時間・空間・仲間
2019年04月29日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
「三間(さんま)がない」という言葉を耳にしたことがありますか?
三間とは、時間・空間・仲間のこと。
この10年、子どもたちの生活から
この三間がどんどん無くなっています。
■時間がない。
放課後は塾や習い事。
■空間がない。
公園は駐車場やマンションに。
唯一ある公園は危険だからと遊具は無くなり、
ボール遊び禁止など厳しいルール。
■仲間がいない
特定の子遊ぶことはあっても、今日偶然同じ場所にいるからと
一緒に遊ぶ仲間はいない。
私が小さい頃遊んでいたように
近所のお兄ちゃんと秘密基地を作ったり、
雑木林に入って木登りや虫取りをしたりする環境は探さないとありません。
知らない人にはついていかない、話しかけないというのが
当たり前の今。いくら子ども同士でも、「い~れ~て~!」と
偶然居合わせた異年齢の子の輪に飛び込む様子はなく、、、
それに今、公園で秘密基地づくりをしたら
ゴミを持ち込むななんて言われてしまいそうですね(苦笑
あれって一回作って終わりじゃなくて、
毎日少しずつ増やしていくのが楽しいのですよね~、、、
高層マンションが増え、自然環境は激減。
平和な日本でも子どもたちを巻き込む事件が増え、
子ども達を自由に外で遊ばせたくても遊ばせられないという現状もあります。
自然は五感を刺激するもので溢れています。
幼少期の豊かな自然体験が子供の成長に有効であると言われています。
自然の中で発見し、これはなんだ?と研究・挑戦。
不自由な環境が考える力を育て、
仲間と協力せざるを得なくなります。
この体験の積み重ねが、生きる力
(=判断力や問題解決能力、感動力、コミュニケーション能力など)を
育ててくれます。
外で遊ぶのには今がチャンス。
どんどん自然に触れる機会を作ってほしいと
願っています♪
◆スポーツクライミングのホールドを設置して、子供たちが遊べる
ユニットバスの仕組み
2019年04月27日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^^#)
今日から大型連休の方、多いのではないでしょうか??
お休み中は日頃の事を忘れて、リフレッシュしてください(笑)
寒暖差も激しいので体調管理には十分に気を付けましょう(#^.^#)
また、お出掛けされる方…密室であります電車や新幹線、飛行機等
は必ずマスクを忘れずに!!
最近、またインフルエンザが流行っているそうです(´;ω;`)
お話変わりまして本日は、ユニットバスの仕組みを皆さんと一緒に
勉強しましょう!!
【排水について】
3点式ユニットの排水口は4つあります。
浴槽、洗面台、トイレ、浴槽の外の床です。
洗面台の排水は、浴槽の縁の中の排水管や浴槽の外の床の排水口と
合流していたりと様々です。
排水が詰まり逆流するのは大抵、浴槽か床の排水口だと思います。
浴槽・床の排水管は床下で合流しています。
なので、その合流した排水管が詰まると低い位置にある浴槽や
床の排水口から逆流したり詰まったりするのです。
トイレの排水管は独立している為、トイレが詰まっても浴槽や
洗面台から汚水が逆流することないので安心です。
【ユニットバスの排水管が詰まる原因】
浴槽の排水口にはフィルターなどのゴミを受けるものがないこと
が多いため、浴槽内で体や髪を洗った際に石鹸カスや髪の毛や
皮脂が排水管に流れていきます。
それらが排水管に付着すると、徐々に排水通り道を塞いでしまいます。
ゴミを流さないように浴槽のお湯を抜く前にチェックすることが大切です。
【ユニットバスの掃除の仕方】
日頃の掃除はお風呂用の洗剤とスポンジで汚れを洗い流す程度で十分です。
しかし、シャンプーなどの石鹸類や皮脂は思ったより広範囲に飛んでいます。
汚れていないように見える壁なども小まめに洗うようにしましょう!!
シャワーカーテンをすると浴槽付近以外へ石鹸や皮脂を飛び散るのを防ぐ
ことが出来ます。
【ユニットバスの排水口の掃除の仕方】
①:まずは髪の毛などの見えるゴミを取り除く。
②:浴槽の外の床の排水口から市販のパイプ洗浄剤を流し入れる。
③:使用上の説明書に従って時間を置き、多めの水で流す。
それでもユニットバスの詰まりが解消されない場合は、
市販の排水管用のワイヤーで配管を掃除して頂くか、水道業者へ
依頼をして下さい。
皆さんいかがでしたか??
他にも豆知識として、お風呂入った後に毎日シャワー(水)を
床と壁、ひと流しをして最後に水気を拭き取る事でカビの広がりを防
ぐ事が出来ます(#^^#)
是非、今日からも実践してみて下さい!!
ゴールデンウィークの過ごし方
2019年04月25日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと
こんにちは。
4月中旬を過ぎると
横浜周辺ではハナミズキの蕾がほころび始めます。
この花が咲き始めると
もうすぐゴールデンウィークも間近に迫っているなぁと感じます。
今年のゴールデンウィークは例年いない大型連休、
皆さんはどのように過ごされるのでしょうか?
ランキングは別として多く聞かれるのが
- 旅行
- テーマパークや最新スポットへ出掛ける
- 温泉
- BBQ
- 買い物
- 家でくつろぐ
…等々です。
今年のゴールデンウィークは10連休という羨ましい方もいて
そんな長い休暇をどのように過ごすのか
興味のあるところではありますが、
お客様を含めた私の周辺の方に
連休をどのように過ごすか聞いてみると
以外にも旅行には出かげずお家でのんびり過ごすとか、
普段なかなか遊べない子供たちと一緒に過ごしますなど、
テレビなどの報道とは違い、
比較的ゆっくりのんびり過ごす方が多いように見受けられます。
その理由としてあげられるのが
旅行費用が割増価格になっている、
どこに行っても混んでいるから…と
非常に分かりやすい答えが返ってきました。
年末年始やお盆休みなどは
初詣やお墓参りなどの行事とも重なりますが
ゴールデンウィークは行楽が中心、
あるいは家族で集まりのんびり過ごす方が多いのかもしれません。
久しぶりにご家族で集まるというタイミングで
お家の問題を話し合う、という事を聞くことがあります。
何となく以前から頭の片隅にはあったけど、
家族で揃うこの機会に話し合ってみる事ありませんか?
実家が古くなっているので建て替えたい、
両親が高齢なので同居するための二世帯住宅を考えたい、
子供の就学前に住宅を購入したい、
結婚を機に住宅購入を考えたい等々、
家族が抱える問題と住まいに関するお悩みは
実は密接な関係があり、
そのことから家族の将来と住まいをどうするか
考えるきっかけにもなるのです。
お客様の住宅購入、建て替えの理由は様々ですが、
いずれにしても何かのきっかけがあって動き出します。
日常忙しく過ごしている私たちが
ゆっくり将来の事を考える時間として
ゴールデンウィークなどの大型連休は
丁度良い機会なのではないでしょうか?
鬼塚工務店は、ゴールデンウィーク中、
前半の4月27日~5月2日は通常通りの営業、
5月3日~6日はお休みとなります。
皆様にとって有意義な休暇となりますように!!
5月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会実施中
2019年04月24日 11:31 Category : ニュース
2019年4月24日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
3階建 川崎市中原区苅宿 U様邸 造作~仕上げ工事
2階建 横浜市神奈川区栗田谷 N.R様邸 仕上げ工事
2階建 横浜市都筑区川和町 H.R様邸 造作工事
2階建 横浜市泉区和泉中央南 I様邸 造作工事
2階建 東京都稲城市矢野口 S様邸 建方工事
2階建 横浜市南区永田北 H.K様邸 造作~仕上げ工事
3階建 川崎市高津区子母口 S様邸 建方~造作工事
2階建 川崎市高津区久末 I様邸 建方~造作工事
3階建 東京都目黒区 N様邸 建方工事
2階建 横浜市鶴見区下末吉 H様邸 基礎工事
2階建 横浜市西区浅間町 K様邸 基礎工事
平屋建 横浜市瀬谷区阿久和南 Y様邸 基礎工事
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
★ヴェナートD30のご紹介★
2019年04月23日 18:00 Category : 商品
こんにちは(*^^*)
最近はお洗濯が乾きやすい気候で気持ちがいいですね✨
今回は、4月に発売されたYKKAPさんの玄関ドア、
『ヴェナートD30』をご紹介します♫
ヴェナートD30の特徴については、他のスタッフのブログでも紹介していますので、
ぜひご参考ください(^^)
check☞ ※次世代ドアキーシステムについて※
いままでのヴェナートの良さを引き継ぎ、
さらに色や形のバリエーションが追加された『ヴェナートD30』は弊社の標準仕様でもあります。
ナチュラル・シンプル・シック・エレガントの4つのテイストに分かれているので、
まずはどういう雰囲気のおうちにしたいのか・・・
というざっくりとしたイメージに沿って考えてみると選びやすいかもしれません♫
ナチュラルは、木目やナチュラルな雰囲気が好きな方にお勧めです。
デザインも4テイストの中で一番多く作られているので、
ナチュラルテイストは時代が変わっても愛されるデザインなのでしょうね(*^^*)
シンプルは、クールなブラックカラーや、スタイリッシュなメタルカラーのご用意があるテイストです。
シンプルな大人のカッコよさは、流行りのミニマリストさんにも向いているかもしれません。
シックは、和の要素を取り入れたデザインもあり、
主張しすぎないので幅広い世代の方に好まれるデザインになっています。
エレガントは、ステンドガラスやアイアンモールが入ったクラシカルなデザインです。
主張しすぎないシックとは逆に、玄関を華やかに見せたい方におすすめです。
いかがでしたか?
好みのデザインはありましたか?(*^^*)
ちなみにわたしは、アイスブルーノーチェという色に一目ぼれしたので、
ぜひどこかのおうちで使っていただきたいなぁと思っております(笑)
それではまた🌸
改元まであと10日!
2019年04月21日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
皆様こんにちは!
弊社のある横浜ではすっかり桜も散って気温も日に日に暖かくなってきています。
上着を脱いで心地よい季節の中、いよいよ改元になりますね!
天皇陛下が退位されるまであと10日とニュースでも取り上げられ、
話題になっておりますがあまり実感がないのも事実ではないでしょうか。
昭和生まれの僕からするとまさに人生の中心となる時代
ですので少し寂しい気がします。
平和生まれが同僚として入社してきたときの違和感を
20年後にはまた感じるんですね…。。
ちなみに元号に用いる令和という漢字が日本の古典から採用されたのは確認される限り初めてで
これまでは中国古典(漢籍)を出典としてきたようです。
これも意外な感じですよね。
令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、
「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用した。
とあるように安倍首相も
「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した」
と発言しており、そのような時代になるといいですね!
平成という時代はバブル経済の崩壊や震災、津波など天災の多い少しネガティブなイメージもありますが、
様々な成長、革新をしてきた時代でもあると思います。
生活感もガラッと進化し、いろいろなものが電子化され便利になってきてますね。
オール電化もだいぶ普及してきましたし、
トイレにタンクがないのはもちろん、
浴室で衣類乾燥はあたりまえで、
食洗器も標準装備、
玄関ドアはカードキーで解錠/施錠ができる!
住宅もやっぱり進化しています。
弊社もより良い住まいのご提供に努めていきます!
良い物は継承しつつ新しい物も取り入れて
より良い時代になるといいですね!
令和新年からも皆様よろしくお願いいたします!
GW前に確認しておきたい事
2019年04月19日 18:00 Category : 保育士のひとりごと。
入学式から10日ほど過ぎ、新環境に少しは慣れてきたでしょうか?
私の従弟も小学校に入学し、とびきり笑顔の写真が送られてきました。
毎日その写真を見て、元気をもらっています (^^)
かとおもえば、もうすぐ楽しみ?恐怖?のGW。
子どもたちってどうしてお休みの日に体調を崩すのでしょうね、、、
大型連休の前に忘れずに確認しておきたいことは、
■かかりつけの病院と調剤薬局のGW予定■
■休日診療・夜間救急センターの場所と電話番号■
例えば、それをお母さん1人だけ知っているのでは意味がありません。
家族全員で共有することが大切です。
♯8000 というのをご存知ですか?
対象年齢は1か月~6歳と入学前のお子様になってしまいますが、
救急車を呼ぶか迷ったときなど、
小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた
適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスをうけられます。
全国共通の番号ですので覚えておけば旅先でもかけられます。
(逆を言えば、受信した基地局によって
近隣の都道府県につながってしまう場合もあります。)
病院が空いていない時間が基本となりますので、
●神奈川県は18時~24時
♯7119 というのもあって
これは大人も対象です。
しかし、事業が行われている地域が限られています。
横浜市と東京都(23区と多摩地区)は実施されていますので覚えておくと便利ですね。
病気や怪我はないに越したことはありませんが、
思いっきり楽しむためにも万全の対策はとっておきたいですね。
鬼塚工務店は「ハマハグ協賛店」として
下記のサービスをさせて頂いております(^^)
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保
・オムツご提供サービス(テープ式S・M・Lサイズ)
お子様連れの方も安心してお越し下さい
※足場の仕組み※
2019年04月17日 18:00 Category : 建築・住宅用語
皆さん今晩は(#^^#)
気がつけば4月中旬です。
ゴールデンウェークまで後少し!!
皆さん待ち遠しいと思います。
お話は変わりますが本日は、足場について勉強したいと思います。
私も以前、現場監督をやっておりました。
復習としてお伝えしていきます(#^.^#)
【足場が立つ際のポイント】
外壁の塗装工事をスムーズに進めるためには、建物の周りに足場を組む
必要があります。
足場は、作業を行う作業員の安全を守るためにも重要なものです。
そんな足場には「ビケ足場」と呼ばれる種類があり、大半の塗装工事で
採用されています。
ビケ足場とはどのような特徴があるのか、把握しておきましょう。
【大半の塗装工事に用いられるビケ足場とは??】
塗装工事をはじめる前には、足場を立てるための仮設工事を行います。
工事現場ではなぜ足場を立てられるか、ビケ足場がどのような種類かを
見ていきましょう。
『足場には作業性・安全性を確保する役割がある』
「足場」はその名前の通り、施工時に足を置く場所のことを指しています。
作業中の安全性を確保するために重要なものです。
2m以上の高さの高所作業では、安全帯などを使用した墜落防止や足場の設置
が義務付けられています。
また、作業の効率を上げたり、保護シートで囲って屋根や外壁の作業中に、
「塗料」「洗浄時の水や汚れ」が周りに飛び散るのを防いだりする
役割もあります。
『一般住宅では「ビケ足場」が主流』
「枠組み足場」や「単管ブラケット足場」など足場の種類はたくさんありますが、
住宅建築の外壁塗装やメンテナンスを行う際には、一般的に「ビケ足場」
が採用されます。
国内で初めてビケ足場の販売をスタートさせたところ、住宅業界で注目を
浴び広く普及したため、くさび緊結式の足場は通称「ビケ足場」と呼ばれています。
『ビケ足場の特徴とは??』
(メリット)
・複雑な形状の建物でも足場が組みやすい
・工事期間が短い
・コストがかからない
(デメリット)
・高層の施工には適していない
・組み立て時の作業音が大きい
皆さんいかがでしたか。
足場も奥が細かなところですよね!!
住宅街を歩いていますと足場がかかった建物を目にします。
一度、実物を見てみますとイメージがわきます(^^)
【緑区H様邸】ご内覧
2019年04月15日 18:00 Category : 現場レポート
こんにちは(^^)
先週までは寒い日もありましたが、今週に入りだいぶ暖かくなりましたね。
寒暖差が激しいので、体調を崩されないようにご注意くださいね。
さて、本日もH様邸の現場レポートをしていきたいと思います。
リビング一角には、小上がりの畳コーナーを設置しました。
写真はまだ畳が置かれる前ですが、畳は組みあがった後も取り外すことができ、
下は収納として有効活用できる、畳が丘という商品を取り入れました。
(出典:パナソニック畳が丘)
この畳が丘に座って、お子様が勉強をしたり、本を読んだりすることができるように、
内覧していただいた際に、お子様に実際に座っていただき、畳の位置を決めていきました。
畳が丘の奥側にあるこのスペースには、
ファックスやネット関連のものが置けるスペースが作られました。
外からの明かりが入る小窓があるので、
階段下とは思えないほど明るさが確保されています✨
デッドスペースになりやすい階段下ですが、
工夫次第で有効活用できる方法があるかもしれません。
ぜひ参考してみてくださいね。
次回は、他のお部屋もご紹介していきたいと思います。
それではまた。
パイプでDIY
2019年04月13日 18:00 Category : インテリアコーディネーターのひとりごと,未分類
皆様こんにちは!
今日は最近SNSなどでもよく見かける様々なパイプを使った
DIYを紹介します。
作り方は見たまんま。勘の良い人ならパズルの様に組み立てられます!
組み合わせしだいでいろんな長さや大きさに作れると思いますよ。
ホームセンターなどで販売されているDIY向けのパイプ材もありますが、
もっと雰囲気を!もっと無骨さを!
という感じでしたらオススメあります。
水道管(ガス管)
ジョイント(継手)になる部材も多くありますし、
当然本物の設備配管なので雰囲気でます。しかし高いです。
塩ビパイプ(上下水道管)
加工が比較的簡単で安価。
太さ、長さによってはたわみが出るので注意して下さい。
ハンガーパイプ
こちらは比較的安価ですがジョイント部材の種類が少ないのと、
慣れていないと固定が難しいかと思います。
単管
工事現場をそのままイメージさせる無骨さです。
安くて丈夫、部材も多いので使い勝手はいいですが、重いです。
屋外のタイヤラックなんかにしている方もいます。
板と組み合わせて棚にもなりますし、
ハンガーラックとしても良いですよね。
パイプの種類によっても表情が違うのが面白いですね。
塗装する時はパイプの種類によってしっかりと油膜を取ってあげないと
塗膜が剥がれてしまうので気を付けて下さいね。
黒ならやっぱりブラッセンスプレー(以前ご紹介)がおすすめです!
皆様いかがでしたか?
ではまた次回お楽しみに!