があるので、最近よく採用されるお客様がいらっしゃいます♫

 

インスタやその他さまざまなアプリやネットで、いろんな情報が手に入りますが、

やっぱり実物を見てみるのが、一番いいと思います。

 

ショールームには、体験できるブースがあったり、わかりやすい展示品があったりと、

お家づくりをしている人に嬉しい情報が盛りだくさんです(^^♪

 

 

土日は混み合っているので、予約をしていったほうがスムーズですが、

ふらっと立ち寄るだけでも歓迎してくれるので、

時間があるかたはぜひショールームに足を運んでみてはいかがでしょうか(^^♪

 

もちろん、弊社にご相談頂けましたら、私達コーディネーターが

ご案内させて頂きます。

どうぞお気軽にご連絡下さい。

お待ちいたしております。

 

 

『建築物不燃化推進事業補助』ってなあに?② ~横浜市編~

2019年05月17日 18:00   Category : 建築物不燃化推進事業

 

 

 

 

今日の横浜はマークだけの気持ちの良いお天気でしたね。

 

皆様お久しぶりです。
今日は設計部からのブログをお届けします(*’▽’)/

 

 

長らく間があいてしまいましたが、
ここ最近、不燃化推進事業補助の対象となる物件依頼が増えてきたので
「建築物不燃化推進事業補助」について書いてみたいと思います。

 

前回は、横浜市の不燃化推進事業の「趣旨」についてお話ししました。
今日は少し具体的に対象となるエリアや補助金額について見てみましょう。

 

前回のブログ「不燃化推進事業補助ってなあに?①」もご覧ください  (*’ω’*) → Click!!!

 
 
対象エリアはどこ?

地図を見てみると、意外と対象になるエリアが広いことが分かりますね。
もしお考えの土地が該当する場合はぜひ設計士さんに尋ねてみてください。

 

 

 
不燃化って具体的にどんなこと?

燃えにくい街づくりのために大切なこととして、住宅の耐火性能を強化することや
街の道路を安全な避難経路になるよう外壁を後退させて道幅を広げるなどがあります。

 

 

 

Point ( ..)φ。。。
3階建ての場合は基準法で準耐火建築物以上としなければなりませんが、2階建ては地域の防火指定によっては防火構造でも建築可能です。
それを耐火性能を強化した【準耐火建築物】にすることで安全な燃えにくい街づくりに貢献することへの「補助」というわけです。

 

 

どんな補助なのかな?

 

 

老朽建築物の除却費(解体費)や建築物の「耐火性能強化」の工事費に対し、合計最大300万円が補助されます

 

 

※1「老朽建築物」…昭和56年5月31日以前の建築物又は耐用年数(木造22年・鉄骨造34年・ 鉄筋コンクリート造47年)を経過した建築物。
   (横浜市木造住宅耐震改修促進事業により耐震改修工事を実施したものを除きます)

 

 

※2「耐火性能強化」…建築基準法で規定する耐火建築物、準耐火建築物又は建築基準法施行令第136条の2で定める技術的基準に適合する建築物への 耐火性能を強化させる工事

 

※1 建築基準法により耐火性能強化が義務づけられるものを除きます。
   (例:準防火地域における木造3階建ての戸建て住宅の新築など)
   地震火災対策方針に基づく地震火災対策重点路線区域内の建築物の部分を除きます。
※2 延べ面積による上限金額があります。
※3 宅地建物取引業者が不動産の売買又は交換を目的として除却・新築するものを除きます。

 

 

 

家づくり、街づくり…

 

「住まう家」が自分たちを守るだけでなく、街をも守ることになるなんて、とても素敵な考え方ですね。

 

( ..)φmemo

横浜市の不燃化推進事業補助には期間が設けられており、「横浜市地震防災戦略」の 目標年次(平成34年度)までを予定しているようです。

 

 

鬼塚工務店ではお客様の建設予定地がこの対象エリアの場合、補助の対象となるかをさらにお調べして
お客様に代わって、手続きを進めます (‘ω’)ノ

 

今日は横浜市編でした。
川崎市にも同じように不燃化推進事業があるので紹介していきますね。

                           c.o.(*’▽’)

 

比率の話

2019年05月15日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。
今日はあいにくの天気ですが、
横浜では夏を思わせるような天気の良い日が続いてます。

青空と緑が気持ちのいい季節ですね!

なかなかいい写真だと思いませんか?(ネット上の拾い物ですがw)

皆さんは黄金比ってご存じでしょうか。
読んで字のごとく、一番美しく見える比率です。
写真の撮り方や美術の授業で習ったり、化粧方法で見たことある
なんて方もいるのではないでしょうか。

実は風景や美術品、車や人の顔など全てのものに多くの人が好む、
黄金比があります。
例えば良い景色だと思う角度と
なんとなく落ち着かない、気に入らない角度があると思います。


先ほどの写真に比率を当てるとだいたいポイントになるところが
当てはまりますよね!

もちろん色やイメージの影響も大きいので一概には言えませんが
比率の影響も意外と大きいんです。

黄金比と聞いて思い浮かべる人も多いであろう
ピエト・モンドリアンのコンポジション。
配色でも多方面に大きな影響を与えた作品です。

有名絵画や美術品などはその多くが意図せず黄金比に
近い比率になっていることから多くの人に親しまれ有名になっているとも。。

黄金比は見る人に安心感や安定感、落ち着きを与えてくれます。

建築や内装/インテリアなど住空間にも大きく影響してくる黄金比。
我々コーディネーターは少しでも居心地よく落ち着ける空間をご提案して参ります!

野イチゴ

2019年05月13日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

野イチゴが美味しい季節になりました!
ハイキングなど少し緑のある所に出かけると
ところどころに赤やオレンジの実が。

 


「14ひきのあさごはん」 出版:童心社
作:いわむらかずお  

 

いくつかある野イチゴの中で、
私が見つけたら食べちゃう
わかりやすい2種をご紹介します。
子どもたちも帽子をバケツ代わりにイチゴを集めて
バクバク食べています。

 


クサイチゴバラ科キイチゴ属
地面を這うので「草」の名前が付きますが、
「木イチゴ」の仲間です。

 

 


モミジイチゴバラ科キイチゴ属
葉がモミジに似ているのでこの名前。
透き通った橙色がお日様の光に透けると
キラキラ光ってとても綺麗。

 

 

この2つを食べ比べると
クサイチゴの方が甘く、
モミジイチゴの方が甘酸っぱい。

 

 

野イチゴなのでイチゴの中に
小さな蟻さんや芋虫さんがいることもあります、、、
子どもたちも気を付けて!
私は半分に割ってから 彼らがいないことを
確認し口に運んでいました(笑)

 

 


「きいちごだより」 出版:福音館書店
絵:古矢 一穂   文:岸田 衿子

 

上記の絵本ではクマさんたちが
いろいろなキイチゴを
実物大で紹介してくれています。

 

沢山収穫できたらジャムにすると
美味しさ倍増!
どちらもトゲがあるので
収穫の際はお気をつけて(^^)

 


「くまのこボーロ」 出版:主婦の友社
作・絵:前田まゆみ

 

 

鬼塚工務店は「ハマハグ協賛店」として
下記のサービスをさせて頂いております(^^)
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保
・オムツご提供サービス(テープ式S・M・Lサイズ)

お子様連れの方も安心してお越し下さい
鬼塚工務店キッズスペース
鬼塚工務店授乳&おむつ替えスペース

 

 

■■フェンスのしくみ■■

2019年05月11日 18:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。

楽しい行事は時が過ぎるのが早いですよね(笑)

最近の朝は、うぐいすの鳴き声で起きています!!

何だか鳴き声を聞くだけで、朝から癒されます(#^.^#)

お話は変わりますが、本日はフェンスの仕組みを皆さんと一緒に勉強を

したいと思います。

 

 

【フェンス:アルミ形材】

 

※アルメッシュフェンス

 

 

生垣をめぐらせた外構を考えていても、

敷地境界が樹木だけでは防犯面が心配です。

そんな時は、メッシュフェンスの設置がお勧めです。

アルミ多段柱を使って目隠しタイプのフェンスと組み合わせ、

高尺フェンスとしてもお使いいただけます。

 

 

【フェンス:アルミ鋳物】

 

※アーキキャストフェンス

 

 

幾何学的な洗練されたデザインのアーキキャスト。

ムダを削ぎ落とした飽きのこない美しいフォルムです。

 

 

【フェンス:樹脂・スチール系】

 

※スティウッドフェンス

 

 

色とりどりの花や植栽を整えてガーデニングを楽しみたい。

素朴な味わいのナチュラルガーデンなら、

ラティスタイプのフェンスがお勧めです。

天然木材製品と比較してメンテナンスがとても楽です。

 

 

皆さんいかがでしたか??

他にも沢山、フェンスの種類があります。

探してみて下さい!!

また、来週もお楽しみに(#^.^#)

 

【緑区H様邸】お引渡し

2019年05月08日 21:03   Category : 現場レポート

こんにちは(*^^*)

皆さま、連休はいかがお過ごしでしたか?

 

お休みだった方も、休みなく働かれた方もいると思いますが、体調を崩しやすい季節ですので、

どうかご自愛くださいね。

 

 

さて今回は引き続き連載で書かせていただいている、緑区H様邸のレポートをさせていただきます。

 

 

 

 

こちらはリビングになります。

天井に付いているものはなにかわかりますか?(^^)

 

実はこれ、オリジナルの加工をした鉄製のハンガーパイプなんです。

雨の日には室内干しとして使えるのはもちろんですが、

観葉植物を引っ掛けて、インテリアとして楽しむこともできます♫

 

 

今回は室内物干しの用途を兼ねていたので、少し太めのパイプを使用しましたが、

小物を引っ掛けるだけであればもう少し細めの棒がおすすめです。

 

ご検討される場合は、どういう使い方をするかを考えてみるとヒントになるかもしれませんね♫

 

 

 

 

 

洗面所の天井にも物干しを設置しました。

こちらには、『ホスクリーン』という取り外しが可能な物干しを取り付けられています。

 

ユニットバスの中にもランドリーパイプが付いているのですが、

このランドリーパイプを乾かすためのものでもあるんですよ。

 

 

 

 

 

こちらは、前のレポートではまだ床の養生がされていたお部屋になります。

落ち着いた雰囲気で、アクセントのクロスがいい感じに溶け込んでいますね(^^♪

 

 

 

さて、これまでH様邸をレポートさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

H様邸は、細部まで主婦目線でこだわられているのが、とても印象的でした。

 

 

H様、長きにわたり、レポートをさせていただきありがとうございました。

 

 

五月病対策!!

2019年05月06日 18:00   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様こんにちは。

ゴールデンウィークが終わり明日から仕事、

あるいは学校という方、多いと思いますが

憂鬱な気持ちのままでいませんか?

大丈夫ですか?

 

過ごしやすくなるこの時期、

なぜか体調を崩される人が多いらしいのですが

気を付けなければならないのが「五月病」です。

 

4月から始まった新しい生活環境への変化に

上手に対応しきれず、

5月になり、体や心に不調が現れる病気です。

 

今回のゴールデンウィーク、

自分の趣味や、長期の旅行を楽しむなど

思いっきりリフレッシュできたところまでは良かったのですが

そのあとの反動が大きく

生活のリズムが狂ってしまう方、要注意です。

一日も早く、いつもの生活のリズムで過ごしましょう。

 

 

 

私が普段から心掛けていることの一つに

生活のリズムを崩さないことがあります。

長期の休みも普段のお休みも

とにかく一定のリズムで過ごします。

大切なのは同じ時間に起きる事。

そしていつものように朝食を食べると

良い感じで体にスイッチが入り、

気分よく一日過ごせます。

また、休み明けでも

それほど朝起きる事が苦痛ではありません。

 

そんなものかなぁと思う方、

是非、試しにやってみてください!!

 

 

話は元に戻りますが、

「五月病」のもう一つの原因として考えられるのが

ゴールデンウィーク明けから7月の海の日まで祝日が無く、

この時期に気分をリセットできず体調を悪化させてしまう事です。

 

そこで提案です。

カレンダー通りに過ごすのではなく、

お休みを取ってみてはいかがでしょうか?

お仕事の都合などいろいろあるとは思いますが、

可能であれば6月頃、有休を上手に活用し、

週末に一日足せば3連休になります。

ご自分のために

ゆっくり過ごせる日を作っても良いのではないでしょうか?

 

 

 

その他、五月病対策として日常気を付けたいのは

定期的な運動を心掛ける

自分の体に合った睡眠時間を確保する、

バランスの良い食事など。

考えてみれば特に五月病対策というよりは

当たり前のことかもしれませんね。

 

 

 

忙しいといい加減になってしまいがちですが、

結局は日常の過ごし方が大切だと言う事でしょうか。

また、何か楽しみ事を持つ(見つける)事も

良いと思います。

楽しみな事があると元気が出てきますよね!

例えばそのひとつに、家づくりやリフォームなど

いかがでしょうか?

 

若葉鮮やかなこの季節、

皆様が明るい気持ちで毎日過ごせますよう

祈っております!!

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram