045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

2×4材でDIY②

2019年02月28日 19:47   Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと

こんにちは!

工具って男心を擽りますよね?
最近では女性の方でもMY電動工具などしっかりした装備を持っている方も増えている
そうです。
今回は木材を加工する工具をいくつか紹介しようと思います。

一つずつ上げるときりがないのですが、
今回は良く使われる工具を簡単にご紹介しようと思います。
工具メーカーのカタログだけで一日潰せる方もいる位色々ありますよw

■切断工具
手のこ、丸のこ、押切、ジグソー等が一般的でしょうか。

手鋸は昔ながらの手で引くノコギリです。
一度でも使ったことがある方は切るのに苦労した覚えがあるはず。

DIYの幅を少し広げたくなったら、電動工具に興味がわきますよね。
定番は丸ノコでしょうか。
長い直線を切るなら丸ノコが良いし、長いものを短く切るには押切が良いし、
曲線に切るならジグソーが良いかなぁなど用途や使い方も人それぞれだと思います。


ただ細かい微調整にはやはり手鋸が必要な時も。。。

■穴あけ/締め付け

こちらは手締めより電動ドライバをイメージする方が多いかも。
電動ドライバと言ってもやはりいろんな種類が。。。。

大きくは2つ
インパクトドライバとドリルドライバ。
先端のビットを変えればドリルにもドライバーにもなります!
基本的には穴あけも締め付けも同じような仕事が出来ます。

違いとしては、
インパクトドライバはその名の通り、インパクト(振動)を与えながら穴あけや締め付けが出来る為、強く締め込みたい、強く固定したい等、木材やコンクリなど硬い相手に適している。
ドリルドライバは打ち込む、締め付ける力の調整が出来る為慎重に締め込みたい、綺麗に締め込みたいなど樹脂や仕上げ材などに適しているのではないかと思います。
使い方には個人差があるので一概には言えませんが私は上記の様に感じます。


因みにプロの現場の職人さんたちはマキタ、ヒタチが多いですね。
部品交換や修理、バッテリー交換などが安心な国産といったところでしょうか。

Black&Decker narz?dzie wielofunkcyjne Multievo


逆にDIYの場面で良く聞くのは海外ボッシュやブラック&デッカーですね。
↑上記のモデルだと1台6役?7役?の機能があったりします。
海外のメーカーはデザインもかっこよかったり、少し安価だったりと人気の理由が分かりますよね。

最近ではホームセンターなどで低価格帯の電動工具も出てますが、
やはり力が弱かったり、バッテリーが持たなかったり等々は有るようです、
じっくり選ぶのもまた楽しいと思いますよ!

さて、切る/穴あけ/締めるが出来れば木工DIYは大体出来る様になると思います!



ツーバイ材を切ってビス締めるだけで完成!
こんな簡単にお洒落な馬(作業台)が作れる!
2つ並べて天板置けば簡易のテーブルにもなる!

ツーバイ材にはこんなお洒落なオールドアメリカン風な金物もあったりするので
花粉に負けず探しに出かけてみてはいかがでしょうか?

ではまた次回。

春の絵本

2019年02月26日 18:00   Category : 保育士のひとりごと。

絵本を選ぶ時、どんなことを基準に考えますか?

色鮮やかなもの。逆に白黒だけのもの。

教育的なもの。絵が可愛いもの。

多くの人は無意識のうちに

「自分が読んでおもしろかった本を子どもにも手渡したい」と考えます。

 

 

私だったら「ぐりとぐら」

作:中川 李枝子 絵:大村 百合子 出版社: 福音館書店

 

 

さて、絵本は親子でコミュニケーションを取るには

最適で簡単な方法の一つ。

絵本の読み方にも注意が必要です。

これにはいろいろ説がありますが、

ご自身が良いと思った方法を取り入れると良いと思います。

 

 

ここでは私が勤めていたところで大切にしていたことを

少しご紹介します。

 

・表紙/裏表紙等も中身と同じように見せる

・題名と作者の名前も読む

・抑揚をつけすぎない

・読んでいる途中に質問をしない(子どもからの質問は別)

・読み終わった後に感想を聞かない

 

 

文: ルース・クラウス 絵: マーク・シーモント
訳: 木島 始  出版社: 福音館書店

 

 

ついつい感情をこめて読みがちですが、

それは読み手が勝手に「ここを盛り上げよう」と

思っているだけにすぎません。

抑揚の印象に気を取られ、内容が心に残りませんし、

自分自身で感じ取るきっかけを奪ってしまいます。

子ども自身にお気に入りの場所を見つけてもらうためにも

読み手の感情は抑えよう という考えでした。

 

 作: 五味 太郎  出版社: 偕成社 

 

 

また、読み終わりに「どうだったかな~?」などと聞きがちですが

せっかく絵本の世界に浸っている子どもたちの邪魔になってしまいます。

子どものほうから、話し出した場合には聞き役に徹します。

もし、絵本や読み手の意図と違う解釈をしていたとしても

否定してはいけません。「そう感じたのね。」でとどめます。

何度も読み込むうちに受け取り方が変わる所も

絵本の魅力の一つですね。

 

 

文:中川 ひろたか  絵:平田 利之  出版社:金の星社

 

 

子どもたちは誰かと一緒に絵本を読む事も、

秘密基地のような自分だけの空間で読む事もどちらも好みます。

効率や使い勝手など大人の都合だけでなく

「子どもの都合」も取り入れて

大人も子どもも快適な空間づくりを(^^)

 

空間作りは鬼塚工務店インテリアコーディネーターにお任せください!!!

 

 

作絵:にしまきかやこ  出版社:こぐま

 

 

【緑区H様邸】地鎮祭~建て方工事

2×4材でDIY

『お客様の声』のご紹介

 

【緑区H様邸】建て方工事

2019年02月24日 18:00   Category : 現場レポート

こんにちは!

今週は日中は暖かい日が続きましたね。

朝晩はまだまだ冷え込みますが、このまま春に向けて暖かくなるといいですよね🌞

 

さて、今回は前回の続きで、緑区H様邸の現場レポートをさせていただきます。

 

 

 前回のブログはこちらです。

 check☞☞☞【緑区H様邸】地鎮祭~建て方工事

 

 

 

 

1月中旬、建て方工事が始まりました!

上の写真は1階部分に使う材料です。

 

 

 

 

1週間弱で1階部分の壁が出来上がりました✨

 

 

 

 

室内からみるとこんな感じです。

窓の位置もわかり、『家』という感じが出てきましたね!

 

 

 

 

そして、また1週間弱すると2階部分も終わり、小屋裏部分の工事に入っています。

大工さんの工事はとても早いので、写真撮影が追い付くか不安なくらいです(笑)

 

 

 

 

 

 

1月末、建て方工事が完了しました✨

 

約2週間で一気にお家のかたちが完成したので、近くにお住いのお客様も、

『もう家が建ってる!』と大変驚かれたそうです(*^^*)

 

 

 

次回は、上棟打合せ~造作工事をレポートさせていただきます♫

 

それではまた。

 

 

N.A

 

★★外壁の仕組み☆☆

2019年02月22日 17:23   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

2月も残り僅かとなり、3月になりますね!!

毎日が充実していますせいか早く感じます(笑)

また、本日2月22日は『猫の日(にゃん・にゃん・にゃん)』とされています。

「猫と一緒に暮らせる幸せを感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」

とテレビでいっておりました!!

お話は変わりますが…今日は、先週の予告通り

外壁について皆さんと一緒に勉強したいと思います!!

 

 

【外壁材の役割の基礎知識】

 

 

外壁のもっとも大きな役割は屋根と同様に風雨から人の生活空間を

守ることにあります。

家の原点は雨風をしのぐためのものでした。

しかし現代の住宅の外壁には風雨をしのぐだけでなく、

美観や住人のプライバシー保護、外部との遮断など、屋根よりも多くの

性能が要求されています。

外壁に求められる性能をひとつずつ見ていきましょう。

 

【意匠性(美観)】

 

 

外壁は建物の中でもっとも人目に触れやすい場所なので、

建物の外観を決定する重要なパーツです。
意匠性やデザイン性の良さが不可欠です。
また、色褪せや変色しにくく汚れにくいなど、

長く美観を保ことが必要とされます。

 

 

【耐風圧性】

 

外壁があることにより家の中では外気の影響を受けずに、

雨風をしのぐことができます。
外壁に隙間があると、雨水ばかりでなくすきま風が侵入するため、

台風から家を守ったり、すきま風の侵入を防ぐのも外壁の大切な役割です。

 

 

【防火性(耐火性)】

 

 

外壁には火災などの災害から家を守る役割もあります。
万一近所で火災が発生しても火が燃え移らないよう、

外壁には防火性能が求められます。

 

 

【断熱性(遮熱性)】

 

外壁は外部に面する面積が非常に大きいため、

外壁の断熱性は家全体の断熱性能に大きな影響を与えます。
住まいの冷暖房効率を高め、省エネ性能を向上させる上でも、

外壁の断熱対策は必須です。

 

 

【遮音性】

 

外の騒音を気にせずプライベートの時間を過ごすためには、

外壁の遮音性が欠かせません。
また室内で気兼ねなく生活するためにも、外壁の防音対策が必要です。

 

 

プラスα【個性的に演出する妻飾り】について

 

 

皆さん「妻飾り」を耳にしたことありますか?

妻飾りは、家の側面にある三角形の壁面に飾る装飾のことです。

日本では、平安時代以降に神社や寺院、城の妻部分に装飾されるように

なりました。

現在は、一般住宅が多いです。

家を個性的に演出するアクセントとして用いられています。

デザインや素材が多くあるので好みのデザインを探してみるのも楽しいですね。

 

 

あかりのはなし

2019年02月20日 15:01   Category : インテリアあれこれ

こんにちは。

皆さんは家にいる時、どこで過ごす時間が多いでしょうか?

私は主婦ということもありますが、

ほぼ、寝る直前までダイニングやキッチン、

リビングを行ったり来たりしています。

そこで今日は家で寛ぐことの多いダイニングのあかりについて

お話しようと思います。

 

 

出典:koizumi

 

照明やカーテンは、インテリアの仕上げとして

とても重要なアイテムです。

特にご家族で過ごすことの多いダイニングの明かりは

慎重に選びたいものです。

 

ダイニングは家族で食事をするだけではなく、

新聞や読書、趣味の作業スペース、

お子様が宿題をしたりゲームをしたり、

実はいろいろな使い方をするスペースでもあります。

 

照明を選ぶ時、

照明器具のデザインや機能性も大切ですが、

光の色も忘れずにお選びください。

代表的なところでは昼白色、温白色、電球色の3種類です。

 

 

昼白色は爽やかで活動的な雰囲気。

 

 

温白色は程よい爽やかさとあたたかみを

兼ね備えた落ち着きあるひかり。

 

 

電球色はあたたかみがあり落ち着いた雰囲気があります。

 

赤っぽい光は穏やかな気持ちにさせてくれますが

本を読んだり作業をするのには向いてなかったり、

反対に、

青白い光は爽やかさを感じ、

読書、作業をする時は適していますが、

クールな印象が強いので、寛ぎたい時には

不向きな光の色でもあります。

 

 

少し前までダイニングのあかりは、

天井にシーリングライトが多く見受けられましたが、

最近では天井からランプを吊るす、

コードペンダントの多灯使いが増えてきました。

 

例えばこんなふうに…

 

 

 

出典:odelic

クールでモダンな印象。

リビングのシーリングライトと同じシリーズで

合わせることもできます。

 

 

 

出典:koizumi

あたたかみのあるナチュラルな感じは

どんな空間にも合わせやすいです。

 

 

 

出典:odelic

個性的でレトロなあかり。

 

 

 

出典:odelic

 

ご家族でいろいろなシーンで使い分けたい時には、

上の画像のように

一台で白く明るいあかりからくつろぎのあるあかりまで、

使い分けできる機能的なあかりをお選びください。

 

2世帯住宅などの場合は、

世代間の違いや光の好みが分かれるところでもあるので

ご家族で良く話し合って決めて下さいね。

 

あかりのはなしはこの他にもあり、

お伝えしたいことも沢山ありますが、

それはまた別の機会にお話ししたいと思います。

おたのしみに!!

 

 

 

2×4材でDIY

2019年02月18日 18:08   Category : 2×4ツーバイフォー,インテリアコーディネーターのひとりごと

皆さま、こんにちは。

 

関東は今週から徐々に気温が上がってくるそうですが、

まだまだインフルエンザや風邪など体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 

この寒さを乗り切った後には春が待っています。

少し気が早い感じはしますが暖かくなってきたら、外に出てDIYに興じてみてはいかがでしょうか?

 

日頃からテレビで取り上げられたりYOU TUBESNSなんかでもDIYブームを肌で感じておりますが、

よく使われる材料に2×4材も目にする事が多く感じられます。

 

そこで今回は2×4材とは?

と言ったところから紹介してみようと思います。

 

当社も採用しております2×(ツーバイフォー)工法に関してはバックナンバーにて

色々と紹介させていただいていると思いますが、そもそも2×4材の事ってご存知でしょうか?

 

最近ではホームセンターなどでも手軽に手に入るためDIYで使われる方も多いと思いますが、

起源はアメリカ西部開拓時代と言われ、角材の断面が2インチ×4インチ(38mm×89mm)のサイズの角材の事を指します。

もちろん1×4や2×10など大きさの違いは様々ですが基本的に断面の縦横のインチサイズでの呼称です。

起源がアメリカなので木材の長さもft(フィート)で販売されているところが多いです。

ただ疑問に思うのは1インチ=25.4mmで換算すると2×4だったら50.8mm×101.6mmのはずですよね?

 

これは木材の表面の研磨や乾燥などの影響などがあり、長い歴史の間に現在の2×(38mm×89mm)になり、

それが規格化されたものだと言われています。

 

ですのでmmcmに換算して使用する場合は単純な計算はしないでしっかり調べたり、測ってみる事をお勧めします!

 

また2×4材と聞いてもそれって何の木なんだろう?と思った事はないですか?

 

一般的に多く流通している2×4材はSPF材と言われています。

 

日本の木材でヒノキやマツ、スギ、ナラなどは聞いたことあるけど、SPFって…..

 

SPFとは日焼け止めの表記の意味ではなく、

SPFとは

S:スプルース(マツ科トウヒ)

P:パイン(マツ科マツ)

F:ファー(マツ科モミ)

の事を指し、主にマツ科の針葉樹の事を指す総称となってます。

 

特徴としては針葉樹は比較的柔らかく、加工がしやすい。

また成長が早く供給が安定できることで比較的安価と言ったところだと思います。

またツーバイ材だと厚みも十分にあるため表面が燃えても芯まで燃え尽きるまでに時間がかかり燃え尽きにくいところも大きな特徴です。

 

DIYの場面では柔らかく加工がしやすいため穴あけや切断など初心者でもチャレンジしやすいと思いますよ!

 

ただし、柔らかい素材なのでDIYで少量で使うときにはソリやヨレの少ないものを購入する事をお勧めします!

ホームセンターなどで購入するときはこの様にしてツーバイ材(ツーバイ材、ワンバイ材、SPF材など呼び方は様々です。。)

を何本か見比べると一目瞭然ですよ!

 塗装しなくても良い雰囲気出ますし、染色や塗料塗るのも良いですよね!

ただ基本的には木材なので特に屋外で使用する場合には防腐材や防虫材などしっかりと塗った方が良いです!

 

 いかがでしたでしょうか?

×4材の事少し理解いただけたでしょうか?

 

 今後、材料や工具、簡単な棚やDIY家具など紹介していけたらと思いますのでよろしくお願い致します!

 

おしゃれな加湿器

2019年02月16日 13:00   Category : インテリアあれこれ

こんにちは。

昨日の雪、びっくりした方も多かったのではないでしょうか。

 

先週末は各地で大雪や寒さに見舞われ、

今日は昨日の寒さがウソのように

朝から青空が広がっています。

 

雪が降ったといっても

関東地域は相変わらずの乾燥注意報!!

空気が乾燥しているこの時期は、

人の身体に様々な影響を与えます。

今、猛威を振るっているインフルエンザウイルスは

乾燥している場所を好みます。

そんな乾燥しているこの時期に大活躍する加湿器で、

インテリアとしてもおすすめの商品を

いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

 

 

【アロマ超音波付加湿器】

 

最初にご紹介するこちらの加湿器は、

木目柄なのでお部屋に馴染みやすく、

コンパクトサイズで持ち運びもラクラク。

付属のアロマパッドにアロマオイルをたらせば

穏やかな香りがお部屋を満たします。

出典:阪和

 

【超音波式 カンタン給水メタリックレッド】

 

 

もはや加湿器とは思えないフォルム。

お部屋にさし色が欲しい方、

デザインを楽しみたい方にはお勧めの一品です。

 

【陶器アロマ超音波式加湿器】

 

出典:阪和

 

こちらの加湿器は

壺型の陶器製加湿器です。

さきほどご紹介したスタイリッシュなものとは

対極にあるような

どことなく懐かしさがあり、

温もりが感じられる加湿器です。

しかもこちらは水と霧が熱くならない超音波式の為、

火傷の心配もなく、

小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。

 

 

【Rain タンクレス構造】

 

出典:Balmuda

 

洗練されたデザインが魅力的なこちらの加湿器は

水を上から注ぎ入れるだけで給水ができます。

ほこりや雑菌を取り除き、

清潔になった空気を加湿して送り出すなど、

画期的な構造でありながら

Wi-Fi対応で、外出先からもコントロールできます。

上質なデザインとどこにもないこちらの加湿器も

おススメの商品です。

 

ひと口に加湿器といってもその種類や機能、

インテリア性もさまざまです。

 

能力は数値によって表記されていて、

室温20℃、湿度30%とした場合に、

1時間当たり何リットルの蒸気を出すかを

「ml/h」で表しています。

この数値が大きいとより広いお部屋に対応できる

ということになります。

デザイン性や機能性、これらの数値も考慮しつつ

あなたのお部屋にあった加湿器をお選びください。

■■破風(はふ)の仕組みについて■■

2019年02月14日 13:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

今週も寒さがとても増しますが…手洗い・うがいを小まめにし、

3食しっかりと食べて体調管理に気をつけてお過ご下さい!!

本日は、破風(はふ)について皆さんと一緒に勉強しましょう(#^.^#)

 

 

【破風とは!?】

 

 

 

 

「破風(はふ)」を聞いたことはありますか?

一般の方は、いまひとつピンときませんよね。

住宅などの建物の各部位には、名前が付けられています。

建築で使われています用語ですから、一般の方がピンとこないのは当たり前なことです。

家を建てようとお考えの方や建物にご興味がある方は知識として覚えていた方が

とっても役立つと思います。

破風(はふ)とは、建物屋根の妻側の部位を指します。

一般的な住宅の屋根の形状に「切妻造(きりづまづくり)」がありますが、

これは本を開いたまま伏せたような形をしているのが特徴です。

切妻屋根は三角形になっており、三角形の壁面が妻で、三角形の斜辺部分が破風(はふ)です。

 

 

 

 

【破風の役割とは!?】

 

 

1:雨・風を防ぐ

 

破風(はふ)の最大の役割は、雨や風を防ぐことにあります。
建物の屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっていますが、

横や下からの雨風に対して弱いという特徴があります。
破風(はふ)があることで、屋根裏に侵入する雨風を妨ぐ効果があるのです。

 

 

2:雨どいの基礎

 

切妻屋根の長手方向に取り付けられる鼻隠しは、破風板(はふいた)と同様の

役割を担いながら、雨どい(屋根まわり)の基礎という実用的な役割も担っています。
雨どいは、雨水が壁に直接流れることを防ぐ重要な設備です。
雨水を雨どいに集めて流すことで、外壁塗装の劣化を防ぎます。

つまり、住まいの耐久性を高める役割があるのです。

 

 

3:防火

 

破風板(はふいた)や鼻隠しには、雨や風から家を守るだけでなく、火災からも守る

大切な役割があります。

住宅火災は下から上へ向かって延焼するのが通常です。
窓から上がった火が軒に達するのは驚くほど早いため、破風板(はふいた)

によって屋根裏への火のまわりを遅らせる役目があります。
こうした理由から、破風板(はふいた)には耐火性のある部材を使用します。

 

 

皆さんいかがでしたか?

次週は、外壁関係を一緒に勉強していきたいと思います。

お楽しみに~(#^^#)(#^^#)

弊社は、常に「家づくりの無料相談会」をおこなっております。

お電話・メールでも構いません。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!!

 

【緑区H様邸】地鎮祭~建て方工事

2019年02月12日 17:42   Category : 現場レポート

こんにちは!

今回は、緑区H様邸のをレポートさせていただきます★

 

H様邸は現在、造作工事まで進んでおりますが、

初レポートとなりますので、順に追ってお伝えさせていただきたいと思います。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

11月上旬、地鎮祭を行いました🍀

 

 

弊社とお付き合いのある神社の神主様に来ていただいて、

無事執り行うことができました。

 

地鎮祭については、下記のページで他のスタッフが詳しく書いておりますので、

気になる方はクリックしてみてください!

 

☞check K様邸 地鎮祭 

 

これから新築をお考えの方は、地鎮祭を行うべきか迷われる時があるかと思われますが、

近年では、地鎮祭を行わないという方も珍しくありません。

弊社のお客様は、約半数のお客様が地鎮祭を行われております。

 

もし地鎮祭を行うべきか迷われるようであれば、

ご両親やお知り合いにご相談されていいかもしれませんね。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

地鎮祭の後、基礎工事が始まりました👷

 

 

こちらは、基礎の配筋工事の様子になります。

この配筋工事が終わると一度配筋がきちんと図面通りの位置に施工されているかのチェックを行います。

このチェックは第三者機関が行っているのですが、もし少しでも不備があればすぐにその箇所をやり直し、

きちんと確認された上で、次の工程に進みます。

 

 

 

 

3週間程で、土台まで進みました。

なんとなく室内の間取りが見えてきましたね(^^♪

 

基礎の所々に空洞があるのがわかりますでしょうか。

これは、床下の点検をするための人通口です。

といっても、お客様自身が床下に潜られる機会はほぼほぼないと思いますが、

もし水漏れなど起きた際に業者さんが通り抜けられるように設けられています。

 

 

 

 

ここから先は大工さんの工事になりますので、続きはまた次回レポートさせていただきます♫

 

それではまた。

 

 

N.A

子どもの冷え性

2019年02月10日 12:00   Category : 保育士のひとりごと。

子どもの冷え性をご存知ですか?
冷え性は女性に多いといわれてきましたが、
最近は子どもにも増えてきているといわれています。

ふだん子どもは大人に比べて体温が高く、
37℃を超えていても通常。
中には38℃という子もいました。
成長するために沢山のエネルギーが必要な為、
小さい子ほど体温が高いのです。

 

 

冷え性は、自律神経失調症の一つとも言われています。
なかなか眠れない・
親の生活ペースにを合わせていることが
原因かもしれません。
生活の乱れはストレスにも大きくかかわってきます。

 

一般的な「冷え性」は体温が36度を下回ることを指します。
免疫力と体温は大きく関係しており、
体温が低いほど免疫力が低下し、
風邪や病気にかかりやすくなってしまいます。
血行が悪いと冷え症だけでなく、
成長ホルモンが正常に分泌されにくくなる可能性も。

 

子供の体温を高めるには、
小さい頃から全身の筋肉を
まんべんなく使うことを習慣づけること。
追いかけっこが簡単にできる遊びですね。
「第2の心臓」といわれる足を十分に使うことで、
血液の循環が良くなり、冷えの予防になります。
この時、コンクリートなど硬い地面は避け、
土や芝生など柔らかく膝や腰などに負担がかからないところで
遊ぶこともポイントです。

 

 

沢山動いて疲れてもらい、早寝。
それが生活リズムを整え、
体温上昇・自律神経の安定につながります(^^)

でも、寝ない子は寝ない・・・
いーーーーーっくら動き回っても
へっちゃらな子っていますよね( ;∀;)

 

そんな時は、快適な空間をご提案いたします。

24時間空調の寒暖を上手にコントロールできるお住まいを

鬼塚工務店でご検討ください。

 

お子様が楽しく暮らしているお家

○『共働きだから、家にいるときにはいつも子供たちと一緒に居たい○

○2階建て28坪の予定が、3階建て36坪に!『もうひとり!』の夢をかなえた○

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram