045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

1月度 あなたの住まいのお近くで注文住宅現場見学会開催中!

2018年12月28日 15:32   Category : ニュース

2018年12月28日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

 

  • 2階建 横浜市港北区篠原町 M様邸 造作工事~仕上げ工事
  • 3階建 川崎市中原区下沼部 W様邸 造作工事~仕上げ工事

  • 3階建 横浜市神奈川区沢渡 N様邸 造作工事~仕上げ工事

  • 2階建 横浜市緑区新治町 H様邸 造作工事

  • 2階建 川崎市幸区塚越 S様邸 造作工事~外壁工事

  • 3階建 東京都大田区池上 K様邸 基礎工事

  • 3階建 横浜市鶴見区下野谷町 S様邸 基礎工事

  • 2階建 横浜市瀬谷区阿久和西 T様邸 基礎工事

  • 2階建 横浜市西区境之谷 O様邸 基礎工事

  • 2階建 藤沢市鵠沼海岸 T様邸 基礎工事

 

 

工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もあり、

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。

また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、

スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。

 

あらかじめご了承くださいませ。

 

ご予約・お問い合わせは、

お電話かお問合せフォームより、お待ちしております。

お問合せ 045-620-3925

御礼

2018年12月28日 12:00   Category : 未分類

2018年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜りまことに有難く厚く御礼申し上げます.
来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

                                                                                                      2018年12月

                                                                                      株式会社 鬼塚工務店

 

   ※新年は1月4日(金)より通常営業いたします※

♫DIY:塗装のしくみ♫

2018年12月25日 17:43   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

昨日は、クリスマスイブ…本日はクリスマスと皆さん楽しく過ごされましたか?

クリスマスのイベントが終わりますと次はお正月になりますね!!

もう少しで今年が終わりますが、悔いが無いように締めくくりたいですね。

さて今回は、DIYの『塗る』についてです。

 

基本知識を本日は皆さんと一緒に学びましょう(#^.^#)

 

 

 

 

【ペンキ=塗料?】

 

まずは、ペンキと塗料の違いについてお伝えします。

ペンキ=塗料と認識している方も多いと思いますが、

厳密に言うとペンキ塗料は違います。

昔はペンキと呼ばれるものはオイルペイント(OP)の事を指していました。

植物油などで希釈をしており、耐候性が低く、

乾燥も遅いという特徴があり、現在はあまり使われていません。

その後に登場したのが、合成樹脂ペイント(SOP)です。

現在でも、ホームセンターなどで市販されていて、

木部や鉄部のDIYによく使用されています。

 

 

【樹脂による塗料の分類】

 

 

このようなものが、代表的な樹脂です。

塗料は構成される樹脂によって耐候性や価格が大きく変わります。

外壁や屋根の塗装においては、シリコン樹脂以上の塗料をおすすめしますが、

小物などをDIYする際は、先程(ペンキ=塗料?)

で紹介した合成樹脂塗料(SOP)やウレタン樹脂塗料で良いと思います。

 

 

【DIYにおすすめのペンキ】

 

室内で使用する家具は、安全を考慮した水性塗料を使用しましょう。

 

(水性スーパーコート)

 

 

水性スーパーコートは

 

・酸性雨や酸性雪・排ガス・塩害に強い塗料

・いやな臭いのしない無臭タイプで、1回塗りで仕上る

・サビ止め剤、防カビ剤を配合している

・厚塗りしてもタレにくく塗りやすい

 

といった特徴があります。

 

 

【クロス(壁紙)】

 

クロスも屋内での塗装作業になるので、水性塗料をおすすめします。

 

(NEW水性インテリアカラー(屋内カベ用)

 

 

NEW水性インテリアカラーは

 

・カベ紙・ビニールカベ紙の上にも塗ることが可能

・防カビ剤を配合、カビの発生を防ぐ

・手あか、マジック、クレヨンなどの汚れが落とせる

・無臭タイプで、1回塗りで仕上がる

 

といった特徴があります。

 

 

【カラーボックスやテーブルの塗り方】

 

 

 

 

①解体する

そのままでも塗装できますが、先に解体した方が、

ムラなく綺麗に塗装できます。

 

②やすりがけ

カラーボックスは表面が塗装されているものが多く、

ヤスリがけをする必要があります。

 

③ペンキを塗る

ローラーや刷毛、コテなどでお好みの色のペンキを塗ります。

乾いてから重ねぬりをすることで、より綺麗な仕上がりになります。

 

④ニスを塗る

最後にニスを塗って仕上げます。

③で着色ニスを使用していれば、この工程は省けます。

 

 

皆さんいかがでしたでしょうか(#^.^#)

チャレンジできる所からトライしてみましょう!!

 

ショールーム探訪 トイレ編

2018年12月22日 17:56   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

皆様、こんにちは。

先日、お客様と住宅設備機器のショールームへ行ってきました。

 

ショールームも色々ありますが、

今日は【 トイレ編 】として

気付いたことを書いてみたいと思います。

 

 

今はインターネットで検索をかけると

いろんな情報が得られます。

また、各メーカーの特徴、仕様内容など

調べれば分かることはもちろんありますが、

実際、ショールームで見て聞いて触ってみて

初めて気付くこともあるので、

細かいところは是非、ショールームで確認して欲しいと思います。

 

 

トイレで意外と見落としやすいのが

トイレアクセアリーと言われているタオル掛けや手摺などです。

 

例えばトイレで手を洗った後、その手はどこで拭きますか?

トイレ空間の中ですか?それとも洗面室ですか?

小さなお子様はいますか? 高齢者の方はいますか?

家族構成は? 何人家族ですか?

そういったことをひとつずつ答えていくと、

タオルリングを選んでいたけれど

真っ直ぐなバータイプのタオル掛けが良いかもしれないなどと、

無意識に決めていたものが、果たして良かったのかな?と

考え直すきっかけになります。

 

 

トイレットペーパーを取り付ける紙巻器も

トイレットペーパーだけを取り付けるのではなく、

小物置きや立ち座りのサポートとしても使える

カウンターが付いたものもありますし、

掃除道具などを収納できる収納キャビネットなどがあれば

狭い空間を有効活用できるかもしれません。

 

 

下の写真は

左が電球色の照明で、右は昼白色の照明です。

便器が同じホワイトでも、こんなに見え方や感じ方が違います。

 

 

リラックスしたいから電球色が良いと思ったけど、

トイレで本を読んだりスマホを見るのなら

照明は昼白色が良いかもしれません。

でも、

ご家族で使用する場合はご家族皆様の意見を聞いて下さいね。

 

そして、

手洗器の位置やカウンターの有無、手摺の有無、色や形など、

アドバイザーの方の意見も取り入れつつ

ご自身の家に当てはめて考えてみてください。

 

 

全てがそっくりそのまま当てはまらなくても

ショールームでは体感ができるので、ご自身の気持ちや考えが

より具体化してくるのではないかと思います。

 

トイレアクセアリーだけが別冊になっているカタログもありますので

参考までに是非、ご覧下さい。

TOTOトイレアクセサリー

 

例え小さな空間でも

家族みんなが毎日使うところです。

お掃除しやすくて、収納力もあって、使いやすかったら

これほど嬉しいことはありません。

 

そして、

お客様が気付かなかったことや

こうして欲しいと思うことを具体的に引き出すことが

私たちインテリアコーディネーターの役目でもありますので

気軽な気持ちでお問合せ下さい。

 

引き続き

ショールーム見学の内容を綴っていきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

【人間の食べ物…ついあげちゃう!】

2018年12月20日 16:08   Category : ペットと暮らす

こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。

犬だけでなく、猫の飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅を

ご提案します。

今回は、人間の食べ物…ついあげちゃう!】です。

 

私の愛猫も人間の食事が始まると、必ずチェックしに来ます。特に盗み食いをする訳では

ありませんし、あげる事もないのですが、ついつい『食べたいの?』と聞いちゃいます。

きっと、猫ちゃんチェックをされるとあげてしまう飼い主さんも多いのでは?

そんな飼い主さんの知識に入れておいていただければと思います。

     

★人の食べ物をあげ過ぎると、体を壊す可能性があります。

 一日に必要な栄養は、主食であるチャットフードできちんと取れています。そこに

 人間の食べ物を与えることで、栄養の偏りや肥満の原因となります。

 また、ついついあげがちな加工食品は塩分や添加物が多く含まれるため、肝臓や

 腎臓に負担をかけやすく、健康を害する恐れがあります。

★あげるなら、シンプルな素材を少量!

 味付けのされた者や加工食品は避けて、味付けをしていないシンプルな食材を少量

 ならあげても大丈夫と思われます。

 そんな食材を、一種類につき週2~3回程度、量の加減をまもってあげましょう。

★人間の食材を与えたあと、しっかり観察してください。異常な症状が見られたら

 それ以上あげないでください。

【肉・魚編】

■まぐろの刺身

 与える量:一切れ(10g)

■ダシをとったニボシ

 与える量:5㎝を3本まで

     

【果物・お菓子編】

■あんこ

 与える量:ひとなめ程度

■ブドウ

 与える量:皮と種を取って少量

     

【野菜編】

■トウモロコシ

 与える量:10粒以下を限度に。

■インゲン

 与える量:1本(14㎝)を限度に。

【ごはん・パン類編】

■食パン

 与える量:2㎝角(厚み1㎝)程度。

■白米

 与える量:小さじ 1に水分を足しましょう。

     

【絶対にあげてはいけない食材】

■ネギ類      ■魚や鶏の骨

■チョコレート   ■酒

■そば       ■エビ・カニ・イカ・タコ・貝類

■青魚

     

      

え?こんな食材もダメなの?と思われる物もありましたか?この他にも、まだまだ

ありますよ!“食”は、生物にとって大切な物。

“鬼塚工務店”の標準キッチンは、今CMでもおなじみの“クリナップ”のステディアを

使用しています。

素敵なキッチンで、ねこちゃんに与えてはならない食材を考ながら、ご家族の“食”を

もっと豊かに出来ることでしょう♪

お片付け

2018年12月18日 12:58   Category : 保育士のひとりごと。

お子様が小さいうちは子ども部屋があっても
遊ぶのはリビングというご家庭が多いのではないでしょうか。
子どもも保護者もお互い目に付くところにいた方が安心ですから。

でも、リビングは皆の場所。散らかるのは嫌ですよね。
ごちゃ~っとしているとなんだか気持ちも落ち着かないし。

そんな時は、、、

 

 

このような蓋のない軽い入れ物がオススメ。
これだと子どもが玩具のほうに籠を持っていくこともできるので
片付けもはかどります。蓋がないほうが、子どもたちは扱いやすいです。
開けっ放しにしておけばいいじゃないか、後で親が閉めれば。と
思うかもしれませんが、不思議とないほうが子どもたちは、はかどるのです。

ある程度大きくなれば、玩具ごとにこの入れ物を用意して
分けていれることも可能ですが、はじめからそこにこだわっていたら、
適当に玩具を入れていくお子様の行動にイライラしかしないので(笑)
この入れ物に片付ければよいというルールにしておくといいと思います。

 

 

年少さんくらいになると、何となく子どもの中のルールが出来てきて、
あるカテゴリーごとに分けだしたりして面白いです。
それは、ブロック・ままごとなど玩具の種類ごととは限らず、
色ごとだったり、大きさごとだったり、
これはママの・これはパパのだったり、
聞いてみると面白いですよ。

ちなみに保育園では、片付けるべき場所にその玩具の写真を貼り、
一目瞭然でわかるようにしていました。
こうすると1歳でもその場所に片付けができます。
写真に加えて、いつも片付ける場所が同じというのが条件ですが。

 

 

子どもは、いくらでも力をもっていますから、
やらせようと思えばいくらでもできます。
ご家庭の中でどこまで求めるか。
また、保護者の方がイライラせず
お子様にとことん付き合うことができるか が重要です。

 

そのことで怒るくらいならば全部一緒くたに
一つの入れ物につっこんだほうがいいです。

 

そして、やらせるのではなく、
自分でそうしたい・そうしようと思える空間を作ることが大切です。
子どもに訴えかけるには
綺麗になったお部屋で食べるご飯は美味しいね、
片付けてない玩具を踏んでしまった時
痛いことになってしまったね 等とその瞬間をおさえること。
後から、「ほらあの時も」話をしても子どもには通じません。

 

ご家庭で何を大切にするか・何を重視するのかを決めて
大人も子どもも快適な空間づくりを(^^)

 

空間作りは鬼塚工務店インテリアコーディネーターにお任せください!!!

 

 

【保土ヶ谷区H様邸】お引渡し➀

子供のいるくらし “断熱のススメ” 

♫~最近の流行りDIY~♫

2018年12月16日 13:00   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

日に日に寒さが増して、着る洋服も重ね着する為分厚くなります(笑)

お部屋も乾燥しますので、加湿器が必需品になりますね!!

予防として一番良いのが、イソジンがお勧めです。

毎週火曜日よる10時より、”幸せ・ボンビーガール”で紹介しています

DIYコーナーが個人的に好きです。

それを踏まえて、本日は初心者の方でもDIYが出来ます商品を

皆さんへご紹介していきます(#^.^#)

 

 

【100均の材料で作ったシェルフにカップを飾ろう】

 

 

100均の木板を7枚組み合わせて作ったシェルフです。

木板は購入したままの状態でカットせずに組み合わせるだけです。

DIY初心者でも簡単にシェルフ作りにチャレンジできます(^^)

 

 

 

【100均のディッシュラックがウォ―ルラックに!!】

 

 

100均のディッシュラックを使ったウォールラックです。

ディッシュラックとは、食器の収納に使うアイテムのことです。

それを壁に取り付け木板を棚板として渡すことで、

棚の高さを変えられる可動式のウォールラックが完成します(^^)

 

 

 

【100均のすのこと木製BOXを組み合わせてウォ―ルラックに変身!!】

 

 

すのこと木製BOX、木材を組み合わせて作られたカフェ風に飾って

楽しめるウォールラックです。

お玉スタンドをすのこに貼り付ければ、コースターやメモ帳などが

立てられるようになります。

 

 

【100均アイテムをシャビ―加工してウォ―ルラックに!!】

 

 

スポンジでポンポンと叩くように塗装してシャビー加工を施した

100均のワイヤーシェルフです。

シェルフの底に板を置き、画鋲で壁に固定するだけで、

簡単にウォールラックを作ることができますよ!!

 

 

【窓枠風ウォ―ルラックが100均アイテムで完成!!】

 

 

『職人さんでないと作れないのではないか』と思えるほど

複雑な作りに見えるルーバー付きの窓枠風ウォールラック。

ルーバー部分は、カットした木板を斜めに取り付けていくこと

がポイントです(#^^#)

 

 

皆さんいかがでしたか??

興味がありますものからチャレンジしてみてください!!

一度、ハマると楽しく出来ますよ(*^-^*)

 

 

【保土ヶ谷区H様邸】お引渡し➀

2018年12月14日 18:43   Category : 現場レポート

こんにちは(^^♪

12月も中盤にさしかかり、雪が積もる地域も出てくるほど寒くなりましたね⛄

 

さて、今回は前回予告したとおり、保土ヶ谷区H様邸のレポートをさせていただきます‼

 

 

H様邸は、こだわりがたくさん詰まったお家で、ご紹介したいことがたくさんありますので、

何回かに分けてしっかりとレポートさせていただきたいと思います。

 

 

H様邸は、色の配色だけでなく、機能的にも使いやすいように工夫されております♪

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

まず今回はお家の外をご紹介させていただきます♪

 

 

木目調の白いサイディングをベースにして、玄関周りにレンガ調のアクセントを取り入れました‼

緑色の玄関ドアがとても可愛らしいですね。

 

 

 

 

玄関の照明器具も雰囲気がありますね(*^^*)✨

 

 

 

 

こちらのポストは、お客様がご購入されたもの📪

 

郵便ポストと、宅配ボックスがセットになっているので、使い勝手もよさそうですね。

 

雨の日でも濡れないで、郵便物を玄関ポーチの軒下から取り出せるように・・・

という工夫もされているんですよ(^^♪

 

 

 

 

 

こちらは、わんちゃん用の洗い場です‼

 

わたし自身も犬を飼っているので、もし自宅にこういう設備があれば便利だろうなと感じます💭

 

お散歩から帰ってきて足を洗ってあげるときにはもちろん、

お湯と水が使える混合水栓タイプなので、

人にとっても今のような季節にお外でお湯が使えるのは、とても便利ですよね(^^♪

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

次回は室内をレポートさせていただきます(^^♪

 

それではまた。

 

 

N.A

“ 犬に関する法律 Part 1 ”

2018年12月12日 10:00   Category : ペットと暮らす

みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子です。

今回は、 犬に関する法律 Part 1 ” です。

 

世の中には、動物に関する団体がいくつか有りますね!動物の虐待や遺棄の防止,

適正な飼育管理をはじめ,動物愛護の精神,普及・啓発を推進する団体です。

日本国内では,環境省自然環境局が所管する公益法人として,財団法人日本動物愛護

社団法人日本動物福祉協会,社団法人日本愛玩動物協会,社団法人日本動物保護管理

協会の4団体があるほか,任意の組織や非営利組織 NPO法人など大小の団体が活動

しています。遺棄された動物の飼い主探し,飼い方やしつけ方の相談,被災した野生

動物・家庭動物の救援,不妊・去勢手術の普及,動物闘争禁止の働きかけ,広報誌・

PR誌の発行など,団体によってさまざまな活動を行なっています。

     

続きまして、法律として定められている“犬に関する法律”をご紹介しましょう。

1.動物の愛護及び管理に関する法律。

■略して『愛護法』と呼ばれるもので、環境省の管轄になります。

■犬を始めとする愛護動物の虐待防止や適正な取り扱い方及び管理法律などについて

 定められているものです。

■平成24年9月5日に、改正動物愛護管理法が交付され、平成25年9月1日より

 新たに施行されました。

■毎年9月20日~26日までを『動物愛護週間』と定めています。

■動物の飼い主情報を明らかにしたり、迷子対策のために、体に埋め込むマイクチップ

 の導入を推進しています。※海外に引っ越す場合などは、マイクロチップ装着が必須。

     

■愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合や、飼えなくなったペットを

 捨てたり、暴力を加えたり、食事を与えない等の世話の放棄に対して、罰金など

 の処罰も定めています。

 罰則:殺傷した場合・・2年以下の懲役または、20万円以下の罰金。

    虐待、遺棄した場合・・100万円以下の罰金。

     

2.狂犬病予防法

■厚生労働省の管轄下にあります。

■生後3か月(91日以上)を過ぎた犬に接種の義務、同時に市区町村

 役場への畜犬登録届け出義務があります。

■鑑札をもらい、装着する義務があります。

■その後、年1回の追加接種の義務(春先に集団接種)もあります。

■日本はWHO(世界保健機構)の定める過去2年間狂犬病の発症例の無い

 『狂犬病清浄国』です。

■2006年11月、国内で2件の狂犬病死亡例が報告されている。

 両事例共に、狂犬病発症国であるフィリピンに旅行中犬に手を噛まれ、帰国後

 死亡した大きな事件がありました。

■狂犬病清浄国/非汚染国【日本・アイスランド・オーストラリア・ニュージー

 ランド・フィジー諸島・ハワイ・グアム】

      

世の中では、このような法律で愛玩動物は守られています。しかし、本当の幸せとは、

大好きな家族と共に暮らし、大切な家族に大切に思われることを実感することです。

国からも、それ以上に家族からも守られ、住みやすい環境と愛情で暮らせれば幸せ

この上ないはず!愛情の方は、ご家族にお任せします。“鬼塚工務店”、犬にも人間にも

住みやすい住宅をご提案いたします。

インテリアコーディネーターのひとりごと

2018年12月10日 20:18   Category : インテリアコーディネーターのひとりごと

師走を迎え、

慌ただしい日々を過ごしている方も多いと思いますが、

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

いろいろあったこの1年、

私にとっての大きな出来事のひとつが

鬼塚工務店でインテリアコーディネーターとして

働き始めたことです。

 

 

皆さんは、

インテリアコーディネーターというと

どんなイメージをお持ちなのでしょうか?

とても華やかなイメージを持たれる方もいらっしゃるようですが

実際の業務は多分皆様が思うよりも地味で、

その仕事内容はかなり多岐にわたります。

私は以前、ハウスメーカーのコーディネーターも経験し、

住宅リフォームの仕事に携わった経験もありますが、

その時よりもはるかにお客様と深く関わっている日々を過ごしています。

 

例えば弊社の場合は営業がいないので、

その役割を設計やインテリアコーディネーター、

現場監督が担うことになります。

なので必然的にお客様とのやり取りが増え、

お会いする回数も多くなります。

大変だなと思う反面、お会いする回数が増すたび、

お客様の思考や好みが具体的に見えてくるようになるので、

こちら側も提案しやすくなりますし、

より人間関係を深めることが出来ます。

私自身は可能な限り、お客様に寄り添えるよう心掛けています。

 

先日、お引渡しの物件があり、私は現場で立ち合いました。

若いご夫婦が新居を見て満面の笑みで喜んでくださっている姿は、

とても印象的でした。

 

注文住宅で家が完成するまでの道のりは

お客様にとっても想像以上に大変で、

かなりのエネルギーを使われたことでしょう。

お引渡しまでに何度も打合せした事、

拘っていたところがイメージ通りにできたところ、

これもあれもと悩んだ日々などが思い出され、

お客様と一緒になって喜びを分かちあえるのは

何物にもかえがたく、充実感や達成感でいっぱいになります。

 

私たちインテリアコーディネーターもそうですが

設計も現場監督も、お引渡しの日は特別です。

お客様の笑顔のために今まで頑張ってきて良かったと思い、

無事、その日を迎えられたことに感謝し、

その気持ちを共有できることは何よりも嬉しいことです。

 

12月に入ると何となくその年を振り返るようになりますが

私は毎日毎日が勉強の日々です。

面倒なことや煩わしいと感じることもありますが、

それを何度も繰り返していると

何時しか知識や経験が自分の財産となり

決して無駄な事ではなかったと日々、改めて感じています。

 

そしてお客様の笑顔のために今日も頑張るのです!!

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram