12月度 あなたの家のお近くで『注文住宅現場見学会』開催中!
2018年11月28日 17:28 Category : ニュース
2018年11月28日現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
- 2階建 横浜市旭区鶴ヶ峰 S様邸 造作・仕上げ工事
- 2階建 横浜市港北区篠原町 M様邸 造作工事
- 3階建 川崎市中原区下沼部 W様邸 建方
- 3階建 横浜市神奈川区沢渡 N様邸 建方~造作工事
- 2階建 横浜市緑区新治町 H様邸 基礎工事~建方
- 2階建 川崎市幸区塚越 S様邸 基礎工事~建方
- 3階建 東京都大田区池上 K様邸 基礎工事
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もあり、
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございます。
また、ご見学いただく際も、一度ご来社いただき、
スタッフが同行して現地をご案内させていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。
ご予約・お問い合わせは、
お電話かお問合せフォームより、お待ちしております。
お問合せ 045-620-3925
【猫表情で分かる、今どんな気持ち?Part 2】
2018年11月28日 10:44 Category : ペットと暮らす
こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。
犬だけでなく、猫の飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅を
ご提案します。
今回は、【猫表情で分かる、今どんな気持ち?Part 2】についてです。
【猫のバトル、遊び?本気?】
1.遊び
・爪は出していません。
・耳が寝ています。
・噛んだ後も口を閉じない。(アマ嚙みをしている。)
2.やや本気
・相手に耳の後ろを見せている。
・相手をじっと見ている。
・肩を怒らせて前かがみの姿勢。
3.本気
・耳を回転させ、裏側を見せ立っている。
・相手に上から攻撃しようとする。
【不機嫌のサイン】
1.ちょっと不機嫌
・耳の後ろを少し見せる。
・足に力が入っている。
2.不機嫌
・耳をぴったりと寝かせる。
・口をあけて牙を出している。
・体を低くしている。
以上のようなサインを見逃さないで下さいね!表現は小さくとも
感情は豊です。臆病でありながら、自尊心を強く持つ動物です。
外部の音にビビりながらも、窓辺でくつろぐのが大好きな猫。「断熱性能」、
「耐風圧性能」、「気密性能」、「水密性能」、「耐音性脳」、「防火性能」
に優れた樹脂サッシのご検討は、“鬼塚工務店”にご相談下さい。
外で元気に遊んで 安心して帰ることができるお家
2018年11月26日 13:22 Category : 保育士のひとりごと。
暖かかった秋から 一気に冬がきましたね。
「寒いからお部屋にいよう」なんて言っていませんか?
寒い冬に外に出たら風邪をひくなんて気のせい!
ウイルスは室内で人から人へと感染することが多いのです。
電車がいい例ですね。
ばい菌に触れずに生きていくことは出来ないので、
免疫をつけることが大切。
外遊びは体を強くします。
お日様の光を浴びることもその理由の一つ。
日光を浴びることで夜ぐっすり眠るためのホルモンが分泌されます。
日本の特権でもある【四季】を感じて遊ぶことで
子どもの心は発達し、実際に体験することで知識がついてきます。
外に出れば、気温も色も砂の感触も 全てが毎日違う。
子どもがその一つ一つを肌で感じることは大事なことです。
冬場は外でたくさん遊んでも
熱中症や日射病になる心配も少ないです。
温かい日なら水遊びや砂遊び、泥遊びなどの遊び、
いろいろな菌に触れることで、免疫力が高まり、
病原菌に強い体ができていきます。
そういえば、保育園でも子どもたちは寒い中
井戸水を出してニコニコで遊んでいました!
雑草も少なく虫に刺される心配がありません。
走り回れば温まるし、基礎体力をつけるのに最適です(^^)
外で元気に遊べるのは、
安心して帰ることができるお家があるからこそ。
力いっぱい遊んできた子どもたちを
で迎えるのはいかがでしょう⁈
大人も子どもも帰ってきてほっとする
お家作りのお手伝いを是非させて下さい(^^)
■■床暖房の仕組み■■
2018年11月24日 13:00 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^^#)
今日は一段と寒く、手足がとっても冷えますね!!
冷え性な私は、自宅ではモコモコ靴下を着用しています(笑)
今の時季はとっても最適です(^^)
本日は、前回ご紹介しました続きの床暖房の仕組みを詳しくお伝えしていきます。
◎床暖房のしくみ◎
床暖房はこれまでの暖房器具と違います。
一体どのような仕組みになっているのでしょうか??
【どうやって暖めているの??】
電気ヒーターで暖めるタイプもありますが、床の下に温水を流すタイプが増えています。
お湯で温めるのでほかの暖房機にないようなやわらかい暖かさが特長と言われています。
【なぜ暖かいの??】

床暖房は、床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)
の組み合わせで暖めます。
ファンヒーターのように高温に熱した空気の流れ(対流熱)
で暖める暖房機器とは暖め方が違います。
【暖かさのもと、温水はどうして作るの??】
温水床暖房の熱源にはガスや灯油があります。
これからは、火を使わないために安全で、環境にやさしく、
光熱費を節約できるヒートポンプ式温水床暖房がおすすめです。
【ヒートポンプ式ってなに?】
大気の熱をくみ上げ、温水を作るのが、ヒートポンプ方式です。
少ない電気で効率的に多くの熱が得られるので、光熱費も大幅に抑えられます。
◎オール電化で床暖房◎
オール電化にするならヒートポンプ式温水床暖房がおすすめです。
【電気ヒーター式に比べて約3倍高効率】
ヒートポンプ式温水床暖房は、大気の熱をくみ上げて温水を作ります。
このため、電気ヒーター式に比べて、少ないエネルギー(電気)で済み、
省エネ性と経済性で優れます。
『床暖房の電気式と温水式』
(電気式)
初期費用:約60万円 月あたりの費用 約13、000円
初期費用は温水式よりも抑えられますが、ランニングコストは高め。
しかし、一般的に日ごろのメンテナンスが不要で、
建物と同等の耐用年数だと言われています。
(温水式)
初期費用:約80万円 月あたりの費用 約8、000円
初期費用は電気式よりも高いけれど、ランニングコストは低め。
しかし定期的に不凍液の入れ替えが必要です。
温水パイプは30年以上の耐用年数と言われています。
皆さん、床暖房の仕組みはいかがでしたか??
今、気になっていらっしゃる方…他、ご相談されたい方…
是非、㈱鬼塚工務店までご連絡下さい!!
ご連絡お待ちしております(#^^#)
☎(連絡先:045-620-3925)☎
【旭区S様邸】断熱工事完了❁
2018年11月22日 10:05 Category : 現場レポート
こんにちは(^^♪
今回は旭区S様邸の現場レポートをさせていただきます。
S様邸は、この前上棟打合せを行いましたので、
現在は造作工事中の現場です。
前回レポートした打合せ時は付いていませんでしたが、
棟札を日のいい大安日に取り付けさせていただきました♪
地鎮祭の際に頂いた御札です。
サッシが取り付けられ、ウレタン吹付断熱工事も完了しておりました。
こちらはキッチンになります。
キッチンの後ろには飾り棚をご希望されておりますので、棚をしっかりと固定するために壁下地を施工してあります❕
クロスを貼った上からだと、下地がどこにあるのかわかりにくいですが、
マグネット付きの下地探しを使うと、大工さんの使っている金物に反応するので、
壁下地や間柱が入っている位置を探すことができます。
時計を飾る場所などの目印になったり、棚を付けたりすることができるので、とても便利です★
ご紹介した下地探しは、
ホームセンターなどでも売っているので、簡単に購入することができますよ。
気になる方はぜひ探してみてくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、S様邸は引き続き次回もレポートしていきたいと思います!
それではまた(^^♪
N.A
IHクッキングヒーターについて
2018年11月20日 16:36 Category : インテリアあれこれ
こんにちは。
前回のガスコンロに続き、
今回はIHクッキングヒーターについて
ご紹介したいと思います。
IHクッキングヒーターを選ばれるお客様に
その理由をお聞きすると、
お掃除がラクな事と安全性を挙げる方が多く、
確かにそのふたつは最大のメリットです。
出典:Panasonic
【お掃除らくらく】
どんなに気を付けていても
調理中の吹きこぼれや油汚れは避けられませんが、
IHクッキングヒーターならば、
天板の凸凹もなくフラットで、さらにガラス製のため、
濡らしたタオルで拭くだけで大抵の汚れは落ちます。
落ちにくい汚れの場合は、
液体クレンザーを付けたラップで汚れを取り、
きれいな濡れふきんで拭きとってください。
お掃除が苦手な方には強い味方になってくれるでしょう。
【安全性について】
IHクッキングヒーターは、
ガスコンロに比べて火災のリスクが圧倒的に低いです。
その理由は、
火を使わず、調理器具を加熱する事と、
火が周辺の物に燃え移る事が無いからです。
小さいお子様や高齢者の居るご家庭で
購入を検討される事が多々あります。
【ガスより高火力】
IHクッキングヒーターは炎が見えないからなのか、
火力が弱いと思っている方もいらしゃるとお聞きしますが、
実はガスコンロのハイカロリーバーナーより火力が強く、
現在のIHクッキングヒーターは3.0KWが標準タイプなので
最大火力はハイカロリーガスバーナーのガスコンロより
高くなります。
水が沸騰するまでの時間は
ガスよりも圧倒的にスピーディーです。
【うれしい機能】
全てのIHクッキングヒーターに搭載されている機能ではありませんが、
スタンダードな機種に搭載されているものをご紹介します。
① 操作性
トッププレートでワンタッチ操作できるうえ、
きめ細かい火力コントロールが可能です。
使い始めはどの数値がどれ位の火力なのか戸惑うことも
あるかもしれませんが、
慣れてしまえばラクラク操作できます。
また、IHクッキングヒーターを初めて使う方には
「はじめてガイド」が搭載されていて
基本的な操作手順を音声で案内してくれる機種もあります。
② 光センサー
出典:Panasonic
鍋底温度をダイレクトに検知するので
より早く、精度の高い温度検知が出来ます。
③ レンジフード連動
IHクッキングヒーターを点火すると
レンジフードと連動し、自動で換気がスタートします。
④ 両面焼き機能
水入れ不要で、裏返しの手間が無い為、
表面はこんがり、中はジューシーに焼き上げます。
出典:Panasonic
⑤ 調理台として
機能ではありませんが、
IHクッキングヒーターのトッププレートはフラットなので、
ちょっとした作業スペース、調理台として使うことも出来ます。
ご新築やリフォームなどで
住宅設備機器をご検討する際、
何を基準に選べばいいのかなど
迷われる方も多くいらっしゃいますが、
そんな時は
私たちインテリアコーディネーターにお任せください。
悩んでいることや気になっていることなどが
お話している中で明確になってきます。
具体的なイメージが無くても
弊社には
それらを形にすることが得意なスタッフがいます。
是非、弊社の家づくり無料相談会をご利用下さい!!
天体観測
2018年11月16日 16:56 Category : 保育士のひとりごと。
昨日は、七五三でしたね。
いいお天気に恵まれ、お参り日和でしたね。
私の可愛い従妹弟たちの七五三の写真も送られてきました(^^)
さて、本日の夕方から深夜にかけて、
南から南西の空で上弦過ぎの月と火星が接近して見えます。
16日(金)21時頃 南西~西の空(東京)
7月末の地球最接近時の半分以下の大きさで
模様を見ることは難しいですが、
今日と同じ大きさの火星が見られるのは1年半後です。
冬は、空気の乾燥しており天体観測に向いていると言われています。
水蒸気は大気を霞ませ、空の透明度を下げてしまいます。
大気中の水蒸気が少ない乾燥した冬にこそ星がよく見える。
私も、子ども達との天体観測で星にはまった一人(笑)
先日のオリオン座流星群の極大の日には、
群馬の山まで観測に出かけてきました(^^)
雲一つなかったのですが、月明かりが強すぎてせっかくの星が…
それでも街中よりはとても綺麗に。
目的の流星が見られました!
17日深夜から18日明け方にかけて、
しし座流星群の観測ができますが、
残念ながら関東では難しく、
関西以南が北海道の一部での観測になりそうです。
加えて近年の活動はあまり活発ではないため、
多くても1時間あたり5個程度となります。
18日(日)4時頃 東の空(東京)
だからこそ、先に述べたような
今できる観測のチャンスを逃したくないですね!!
こんな大きなバルコニーがあるとお家でも楽しく天体観測ができるかも⁈
■■種類別の電気代とおすすめ暖房器具■■
2018年11月15日 16:53 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^^#)
寒い日は温もりのある部屋に入るだけで幸せな気持ちに
なりますよね!!
お部屋を暖かく、そして幸せな空間にしてくれる暖房器具
にはたくさんの種類があります。
そんなおすすめの暖房器具を皆さんと一緒に勉強しましょう!!
【エアコン】
暖房器具の中でも代表的なものと言えば、エアコンです。
エアコンは、リビングやダイニングなど、家族が集まる場所、
そして長い時間を過ごす空間で使用するのがおすすめです。
火を使う事もないので、赤ちゃんやお年寄り、ペットがいるご家庭
でも安心して使用することが出来ます。
最近では、空気清浄機能やお掃除機能を兼ね備えたエアコンもある為、
お手入れも簡単です。
(メリット)
・お部屋全体を暖めてくれる
・電気で動く為、お部屋の空気を汚さない
(デメリット)
・電源をONにしてから、暖まるまで少し時間がかかる
・乾燥しやすい
【電気ストーブ】
電気ストーブの暖かさは、手や足が覚えていると言ってもいいくらい、
寒い日にはありがたい暖房器具ですよね。
一般的にエアコンを設置する事のないトイレや洗面所など大活躍
してくれます。
(メリット)
・体を直接暖めてくれる
・電源をONにするとその場がすぐ暖まる
(デメリット)
・お部屋全体を暖める事が出来ない
・火傷に注意が必要
【石油・ガスストーブ】
石油・ガスストーブは、日本人にはとても馴染みのある暖房器具です。
昔ながらの暖房器具で、その暖かさや独特の臭いに心も暖かくなる
ような気持ちになります。
様々な場所で活躍してくれる暖房器具です。
(メリット)
・電気はほとんど使用しない(灯油やガスを燃やしてあたためるため)
・電源をONにするとすぐ暖まる
(デメリット)
・空気の入れ替えを行う必要がある
・灯油やガスを燃やす際に湿度が上がり、結露が起こりやすい
【床暖房】
床暖房は、直接床から伝わる伝導熱と、床からお部屋に広がる
がるふく射熱という2つの熱を組み合わせる事で暖まる仕組み
になっています。
足元からじんわり暖かくなり、冷たい体を芯から暖めてくれます。
(メリット)
・ヒートポンプ式の場合、使用する電気が少ない
・冷えやすい足元から暖めてくれる
(デメリット)
・電源をONにしてから、暖まるまでに少し時間がかかる
・電気式の床暖房タイプの場合、たくさんの電気が必要
【電気カーペット】
電気カーペットは、床暖房と同じく、足元からじっくり、
じんわりと暖めてくれる暖房器具です。
リビングやダイニング、子供部屋などに敷きますと、
長い間快適に過ごすことができます。
寒い時は、エアコンなど他の暖房器具を上手に併用しましょう。
(メリット)
・冷えた足元など、直接ピンポイントで暖められる
・特別な工事が必要ない
(デメリット)
・お部屋全体を暖める事は出来ない
・長時間同じ場所に触れると、低温やけどの恐れがある
★【各暖房器具の1時間当たりの電気代】★
◎エアコン:20円前後(常時運転何らかの設定をしていない場合)
◎石油ファンヒーター:3円程度(灯油代を含むと25円程度)
◎電気ストーブ:20円
それぞれの特徴を知っておけば、自分に一番合った暖房器具を選ぶ事が出来ますね。
まだまだ続く寒い時期を、かしこく乗り越えましょう(#^.^#)
次回は、床暖房について詳しくお伝えしていきます!!
お楽しみに~\(^^)/
ガスコンロについて
2018年11月14日 17:13 Category : インテリアあれこれ
11月も中旬になると、
何となく年末年始の準備など気になり始めます。
毎日の食事の支度のほかに、
キッチンでの作業が多くなるこの季節だからこそ
調理器具はきちんと選びたいものです。
先日、ガスコンロとIHクッキングヒーターの違いについて
お伝えしましたが
今日はガスコンロについてご案内したいと思います。
最近のガスコンロは多機能なうえ安全性にも優れ、
清掃性なども従来のガスコンロに比べ格段にアップしています。
ちなみに、
弊社のキッチンで搭載しているガスコンロには
ホーロートップ、ダブル高火力・とろ火、安全機能が
標準仕様とされています。
【ダブル高火力・とろ火】
左右どちらのバーナーも高火力からとろ火まで使用できる為、
炒め物から煮物まで、左右の使い勝手を選ばず使え
とっても便利です。
【安全機能】
全口に立ち消え安全装置、コンロ消し忘れ消化機能、
てんぷら油過熱防止機能、焦げ付き消火機能を搭載、
さらにグリル過熱防止センサー、点火ロック付き機能を備え、
安全に配慮しています。
これだけでも充分ですが、
さらにうれしい機能をオプションでお選びできますので
そちらをご紹介します。
【使いやすさで選ぶオプション】
グリル両面焼き… 上下のバーナーで魚を裏返さずに
早くきれいに焼けます。
温度自動調節 … ①揚げ物時、一定温度を保つのが難しい油も
自動で火力調整し、設定温度をキープします。
②自動湯沸かし機能はお湯が沸くと自動消火してくれる
安心で便利な機能です。
③自動炊飯機能を使えば、コンロが自動で火力調節し、
約30分でガス火焚きのご飯を炊き上げてくれます。
ガラストップ … 結晶化ガラスを採用し、
見た目の美しさもさることながら
お手入れのしやすさも魅力です。
イメージ写真
料理好き、料理上手な方にはオートグリルや
ダッチオーブン対応機種などもおすすめですし、
ハイスペックな機種もございますが、
今回は比較的人気のある機能をご紹介させていただきました。
次回はIHクッキングヒーターについて
ご説明していきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
【旭区S様邸】上棟打合せ
2018年11月13日 21:13 Category : 現場レポート
こんにちは!(^^♪
本日は先日上棟打合せをさせていただいた、旭区S様邸の現場レポートをさせていただきます。
まず、四方固めの儀を執り行わせていただきました。
お米、お塩、お神酒で建物の4つ角を清めます。
まず、今回S様邸を担当する造作大工さんがお米を撒き、
奥様がお塩を担当、
最後に旦那様がお神酒でお清めされました。
最近では急に雨が降ったりとあまり優れない天候が続いておりましたが、
この日はお天気も良く、無事上棟式を迎えることができました!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
その後のお打合せでは、
スイッチ・コンセントの高さの確認、照明器具の位置の確認、棚板やカウンター高さの確認を主にさせていただきました♪
脚立での昇り降りも、今だけ。
壁と壁をすり抜けるような体験ができるのも、今だけ。
S様邸は小屋裏があるお家なのですが、
ロフト階は高さが1.4m以下と、法律で決められています。
ですので、こういった勾配天井(斜めの天井)が見えるのも、今だけなんです!(*^^*)
造作工事に入ってしまうと、日々目まぐるしく現場は動きます!
この次の日には、窓も取り付けられてました♪
(写真はまた後日UPします♪)
それではまた(^^♪
N.A