夏に流行る子どもの病気 ヘルパンギーナ
2018年07月27日 11:52 Category : 保育士のひとりごと。
夏休みスタート!と言っても保育園に夏休みはないので、
関係ありませんでした…;;
今日は夏に流行る子どもの病気ついてです。
手足口病・咽頭結膜熱(プール熱)・流行性角結膜炎(はやり目)・ヘルパンギーナが代表的ですが、今日はその中でもお隣静岡県で流行警戒レベルに達した「ヘルパンギーナ」を取り上げてみます。
「ヘルパンギーナ」
ウイルスによる感染症なので、抗菌薬(抗生物質)は効果が期待できません。
口内炎(口の中にできた潰瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
ヘルパンギーナはインフルエンザのように出席停止の扱いにはなりません。熱が下がっていれば本人の状態によって登校できるかどうかが判断されます。
・潜伏期間、3〜6日。
・突然の発熱(1〜3日つづく)。
高熱から、「熱性けいれん」を起こすことも。
のどの強い痛み、のどの発疹・水疱ができる。
のどの奥、口の周りなどに赤く小さな水疱が数個~十数個。水泡が目立たないケースも。
・飲食を受けつけずに、「脱水」になることも。
唾液を飲み込めずによだれが増えたり、飲食を嫌がったりする。食べられない時は無理せず、経口補水液などで脱水を防ぐ。オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、冷スープなど喉ごしのいい物(例えばプリンや冷えたおかゆ)や、食べられるなら固形物を少量ずつ与えても良い。
※飲食ができず、おしっこの回数が減る、泣いても涙が出ない※といった症状が見られたら、早めの受診を。
・感染した人の唾液や排泄物などからうつる。
おむつ替えなどから、大人にうつることも。
おむつ替えのあとは手洗いを忘れずに。
・水分がとれていれば、シャワーもOK
体温が37℃台で機嫌が良ければ、気分転換するためにもおススメ。
・治っても注意が必要
症状が治まったあと数週間は、便(咽頭結膜熱の場合は目やににも)にウイルスが含まれている。トイレやおむつ替えの後は丁寧に手洗いをし、使用済のおむつは密封して捨てること。
冬は手洗い・うがいとよく聞くし、よく言うと思います。でも、季節を問わずやっぱり手洗い・うがいは大切なことなのです。夏も手洗い・うがいしっかりしましょう!!!
いわさきちひろ 貝と赤い帽子の少年 1970年
【施工事例】
♪♪新築住宅かし保険のしくみ♪♪
2018年07月26日 17:18 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
今日は珍しく、過ごしやすい1日となりました。
7月も残り僅かとなり、早いですね!!
社会人の皆さんは、約2週間程頑張りますと夏期休暇がまっています(‘◇’)ゞ
体調管理をしっかりと、業務もきちんとこなして頑張りましょうね(#^^#)
本日は、『新築住宅かし保険』について皆さんと一緒に勉強したいと思います。
2005年に起きました「耐震偽装問題」です。
問題となったマンションは建替えや大規模な補修工事が必要になりました。
新築住宅では、不具合があった場合は、住宅事業者が費用を負担して
直すことが法律で義務付けられていましたが(住宅品質確保法)、
多くの偽装物件を抱えたデベロッパーは費用を負担し切れずに倒産。
購入者は今までの住宅ローンにプラスして建替費用なども負担すること
になりました。
【住宅瑕疵担保履行法がスタート】
そこで、新築住宅に万が一不具合(かし)が発生した場合、
確実に補修が行われるように「住宅瑕疵担保履行法」が制定されました。
住宅事業者は保険か供託によって補修費用を確保(資力確保)することが
法律により義務付けられたのです。
「JIOわが家の保険」は建築中の現場をJIOの検査員が調査しています。
建築中の現場検査が不具合(かし)の発生防止につながります。
保険の加入にあたって、建築中に現場検査を実施します。
検査では建築士の資格を持ったJIOの検査員が、「構造耐力上主要な部分」と
「雨水の浸入を防止する部分」についてチェックします。
【もしも保険期間中に不具合が発生したら??】
不具合がありましたら事業者が保険金でしっかりと補修します。
「JIOわが家の保険」では、不具合に対する保証を事業者に
義務付けているので安心です。
また補修にかかる費用を保険でカバーできるので、必要な工事が
確実に実施できます。
保険金の支払限度額:2、000万円です。
戸建て住宅はオプションで3、000万円~5,000万円まで選択
できます。
【住宅事業者が倒産した場合どうなるのか??】
JIOに直接保険金の請求ができます。
万が一事業者が倒産した後に不具合が起こっても、保険期間内であれば、
住宅取得者様が補修費用を直接JIOに請求できます。
【保険期間はいつまですか??】
保険期間は住宅の引渡しから10年です。
保険の対象となるのは住宅品質確保法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に
定められた、「構造耐力上主要な部分」と、「雨水の浸入を防止する部分」です。
具体的には柱や基礎等、不具合があると住宅の強度が低下してしまう部分や、
屋根や外壁等、きちんと防水処理していないと
雨水が浸入してしまう部分です。
用途地域って⑦ ~横浜市・川崎市の用途地域を見てみよう
2018年07月25日 18:08 Category : 建築・住宅用語
観測史上初の早い梅雨明け…。
観測史上初の東京40℃越え…。
あまり嬉しくないお初並びですが
皆様、しっかりと暑さ対策をしてこの酷暑を乗り切ってください…(@_@)
この暑さの中、ひまわりがたくましく、すくすくと育ち、大きな花を咲かせています。
私たちも頑張らないとですね…(‘ω’)ノ
用途地域について第一種住居地域、第二種住居地域まで見てきました。
用途地域をあれこれと調べるようになって、私の中で、電車の中からの街の景観や車の中からの街の景観の見え方が少しずつ変わってきました。
題するなら「用途地域フィルター(笑)」を通して見るようになってきた感じでしょうか…(#^.^#)
■今日は、鬼塚工務店がたくさん請け負っている「横浜市」と「川崎市」の用途地域の実際を数字で見てみましょう。
横浜市データ:第96回横浜市統計書より平成28年度末の数値
川崎市データ:川崎市ホームページ2016年情報より
データを入力しながら、横浜市と川崎市の区の数の違いに驚いてしまいました…(笑)
横浜市にも川崎市にも共通して見えることは第二種低層住居専用地域(Click!)がとても少ないということですね。
皆さんはどんな印象を持たれましたか?
■自分の住む場所がどの用途地域に当たるのか、調べてみませんか…(‘ω’)ノ
用途地域だけでなくいろんな情報が手に入ります。
●横浜市
横浜市行政地図情報提供システム http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/
「i-マッピー」から調べられます。
●川崎市
川崎市都市計画情報インターネット提供サービス http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000002354.html
(^^♪ 自分がどんな土地に住んでいるのか調べてみるといろんな発見があって面白いと思います‼
“犬の熱中症”
2018年07月23日 17:29 Category : ペットと暮らす
みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子です。
暑さが続く毎日!心配なのは、“犬の熱中症” についてです。
気温が25℃を超えると、暑さによる体調不良で動物病院へ来るペットが
増えてくるそうです。
真夏の課題でもある犬の熱中症について考えてみましょう。
【熱中症の症状】
足裏の肉球にしか汗腺のない犬は、呼吸で体温を下げます。しかし、呼吸
だけでは効率が悪く、人間よりも暑さを強く感じるようです。
ですので、熱中症にもかかりやすいのでしょう。
まずは、ワンちゃんたちの熱中症の症状はこんな風です。
■犬は、暑さにさらされると浅くて早い呼吸を始めます。これは、以前
“バンディング”です。舌を出して、唾液を蒸発させることで体温調整を
しているのです。熱中症の初期段階では、さらに早い呼吸になり、
よだれを流し始めます。
■体温が上がると、脈が早まり、口の中や目が充血します。
■けいれんや呼び掛けに答えなくなったり、下痢や嘔吐といった症状
が出て、さらに体温が上昇すると脱水症状により血液が濃くなり、酸欠
状態になり、舌の色が紫色になります。応急処置をしないとショック
症状を起こし、死に至る可能性もあります。
【熱中症を起こしやすい犬種・条件】
■パグ・フレンチブル・ブルドッゴ・シーズーなどのマズルの短い犬種
これらは、人為的改良にともない熱の発散が下がり、体温が下がりずらく
なっているからです。
■セントバーナード・シベリアンハスキーなどの北地方の出身犬で、
被毛が厚い犬種
■犬種を問わず、子犬、老犬、療養中の犬、また肥満や興奮しやすい犬
【家庭での熱中症予防】
■移動できない場所にいるワンちゃんは、サンシェードやつる性の植物を
植えるなどして、日陰を作ってあげましょう。また、水分補給も大切です。
お水は常に、新鮮なものをあげてください。
また、水遊びが好きな子には、簡易プールやタライなどに水をはると、
自分で水に入り、遊びながら体を冷やしてくれます。
■エアコンを使う
エアコンを使用する場合は、外気とのさが5℃くらいが体に負担が
かかりにくいでしょう。また、散歩に出る時も、外気温との差を低く
してからの外出がおすすめです。
※夏場は突然の落雷などで、停電になる可能性が多くなります。エアコンや
扇風機が長時間止まる可能性がありますので、長時間留守にすることの
多い飼い主さんは、そんな時にも対処出来る方法を考えておく必要が
ありますね!
【外出での注意点】
■お散歩などの外出
夏季の午前10時には、アスファルトはとても暑くなり、手で触ってみると
いかに暑いかが実感出来ます。人間は衣類や靴で直接触れませんし、身長も
あるので感じにくいですが、路面に近い小型犬や足の短い犬種たちは、
路面の暑さに加え、照り返しなどの暑さも強く感じます。
やむを得ず日中に外出する際は、暑い路面を歩かせないようにカートや
キャリーバッグを使って、大型犬の場合は、犬用の靴などを履かせるなど
の対策をしましょう。カートやキャリーバッグなどの中にアイスジェル
マットを敷くなどをするとより快適でしょう。
■車での外出
後部座席やラゲッジスペースにトラベルキャリーを乗せる場合、エアコン
の風がしっかりと届いているかを確認しましょう。直射日光が長時間あた
らないようにサンシェードで日陰鵜をつくり、アイスジェルマットを敷き、
水を入れて凍らせたペットボトルや保冷剤を入れておくと快適な移動が
出来るでしょう。
※わずかな時間でも車を離れる場合は、犬を残さないでください。
日陰に駐車をしてもそれまでの日差しやエアコンで車は相当暑くなって
います。窓を開けておくなどの対応でも、すぐに社内は暑くなります。
【熱中症になってしまったら】
■まずは体を冷やします。体を冷やさまいまま動物病院に行くのは症状を
悪化させ、非常に危険な状態になる可能性があります。全身に水をかけ、
意識があるようであれば、水を好きなだけ飲ませましょう。氷や保冷剤で
頭部や脇、そけい部にあて冷やしましょう。その間に獣医師に連絡を
とり、指示に従ってください。
近年、猛暑日と言われる強烈な暑さが多くみられます。犬たちは、人間よりも
暑さに弱い動物です。そんなペット達と快適に夏を過ごせるヒントになれば
幸いです♪
夏休み 大人も子どもも楽しめる図鑑
2018年07月20日 16:54 Category : 保育士のひとりごと。
神奈川県は今日が終業式のところが多いのではないでしょうか?
明日から夏休み。自由研究がありますね。私の印象に残っている自由研究は、
小学2年生だったかな?男の子がセミの抜け殻を大量に集めて巨大セミを
作ってきたこと。大きさは当時の皆と同じくらいでしたので全長120cmくらい。
木の板にたーーーーーーくさん貼り付けていてインパクト大でしたよ。
本当はちょっと気持ち悪かった…だから印象に残っているのかも(笑)
今日は夏やすみにじっくり楽しめる図鑑の紹介です。
■「ほんとのおおきさ水族館」
監修: 小宮 輝之
写真: 松橋 利光
絵: 柏原 晃夫
文: 高岡 昌江
出版社: 学研
迫力の1冊。
こちらのシリーズ、動物園や恐竜のありそちらもおススメです。
■「 動物の見ている世界」
著: ギヨーム・デュプラ
訳: 渡辺 滋人
出版社: 創元社
上級生向け。でもイラスト付きなので説明文を読むことが難しくても、目で見て楽しめます。動物の視界って随分違うのですね。
■「切り身の図鑑(1) 魚」
編: こどもくらぶ
出版社: 星の環会
家庭で魚は魚を捌くことが減り、鮮魚売り場も切り身ばかり。海の中で切り身の状態で泳いでいると思っている子どもも多い今の時代にぴったり。シリーズで「肉」もあります。
■「にたものずかん どっちがどっち!?」
作: 高岡 昌江
絵: 友永 たろ
出版社: 学研
ヒョウとチーターの説明できますか?!
どれも大人も楽しめる図鑑です。
大人が楽しんでいると子どもの興味関心はより一層深まります。
あれ?これなんだろう?どうしてだろう?
自分で考えたり、調べたりするきっかけになるといいな と思います(^^)
過去blog
■□住宅ローン(変動金利・固定金利)の仕組み+α□■
2018年07月19日 18:05 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
毎日、猛暑日が続き体力が奪われる日が続きますね!!
この猛暑日は来週25日(水)頃まで続くそうです。
水分補給は小まめにエアコンや扇風機で上手に活用し
お過ごし下さい(#^^#)
本日は、住宅ローンの変動金利と固定金利の仕組み+αを
皆さんと一緒に勉強しましょう!!
【住宅ローン(変動金利)と(固定金利)どちらが良いの!?】
超低金利時代と言われる昨今、住宅ローンを検討している人にとっては
「固定」にするか「変動」にするかで頭を悩ませていることでしょう。
住宅ローンを組む際に実は重要なのが、下記の金利タイプ選択です。
住宅ローンを組むときの参考にしてもらいたいです。
(全期間固定型)
まず「全期間固定型」は文字通り、当初設定された金利・返済額がローンを
完済するまで固定され、市中金利の動向には全く影響を受けません。
総返済額が分かるため、将来のライフプラン設計もしやすいというメリットがあります。
借入実行時の金利は一番高いですが、金利上昇場面で選択すると上昇前の低い金利のまま
借りられるので、大変有利となります。
(変動型)
一方「変動型」は、市中金利によって半年ごとに設定しなおすものです。
それに伴って返済額においての元本と利息の割合が変更されます。
月々や賞与時の返済額は5年間変わらないので、急激な金利の上昇があれば、
返済額がほとんど利息部分となる可能性もあるので注意が必要です。
借入実行時の金利が一番低いのがこのタイプです。
(固定期間選択型)
「固定期間選択型」は、上記2つの中間と言えます。
当初に固定金利期間を定め、固定金利期間が到来する度に
以降、同じ固定期間選択型にするか、変動型にするかを借り手が決めるものです。
金利水準は全期間固定型と変動型の中間となります。
固定期間は3年、5年、10年があり、固定期間が長くなるほど金利は高くなります。
名称に「固定」と付いているので勘違いしやすいが、変動金利であることには違いないので、
金利上昇リスクは避けられません。
【変動金利と固定金利の違いは??】
◎変動金利型◎
経済状況の変化に伴い、返済途中で随時金利が変わっていくタイプです。
適用金利が見直されるのは年2回です。
4月と10月に改定されるのが一般的です。ただ、返済額は5年ごとに見直されるタイプ
が主流で、金利の変化が支払い額に影響するにはしばらくのタイムラグがあります。
金利が上がると利息の割合が増えて元本が減りにくくなり、金利が下がると総返済額が
少なくなります。
『向いている人』
・借入金が少なく、手元の資金に余裕がある人
・共働き、収入が安定しているなど、家計に余裕がある人
・会社の業績が景況に左右される職業についている人
資金に余裕があったり借入金が少なかったりする場合、金利が多少上がっても返済できる
変動がおすすめです。
景況と業績が連動する仕事も金利上昇に対応しやすいと言えます。
◎固定金利型◎
払い始めからローンを完済するまで、金利が固定されるタイプです。
景況や金利の変化によって返済額が変わることなく、計画的な返済が可能になります。
『向いている人』
・家計の負担が大きめの人
・これから教育資金などで家計の負担が増えそうな人
・将来、転職や起業などを考えている人
変動金利型だと家計に余裕がない場合、金利が上昇して返済額がアップすると対応しきれなくなる
可能性があります。
それに対して固定金利型なら、これから教育費などの出費が想定される場合も、返済額が計算できます。
また、転職、起業などの不確定要素を抱えている場合も、金利変動リスクを抱えるより
固定を選択する方が無難です。
【人気!!女性向けの住宅ローンについて】
※りそな銀行「凜 Next」
借入金利に0.15%上乗せすれば、乳がんや子宮頸がんなど女性特有の病気になったときローン残高がゼロになります。
ケガや病気で就業不能になったとき、毎月のローン返済額をカバーする保険を無料で付けることが可能です。
※住信SBIネット銀行「アンジェリーナ」
団体信用生命保険にがん診断給付金特約を無料で付帯可能で、がんと診断されたときに給付金30万円を受け取ることが可能です。
※東邦銀行「きらら」
産休や育休取得時に最長2年間、元金の返済を据え置くことができます。
がんと診断されたときにローン残高がゼロになる保障特約付き団体信用生命保険に無料で加入可能です。
※スルガ銀行(スーパーホームローンレディーズ)
通常の金利で、「ハッピーライフサポート」を無料で付帯可能です。
このサービスでは、がんや子宮筋腫の検診、ホームヘルパーやハウスクリーニングの利用、
育児サービスなどの利用時に、年1回1万円を上限に補助を受けられます。
女性にとって魅力的な特典を売りにした女性向け住宅ローンは数多くリリースされていますが、
こうした特典が本当に必要かどうかをしっかり判断する必要があります。
また、ローンの適用条件が緩和されている女性向け住宅ローンは、一般的な住宅ローンより
金利が高い場合もあるので、複数の住宅ローンを比較検討しながら、自分に最適なものを
選ぶようにしましょう(*’ω’*)
★健康な体をつくる樹脂窓★
2018年07月18日 15:51 Category : ZEH(ゼッチ),プランづくり,建築・住宅用語,樹脂窓
皆様こんにちは(*^-^*)
この度の西日本豪雨災害に遭われた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
酷暑に異例の警戒発令が出ましたね。
本日、「1週間に熱中症で9956人搬送」のニュースが報道されました。
熱中症は、意外なことに多くは住宅内で発生しております。
本日は
熱中症対策にもおススメの「樹脂窓」をご紹介致します(*^-^*)
※ APW330・・・YKKの樹脂窓シリーズ名。 (株)鬼塚工務店の仕様。
【 樹脂窓とは? 】
樹脂窓とは、窓のフレームが樹脂製でできている窓のことです。
断熱/遮熱/気密性に非常にすぐれています。
【 メリット 】
① 結露を防ぐ
樹脂の熱の伝わりは、アルミの約1,000分の1。
室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。
② 省エネ効果
夏は日射しによって温められた暑い空気の70%近くが窓から室内に入ってきます。
窓の遮熱性/断熱性を高めると、その暑い空気を伝えにくくするため、
室内の温度上昇をおさえることができます。
冬は家の中であたためた空気の50%近くが窓から逃げてしまいます。
窓の断熱性能を高めると室内であたためた空気を逃がしやすくするため、
室内の温度低下をおさえることができます。
③ 光熱費節約
一度取り付けたら、お金のかからないエアコン。 それが「樹脂窓」です。
※ 住まいの条件により得られる数値は異なりますので目安としてご利用ください。
④ 人にやさしい
◆ 結露を防ぐことによって、カビ・ダニ発生を予防
◆ 樹脂窓は、構造的に、掃除がしやすいのも特長です。
◆ ヒートショックを防ぐ
ヒートショックで、循環器疾患(心疾患、脳出血疾患)には血圧が大きく関係し、
高血圧や動脈硬化の傾向にある人に起こりやすいと言われています。
40歳以上では、室温が低下すると血圧が上昇する傾向にあり、それは高齢になれば
なるほど顕著です。
断熱性能の高い家なら、高血圧が改善するかもしれません(*^-^*)
断熱基準の厳しいドイツやアメリカでは、樹脂窓普及率は60%以上。
ZEHの断熱条件をクリア!!
樹脂窓をぜひご検討されてみてください(*´▽`*)
(奈良)
7月度 あなたのお家のお近くで「注文住宅現場見学会」開催中!
2018年07月13日 17:48 Category : ニュース
2018年7現在、工事中の現場です。
ご予約いただけましたら、スケジュール調整の上、
ご覧いただくことが可能です。
- 横浜市旭区白根 S様邸 造作中、外装中
- 横浜市神奈川区菅田町 M様邸 建方中
- 大和市 K様邸 造作中、外装中
- 横浜市港北区小机 A様邸 基礎~建方へ
- 横浜市保土ヶ谷区東川島町 H様邸 基礎工事中
- 横浜市金沢区富岡西 T様邸 基礎工事中
工事は、毎日進捗しております。
当月内に引き渡しを予定している現場もございます。
引き渡し完了後は、ご覧いただくことができない場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
ご予約・お問い合わせは、
お電話かお問合せフォームより、お待ちしております。
お問合せ 045-620-3925

イメージ写真です。(H様邸のご様子。このお住まいが見学できるわけではありません。)
蚊 ~手作り虫よけスプレー~
2018年07月13日 11:48 Category : 保育士のひとりごと。
そろそろ蚊の季節ですね。
いつも蚊に刺される私。例年に比べるとあまり刺されないなぁなんて思っていたら、今年は蚊が少なめとか。ボウフラが育つ4~5月の気温が低かったことと降水量が関係しているそうです。
イソップ物語「蚊とライオン」
とはいえ、しっかり「蚊対策」しておきたいですよね。
今は色々種類も豊富で可愛いものも沢山出ていますね。
なんだかんだ蚊取り線香が一番効果あるように私は感じています(笑)
街中で蚊取り線香焚く訳にはいかないので、、、
今日は保育園で手作りしていた赤ちゃんも使える虫よけスプレーの紹介です(^^)
作り方は簡単混ぜるだけ♪
【用意するもの】
・精製水(50ml)
・無水エタノール(5ml)
(アルコールに弱い方は代わりにホホバオイルでも可。)
・シトロネラ油(5~10滴)…お好みで調節してください
・遮光性スプレーボトル
エッセンシャルオイル(精油)の種類によっては、プラスチックを溶かす場合があるの で、アロマテラピーで使用する容器は通常ガラス製のものを使用。ルームスプレーなどスキンケア以外の目的で使う場合は、代わりにプラスチックのものを使っても差し支えないでしょう。エッセンシャルオイル(精油)は希釈されていれば、それほど短期間のうちにプラスチックを溶かすわけではありません。お肌に対して使うのでなければ、軽くて使いやすいプラスチック製のものでも大丈夫。但し、「ポリエチレン製(PE)」の容器を使ってください。ポリプロピレンやポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの素材でできたものは、短時間のうちに溶かしてしまう場合がありますので、注意。
シトロネラとは…
イネ科の植物でレモンに似たような柑橘系の香り。虫を寄せ付けない作用があるため、古くから蚊帳に編み込んで使用されていたそうです。
体への効能
- 鎮痛作用 •殺菌作用 •防虫・殺虫作用
- 消毒作用 •強壮作用 •抗寄生虫作用 •抗うつ作用
- 免疫向上作用 等
肌への効能
- 殺菌作用 •皮膚軟化作用 •制汗作用 •デオドラント作用 等
その他
- 昆虫を避ける作用 等
防腐剤や保存料が入っていないので、冷暗所で保管し、2週間以内に早めに使い切るようにしましょう。また、市販のものと違い持続時間も短いのでこまめにかけてあげましょう。
▼▲完成現場見学会▲▼
日時 7月14日、15日、16日 10:00~17:00
※17:00で終了致しますので、お早目のご予約をお願い致します。
場所 横浜市神奈川区亀住町
敷地面積 52.91 ㎡
階数 3階建
予約制となっております。
連絡先 045-620-3925
メール reception@onizuka-koumuten.jp
担当者 加辺
電話もしくはメールにてご予約お願い致します!!
★☆屋根材の仕組み☆★
2018年07月12日 17:51 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
蒸し暑い日が毎日続き、急に雨が降ったりと不思議な天気が続きますね( ゚Д゚)
水分補給を小まめにしっかり摂取し、体調管理を整えましょう(*’ω’*)
本日は、屋根材の仕組みを皆さんと一緒に勉強しましょう!!
【KMEW:遮熱グラッサシリーズ】
遮熱グラッサの屋根材は、住まいをクールダウンにして、屋根で暮らしを
エコロジーにしてくれます。
遮熱性グレードは☆☆☆(星3つ)で、10年保証付きです。
遮熱仕様のグラッサコートで熱源となる赤外線を効果的に反射します。
紫外線に強いグラッサコートに、赤外線を反射する特殊な顔料を配合することで
太陽の熱を反射し、屋根材そのものの蓄積や居住空間への熱の伝達を抑えています。
【遮熱グラッサ効果とは??】
環境省による「環境技術実証事業」とは、すでに実用化された先進的環境技術を
第三者機関が客観的に判断し、その普及を促進する事業です。
コロニアル遮熱グラッサは発売した色の年次で、
同事業の「ヒートアイランド対策技術分野(建築物外皮による空調負荷低減等技術)」
において効果が実証され、環境省環境技術実証マークを取得しました。
【遮熱グラッサの特徴】
蓄熱を抑えて温度上昇を抑制、遮熱性能も長時間持続します。
太陽光の中でも熱線となる赤外線のみの反射率を大幅に向上させた遮熱グラッサ。
これにより、屋根材への蓄熱を抑え、夜間の大気への放熱、
居住空間への熱の伝達を抑制します。
また、グラッサコートにより遮熱性能も長期間持続します。
【屋根の表面温度と屋根裏の温度を下げて、室内の温度低下に貢献】
赤外線を反射することで屋根の表面温度と屋根裏温度の上昇を抑制する遮熱グラッサ。
単体の効果はもちろん、熱シャット工法を併用すればより一層の温度上昇抑制効果
が得られます。
【住まいの省エネ化・地球温暖化防止にも貢献】
屋根で熱を反射し、居住空間への熱の伝達を軽減させることで、
年間の冷暖房エネルギーを約3%削減し、地球温暖化の原因となるCO2
の発生を軽減することも期待できます。