045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

9月1日は防災の日

2018年08月31日 14:26   Category : 保育士のひとりごと。

 

この時期、保育園や小学校でも引き取り訓練をするところが多いですよね。

保育園での引き取り訓練は反対意見もで多数。保護者は仕事を早退しなければならないので当たり前の意見かもしれません。

 

しかし、お子様のことを考えるとどうでしょう?

 

 

2011年3月11日に発生した東日本大震災の日お勤め先から戻ってくることが難しく結局保育園に泊まることになった子が1人。その他はなんとか日付が変わるまでにお迎えに来ていただけました。

 

 

11日以降 保育園のほうが安心(建物も食事も心理も)と積極的に保育園に預けにくるご家庭がいらっしゃいました。その方が保護者の方の気持ちは落ち着き安心かもしれません。しかし反対に子どもたちはそわそわ。

いくらいつも過ごしている保育園だからと言っても人も少ないしなんだかいつもと様子が違う。(建物が壊れているとかそういうことではなく雰囲気が。)

余震が続く中 不安でいっぱいだったことでしょう。お迎えの姿が見えた途端抱きついていました。

 

保育園に預けることが悪いのではなく、そういうことがあった時でも、絶対に迎えに行くから大丈夫だからね!と自信をもって我が子に伝えるためにも引き取り訓練に肯定的な考えをお持ちいただければと思います。(できれば徒歩ルートの確認を!)

 

 

9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。

 

風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するための期間。9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。

 

 気象庁の「気象統計情報」によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く、制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風(昭和34年台風15号)』が襲来しました。

9月1日は暦の上で「二百十日(にひゃくとおか)」にあたり、台風の多い時季。(風の多い時季とされている「二百十日」ですが、実際のところ、統計的には二百十日は8月と9月の台風発生期間の谷間にあり、むしろ台風が少ない日ともいわれます。)

このことからも、この時期は防災について考えるいい機会ですね。

 

●住まいで守る

●鬼塚工務店の耐震

 

 

●一番大切なのは、一人一人が取り組む防災

 

災害による被害をできるだけ少なくするためには、

一人一人が自ら取り組む「自助」、

地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、

国や地方公共団体などが取り組む「公助」が

重要だと言われています。

 

その中でも基本となるのは「自助」、

一人一人が自分の身の安全を守ることです。

特に災害が発生したときはまず、自分が無事であることが最も重要です。

「自助」に取り組むためにはまず、災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。また、身の安全を確保し、生き延びていくためには、水や食料などの備えをしておくことも必要です。

 

防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。これから紹介する防災対策だけでなく一人一人が、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。

 

 

最新現場レポート

【保土ヶ谷区H様邸】上棟式・上棟打合せ

9月度 あなたの家のお近くで『注文住宅現場見学会』開催中!

2018年08月31日 09:00   Category : ニュース

2018年8月31日現在、工事中の現場です。

ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、

ご覧いただくことが可能です。

 

  • 横浜市旭区白根 S様邸 外構工事
  • 横浜市神奈川区菅田町 M様邸 外構工事
  • 大和市 K様邸 外構工事
  • 横浜市港北区小机 A様邸 造作・内装工事中
  • 横浜市保土ヶ谷区東川島町 H様邸 造作・内装工事中
  • 横浜市金沢区富岡西 TT様邸 建方工事~造作工事
  • 横浜市港北区菊名 N様邸 建方工事~造作工事
  • 横浜市金沢区富岡西 TM様邸 建方中
  • 横浜市旭区鶴ヶ峰 S様邸 基礎工事中
  • 川崎市高津区久本 T様邸 基礎工事中

 

 工事は、毎日進捗しております。

当月内に引き渡しを予定している現場もございます。

引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。

 

ご予約・お問い合わせは、

お電話かお問合せフォームより、お待ちしております。

お問合せ 045-620-3925

 

♪♪賃貸併用住宅の仕組み♪♪

2018年08月30日 16:42   Category : 建築・住宅用語

皆さん、こんにちは(*^-^*)

ここ最近は、寒かったり・暑かったりと天候が激しいので体調管理には十分に

気をつけましょう。

本日は、賃貸併用住宅について皆様と一緒に勉強していきましょう!!

 

 

 

「新築マイホームが手に入り、家賃収入で住宅ローンでも返済できる!!」

そんな賃貸併用住宅の売り文句を聞くと、いかにもお得でリスクの少ない

投資法思えます。さまざまな落とし穴がひそんでいます。

 

 

【賃貸併用住宅とは??】

 

自分が住む住居スペースと人に貸す賃貸スペースが共存しています物件です。

よくありますのが、アパートの1階に賃貸スペースとして1Kの部屋が

3~4戸程度あり、2階がオーナー用の住居スペースになっています物件です。

土地が高い都心部では、木造3階建てで1階と2階半分の3戸分が賃貸

スペース、2階半分と3階オーナー住居といった構造もよくみかけます。

 

 

 

 

【賃貸併用住宅が注目を集める理由とは!?】

 

賃貸併用住宅は、賃貸スペースからの家賃収入で住宅ローンを全て支払える場合

も多く、「マイホームがタダで手に入る」などメリットが注目され人気が高まっています。

 

 

【投資用物件として賃貸併用住宅が注目される理由??】

 

投資用物件として賃貸併用住宅が注目される理由には、住宅ローンが活用して低い

金利で収益物件が買える可能性があるからです。

 

 

 

 

知っておきたい!!賃貸併用住宅のメリットとデメリットのリスクとは??

マイホームが手に入り、住宅ローン返済も家賃収入でまかなえる賃貸併用住宅は、

いいことしかないと感じるでしょう。

しかし、賃貸併用住宅は、場合によって必ずしも良い面ばかりではありません。

 

 

賃貸併用住宅にはメリット3つあります!!

 

 

 

【1:家賃収入でローンの返済ができる】

 

賃貸併用住宅の一番のメリットはやはり住居費の支払いを家賃収入でまかなえると

いう点です。

住宅ローンの負担が減る為、一戸建てでは手が届かない街に住む事や都心に住みながら

住居費がタダになるという事は珍しくありません。

 

 

(例)3戸を賃貸用の部屋にした賃貸併用住宅を、

   都心に8、000円万(土地:5、000万円+建物:3,000万円)で建てたとします。

 

1部屋:8万円で賃貸に出した場合…

月の家賃収入は24万円、年間288万円になります。

一般的な住宅ローンの条件である返済期間35年、変動金利0.6%で8,000万円。

全額を銀行から借り入れると、毎月ローンの返済額は21万円程度になります。

 

毎月の家賃24万円から、ローンの返済額21万を引くと3万円が手元に残ります。

賃貸スペースの月額管理費を3%として7、200円がかかります。

また、固定資産税・都市計画税が月2万円掛かるとしても、毎月2,800円プラスになります計算です。

 

 

☆★【8,000万円の賃貸住宅の例です】★☆

 

※(家賃収入)3部屋×8万円=24万円

 

※(ローン返済)21万円

 

※(管理費:固都税)2.72万円

 

※(差し引き)24万円-21万円-2.72万円=2,800円

 

 

 

【2:ライフスタイルの変化に対応が出来る】

 

ライフスタイルに合わせて、住居を変化させやすい点です。

 

 

 

【3:住宅ローンで融資が受けられる】

 

投資用として物件を購入する場合でも住宅ローンで融資が受けられます点です。

住宅ローン減税やすまい給付金などの税金面での優遇制度も適用されます。

 

 

 

 

【失敗しないためには??賃貸併用住宅で注意するポイント!!】

 

・マイホームでも、集合住宅である事を忘れずに!!

 

・収支計画はヒアリングにもとづいた実現的な計画を!!

 

 

♪新商品のご紹介 -クリナップ ステディアー

2018年08月28日 20:01   Category : 商品

こんにちは!

本日は、新商品のご紹介をさせていただきます(^^♪

 

 

❁クリナップ ステディア❁

 

 

 

今回紹介させていただきたいのは、

キッチンメーカーで有名な、クリナップさんの『ステディア』という商品です!

 

 

クリナップさんを代表する商品の『クリンレディ』をモデルチェンジしたものが、

今回販売されるステディアになりますので、

使いやすさや実績は言うまでもなく、イイモノが出来上がったことは間違いないでしょう(^^)

 

 

クリンレディは、鬼塚工務店の標準仕様の商品でしたが、

今回のモデルチェンジに伴いまして、9月からはステディアが標準仕様になります(^^♪

 

 

 

 

特徴は・・・?

 

ステディアの一番の特徴は、なんといってもステンレス。

内側の見えない部分まで、すべてステンレスで作られているので、圧倒的に錆に強いんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

『サビ、水・油汚れ、熱にも強い。カビやニオイもつきにくい。
 汚れも一拭き、美しさが長持ち。長寿命で、とってもエコ。』

 

他のメーカーさんにはない、この一番の特徴を気に入られてクリナップさんに選ばれる方はとても多くいらっしゃいます♪

 

これは、クリンレディも同じでした。

 

 

クリンレディからステディアに変わっても、愛される理由は変わらないのでしょうね(*^^*)

 

 

 

 

 

次回は進化したステディアの特徴をもっと掘り下げてご紹介したいと思います!

 

それではまた♪

 

(N.A)

『建築物不燃化推進事業補助』ってなあに? ①

2018年08月24日 09:00   Category : 建築物不燃化推進事業

「建築物不燃化推進事業補助」をご存知ですか?

数回に分けて、この制度と補助についてお伝えしていきたいと思います。

今日はこの制度の趣旨についてです (‘ω’)ノ

 

趣旨


 

 

東日本大震災の教訓を踏まえ、「燃えにくいまち、燃え広がらないまち」へと取りまとめられた横浜市の地震火災対策方針です。
重点的に対策を実施する地域を「対象地域」として絞り込み、さらに火災による被害が特に大きいと想定される地域を「重点対策地域(不燃化推進地域)」と指定されています。

この「重点対策地域(不燃化推進地域)」では不燃化推進条例(平成26年12月公布)により平成27年7月に建築物の耐火性能強化を義務付ける「新たな防火規制」が導入されました。

併せて、

古い建築物の除却(解体)や建築物の新築(耐火性能強化)に対する補助制度『建築物不燃化推進事業補助』が拡充されています!  Point!!( ..)φ

 

この「建築物不燃化推進事業」により市民一人ひとりが「燃えにくい建築物」を建てていくことで、火災に対するまちの安全性を着実に高めていけることになり、大規模地震が発生した場合でも「燃えにくく、燃え広がらない、災害に強いまち」をつくっていくことが出来るというわけです ! !

 

( ..)φmemo… 補助の内容は自治体により多少異なりますが、この制度は横浜市だけでなく川崎市などでも実施されています!

 

             つづく…(*’ω’*)*C.O.

 

 

 

♪♪エネファームのしくみ♪♪

2018年08月23日 17:22   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(*^-^*)

台風の影響で天候が乱れますが、体調に気をつけてお過ごし下さい。

今日は、弊社でエネファームの勉強会がありました。

そのご紹介と共に皆さんと一緒に勉強をしたいと思います(#^^#)

 

 

【エネファームとは!?】

 

 

 

水素と酸素から電気と熱をつくるシステムです。

発電する原理は、水の電気分解の逆で、都市ガスやLPガスから取り出した水素と

空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します。

さらに、発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくり給湯に利用します。

エネルギーをフルに活用する環境にやさしい使い方を実現できる設備です。

 

 

【補助金制度のしくみ】

 

 

 

【おトクの原理について】

 

 

【10年間安心フルサポートについて】 

 

※エネファームを長く安心してお使いいただくために10年間無償で

 対応します

 東京ガスの都市ガスをご利用なら、10年間のメンテナンスサービス

 が無償になります

 

 

【環境性について】

 

 

【自動で省エネ運転】

 

ご家庭ごとの生活スタイルに合わせて自動で省エネ運転をします。

エネファームは、ご家庭の電気とお湯の使用パターンを学習してくれます。

それぞれのご家庭に合わせ、省エネになるよう自動で運転します。

 

 

【かしこい『学習機能』を搭載!!】

 

ご家庭のエネルギー使用状況をエネファームが学習し、

最も省エネ運転パターンを導き出す機能を備えています。

 

 

【発電しながらお湯作り!!】

 

発電時の熱を捨てずに活かすのがエネファームの大きな魅力となります。

予め省エネになる分のお湯を考慮して無駄の無いように発電します。

 

 

 

【エネファームの実際画像】

 

貯湯ユニット・熱源機一体型になります。

 

 

※左側:貯湯ユニット+バックアップ熱源機

※右側:燃料電池ユニット

 

 

【ご使用者さまの声(*’ω’*)(*’ω’*)】

 

(新築住宅の方)

 

(既存住宅の方)

【保土ヶ谷区H様邸】上棟式・上棟打合せ

2018年08月22日 16:20   Category : 現場レポート

こんにちは!

先日、H様邸の上棟打合せ・上棟式に参加しましたので、その様子をお伝えいたします(^^♪

 

 

 

上棟打合せとは、建て方工事が終わり、造作工事に入る前に現地で打合せをさせていただくことを言います。

 

鬼塚工務店では、どのお客様でも必ずこの上棟打合せを行わせていただき、

スイッチやコンセントの位置や、収納内部の棚板の高さの確認等をさせていただいております。

 

現地でお打合せをさせていただくことで、平面的にしかわからなかった部分がリアル見えてきますね!

 

 

 

担当の監督さんの進行のもと、確認を進めていきます。

大工さんと電気屋さんにも立ち会っていただき、専門的なお話は直接職人さんから説明させていただきました。

 

 

 

こちらは、パントリー部分の仕様を確認をしている場面です。

監督がスケールを使って高さの確認をしていますね。

 

縦の空間を有効に使える高さはお客様の身長によってそれぞれです。

ですので、実際にお客様に見ていただき、高さを決めていくことがとても重要な作業となります。

 

 

 

高さが決まったら、その都度間違いのないように現場に書き込みをします。

こうすることで一度決まった高さがわかりやすく、万が一の現場での伝え漏れも防ぐことができますね!

 

 

 

 

階段部分はまだできていないため、脚立で2階に上がっていただきました。

こうした経験ができるのも今だけ(^^)

 

もう少し工事が進むと、ユニット階段が組まれますので、その上を養生して工事を進めていくようになります。

 

その様子はまた改めてお伝えしていきますね。

 

 

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

 

 

一通り工事の説明が終わると、上棟式に入ります。

 

上棟式は、「上棟以降の工事の安全」や「完成後の建物の無事」を願い、

建物の四方に東の方位から時計回りの順で、お米とお塩を撒き、お酒で清める儀式をします。

 

その後、棟梁が建物の一番高い部分に御札を取り付け終了となります。

 

 

 

まず旦那様にお米、

奥様にお塩を撒いていただき、

 

 

最後に大工さんがお酒でお清めを行いました。

 

 

 

上棟式のレポートは以上になります♪

 

 

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

 

 

H様邸が無事に完成できるよう、社員一同精一杯務めさせていただきます。

 

それではまた(^^)

 

 

(N.A)

“犬についての身近な話題!(Part 2)”

2018年08月20日 18:35   Category : ペットと暮らす

みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子です。

今回は、犬についての身近な話題!(Part 2)”です。

     

こんなこと考えたことありませんか?

・フードなどの並行輸入品ってどうなの?

・一般的な混合ワクチンってどんなの?

・飼い主が病気になった時、うちのこにも感染しないかしら?

                         etc.

 

そんな犬に関わる身近な質問に答えていきます。

【フードなどの並行輸入品】

     

■並行輸入とは、日本国内の正規代理店を通さず、現地のブローカーや

 小売店などから直接輸入する商品のこと。当然代理店の途中マージン

 が商品に反映されない分、価格が低く抑えられます。

■正規輸入品は現地工場から直接輸入されるので、フードの質も良く、

 輸送工程・保管状況・アフターサービスまで代理店が保証。それに

 対して並行輸入品は、現地の倉庫で眠っている賞味期限の短い在庫

 を大量に安く買い付けたり、小売店で既に並んでいるものだったり、

 はっきり品質が保証されておらず、更に輸送方法も保管状況も不透明な

 場合が多く、責任の所在も明確ではありません。全てが危険なフードと

 言う訳ではありませんが、注意が必要です。

 

【一般的な混合ワクチンの種類】

     

■3種混合ワクチン

 犬ジステンバー/犬伝染性肝炎/犬アデノウイルス2型感染症

■5種混合ワクチン

 犬パラインフルエンザ/犬パルボウイルス感染症

■6種混合ワクチン

 犬コロナウイルス感染症

※狂犬病は、混合ワクチンには含まれません。

 

【犬が関連する人畜(人獣)共通感染症】

(動物由来感染症・ズーノーシス)

     

■狂犬病

■レプトスピラ症

・1970年代前半までは年間50名以上の死亡例が報告されていた病気。

 近年では衛生環境の向上などにより患者数(死亡者数)は著しく

 減少しています。

・水道工事関係者や畜産関係者などの職業病の一つ。

・1999年夏季、八重山地域においてレプトスピラ症の集団発生。

 そのうちの半数近くの患者は、観光ガイドやカヤックインストラクター

 など河川のレジャー産業に従事していました。近年では、このような

 水辺のレジャーを介した感染が増加。海外ではトライアスロンなど

 のウォータースポーツによる集団発生も報告されたいます。

・調理関係の仕事に従事する方の死亡例もあります。

■ブルセラ症

・2007年1月、大阪府において犬の「ブルセラ症」発症に関する報告。

 (繁殖販売業が飼育していた犬がブルセラ症に集団感染していた。)

・「ブルセラ症」は人畜共通感染症の一つであり、人にも感染する可能性が

 ある病気ですが、日本では人のブルセラ症はほとんど発生していません。

 牛やねん羊等の家畜においても、徹底した対策(摘発・淘汰)により

 集団発生は見られなくなっています。

■エキノコックス症

・キツネや犬から人間に感染する人畜共通感染症。キタキツネを介して

 感染し、日本では北海道に多く見られます。

・主に肝臓に寄生し、肝機能障害を起こす病気です。

     

 

【環境省HPを利用しよう】

環境省のHPは、難しい法律に関することだけではなく、「飼い主の方や

これからペットを飼う方へ」などのコーナーがあり、一般の飼い主さんや

子供にも分かりやすいパンフレットがたくさん載せられています。

上手に活用しましょう。

   

■「守ってほしい5か条」として飼い主さんに知ってほしい知識や、

 「取扱業者を選ぶポイント」などの新しくペットを迎える方に向けた

 アドバイスなどが、分かりやすく載っています。

(https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html)

■万が一、自分のペットが迷子になってしまったり、逆に迷子のペットを

 見つけた場合にどうすれば良いかについても書いてあります。

■環境書で一般的に今まで出してきたパンフレットも閲覧できます。

 法律の内容について易しく図解入りで解説したものや、「捨てないで、

 迷子にしないで」、「あなただけに出来ること」、「その食べ物で

 大丈夫?」、「ペットのきもち」、「めざせ!満点飼い主」、など

 実に30近くになります。「本当に飼えるかな?」など、子供向けの

 パンフレットもあります。

     

 

知っているようで知らないことって、沢山ありますよね!

少しはお役に立てたでしょうか?

大事な家族のこと、いろいろ知っておきたいものですね!

一番大切なことは笑顔

2018年08月18日 11:40   Category : 保育士のひとりごと。

大人の夏休みも終わり、お仕事モード。

お盆の間空いていた通勤電車も

サラリーマンが戻ってきました。

それでも学生が戻ってくるまでは

少しゆったりとした車内でしょうか(^^)

 

 

 

夏休みで親戚が集まり子どもたちが集合する機会もあったのでは。 

 

子どもたちが集まると、つい他の子と比べがち。

だって、育児書にも〇ヶ月はこうですよ~って書いてあるし・・・

 

先輩から教わったのは

もし、お子様の成長のことでおや?と思ったら、

他の子や育児の横軸で比べず、

昨日のAくん、先月のAくん、去年のAくんと縦軸で比べる事。

 

 

勿論、横で見て必要な援助を早めに考えてあげることも大切です。

でもまず、A君はどんなところが成長したのかを考えてみましょう。

先月も今月もお茶をこぼすのは変わらないけれど、

ごめんなさいがいえた、机を拭こうとした など 

些細なことで構いません。

 

 

 

 

保育園にいると、本当に色んなお子様がいました。

でもそれは、保育園に勤めているから感じられることで。

なかなかあれだけの集団の中で1日過ごす機会ありませんから、

つい他の子の優れた一面を見かけると、

不安になるのは当たり前だと思います。

 

 

お子様と過ごす中で、一番大切なことは笑顔。

笑顔で接することを守るとだけ決めてください。

子どもの成長には家族の笑顔が欠かせません。

だから、仕事で大変な思いをした時 等

笑顔になれない日は家事をさぼろう。笑

それでいいのです!

 

 

 

 

 

☆土地探しシリーズNo.1☆

☆土地探しシリーズNo.2☆

☆土地探しシリーズNo.3☆

☆土地探しシリーズNo.4☆

☆土地探しシリーズNo.5 ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の夏休み

2018年08月10日 11:33   Category : 保育士のひとりごと。

いよいよ大人の夏休みお盆ですね。

・・・といってもお子様がいると

そうそう休んでもいられないのが現状。

 

でも、家族といられるこの時間が

子どもたちは本当に嬉しくて大好きなのです!!!

大切にしたいですね。

 

 

お盆に限らず、お子様との長旅で大切なことは

時間に余裕を持つこと。

 

車の場合は2倍

電車の乗換時間は3倍

こまめな休憩や大きな荷物の移動

お子様の機嫌や体調不良を考えると少なくても

このくらい余裕を見ておくべきでしょう。

何事もなく早く着いたらラッキーです(^^)

 

 

いつもと違う雰囲気に子どもたちは敏感です。

乳児であれば泣くでしょうし、

幼児であれば興奮して騒ぎ出すかもしれません。

その度に大人は周りの目を気にして冷や冷やしますよね。

ビクビクする必要はありませんが、やはりマナーは大切。

ぐずられたら面倒だからと 土足で座席に上がるのを

見過ごすのは駄目です!

 

あ、赤ちゃんが泣くのは仕事です(^^)

新幹線の指定席はデッキに近い一番前か一番後がオススメ。

飛行機は離着陸時にミルクを飲ませると耳が痛くなるのを防ぐことができるとか。

周りの目を気にしない言う点では、車が楽かもしれません。しかし、渋滞覚悟で。

 

結局どれにしても大変です(笑)

どの乗り物がお子様が好きか、

大人が楽か、は家族ごとで異なりそうですね!

 

その他参考までに

冬休みの子どもたち(誤飲に注意)

長期のお休みということで共通することがあります。

 

 

楽しい楽しい夏休みをお過ごしください♪♪

 

8月度 あなたのお家のお近くで「注文住宅現場見学会」開催中!

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram