用途地域って?⑥ ~第1種・第2種住居地域
2018年06月30日 14:10 Category : 建築・住宅用語
史上初!関東甲信の6月中の梅雨明け…びっくりしました!
今年の夏は長いですね~。その分夏休みも長いといいのに…(*’▽’)
●今日はこれまでの「住居専用」と謳われていた地域から「専用」という文字が離れた「住居地域」について見ていきたいと思います。「専用」の二文字が離れるとどんな風に変わっていくのでしょう(*’ω’*)
■基本的な数値
(‘ω’)ノ 容積率は中高層住居専用地域と変わりませんが、建蔽率がググッと増えますね。
どんな建物が建てられるのか見てみましょう( ..)φ
■ 第一種住居地域
■ 第二種住居地域
住居地域ですが、ずいぶん多種多様なものが建築可能になってきたなあという印象ですね。
歩ける距離に大型の商業施設があったり、美術館・博物館などの大きな教育施設があるなど
住環境を大切にしながら生活を楽しむエッセンスが豊かになってきます。
ただ、専用住居地域に比べると、住人でない多くの人の行き来が出てきますし
少なからず音の出る施設も家の近くに建つ可能性があるので、実際に現地に足を運び一日を通して・曜日ごとなどの時間環境の変化を知ることがとても大事になってくると思います。
■ 第一種・第二種住居地域の高さ制限
これまでと変わるところは北側斜線による制限が無くなるところです。
それ以外については第2種中高層住居専用地域と同様です。
「低層住居専用地」から「中高層住居専用地域」に移った時点で隣地斜線は高さ20メートルまでは制約を受けなくなり、「住居地域」になると、北側斜線からも解放されるので、「3階建て」まで のびやかにプランできるようになります。
また、「狭小地」の土地のプランがしやすくなると思います。
■先にも述べましたが、利便性が豊かであることは、それに準じて音も人通りも増えます。いろいろな時間、できることならいろいろな季節に現地に足を運び、その土地のいろんな表情を肌で感じてみてください。
家族の望むライフスタイルをかなえてくれる土地に巡り合えるといいですね。
めぐり逢った土地が想像もしてみなかった素敵なライフスタイルをもたらしてくれることもあるかもしれません…
そして設計士のプランニングで土地の抱える問題を解決することもできます!
そこは設計の醍醐味と言えます (‘ω’)ノ
(*’ω’*)C.O.
梅雨明けと水遊び
2018年06月29日 16:22 Category : 保育士のひとりごと。
早くも梅雨明け…
全然雨降ってない
夏の水不足が心配です。
子ども達が待ちに待った水遊びの季節。
これから思いっきり楽しめますね♪
今日はこどもたちの水遊びで注意することリストです
分かってる!と思うかもしれませんが、シーズン突入前に再確認。
「こぐまちゃんのみずあそび」わかやま けん
▲目を離さない
基本中の基本
▲10cm以上水の深さがあれば、溺れる可能性有
このくらいなら良いだろうなんて思わないこと
▲水遊びで身体が涼んでいても水分補給を忘れない
水で流れて気が付きにくいかもしれませんが、水遊び中も沢山汗をかいています。1歳を過ぎた赤ちゃんの場合、屋外での遊び時間は、30分くらいが目安です。日差しの強い12時から14時は避けたほうがよいでしょう。
「あめかな」U.G.サトー
また、川や海など自然のお世話になる時は、天気予報に注意しましょう。
当日は良い天気でも数日前に雨が降っていると水かさが全然違います。
私自身、何度もキャンプの下見で川に行っていますが、
雨の後 数日間は岸が無くなっているのは当たり前。
▲水が濁り、急に水かさが減ったときには鉄砲水の恐れ有。
すぐに避難しましょう。
水遊びに限らず、▲紫外線対策もしっかりしましょうね(^^)
「ぐりとぐらのかいすいよく」なかがわりえこ と やまわきゆりこ
子どもの水の事故の1つに
▲風で飛んで行ったものを拾おうとして、側溝や川に落ちてしまう事故
が、度々あります。
そのようなときは、諦めること。
大人を呼ぶこと。
を よくよく言い聞かせておく必要があります。
今日は暗いお話になってしまいましたが、
これを守らないと何も楽しめません!!!!!
危険を十分理解したうえで楽しい夏を過ごしましょう♪
▼▲完成現場見学会▲▼
日時 7月7日、8日、14日、15日、16日 10:00~17:00
※17:00で終了致しますので、お早目のご予約をお願い致します。
場所 横浜市神奈川区亀住町
敷地面積 52.91 ㎡
階数 3階建
予約制となっております。
連絡先 045-620-3925
メール reception@onizuka-koumuten.jp
担当者 加辺
電話もしくはメールにてご予約お願い致します!!
「洗面台と洗面化粧台の違い」とは??
2018年06月28日 16:30 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
今日のサッカーはポーランド戦ですね!!
どんな戦いが観れるのか楽しみです(^◇^)
寝不足にならない程度に明日に備えたいです((´∀`))ケラケラ
本日は、洗面台・洗面化粧台について皆さんと一緒に勉強しましょう!!
【知らなかった洗面台と洗面化粧台の違い( ゚Д゚)】
洗面台は、洗顔や歯磨きをするための水栓金具と洗面ボウル、鏡を組み合わせたものです。
これに対して「洗面化粧台」とはその名の通り、「洗面台」の機能にさらに身だしなみや
化粧などがしやすいような機能をプラスしたものです。
洗面器一体タイプ(ユニットタイプ)とカウンタータイプ(システムタイプ)
などに分けることができますが、最近では、それぞれの良さを取り入れたタイプもみられます。
【機能充実・工期短縮・既製の洗面化粧台】
洗面台のリフォームってどれくらい期間がかかるのか、気になりませんか??
すぐに取替えをしたい方は、工期が短く出来るメーカーの既製の洗面化粧台をお勧めします。
大きさが今の洗面化粧台と同じもので、場所の移動や内装工事が絡まなければ、
約半日程度で取替えが終わります。
しかし工事は早く終わっても、洗面化粧台選びの方が時間がかかるかもしれません。
ひと言に同じサイズの洗面化粧台と言っても、メーカーごとに特徴がありますから、
選ぶ際は大きさや素材、機能など自分の家に合わせて考えてみましょう。
【大きさについて】
まずは大きさですが、規格の幅500mmから600mm、750mm~など
洗面室の間口に合わせて選ぶことができます。
出幅は機種によっておおよそ決まっています。
その他、収納ユニットなどと組み合わせることにより約50mm単位で設定できる
機種が多いと思います。
鏡(収納部)も全体で高さが1800mmで収まるもの1900mmで収まるもの
など様々です。
洗濯機を隣りに置く場合は、洗濯機の種類(タテ型かドラム式か)や商品タイプ
によって大きさも異なるので、洗面化粧台が置けるスペースを事前に確認して
おくことが大切です。
【素材について】
面ボール部分は昔からの陶器、ホーローに代わり人工樹脂のタイプが多くなってきました。
瓶を落としても割れにくく、掃除がしやすいなどの利点もあり、価格も安価になってきています。
洗面ボール一つをとっても、どんどん進化が見られますので注目してみて下さい!!
【水栓金具】
機能部分の話ですが、「洗髪をする又はしない」でまず水栓金具が変わります。
洗髪する場合はのび~るシャワーホース、洗髪しない場合はシャワーホースはいらないでしょう。
どちらの水栓もデザインはいくつかの中から選べます。
【収納部分】
洗面化粧台の下部は観音開き、引き出し、観音扉+引き出しなどから選ぶことができます。
収納したいものによって選ぶことをお勧めします。
【造作の洗面化粧台】
「造作」ってあまり普段は使わない言葉かもしれませんが、建築現場では結構使う言葉です。
簡単に言えば、手作りするという意味です。
「世界に一つだけの洗面台」は、設備屋さんの工事だけで終わるメーカーの一体型洗面化粧台と違い、
ものによっては、大工さん・設備屋さん・電気屋さんなど…職人さんの工事が必要なため、
工事期間は3日~1週間ぐらいはかかります。
そのために仕様決定までの打ち合わせも多くなります。
金額も材料を安く選んでも職人さんの手間がかかるために、既製の安価な洗面台ほど安く仕上がらないことが多いです。
しかし、メーカーの洗面台と比べると大きさも自由・素材も自由・機能も自由となります。
一つ一つ選んで自分好みの洗面台を作れることは、既製の商材から選ぶよりも出来上がった時の喜びは大きくなるでしょう。
きっと友達にも自慢したくなるはずです(*’ω’*)
【プロの意見は参考に!!】
洗面化粧台の特集はいかがでしたでしょうか?
業者にお任せして無難なものを選ぶより、自分で調べてある程度イメージを固めておきましょう。
その上でプロに相談するのが失敗しない一番の方法だと思います。
きっとプロがいいアドバイスをしてくれるはずですよ(*^-^*)
毎日使う洗面台ですから、お気に入りのものに出会えるといいですね!!
快適なシューズインクローゼット
2018年06月27日 17:31 Category : 商品,建築・住宅用語,施工事例,狭小
皆様こんにちは(*^-^*)
サッカー予選3試合目が気になり、連日ワクワクが“ハンパない”デス笑( *´艸`)
スポーツグッズや靴、外出時のグッズを収納するシューズインクローゼットを
快適空間にするアイデアをご紹介致します(*^-^*)
【 鬼塚工務店施工 H様邸 】
① シューズインクローゼットに専用照明を付ける
シューズインクローゼットは、玄関のすぐ隣に作る場合が多いです。
玄関の電気があれば狭いスペースなので事足りる気がします。
ただ、夜間や天気の悪い日は暗くなってしまうので若干見辛くなります。
シューズインクローゼットの照明はダウンライトがおすすめです。
ダウンライトとは、
下に光を落とす役割の照明で、天井面に穴を開けて器具を埋め込むタイプのうち、
開口径の小さいものをいいます。
補助的な照明として使われることが多いダウンライトですが、LEDなど発光効率の高いものを
用いると全体照明としても使えます。
天井上まで収納する場合がほとんどで、ダウンライトは埋め込みタイプなので、
特に省スペースの場合は邪魔にならず、スッキリした空間作りができます(*^-^*)
② シューズインクローゼット内に、コンセントを付ける
家づくりの後悔ポイントとしてよくあげられているコンセント設置問題。
シューズインクローゼットや同じような土間収納には
必ずコンセントを一つ作るのがおすすめです!
電動自転車のバッテリー充電用、濡れた靴を乾燥させるための乾燥機用、
掃除に使ったり、とても役立ちます♫
③ 換気扇用窓、または、換気扇を付ける
収納するものが主に靴なので、やはり気になるのがニオイ。
玄関のすぐ隣なので、より気になりますね。
湿気が溜まると靴も痛んでしまいます。
要換気スペースです!! 出来たら窓設置。
難しいようでしたら換気扇を付けましょう(*^-^*)
④ 水から生まれた次世代健康イオン、「ナノイー」発生機を付ける!!
「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで
生成されるナノサイズの微粒子イオン。
様々な物質に作用しやすいOHラジカル(高反応成分)を含んでいます。
「ナノイー」は水に包まれているため寿命が長く、
広範囲に及ぶことが確認されています。
しかもお肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。
【 ナノイーの効果 】
★ アレル物質(花粉、ダニのフン・死がいなど)、ウイルスや菌などの活動を抑制
★ 不快なニオイの脱臭
★ 美肌・美髪効果
その実力はすべて実証済みです!!
【 ダウンライト型ナノイー発生機 】
ぜひご参考下さい♥
(奈良)
バリアフリーな家づくり④【高齢者に配慮した照明計画1】
2018年06月26日 18:24 Category : バリアフリー
こんにちは!
今日は照明に関するバリアフリーについてお話させていただきたいと思います!(^^♪
暗い所から明るい所、明るい所から暗い所へ移動すると、一瞬視力が奪われ見えなくなる事がありますよね。
人は明るい所から暗い所へ移動したときの暗順応の方が時間がかかります。
若い人は約10~30秒ほどで見えるようになりますが、高齢者はこの暗順応に1~2分ほどかかると言われています。
夜中にトイレに行くときなど、スイッチが離れた場所にあったり、位置がわかりにくかったりした経験はありませんか?
目が暗闇に慣れていない状態での階段や廊下の歩行は特に危険ですので、人感センサータイプの照明器具や、フットライトを設置することをおすすめします。
フットライトには、常夜灯として暗い間はずっとつけておくタイプのものや、暗くなったときにだけ人を感知するセンサータイプのものがあります。
生活スタイルに合わせて選定することが重要ですね!
色の見え方に配慮した家づくりをしよう!
加齢と共に色の見え方も変化します。
青や緑の色が認識しにくくなり、灰色っぽく見えるようになってきます。
その為、「グレー地に青い文字やマーク」といった物が認識しにくくなります。
全体の明るさは若い人よりも暗く見えるようになり、照明の光源など輝度の高い物はよりまぶしく見えるようになります。
このまぶしく見える現象のことを不快グレアといい、不快グレアにより部屋にいづらくなることもあるそうです。
住宅照明では、事務所などで使われることが多く、おもに作業場面に向いている『昼白色』と、
寝室など落ち着く空間に使われることの多いオレンジ色の光の『電球色』が使い分けられています。
不快グレアは、光源の光色によっても異なるといわれており、一般に赤みがかった光よりも青みがかった光色の方が不快グレアを感じやすいことが一般的に言われています。
色の使い方を工夫して、ストレスのない空間を作りたいですね。
不快グレアを軽減するには?
照明計画でまぶしさを抑えるには、部屋を間接照明にする方法があります。
こだわれば素敵な空間となる間接照明ですが、大工工事が増えたり、プランニングを作り直さないといけなかったり、それなりにコストもかかってしまいます。
そこまではしなくてもいいかな?という場合は、コンセントに差すタイプのスタンドライトや、ブラケットライトなど、照明の光源が直接目に入らない照明器具を採用するだけでも不快グレアを軽減する事ができますよ!
また、床には、艶のある床材よりも、艶のない材質の床材のほうが、反射した光が目に入りにくいのでおすすめです。
次回も引き続き、照明に関するバリアフリーについてお話したいと思います。
それではまた(^^)
N.A
【真夏のお留守番準備】
2018年06月25日 15:20 Category : ペットと暮らす
こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。
ワンちゃんだけでなく、ねこの飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅を
ご提案します。
今回は、【真夏のお留守番準備】についてです。
だんだん暑くなってきましたね!お家でお留守番をする猫ちゃん達に怖いのが
熱中症ではないでしょうか。
そんな中でお留守番をさせる時に気にしたいポイントをお話しします。
まずは、環境づくりから。。。
<暑すぎない環境に!>
エアコン派
★温度は、人が物足りないと思うくらいにして!
暑さの感じ方は猫それぞれですが、一般的に30℃でも暑いと感じないようです。
人が物足りないと思うくらいの温度設定にしましょう。ただ、肥満ぎみの猫は、
脂肪が放熱を妨げるため暑がる傾向があるため、微妙な温度設定をしてあげま
しょう。
★寒くなったら、毛布などで暖が取れる用意を!
エアコンを低めに温度設定をしても、時には寒いと感じることも!猫は本来
寒さに弱く、それが原因で体調を壊すこともあります。そんな時の為に、潜り
込める毛布や猫ベッドを用意してあげると安心です。
■■注意■■
エアコンに前足が届く環境は“要注意”
キャットタワーや家具の上から前足が届く場所に、エアコンがあると危険です。
好奇心からエアコン内に手を入れてしまい、ケガをする恐れがあります。
扇風機派
★扇風機に前足を突っ込めない工夫をしま
前足を突っ込めるタイプの扇風機は危険です。羽根を覆う部分が目の細かい
タイプの扇風機を選んだり、その部分に専用のカバーを着けるなどの対策を。
冷たい空気は下に溜まるので、空気を動かすには首を下向きにして風を送ると
良いですね。
★日当たりのいい窓際に置くと暑すぎ防止に!
日当たりがいいと、日差しで窓付近が暑くなってしまうことも。扇風機の
首振り機能を使って、窓と部屋両方に風が行くように扇風機を置いてみて
ください。そうすることで、風によって窓ガラスが冷やされ、また部屋の
空気が循環するので、温度の上昇を妨げます。
★換気扇との対角線上に置くと空気の流れが出来ます。
扇風機を換気扇との対角線上に置けるのであれば、効率よく部屋の換気が
出来ます。換気扇から室内の空気が外に流れて行くので、回した換気扇に
扇風機の風を送ることで、空気の流れが出来温度が上がるのを防ぎます。
効果的に空気を循環させる“サーキュレーター”を利用するのも良いでしょう。
クールマット派
★タオルを巻いた人用保冷剤でも可。下にペット用シーツなどを敷いてね!
クールマットの他に、ペット用でも人間用の保冷剤でもOK。ただ、
ペット用は、防水カバー付きのものが多いですが、凍らせた人間用保冷剤
は、タオルを巻いても水滴が垂れて、床などのカビの原因になることも。
その場合は、ペットシーツなどの防水性のあるものを敷くと良いでしょう。
かじるなどのいたずらの恐れのある猫ちゃんは、避けた方が良いですね!
自由に涼しい所を探せる様に移動可派
★玄関やお風呂場は、脱走や事故防止の対策を!
帰宅時に玄関の扉を開けた拍子に脱走の恐れが。まず、片足だけ入れ猫が
いないかを確認した上で入りましょう。
お風呂場は、溺れる危険性があるので湯船の水は抜いておくのが鉄則。
ベランダの行き来は、フェンスネットで完全に囲んであれば問題ないです。
落下や脱走の可能性が少しでもあるならば避けましょう。
少しだけ窓を開ける派
★猫の頭が出ない隙間にして防犯用の補助錠をつけましょう。
窓開けは、換気をするのに手っ取り早い方法ですが、脱走の心配があります。
開けるのは猫の頭が出ない程度の幅に設定し、防犯錠でそれ以上開かないように
しましょう。ただ、防犯錠を使ったからと言って、窓が少しでも開いているので
本当の防犯には心配がありますね。
カーテンを閉める派
★遮光カーテンだと理想的。ブラインドなどでも良いでしょう。
カーテンを閉めて、日航が入らないようにするだけでも部屋の温度は上がる
にくくなります。レースカーテンでも問題はないのですが、日差しや暑さを
効果的にカットする遮光カーテンが理想的です。ブラインドやすだれなどでも
良いでしょう。
<水がいつでも飲めるように!>
暑い中、人間だって水分は必要です。猫ちゃんのお水はこんなことに注意して!
★ひっくり返さない工夫を!
・安定感のある容器を!
・ゲージなどに付ける給水機を使う。
・こぼしたときのことを考えて、複数の容器を置く。
★好みのお水を用意!
・愛猫が好む水を見極めましょう。
★腐らないように
・腐りにくい場所に置く。
・殺菌が繁殖しにくい素材の容器を選ぶ。
暑い夏のお留守番に向けて気を付けてあげたい事がいっぱい!
対策を怠って熱中症にでもなったら大変!
大事な家族を守るのもあなたの仕事ですよ♪
住宅デー / 未来の建築家
2018年06月22日 16:08 Category : 保育士のひとりごと。
毎年6月25日は「住宅デー」。
スペインの建築家アントニオ・ガウディ(1852-1926)の誕生日にちなみ、全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさん。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定されたそうです。
アントニオ・ガウディといえば、有名なのが「サクラダファミリア」。
1882年に着工。2026年完成予定だそうです。
未来の建築家⁈のための玩具をご紹介。
それは、KAPLA®ブロック。
一人でも、お友達と協力してでも遊べるKAPLA®ブロックは保育園にもあって、人気でした。
KAPLA®ブロックは、「ワンサイズの板」を積み重ねるだけで、建物や乗り物、動物まで作れるフランス生まれの木製ブロックです。カラーのものもありますが、基本は白木。色があれば色合わせで楽しめますが、白木だけだと「フォルム」の世界に向かいます。何か形にしたくなる、それが想像力を養い、自分のイメージを形にできる喜びにつながります。「カプラ」は造形表現のために面取りをしていません。そのため使いはじめは、角が当たって固く感じます。使い込むにつれ、握り心地が柔らかくなります。(KAPLA®ジャパンHPより)
子どもたちは、どこまでも高く積みたがります。
椅子を使って、机を使って、肩車をせがんで。
高く積みたがるのは、年齢問わずですね。
『積む』ならちびっこでも出来ます。
ただ、兄弟で遊びだすと、下のお子様が怪獣となり作品を壊してしまいがちなので要注意(笑)
積み方にも個性が出ます。
自分の思いが形になっていくのって面白くてワクワクしますよね!!!
問題は、崩れる時にうるさい事(笑)
本当は、何日もかけて作品を作りたいから
壊さず取って置けるKAPLA®部屋がほしい!
KAPLA®に限らず、子ども部屋とは別に工作部屋をつくることが私の理想です(^^)
積み方が何通りもあるKAPLA®ブロック
ぜひ楽しんでみてください♪
▼▲完成現場見学会▲▼
日時 7月7日、8日、14日、15日、16日 10:00~17:00
※17:00で終了致しますので、お早目のご予約をお願い致します。
場所 横浜市神奈川区亀住町
敷地面積 52.91 ㎡
階数 3階建
予約制となっております。
連絡先 045-620-3925
メール reception@onizuka-koumuten.jp
担当者 加辺
電話もしくはメールにてご予約お願い致します!!
フローリングと内窓のそれぞれの仕組み
2018年06月21日 17:07 Category : 建築・住宅用語
皆さん~こんにちは(*^-^*)
今日は久々に雨が降らないのでとても良いですね!!
とっても過ごしやすい1日です!!
毎朝5時半起きで、仕事行く前に夕飯の支度&お弁当作りに…
その後は仕事と二足のワラジで毎日が戦争状態です(+_+)
体調に気を付けながら過ごす事が一番ですよね(‘◇’)ゞ
仕事も家事もしっかりやらないと気が済まない真面目な性格なもんで…
良く周りから家事の方では、「手を抜けば」と言われますよ((´∀`))ケラケラ
プライベートの事はさておき、今日はフローリングと内窓の事で皆様にお伝え
したいと思います。
一緒に勉強しましょう~(*^-^*)fight(*^-^*)
【クリーミーなホワイト系】
部屋全体を明るく開放感を感じさせます。
ホワイト系はホコリやキズが目立たず掃除も楽ですが、選ぶフローリングによっては、
安っぽく見えてしまう場合がありますので、厳選して選んでください。
【ナチュラル系】
清潔感があり、壁や建具がどんな色でも合わせやすく北欧モダン風にもマッチします。
木の持つ自然な風合いでやさしい雰囲気をもちながら部屋全体を明るく見せてくれます。
【ミデイアム系】
ミディアム系は中間色で飽きのこない色です。
メリハリをつけるために家具などの色で部屋の雰囲気を変えてみてください。
【ダーク系】
重厚感があり、落ち着きが出ます。アンティークな雰囲気に。
ホコリなどが目立ちやすいのでこまめな掃除が必要です。
高級感あふれるダーク系は寝室にも適しています。
【カラーのしくみ】
とにかく無難で飽きのこない色ということで1番ニーズが多いのはナチュラルといえるでしょう。
床や壁はインテリアのベース色といわれる部分で、家具や建具で個性を出す色を使えば
フローリングが無難なナチュラル色でもおしゃれなインテリアが仕上がります。
ナチュラルなフローリングの色に対して、家具や建具は思い切って、
ダーク色か淡い色を選んでみてください。
また、ホワイト系は清潔感があり明るい部屋になりますので、子供部屋にも適しています。
明るい雰囲気に子供色のかわいいテイストカラーの机や本棚をあわせてみると、子供部屋にはぴったりです。
ダーク色のフローリングを選ぶと、どうしてもすりキズが目立ってしまうので、
ある程度落ち着いた年齢層の方におすすめです。
高級感あるダーク系の部屋でゆったりとしたくつろぎの空間をお過ごしいただけることでしょう。
【内窓のしくみ】YKK:マドリモ 内窓プラマードU
▲窓からの熱の流入出比率(冬:52%)(夏:74%)
▲冷房費&暖房費
(アルミサッシと内窓の比較を調べて見ると上記のように差が出てきます)
目安として下さい!!
現場見学会
2018年06月20日 16:30 Category : ニュース
こんにちは(*^-^*)
現場見学会のお知らせです🎵
日時 7月7日、8日、14日、15日、16日 10:00~17:00
※17:00で終了致しますので、お早目のご予約をお願い致します。
場所 横浜市神奈川区亀住町
敷地面積 52.91 ㎡
階数 3階建
予約制となっております。
連絡先 045-620-3925
メール reception@onizuka-koumuten.jp
担当者 加辺
電話もしくはメールにてご予約お願い致します!!
“愛犬と集合住宅で幸せに暮らすには!”
2018年06月18日 14:44 Category : ペットと暮らす
みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子です。
今回は、“愛犬と集合住宅で幸せに暮らすには!”について記載します。
各エリアで注意したいことをご提案します。
【共用部分でのマナー】
抱き上げて移動が基本!
集合住宅では、自分の部屋以外はすべて共有部と考えて行動することが大切です。
基本的には規約について行動しましょう。エレベーターなどの共有部では、抱かな
ければならない場合もあります。
他の人が乗っているエレベーターに乗る、もしくは他の人が乗ってくるような時は、
「犬が一緒ですがよろしいですか?」と一言、声を掛けるようにしましょう。
ちょっと嫌な顔をする人は、犬が苦手ですから、その場合はすぐにエレベーターを
下り、階段を使いましょう。
廊下では、ちょっと目を離した隙にオシッコをしてしまうこともあるので、なるべく
愛犬を抱えて移動するようにしましょう。ペットOKのマンションといっても、
廊下を自由に走り回るようなことは論外です。階段も廊下同様、走ったり、リードを
長くしたりするのはケガの原因にもなるので注意しましょう。その他、花壇なども
愛犬を入れることはマナー違反です。
【エントランスでのマナー】
集合住宅で最も使用頻度が高いのが、エントランスです。それだけにちょっとした
マナー違反でも、多くの人に迷惑をかけることになります。玄関の外に出たとたん、
マンションの敷地内や建物にオシッコをさせるのも、ニオイや社会性の問題からも
避けたい行動です。
対処法は、公園などの排泄可能な場所までオシッコを我慢させること。基本的な
方法としては、以前にも記載しました“目的地まで走る”、“信号などで止まったら、
お座りで待たせる”です。また、散歩から帰ってきたとき、エントランスの外に
足洗い場がある場合はそこで足を洗い、玄関の外から抱き上げて建物の中に入り
ます。外から帰ったら、足をきれいにしましょう。
【駐車場でのマナー】
駐車場も共有部なので、排泄はマナー違反です。駐車場内をノーリードで散歩して
いる人を見かけますが、車の出入りがあるので危険です。車を汚されるのではない
かと心配する人もいますし、犬にとってもエンジンを切ったばかりの車に触れる
事で火傷する危険もあります。駐車場での散歩は止めましょう。また、駐車場で
車のドアを開けた瞬間に、愛犬が飛び出し事故になるケースが増えています。
ドアが開いても飛び出さないように、社内でも“待て”が出来るようにし、事故を
防ぎましょう。
【ベランダでのマナー】
散歩に行けない時など、ベランダで排泄させる人がいますが、ニオイの原因に
なるので止めましょう。また、ベランダでのブラッシングもいけません。雨の日に
毛が流れ、配管が詰まるだけでなく、毛が飛んで他の人の家に飛んで、洗濯物など
に付着し、迷惑になる場合もあるから【お風呂での注意】です。
【お風呂での注意】
お風呂場でシャンプーする時は、犬の毛で配管を詰まらせないように気を付け
ましょう。短毛種の犬であってもかなりの毛が抜けます。排水口に細かい目の
網などを設置し、なるべく流さないようにしましょう。
【みんな犬が好きになる為に】
愛犬との幸せな暮らしは、周囲の人との調和によってもたらされます。また、
愛犬は周囲の協力が無しには守ることは出来ません。ほんのちょっとの気遣いと
マナーを守ることで、あなたの愛犬はご近所から愛される犬となり、幸せな
暮らしを実現出来るようになるでしょう。
いかがでしたでしょうか?ペット可の集合住宅でも、犬の嫌いな人は居るはずです。
愛犬と暮らしていくには、飼い主さんのマナー意識が大切です。
つねにマナーをまもり、愛犬との暮らしを快適にしていきましょう。