045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

バリアフリーな家づくり①【段差はないほうがいいってホント?】

2018年05月31日 18:30   Category : バリアフリー

近年は『バリアフリー化』が様々なところで行われていますね。

バリアフリー化が進むことによって、高齢者や障がい者の方だけではなく、私たちの身近なところで生活が便利になっているんです。

 

例えば、2000年に交通バリア・フリー法という法律が成立されました。これは駅などの公共交通機関を新設する際はエレベーターなどの設置をしなければならないといったような法律です。

これにより階段を上り下りしなくてもいいようになりました。

 

 

 

では住宅ではどうでしょうか?

 

家は、自分の代だけではなく子供の代にも引き継がれていくことも多いものです。

その際、自身は高齢者となり、建てた当時にはわからなかった問題が出てくるかもしれないですよね?

このことを考えると、誰もが使いやすいバリアフリーの家はとても便利です。

 

高齢者になってからも住みやすい家は、誰にとっても住みやすい家といえます。

 

家づくりにおいてのバリアフリーとはどんなものがあるのでしょうか?

 

 

まず、室内でできるバリアフリーについてみていきましょう!

 

1回目の本日は、段差についてのお話をさせていただきます。

 

 

 

床の段差はなくしたほうがいい?

 

部屋と部屋、部屋と廊下の間に段差があるとつまづく原因になり危険です。

高齢者や身体が不自由な方だけでなく、妊婦さんや走り回る小さいお子さんにとっても、数センチの段差は大きなストレスとなります。

 

少し築年数の経った住宅では、洋室と和室の入り口に段差があるのをよく見かけました。

これは、フローリングの厚みが約12mmなのに対し、一般的な畳の厚みは55~60mmとなっているからです。

 

 

しかし、近年では薄い畳も販売されていますので、フローリングと同じ厚さになり、洋室と和室の段差は解消されます。

 

 

 

あると便利な小上がりの畳スペース

 

段差をなくしフラットにすると思わぬ転倒を防ぐことができますが、あえて段差を作ると生まれるメリットもあります。

真逆のことを言っているようですが、危険な段差というのは、『数センチのつまづく原因になりうる段差』です。

 

段差が40センチ、つまり普段座っているイスと同じくらいの高さであれば、思わずつまづいてしまうことは少ないでしょう。

 

 

 

介護の面でみると、床上げのない和室より、小上がりになっている和室から抱きかかえるほうが便利です。

 

車いすで洋室から和室へ移る時もそのままの高さなので、乗り降りがしやすくなります。

また、40センチの高さは、少し腰掛けるのにもちょうどいい高さです。

 

小上がりにきちんと段差をつけることで、リビングの一部分ではなく、独立したスペースとして認識しやすくなるのも小上がりの和室の魅力です。

独立性が保たれるため、お客様が来たときにはお客様用のスペースとしても使いやすくなります。

 

畳の下を収納にすることもでき、手前部分は引き出し式の収納にしたり、奥の部分は畳を上げて取り出すようにしたりと、入れるものによって出し入れの仕方を変えられます。

 

季節ものの洋服や、キャリーバックなどの大きなものは、普通のクローゼットでは結構場所をとってしまうので、床に大容量のものを仕舞える収納はとても重宝しますよ♪

 

 

 

次回も室内でできるバリアフリーについてお話をさせていただきたいと思います。

それではまた(^^)

 

N.A

♪♪外壁塗装のしくみ♪♪

2018年05月31日 11:28   Category : 建築・住宅用語

皆様、こんにちは(*^-^*)

今日で、5月も最後となり明日から6月スタート!!

紫陽花の季節になりました!!

本日は、外壁塗装のしくみについて皆さんへご紹介したいと思います。

 

【リシン塗装】

 

よく見るボコボコした仕上塗装。

新築住宅の塗装はまずこれと言っていいかと思います。

アクリル塗料に細かい石を混ぜて吹き付けたモノなのですが、

単純な吹き付け塗装なので塗りの薄い仕上げとなり、

その恩恵として通気性の良さが挙げられます。

新築住宅は活きた木材を使う為、通気性の悪い塗料を使うと

住宅内部に湿気がこもってしまうんですよね。

そんな理由からも新築住宅ではリシン塗装が多い様です。

ただし通気性とのトレードオフとして撥水性に劣る為、

塗装の寿命は他の仕上げより短めとなります。

日照条件等にもよりますがおよそ3〜5年との事

また、比較的固い仕上げとなり、ひび割れ等の懸念もあります。

それに合わせて弾性アクリル塗料を利用した弾性リシンというモノもあるそうです。

 

 

【タイル吹き付け仕上(ボンタイル)】

 

 

こちらもよく見る塗装。下地剤の上から撥水塗料を吹き付ける仕上げ方法です。

撥水性のある塗料を吹き付けるので、撥水性、防水性に優れ、

その分耐久年数においてもリシンより優位性があります。

耐久年数については吹き付ける撥水塗料の種類にもよりますが、

10年前後が目安と言われています

撥水性の高い塗料を上塗りするので、当たり前ですが通気性は下がります。

その為、どちらかといえば新築時ではなく、塗り替え時におすすめしたい塗装になります。

この仕上げも硬質性と弾性が存在し、弾性の方がお値段も少しお高めです。

弾性の場合はシリコン塗料を混ぜてひび割れに強く撥水性も高い

比較的優秀な塗料になります。

 

 

【セラミック塗装】

 

 

こちらは最初に書いたリシン塗装に比較的近いのですが、

小粒の石をアクリル塗料をつなぎにして吹き付ける仕上げです。

いわゆる石っぽいものです。石調塗装仕上です。

こちらは通気性もよく、リシン塗装より撥水性に優れているそうです。

いいことづくめのセラミックですが、硬質であるが故にひび割れしやすく、

地震や外部要因による衝撃に弱いです。お値段も高いです。

♪♪横浜市神奈川区六角橋(M様邸)お客様の声♪♪

2018年05月30日 10:55   Category : お客様の声,ニュース

M様、お忙しい中お客様の声ご記入頂きまして誠に有難うございます。

弊社は今後の参考とさせて頂きます(*^-^*)

皆様にも、ご紹介させて頂きます!!

 

1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。

「土地の価格が高かったため、建物の価格をできるだけ抑えたく、地元の工務店を探していました。いろいろな工務店さんを回る中で、御社は限られた予算の中でも、安全面、機能面にこだわりを持った家づくりをされていると感じたので、お願いすることに決めました。情熱的な社長のお話が今でも印象に残っております。」

2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください

「デッドスペースの少ないシンプルな間取りを一緒に考えていただきました。できるだけ収納を多くしたかったので、階段下トイレの収納棚や小屋裏収納にこだわりました。リビングと一体化した人工大理石のペニンシュラキッチンが気に入っているので、今後使うのが楽しみです。」

3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい

「希望していた二階の全面バルコニーは、当初、強度の問題で難しいというお話でしたが、工夫を凝らして耐震強度を保ちつつ実現していただきました。打ち合わせの際に中村さんが「作っても使えないものは作りたくない」とおっしゃっていたことが印象的で、本当に住む人のことを考えてくださっていると感じました。

4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?

「対応は皆様、丁寧で良かったと思います。特に中村様にはいろいろと相談に応じて頂き感謝しております。強いて言うならば、各担当者間の情報共有がもう少ししっかりとなされていれば、なお良かったと思います。

5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします

「いろいろな希望の中で、「これは無理かな」と思うこともまずは鬼塚さんに相談してみてください。住む人のことを考えて、きっとより良い提案をくださると思います。」

6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)

「品質と価格の両立は非常に難しいことであると思いますが、企業努力により達成されていて素晴らしいと思います。家は建てた後も重要であると思います。今後ともよろしくお願いいたします。」

 

 

◆◇大和市鶴間(Y様邸)お客様の声◇◆

2018年05月30日 10:47   Category : お客様の声,ニュース

Y様お忙しい中、お客様の声を記載して頂き誠に有難うございます。

皆様にも、ご紹介したいと思います(*^-^*)

 

1.弊社をお選びいただいた決め手、または弊社の第一印象を教えてください。

「初めは建売で探していましたが、どうしてもコレ!と言える家に出会えず、注文を検討しました。予算が多くなかったので、それに見合った工務店をいくつか訪ねましたが、鬼塚さんはその中でも価格面のアプローチではなく、良い家をつくることへのこだわりを語ってくださり、ここなら低い予算で良い家がつくれると思いました。

2.住まいづくりでこだわった点、気に入っている所を教えてください

「収納を多くしたことです。リビング、キッチンには大きなパントリー、クローゼットがあり。片付けが苦手な私でも綺麗な部屋を保つことができています。

3.契約から完成までプラン打ち合わせ・建築中現場の感想・エピソード等ございましたらお聞かせ下さい

「建築中に何度かお邪魔しましたが、いつ行っても快く迎えてくださいました。自分の家が出来ていく様子が見られるのは、注文住宅ならでは、だと思います。少しずつ理想が形になっていく様は、毎回とても嬉しく家への愛着が一層、湧きました。」

4.設計担当、現場担当等、弊社社員の対応はいかがでしたか?

「設計の中村さんは、家の右も左も分からない私たちにいつも的確なアドバイスをしてくださって、とても頼りになりました。皆様、本当に誠実で毎回とても良くしてくださいます。工務店へ行くのも現場に行くのもいつも楽しみでした。

5.これから建築される方に一言アドバイスをお願いします

「鬼塚さんはとても人気でお忙しいので、たまにお願いしたことがうまく伝わっていないこともありました。きちんと対応してくださるので、何度も確認すると良いと思います。

6.鬼塚工務店へメッセージ(ご要望、ご意見、問題点やご不満なところ等等なんでも構いません)

「とっても素敵な家ができ、毎日とても幸せです。お世話になった皆さん、お一人お一人にお礼を言いたいです。引き渡し後もあれこれとてもお世話になっていますが、大手メーカーではこうはいかないと思います。家づくりは大変なことも多かったですが、一生に一度の経験、とても楽しかったですし、鬼塚さんにお願いして良かったです。本当に本当にありがとうございました。

【ねこちゃんの誤食】

2018年05月28日 16:20   Category : ペットと暮らす

こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。

ワンちゃんだけでなく、ねこの飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅を

今回は、ねこちゃんの誤食】についてです。

 

ねこちゃんのの誤食って良くあることのようです。

“こんな様子が見られたら、すぐに動物病院へ!”

   

【固形物編】

■じっと丸まっている。

 腹部の痛みから、ギュッと力を入れたように丸まっている。

■食欲がない。

 食べ物が詰まったり、違和感を覚える時に見られる様子。

■お腹を触られると痛がる。

 食べたものが詰まって、腸閉塞などを起こしていると痛がります。

■吐こうとしているが、吐けない。

 違和感や痛みから吐こうとしても腸に達していて吐けない状態。

 

<元気で食欲もあれば、ひとまず様子を見ましょう♪>

 

【薬剤・洗剤編】

■訴えるように鳴く。

 体が自由にならないと、鳴いて訴えることも!

   

■動きが鈍い、足がふらつく。

 食べたものの成分によっては、体の自由が利かなくなります。

■息づかいが荒い。

 中毒症状から呼吸にも異変が見られます。

■痙攣、震えが起こる。

 有害な成分によって見られる中毒症状。

■食欲がなく、ぐったりしている。

 調子が悪い時、一番分かりやすい症状です。

 

★動物病院に伝えるポイント

・何を

・いつ

・どれくらいの量

・どんな症状か

★食べたものの手がかりを必ず持って行きましょう。

薬剤や洗剤の誤食では、その成分によって処置が異なります。

誤食してしまった残骸やパッケージなど、手掛かりになる物を持って行くと

良いでしょう。

 

【なぜ食べ物でない物を食べるのでしょう?】

★暇つぶしから食べる猫もいます。

  美味しくない物、危険な物をなぜ食べるのか、正確な理由は分かりません。

  ただ、飼い主さんや同居の猫と遊ぶ時間が少ないなど、暇を持て余して

  手近な物にじゃれるうちに、誤食するケースはよくあります。

  遊び盛りで好奇心いっぱいの子猫に誤植が多いのも、遊び足りない事が

  多く、かつ何にでも興味を持つからです。

★鳥やねずみなどは細菌感染に注意を!

  誤食とは少し違いますが、外に行く猫で、鳥やねずみ等をくわえて持って

  来た時は、細菌感染が考えられますから動物病院で診察を受けましょう。

   

【薬剤や洗剤を口にしたら、まずすることは?】

★塩素系漂白剤、強酸・強アルカリ洗剤の場合

  漂白剤、強酸・強アルカリ洗剤などのお掃除用洗剤などを誤食した場合は、

  器官を痛める恐れがあるので、吐かせない事。可能なら、胃腸の粘膜を

  守って体内への呼吸を抑える牛乳をスポイトなどで飲ませながら動物病院へ!

★殺虫剤、除草剤

  処方の活性炭があれば飲ませて動物病院へ!活性炭には中毒部質を吸着

  して体内への吸収を抑える働きがあります。

  牛乳は逆効果なので飲ませない事。

★マニキュア、除光液、石油類

  揮発性物質も吐かせない事。無理に吐かせると気管に入りやすく、肺炎を起こす

  可能性があります。何も飲ませずに、すぐ動物病院へ!

   

【人の食べ物で気を付けたい食べ物】

★中毒を起こす食べ物

 ・ねぎ

 ・たまねぎ

 ・チョコレート

 ・イカ

 ・タコ

 ・アワビ

 ・サザエ

               

★気を付けたい人の食べ物

 ・鳥の骨⇒煮た鳥の骨は鋭く裂けます

 ・アルコール⇒肝臓に負担

 ・多量のレバー⇒ビタミンA過剰症

 ・多量の青海魚⇒黄色脂肪症の危険

 ・多量のにぼし、かつお節⇒ミネラルの取り過ぎ

 ・薬味や香辛料⇒刺激が強過ぎます

    

 

奇心の強い動物である猫!危険な物を飲み込んでしまわないように、

飼い主さんが気を付けなくてはなりませんね!

苦手な友達 / みんなで仲良く?? ②

2018年05月25日 16:48   Category : 保育士のひとりごと。

先週、苦手な子(はっきり言ってしまえば嫌いな子)と無理矢理仲良くすることはない。とお話致しました。

 

どうしてそのお友達のことが苦手なのか聞いてみると、その答え次第で対応の仕方が大きく異なります。かけっこしていつも負けちゃうから嫌なのと、叩かれるから嫌なのでは状況が全く違いますものね。

 

大人も子どもも言葉にすることで、考えがまとまることが多くあります。みんなで仲良くしないと駄目でしょ!ではなく、「自己肯定感  些細な言葉や態度の違いで。」でもお話したように、最後まで話を聞いてあげることが最も大切です。

 

 

 

また、我が子と仲の良い子が乱暴な場合、あまり仲良くしてほしくないと遠ざけたくなりますよね。「あの子と仲良くするのやめて。」なんて言いづらいし

 

でも、言う必要ありません。24時間ずっとその乱暴なお友達と一緒にいるわけではない!他のところで乱暴は良くないと、我が子に伝え「あれ?なんかおかしいな?」と自分で気が付いてもらうことが大切です。そういうお友達とも付き合ってみなければ何が良くて何が駄目なのかわかりません。ですから、小さい頃 の友達関係は制限せず、お子様を信じ、多くの友達と関りを持つ機会を与えることをオススメします。

 

例えばもし、友達の真似をして嫌な言葉遣いを始めたら、「お母さん/お父さんは、その言葉好きじゃないな。嫌だな。」と伝えてください。嫌だからやめなさいではなく、お母さん/お父さんはそれが嫌だという事実をその都度冷静に伝えるようにしましょう。根気強くです。

 

お子様にそう伝えるからには、もちろん保護者自身も言葉遣いや態度には気を付けなければなりません。こどもたちは、園でご家族の真似っこをよくしていますよ~(。-`ω-)ふふふ

 

 

 

 

instagram

 

 

現場レポート

H様邸(東村山市)

T様邸(横浜市栄区)

 

 

 

★☆玄関アプローチについて☆★

2018年05月24日 16:04   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(*^-^*)

昨日は、久々の雨でしたね!!

逆に本日はすっかり良いお天気です(#^^#)

過ごしやすい気候なので眠気が凄いです(笑)

本日は、玄関アプローチについて、作り方や注意点をお伝えします。

 

 

 

【玄関アプローチとは】

 

 

門から玄関までの短い道のりの事を指します。

色々な要素を組み合わせて作るスペースで、住まいの第一印象を変える重要なものでもあります。

外から見える場所であるという点から、作り次第で防犯性も大きく変わってきます。

 

 

【敷石】

 

 

敷石として使われることの多い石は、御影石や石英岩などです。

特に御影石は、和風の建築にもよく合う上品な質感をもっています。

見た目の印象が優しくなるだけでなく、雑草が生えるのを防ぐ効果も発揮します。

 

 

【レンガ】

 

 

レンガには、赤みがかった茶系の物を多く、温かみのある質感が魅力です。

並べ方を少しアレンジして個性を出すことも可能です。

コストを抑えたい場合は、本物のレンガではなく、レンガ風に加工された素材を選択

をするという方法もあります。

 

 

【枕木】

 

 

線路に使用されている枕木は、エクステリアの素材としても人気です。

敷石と組み合わせて道路に埋め込んだり、縦に並べて簡単な目隠し代わりに

使ったりと、工夫次第で色々な使い方が出来ます。

 

 

【タイル】

 

 

タイルは土を原料としており、グレーやベージュなど汎用性の高いカラー

が主流となっています。

利用するのが特徴ですが、雨に濡れると滑りやすくなるものもあるので

選び方に注意が必要です。

 

 

【コンクリート・インターロッキング】

 

 

他の工法に比べると手間がかからず、工事費も安く済みます。

素材によっては滑りやすくなる場合があるので注意しましょう。

また、デザイン性優れてます。

 

 

【砂利】

 

 

玄関アプローチに適した砂利は、形が綺麗で石の種類も選べる

「化粧砂利」と呼ばれるタイプの物です。

メンテナンスの手間を省き方にもお勧めです。

砂利の下に防草シートを敷いて更に効果を高めておくと良いです。

大きめの砂利は歩くと音が鳴るため、防犯対策として使用する家庭も

増えています。

 

 

【洗い出し】

 

 

洗い出しとは、コンクリートや樹脂が固まりきる前に表面を水で洗い流し、

わざと砂利を露出させてざらついた仕上がりに見せる工法です。

滑り止めの効果がありますが、綺麗に仕上げる為には職人の技術を

必要とします。

 

 

【玄関アプローチの作り方のポイント】

 

➀:玄関までの動線をよくイメージする

 

 

門を入ってから玄関へ着くまでの距離や動きを具体的にイメージしましょう。

距離を短くすれば移動は楽になりますが、泥棒にとって侵入しやすい家だと

思われてしまう可能性がありますので注意が必要です。

 

②:奥行き感を出す

 

 

門扉から玄関ドアまでを最短距離で結ぶのではなく、ジグザグやカーブなどを

作って奥行きを持たせるようにしましょう!!

距離が長く見える事は、防犯対策にもつながります。

植栽や花壇を配置すると、メリハリが出て奥行きが増したように見える効果

があります。

 

 

③:スロープがあると安心

 

 

高齢のご家庭がいる、または老後に暮らしやすいようにしたいという理由から

近年では、アプローチにスロープを設置する家庭が増えています。

階段は、高齢者のつまづき事故が多い箇所ですので、スロープの設置は事故防止

にかなりの効果を発揮します。

手摺りセットになっていると更に安心です。

ベビーカーや自転車を玄関内に入れたい時などにも役立ちます。

 

“みんなに愛される犬に育てる(前編)”

2018年05月24日 14:52   Category : ペットと暮らす

みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子です。

“みんなに愛される犬に育てる(前編)”と題しまして、人間社会で暮らす愛犬への

接し方、止めさせ方をお話ししたいと思います。

   

“叱り方を間違えていませんか!”

★どなる・叩く・モノを投げるは効果なし!

 無駄吠えする愛犬に、大きな声でどなりつける人がいますが、これは逆効果です。

 大きな声は、犬を興奮状態にするだけで効果はありません。叩くという叱り方も、

 ただ恐怖心を植え付けるだけで、効果がないばかりか、逆に恐怖心から人を

 威嚇したり、常におどおどした犬になってしまう危険性があります。

 顔を見ずにお尻を叩くのも、リーダーの不快感が伝わらないので効果はありません。

 また、物を投げて叱る方法も、叩くのと同様に、恐怖心を与えてしまい、さらに

 犬との距離を離してしまうのではないでしょうか。しっかりと愛犬の目を見て、

 叱ることがよいでしょう。うるさいからといって、外にだしたり、無視をするのも

 犬が何が悪いのか理解できません。

   

★食べ物は、勘違いのもと

 無駄吠えをする犬の気をそらす為に、食べ物を与えるのも逆

 の場合、吠えればおやつをもらえると勘違いしてしまいます。しつけでおやつを

 多様すると、興味は食べ物にしか向かなくなり、普段、おやつをいれているものの

 音に過剰に反応するようになってしまいます。しかも。誰に与えられたものでも

 食べてしまう可能性があり、体重のコントロールも難しくなってしまいます

   

★愛情が伝わる叱り方、すぐに叱って、すぐに褒める。

 上手な叱り方のポイントは、いけないことをしたらその瞬間に叱り、行動が止まっ

 たら、すぐに褒めてあげる事です。叱り上手は褒め上手。叱ったことで止めたら、

 その後は十分に褒めて下さい。また、叱るときには名前を呼ばず、褒める時に

 名前を呼ぶようにすると、名前を呼ばれることは、嬉しいことと理解します。

 『悪いことをしたら叱られる。しなければ褒められる。』これを愛犬にインプット

 するよう、短期集中での練習を心掛けてください。家族や友人に頼んで集中的に

 叱り方のコツをマスターしましょう。叱るタイミングは、現行犯。叱るだけでなく

 悪い行動を我慢したら、必ず褒める事を徹底しましょう。

   

“困った行動をはこうして直す”

★甘噛みの直し方

 人間社会で生きる犬にとって、「噛む」という行為は必要ありません。犬は、

 生後2~3か月になると甘噛みを始めるので、この時期にきちんとやめさおくと 

 有効的です。

 ①犬が噛みに来たら、犬の口を下顎から押さえ、目をにらんで怖い顔と声で

  叱ります。犬の攻撃の行動を押えることで、リーダーに噛む行為は効かないと

  いうことを認識させます。

 ②しっかり押さえ、叱った後でおとなしくなったら、ゆっくり言い聞かせるよう

  に褒めます。これを数回凝り返します。

 

 ※成犬の場合、噛まれる危険があるので、注意しましょう。

 ※噛む犬は臆病な犬が多く、普段の生活でもなるべく大きな声で叱ったり、

  叩いたり、物を投げたりして驚かさないようにすることが大切です。

 ※甘噛みを止めさせることを教えると同時に、噛んで遊べる玩具なども

  与えと良いでしょう。ロープなどの玩具で引っ張りっこをしながら遊んで

  あげるのも効果的です。

 

★飛びつきの直し方

 帰宅した時、愛犬が飛びついてくる姿は、とても可愛くて飼い主にとっては

 嬉しいものです。しかし、散歩中に見ず知らずの人に飛びついたり、大型犬が

 子供に飛びついたりすると、迷惑なのはもちろん、危険でもありますので、

 そのような行為をしたら、しっかり叱りましょう。

 ①犬が飛びついてきたら、両手で止めましょう。この時、膝を犬の胸あたりに

  上げると、体から引き離すのに有効です。小型犬の場合は、拳を胸のあたりに

  差し出せば、同じ効果が得られます。

 ②目を睨んで怖い顔と声で叱り、止めさせたら一転して優しい顔で言い聞かせ

  ます。軽く褒めてあげるのも良いでしょう。その後、もう一度飛びつか出る

  様に誘導し、もし飛びついて来るようなら同じユニ引き離し、叱ります。

 ③止めたら褒めましょう。

 ④これを何回か繰り返し、誘っても飛びつくのをためらった素振りを見せたら、

  すぐに褒めます。確認の意味で、同じ行動を2~3回繰り返しましょう。

 ※他人に飛びつかないようにするには、相手を変えて家族や友人に愛犬を

  呼んでもらって、飛びつきそうになったら「いけない」としっかり声を掛けて

  同じように練習します。禁止の言葉を覚えさせることで、愛犬が他人に飛び

  つこうとした時に。事前に防止することが出来るようになります。

   

★拾い食いをの止めさせ方

 食べ物以外にも、口に入れて欲しくない物が落ちています。中には腐っている物、

 中毒症状を起こす物もあるので道に落ちているものを食べないように教えましょう。

 ①散歩コースにあらかじめ、愛犬の好きな物を落しておいて、練習します。

 ②食べようとしたら、しっかり止めて目を睨み、怖い顔と声で「いけない」と叱り

  ます。

 ③まだ寄っていくようなら止めて叱り、やめたら褒めます。

 ④これを数回繰り返すと、食べ物に気付いているのに近寄ろうとしなかったり、

  目を背けて避けるようになったりするはずです。理解した証拠なので、素早く

  優しい笑顔で褒めましょう。

   

★イタズラの止めさせ方

 食べ物以外にも、口に入れてほしくない物は、室内・屋外に沢山あります。自宅

 ならともかく、外や他の家でそうしたイタズラ行動が出たら大変です。

 汚されたくない物、口にすると危険な物、遊んで良い物と悪い物のを区別させ、

 イタズラ行動を未然に防いでください。

 ①いけない物をくわえたら、しっかり顔を持って口から取り出し、「いけない」

  とはっきり叱ります。

 ②目を睨んで、怖い顔と声で叱ってやめたら、ゆっくり褒めます。

 ③早くイタズラを止めさせるには、もう一度口にくわえて物を顔の前に置き、

  何度か同じ事を繰り返します。

 ※ポイントは、口から取り出して叱ったら、その後必ず褒める事。叱りっぱなし

  ではなく、口にくわえると叱られ、くわえなければ褒められる事を教えます。

  そのうち、魅力的なものを目の前に置いても、見ないような仕草をして遊ばなく

  なります。この時は、素早く褒めて下さい。イタズラをすると叱られ、しなけ

  れば褒められる事を理解するはずです。

   

★無駄吠えの止めさせ方

 無駄吠えにはワケがあります。集合住宅など、近所との距離が近い生活をして

 いる場合のお悩みとして、愛犬の無駄吠えがあります。人間にとっては無駄吠え

 でも、犬にとっては無駄に吠えているのではなく、必ず何か理由があって吠えて

 いるはずです。まずは、愛犬が何に対してどんな気持ちで吠えているのかを理解

 することが大切です。

   ■吠える=良くない!  ではなく、

   ■吠えない=良い事♪  と教えるように心がけましょう。

 ①吠えたら素早く口を下顎側から押えて、吠えられないようにし、目を睨んで

  怖い顔と声で叱ります。噛み癖のある犬の場合は、上記の★甘噛みの直し方

  を参照してください。

 ②吠えるのを止めたら、今度は優しく言い聞かせるようにゆっくり褒めます。

 ③手を離した後、続けて吠えるようなら、同じ様に繰り返します。

 ④何回かすると“ワンワン”から“グフグフ”と我慢した声に変ります。これは、愛犬

  が分かりかけている瞬間です。これを見逃さず、素早く褒めてあげましょう。

   

いかがでしたでしょうか?これで、“みんなに愛される犬に育てる(前編)”終了です。

今後、“みんなに愛される犬に育てる(後編)”を記載させて頂きます。

どうぞお楽しみに♪

★ 坪 雑学 ★

2018年05月23日 15:15   Category : 建築・住宅用語

こんにちは(*^-^*)

土地面積単位を表す「坪」!!

㎡に換算するといくつだったかなぁ?
そもそも なぜ「坪」というコトバを使うようになったの?
と不思議だったので調べてみました(*^-^*)/

 

 

 

◆「坪」の由来

 

奈良時代の養老令(行政に関する規定)の中に、
「長さ30歩、幅12歩の広さを1段とする」といった記述があります。
この1段は360歩を意味し、1歩四方は約1.8m四方を表します。
ここから「1歩=ヒトツホ→ヒトツボ」と読まれるようになり、
「1歩」~「1坪」へと言葉が変わっていったと推測されています。

 

 

 

 

一坪の田からとれる米が一人の1日分です

養老律令において、戸籍に基づいて6年に一回、
口分田(民衆へ一律に支給された農地)として

6歳以上の男性へ2段(720歩=約24アール)、
女性へはその3分の2(480歩=約16アール)が支給され、

その収穫から徴税(租)が行われていました。

 

 

 

 

1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?

 

昔の日本人女性の親指と人差し指を広げた時、

両指先間の長さは、ほぼ5寸(約15cm)と言われていました。
(現在でもそこまでの変化はありません。)

 

 

  
さらに、この5寸(約15cm)の10倍→150cmが平均身長でした。
両手を広げたときの長さも、同じく150cmです。

 

 

 

 

 

 

  
この150cmの正方形に上下左右に15cmの余裕を持たせると、1.8m×1.8m=約3.3㎡、
これを1坪としたのです。 畳2枚分がおおよその目安としていいでしょう。

 

【 坪・平方メートル・畳の換算値 】
1坪 = 約3.3㎡ = 約2畳

 

 

 

◆「坪」は不動産の広告や登記では使えない

 

 

「坪」という単位。
実は不動産の広告や登記では使ってはならないことになっているのをご存知でしょうか。
不動産の表示に関する公正競争規約というルールがあり、
現在では広告や不動産登記においては、面積は平方メートルを単位として

表示することになっています。

 

一坪」は正確には、一坪は3.3057851……㎡と永遠に続く数字です。
そのため、不動産の面積の表示においては、小数点以下2桁までで表示することになっています。

例えば、100坪であれば330.57㎡といった具合に記載します。
一坪=3.3㎡で計算した330㎡という値よりも多くなるのです。

 

(奈良)

 

用途地域って?④~第二種低層住居専用地域

2018年05月19日 15:31   Category : 建築・住宅用語

過ぎ去ったゴールデンウィークに後ろ髪を引かれる気持ちを抱えながら、いつもの日常に戻り頑張っていらっしゃる方も多いかと…。

急に暑くなったりで体調を崩しがちのこの時期、身体の声にしっかりと耳を傾けてあげ、どうぞ心身共に健やかにお過ごしください。

 

今日は制限の厳しい低層住居地域のうちの第二種低層住居専用地域について見てみましょう。

 
第二種低層住居専用地域とは

 

第一種低層住居専用地域同様に「主として低層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域」です。
そして第一種低層住居専用地域同様に建築可能な建築物の種類はとても限られています。

 

 

( ..)φ 第一種低層住居専用地域と違う点
 「床面積150㎡以内の2階建までの店舗や飲食店(コンビニエンスストアなど)が建てられます」

 

 

第二種低層住居専用地域の制限


 

建蔽率、容積率、高さ制限については第一種低層住居専用地域と同じになります。

 

 図解( ..)φ…道路斜線制限

 

 

容積率が200%以下…道路反対側から20mまで適応
容積率が200%を超える場合…道路反対側から25mまで適応

 

  

 ★建物が道路境界線から後退している場合…

  前面道路の反対側の境界線が後退距離と同じ距離だけ外側にあるものとして道路斜線制限がかかります。

 

 図解( ..)φ…北側斜線制限

  

  

   ★右図北側に道路がある場合には道路の幅の分だけ緩和されます。

 

 

第二種低層住居専用地域では、コンビニエンスストアも建築可能となり少しだけ利便性が上がりますが、 低層住居専用地域においてはお買い物など生活の利便性に事欠く印象はぬぐえません。近年、高齢化により買い物弱者と呼ばれる方々が増えているため、コンビニエンスストアを容認する動きも出てきているようです。

 

 半年ほど前でしょうか住まいからとても近いところにコンビニエンスストアがオープンすることになり、大きな冷蔵庫がやってきたと嬉しい気持ちでオープンを楽しみにしていたのですが、実際に開店してみるとお店の回りやマンションや町内のゴミ集積場に食べ散らかしたゴミが捨てられるようになり、とても残念な気持ちになりました。守られた住環境の中に利便性からの暮らしやすさがうまく存在できるようになるといいのにと思います。

                                    C.O.(*’ω’*)

 

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram