用途地域って?③ ~第一種低層住居専用地域②
2018年04月28日 13:29 Category : 建築・住宅用語
● 第一種低層住居専用地域における「高さの制限」のつづき
いよいよゴールデンウィーク突入ですね!
この土曜日から大型連休という方も多いかと思います★羨ましい!
天気予報では天候にも恵まれているようです!
素敵な休暇をお過ごしください(^^♪
こんなゆっくりなお休みの日にはぜひマイホームについてご家族でゆっくり話されてはいかがでしょうか(#^.^#)
前回、第一種低層住居専用地域の高さの制限について途中でしたので今日はその続きになります(#^.^#)
② 北側斜線制限
北側にある建築物の日照などを確保するため、建築物の各部分の高さを北側の前面道路の反対側の道路境界線または隣地境界線から真北方向の水平距離により制限するものです。
(‘ω’)ノ・・・
外観を北側斜線に切り取られることを少々残念に感じてしまうこともありますが、 その地域のそれぞれの敷地の日当たり良くしたり、 圧迫感を制限し、環境を守る、という意味では必要な制度なんですね。
( ..)φmemo!
*真北とは、「北極点、つまり地球の自転軸の北端(北緯90度地点)を指す方位」を言います。磁石で測る磁北とは異なります!
■ 緩和措置もあります!
① 北側に水面等がある場合
北側の土地との間に、川や池などがある場合は北側斜線制限が緩和されます。
北側に接する水面の中心線の位置にあるものとみなします!
⦅例⦆北側に幅3mの川がある場合、北側の隣地境界線は、1.5m北側に後退した位置にあるとみなされるわけです。
北側に道路があって、その向こうに川がある場合も、川の中心線まで後退させます
注意点は、公園や広場は対象外だということです。
(‘ω’)ノ・・・
川や池の中では人が休憩したりしないので日当たりがそこまで確保されなくても良いですが、公園や広場では人がくつろいだり日向ぼっこしたりするから日当たりを確保するのが望ましいという考え方ですね。
② 隣地の地盤面より低い場合
北側に隣接している土地よりも低い土地は、建物の高さを単純に自分の土地の地盤面から規制されては非常に不利になります。
敷地が北側の土地よりも1m以上低い場合は、高低差から1mを引いた高さの1/2だけ高い位置にあるものとみなされます。
《例》北側の土地より2m低い土地の場合
(2m-1m)✕0.5=50cm
50cm土地が高い位置にあるとみなされるので、最高高さ限度も50cm高くなるわけです
■北側に道路がある場合
北側に道路がある場合は、道路の反対側の境界線からの距離が適用されますが、道路斜線制限と規定が被ることになります。
その場合は、▶道路斜線制限と北側斜線制限を両方計算し、厳しい方を採用することになります!
■用途地域がまたがるときはどうするの?
道路斜線制限・北側斜線制限・隣地斜線制限においては建物が複数の地域にまたがる場合、一つの建物であってもそれぞれの用途地域の規定をあてはめます。
つまり建物の部分によって最大高さ限度が異なります!!
( ..)φmemo!
容積率や建蔽率の計算では、複数の用途地域にまたがる場合は加重平均※によって計算しますが、高さ制限に関しては部分部分で明確に分けて適用するというところがポイントです!
※加重平均:それぞれの地域の建築面積の上限を計算して合算すること。
③ 第一種低層住居専用地域における「隣地斜線制限」
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域においては絶対高さが10mまたは12mとされているので、隣地境界線は適用されません。
第一種中高層住居専用地域から20mを超える部分について斜線制限が適用されてきます。
④高度地区
建物の高さを制限するものとして、「高度地区」というものがあります。
「 高度地区は用途地域において市街地の環境を維持し、または土地利用の増進を図るため、建築物の高さの最高限度または最低限度が定められる地区とする。(都市計画法第9条第17項)」
これは都市計画法による高さの制限のルールです。
第1種高度地区、第2種高度地区、なんて言葉を耳にされた方もいらっしゃると思います。
建築基準法による斜線制限などが全国共通のルールであるのに対して、高度地区の制限内容は(それを導入するかどうかも含めて)自治体ごとに異なっています。
( ..)φ memo
道路斜線制限・北側斜線制限・隣地斜線制限がかかることでとても大変という場合に「天空率の計算」を利用して検討する方法もあります。
これは難しいのでまた改めて触れたいと思います。
●第一種低層住居専用地域では建築物の種類はもちろんのこと、高さや建蔽率に厳しい制約がありますが、それもこれも「人が住まうための場所と限定した地域」の住環境を良好に守るためなんですね(^^♪
GWと麻疹
2018年04月27日 18:17 Category : 保育士のひとりごと。
GWを前に流行している麻疹。
過敏になりすぎても仕方がないと新聞でも読みましたが、やはり気になりますよね。
特に妊婦さんは気を付けたいです。
麻疹とは
麻疹は麻疹ウイルス(Paramyxovirus科Morbillivirus属)によって引き起こされる感染症であり、空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染、接触感染と様々な感染経路を示し、その感染力は極めて強い。麻疹に対して免疫を持たない者が感染した場合、典型的な臨床経過としては10~12日間の潜伏期を経て発症し、カタル期(2~4日間)、発疹期(3~5日間)、回復期へと至る。
発症すると特異的な治療法はなく対症療法が中心となるが、中耳炎、肺炎など細菌性の合併症を起こした場合には抗菌薬の投与が必要となる。麻疹は空気感染するため、手洗いやマスクでは予防ができない。そのため、ワクチンによる予防が最も重要である。ワクチン接種後2週間後から麻疹特異的な血中抗体が出現するが、麻疹患者と接触後、緊急(72時間以内)に麻疹含有ワクチンの接種を受けることで、発症を予防できる可能性がある。
(NIID 国立感染症研究所HP より抜粋)
▼妊娠中はワクチンを打てません
麻疹のワクチンは「生ワクチン」。麻疹にかかった状態を人工的につくることで免疫力をつけます。弱めているとはいえ菌を体に入れるため、赤ちゃんへの影響を考慮して妊娠中はワクチンの接種はできません。「いつか子どもを」 とお考えの方は妊娠前にワクチンを打つことが最も有効です。万が一妊娠中に麻疹に感染すると、通常よりも非常に重い症状が出る上、流産などのリスクも高まります。予防接種と抗体検査はお住まいの自治体・保健所にて実施されています。抗体が弱まっていることもありますので、保健所のホームページ等でぜひご確認を。
また、妊婦さんのいる家族はワクチンを打つことができます。家庭内での流行を避けるためにも、家族に妊娠している女性がいる場合は積極的にワクチンを打つことをおすすめします。
▼授乳中は?
授乳しているときにワクチンを打つと、ワクチン内のウイルスが母乳にでている可能性もあると考えられています(明確にはわかっていません)。ただし麻疹は上気道感染(鼻腔などを通して感染すること)のため、唾液によって感染力を失うので赤ちゃんへの影響は無いとされていますが、ワクチンの摂取を考える場合は医師によく相談してください。
▼麻疹にかかったことがある人
麻疹にかかったことがある方もいると思います。 そういった方は、ワクチンを打つ必要はありません。母子手帳などで確認したり、免疫力の有無を医療機関で検査する予定がないのであれば、ワクチン接種を検討することをおすすめします。麻疹にかかったことがある方がワクチンを打っても、何ら問題ありません。
東京と感染症情報センターにはこんなQ&Aが載っていました
Q麻しんにかかって免疫をつけた方が、ワクチン接種よりもよいのでは?
A.自然感染で麻しんを発症すると、重症化や合併症による後遺症のリスク、また死亡する可能性もあります。そして周りの人にそのようなリスクを与えることにもなります。麻しんに自然にかかった後の強い免疫というのは、そのような代償のあとに得られるものです。
一方、ワクチンを2回接種すれば約99%の人が抗体を保有することになり免疫を持続させることができます。ある程度の頻度で副反応があることは避けられませんが、症状の重さも重症になる割合も麻しんにかかった場合と比べて格段に低いものです。周りの人に麻しんを感染させるリスクもありません。
楽しいGWが過ごせますように(^▽^)/
▲▼施工事例▼▲
■■屋根材のしくみについて■■
2018年04月26日 17:33 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(#^^#)
今日も清々しい1日でしたね!!
気が付けば、4月も終わりですね!!
早すぎますよぉ~( ゚Д゚)
毎日、仕事&家事に追われていますが身体を壊さないように
心掛けたいと思いました(´;ω;`)ウゥゥ
もうすぐGWですね~皆さんは予定決まりましたか??
良い天気で過ごせるといいですね!!
本日は、屋根材のしくみについて皆さんと一緒に勉強していきましょう(^◇^)
【屋根材】
・対応できる業者が多く、現在最も普及している屋根材です。
【単価】
※コロニアル「ケーミュー」:4,500円~㎡(ローコスト)
※銅板
:20,000円~㎡(ハイコスト)
(デメリット)
・割れやすい:厚さが約5mm。
人が踏めば体重で割れてしまう恐れがあり、強い風や地震、積雪などで割れることがある。
・コケやカビが生える:雨の多い地域や北側の屋根に現れます。
(メリット)
・ガルバリウム鋼板…アルミ二ウム55%、亜鉛43.4%、
シリコン1.6%が加工したものです。
→サビにくい、軽量、デザインが豊富、メンテナンスが不要となります。
※屋根構造は、基本「垂木」「野地板」「ルーフィング」の3つの部材の上にスレートや瓦などの
屋根材が設置され構成されています。
・垂木:屋根の一番高い棟から下方向の軒に斜めに長い木材が使用されているのが一般的。
横方向は約45cm間隔で取付。
・野地板:垂木の上に設置される板状の部材です。
ルーフィングやスレート、瓦などの屋根材をのせる下地材。
主に9mm又は12mmの厚さのコンパネ板が使用。
弊社、鬼塚工務店では、12mmの厚さを使用してます。
・ルーフィング:屋根からの雨漏り防止の為野地板の上に敷く防水シート状建材です。
ルーフィングには種類がありますが最も普及しているのが
アスファルトルーフィング。
アスファルトルーフィングとは、防水性を高める為にシートに
アスファルトを染み込ませてあります。
弊社、鬼塚工務店でも、アスファルトルーフィングを使用しています。
★狭小地とは★
2018年04月25日 17:29 Category : 土地探しシリーズ,建築・住宅用語,施工事例,狭小
こんにちは(*^-^*)
皆様一度は耳されたことがあると思います『狭小地』!!
ご紹介致します(*^^)v
◆狭小地とは◆
明確な定義はありませんが、一般に20坪以下の土地を狭小地と呼びます。
単に狭いだけでなく、三角形や旗竿地など、変形地である場合が多い土地です。
◆狭小地のメリット◆
① 地価が安価
周辺の相場よりも地価が安価であることは、購入者にとっては大きな魅力です。
狭さを工夫によって克服すれば、限られた予算でも人気の街に
マイホームを持てるということで、積極的に狭小地を探す方も少なくありません。
実際10坪、15坪の土地に建つ「狭小住宅」は数多く存在し、
若いファミリーなどの注目を集めています。
住宅以外でも業種によっては店舗としての活用も可能なので
1. 立地環境が良く
2. 建物の建築が可能で
3. 建ぺい率や容積率などが大きい狭小地
などの場合は、むしろ“引く手あまた”の土地にもなり得るのです。
② 税金が安い
固定資産税などの保有コストが掛かるとは言え、
狭小地は面積が小さいためそれほどの金額にはなりません。
従って、必ずしも売却を急ぐ必要はなく、借地はもちろん、建物を建てて賃貸したり、
自己運用をしたりという幅広い選択肢の中から活用策を選ぶことができます。
【 鬼塚工務店施工 世田谷区の狭小住宅 】
天窓、壁窓、計3面採光で明るく輝くリビング☆彡
【 鬼塚工務店施工 横浜市西区の狭小住宅 】
狭い土地を設計の工夫で解決した4層の家☆彡
狭小住宅は単純に土地のサイズが小さいために総合的に物件費用が安価になりますが、
資産価値が上がる場合があります(*´▽`*)♫
(奈良)
用途地域って?② ~第一種低層住居専用地域
2018年04月21日 12:06 Category : 建築・住宅用語,未分類
●第一種低層住居専用地域とは
「低層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域」
・店舗、事務所用途の床面積が50㎡以下であり、住居部分がそれ以外の用途部分より面積が
大きいことが条件に兼用住宅(事務所・店舗)が建てられます。
・小中学校なども建てられます。
●どんな建物が建てられて、どんな建物は建てられないのでしょうか
〇…第一種低層住居専用地域に建てられる建物
戸建て住宅・共同住宅・長屋・寄宿舎・下宿
店舗兼住宅/事務所兼住宅(一定の規模以下)
幼稚園・小学校・中学校・高等学校
図書館
神社・寺院・教会
老人ホーム・身体障がい者福祉ホーム
保育所・公衆浴場・診療所
巡査派出所(交番)・公衆電話ボックス
老人福祉センター/児童厚生施設(延べ面積600㎡以下のみ可能)
郵便局(500㎡以内可能)
地方公共団体の支庁・支所(600㎡以内可能)
×…第一種低層住居専用地域に建てられない建物(圧倒的に多いので大まかに挙げます)
大学・高等専門学校
博物館・美術館・水族館・植物園
病院
税務署・警察署・保健所・消防署
物販店
ボーリング場・スケート場・プール・体育館・ゴルフ練習場
ホテル・旅館
自動車教習所
麻雀屋・パチンコ屋
カラオケボックス
劇場・映画館
飲食店
風俗店
工場・倉庫
●どんな建築の制限があるのでしょうか…
一覧にすると下の表のようになりますが、少し難しい用語もありますね。
■建蔽率(けんぺいりつ)
敷地に対する建築面積(ちょうど建物を真上から見たときの水平投影面積)の割合のことです。
建物の通風、採光の確保や防火上から、建築面積の制限をして敷地内に一定割合以上の空地(くうち)を確保することが目的です。(一定条件により建蔽率が緩和されることがあります。)
※カーポートや物置は建蔽率に算入されるので注意が必要です。
※セットバック部分は敷地面積に算入できない。
建蔽率(%) = 建築面積 ÷ 敷地面積 ×100
■容積率
延べ面積(建築物の各階の床面積の合計)の敷地面積に対する割合のことです。
建築物の密度をコントロールして、都市活動を支える道路、公園、上下水道等の基盤施設の許容量とのバランスを保ち、市街地環境を確保するための制限です。
※セットバック部分がある場合は、敷地面積から除いて計算します。
※前面道路が12m未満の場合、前面道路幅員(幅)×4/10を計算して、その数値と指定容積率とを比べて小さいほうが適用されます…これを指定容積率に対して基準容積率といいます。
容積率(%) = 延べ面積 ÷ 敷地面積 ×100
●建物には高さの制限があります
①道路斜線制限
狭い道路に面して高層建築物が建つことによる日照・採光・通風等の悪影響を防ぎ、またビルの谷間を造らないようにするため、前面道路との幅員との関係で用途地域や容積率に応じて建築物の各部分の高さを制限するものです。
これによって、道路自体の採光や通風を確保することで、同時に周辺の建物の採光や通風を確保することができるんですね。
■第一種中高層住居専用地域の道路斜線制限
容積率が200%以下…道路反対側から20mまで適応
容積率が200%を超える場合…道路反対側から25mまで適応
※建物が道路境界線から後退している場合、前面道路の反対側の境界線が後退距離と同じ距離だけ外側にあるものとして道路斜線制限がかかります。
今日はここまでにさせていただきます(#^.^#)
次回「高さの制限」の続きをまとめていきたい思います!
もうすぐゴールデンウィーク!
こどもの日も待ち遠しいですね。
オムツの数
2018年04月20日 16:43 Category : 保育士のひとりごと。
日曜日は最高気温29℃の予報。
春を通り越して一気に夏。
体調の変化に気を付けたいですね。
(「しろくまのパンツ」 ブロンズ新社)
暖かくなってくるとトイレトレーニングの季節が来た!って感じがします。
洗濯もののことを考えると、カラッと乾く夏が親御さんの気持ちの負担が少ないように感じます。実際は水遊びで、おしっこなのか水なのかわからなくなることも多いのですが(笑)
さて、数年前に話題になっていましたが皆様の通う保育園はオムツの持ち帰りありますか?
使用済みのオムツって重たいし、抱っこで帰ることを考えると大きな負担になると思います。
私が勤めていた園は、使用済みのオムツはご家庭で処分=お持ち帰りしていただいておりました。嫌だなと思うかもしれませんが、親御さんにとって、負担だけではなかったと思います。
何故かというと、オムツの数で、重さで一目瞭然お子様の成長がわかるからです。
そんなの連絡帳に数を書いてくれればいいよ と思うかもしれません。何事もそうですが、想像するのと実際に見るのとでは大きく違います。それに成長を感じるのは、大人だけではありません。
帰りの支度を子どもたちとすると、子ども達自身がその違いに気がづいていました。連絡帳だけではこの体験はできませんよね。
トイレトレーニングをする1歳から3歳頃。言葉も沢山出てきてお喋りもとても上手になります。「今日ね、(持ち帰りの)オムツないよ!」と自分から喜びの報告するお子様も多くいました。
親子で一緒に喜ぶ時期がくると思えば、オムツの持ち帰りも負担じゃなくなりませんか?(^^)
▲▼完成現場見学会▼▲
4/28(土).29(日) 10:00~17:00
♪♪窓まわり(複層ガラス)にしくみ♪♪
2018年04月19日 16:46 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
昨日は、生憎の雨で久々に寒かったですね(+_+)
今日は、天気がとても良く暖かい気候です!!
これから真夏日になっていきますので水分補給は小まめに…
一日を乗り切りましょう~!!
本日は、複層ガラス(LIXIL:レガリスシリーズ)を学びましょう!!
主に、装飾窓や勝手口ドアに使用していますシリーズです。
比類なき性能が窓の歴史を変えます。
【レガリスの特徴】
世界最高峰の断熱性能を誇る窓の開発。
日本の窓テクノロジー枠を結集し、さらに極限まで追求する事で比類なき性能を
導き出す事に成功しました。
【3つの技術コンセプト】
①:ガラス高性能化(高性能5層ガラス)
LIXILとAGC旭硝子の技術を結集して設計・開発された専用ガラスです。
特殊薄板ガラスを使用したスマートライト構造により、一般的なトリプル
ガラス同等の軽さも両立しました。
(高性能ガラス)
中央ガラスを除く4枚にLow-Eガラスを採用し、高性能ガスを封入する事で
高断熱化を実現しました。
(スマートライト構造)
2mmと1.3mmの特殊薄板ガラスを採用する事で5枚のガラス
でありながら、トリプルガラス同等の軽さを実現しています。
②:ガラス面積最大化(ガラス面積約5%拡大)
高強度スリムフレームの採用により、従来品樹脂窓に比べ、
フレームを約10%スリム化しました。
その結果、ガラス面積が約5%拡大し、断熱性能が向上しています。
(高強度スリムフレーム)
断面形状にも工夫を加える事で、強度確保とフレームスリム化の両立を実現
しています。
③:フレーム高性能化(フレームの性能も圧倒的)
フレーム内に中空層を増やす「多層ホロー構造」採用し、更にホロー内に
断熱材を入れる事で、その性能を飛躍的に向上させました。
(多層ホロー構造)
フレームの見込を拡大し、中空層を増すことで熱の伝わりを抑制。
数多くの中空層が内包されたこの構造は、断熱性能向上に加え、
フレームの強度アップにもつながっています。
(断熱材とエアフラップ)
適所に断熱材を配置。さらに冷気の侵入を軽減するエアフラップを枠と
障子の間に設ける事で、断熱性能の最大化を実現しています。
防音対策② 断熱材比較!!
2018年04月18日 16:57 Category : 商品,建築・住宅用語,断熱材,施工事例
こんにちは(*^-^*)
春になり明るいカラーのファッションが増え
ワクワクする雰囲気ですね♫
本日は異なる材質の断熱材の防音比較をお伝えします(*^^*)
◆グラスウール断熱材の吸音性・防音効果
グラスウールは繊維系断熱材です。
グラスウール断熱材に入射した音のエネルギーはグラスウール内部に伝搬して、
ガラス繊維や空気を振動させ熱エネルギーに変わります。
グラスウール断熱材は、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮します。
◆ウレタンフォーム断熱材の吸音性・防音効果
ウレタンフォームは発泡系断熱材です。
吹付硬質ウレタンフォームは、隙間なく駆体に充填出来るため、
外部の騒音や内側からの生活音の漏れを抑制します。
また細かな気泡構造で音をスポンジ状のフォーム内に分散し、
騒音や生活音の漏れを軽減し、より快適な住環境を実現します。
◆ 音への対策
発泡系断熱材(ウレタンフォーム): 吸音・遮音効果が期待できる。
繊維系断熱材(グラスウール): 吸音効果のみ。遮音効果は期待できない。
◆ 防音に関する用語
・周波数
音が1秒間に振動する回数。単位はHz(ヘルツ)を使用します。
周波数が大きいと高い音、周波数が小さいと低い音になります。
・吸音率
ある材料がある周波数の音に対して、音のエネルギーを吸収する効率を
その周波数における吸音率といいます。大きい程良い吸音材と言えます。
▼ リンク 下記をクリック!!
鬼塚工務店はグラスウール断熱材、ウレタンフォーム断熱材、両方取り揃えております♪
無料相談会でお客様のご要望をじっくり伺い、最適な断熱材をご提案させて頂きます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております(*´▽`*)
(奈良)
【ねこちゃんフェロモン】
2018年04月17日 11:31 Category : ペットと暮らす
こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。
ワンちゃんだけでなく、ねこの飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅を
ご提案します。
今回は、【ねこちゃんフェロモン】についてです。
気持ちを表すニオイ!『フェロモン』は、こんなシーンで出ています。
普段の見慣れた行動も、『フェロモン』を通しての意味があります。フェロモンを検証
すると、面白い発見があります。
★フェロモンとは、付き動かされるニオイ
フェロモンの出る部位とその種類
1.顔周り
2.お尻周り
3.生殖器
4.お乳のあたり
5.足先
フェロモンが表す4つの気持ち
1.安心:すりつけたり嗅いだりすることで、気持ちが落ち着きます。
2.自己アピール:人や物に付けて、自分の存在やテリトリーを示します。
3.警戒:不安や恐怖を感じると、相手を威嚇します。また、仲間に危険を知らせます。
4.性的アピール:異性にアピールし、生殖の機会を持つために出します。
また、メスの方が多く出すと考えられています。
<こんな行為と気持ち>
★飼い主や柱などにすりすり!『自己アピールフェロモン』。
猫は、自分のフェロモンが付いた人や物に安心感を覚えます。飼い主の帰宅時や
お風呂上りに、特に『すりすり』♪それは、前に付けた自分のニオイが消え、
他のニオイが付くからです。自己フェロモンを付け直すことで、安心したいのです。
★子猫を安心させる授乳期の『安心フェロモン』
授乳期中の母猫は、お乳とお乳の間の皮脂腺から子猫を安心させる『安心フェロ
モン』を出しているようです。
★いつも決まった所で爪とぎをする『自己アピールフェロモン』
爪の間や肉球から『自己アピールフェロモン』が出ています。爪の手入れとは
違う、同じ所での爪とぎは、『ここは自分のテリトリー』という念押しの行為。
同じところでするのは、特に気になる場所なので、何度もフェロモンを付け直して
いるからです。
★猫同士で顔のニオイを嗅ぐ『安心フェロモン』
頬から出る『安心フェロモン』には、付け合うことで攻撃性を減らす効果がある
そうです。猫同士が付け合うと、より仲良しになります。また、人に擦り付ける
のは、ひたしみの表現です。
★新しい棚にオシッコを引掛ける『警戒・自己アピールフェロモン』
猫は、自分のフェロモンが付いていないと“未知の物”として警戒します。警戒心
が高まると『自己アピールフェロモン』のまじったオシッコをかけます。
属に言う“マーキング”です。
★キャリーバッグに入ってくれない『警戒フェロモン』
通院などで、猫の交通手段に“キャディーバッグ”を使うことは多いと思います。
しかし、病院に行くなどの嫌な経験があると『警戒フェロモン』が出て、
その次からは入りたくない所になってしまうのです。
★怖い時にお尻から出す茶色い液体『警戒フェロモン』
お尻からピュッと出す、くさ~い茶色い液体。それには、『警戒フェロモン』が含まれて
いると言う説があります。これには2つの意味があり、1.嫌いな相手を威嚇する
ために出す。2.危険がある!と仲間に知らせる。
★強烈なメス猫の出す『性的アピールフェロモン』
発情したメス猫は、『性的アピールフェロモン』を出し、オス猫にアピールします。
このフェロモンはオシッコに含まれており、遠くまで匂いが届くので、これを
嗅いだオス猫は、いてもたっても居られなくなるそうです。
★しっぽの付け根がベタベタしてくる『性的アピールフェロモン』
オス猫がメス猫にアピールするフェロモンです。そのため、去勢手術をしたオス猫
は分泌が減るので、べたつきも減るようです。
くさ~いオシッコもメス猫へのアピールです。性成熟したオス猫が自己アピールの
為あっちこちにマーキングし、メス猫にアピールしているのです。
これも、去勢手術をしたオス猫は減るようです。
以上が『ねこフェロモン』の意味です。
どうですか? お宅のねこちゃんも上記のような行動をしていませんか?
そんな行為の意味が分かると面白いですよね♪
用途地域って?① ~「田園住居地域」
2018年04月14日 09:59 Category : 建築・住宅用語
今週は検査機関と役所を回るため、毎日関内に出かけておりました。
横浜市庁舎の前はチューリップをはじめたくさんの花が咲いており、訪れる人の憩いの場になっているようです。私もしっかり癒されてまいりました(#^.^#)
社内の朝礼で用途地域についてという勉強のお題が出たので改めて勉強してみようと思います。
マイホームに関心をお持ちの方でしたら第一種低層住居専用地域、第一種住居地域、近隣商業地域などよく耳にされているかと思います。
これらを「用途地域」といいます。
土地利用計画の基本をなす用途地域は都市計画法で定められていて
住居系8地域、商業系2地域、工業系3地域の13地域に分類されています。
そして各用途地域には建築基準法によって定められる建築制限があります。
実は住居系の8地域の中に、今年運用が開始される「田園住居地域」という新しい地域が含まれます。
今日はこの新しい「田園住居地域」について見てみましょう。
これまでの住居系の地域は7つあり、次のように区別され、それぞれに建築基準法による制限があります。
個々の地域の制限については後日触れていきます。
●これまでの住居系
① 第1種低層住居専用地域:低層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域
② 第2種低層住居専用地域:主として低層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域
③ 第1種中高層住居専用地域:中高層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域
④ 第2種中高層住居専用地域:主として中高層住宅のための良好な住居の環境を保護するための地域
⑤ 第1種住居地域:住居の環境を保護するための地域
⑥ 第2種住居地域:主として住居の環境を保護するための地域
⑦ 準住居地域:道路の沿道としての地域の特性にふさわしい業務の利便の増進を図りつつ、
これと調和した住居の環境を保護するための地域
●田園住居地域の創設
ここに新たに都市緑地法の一部改正(平成29年5月12日法律第26号)を受けて、8つ目の田園住居地域が追加されました。
「田園住居地域:農業の利用の増進を図りつつ、
これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するための地域」
田園住居地域は、農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するために定められる地域です。
平成29年4月に都市計画法が改正され、新たに13番目の用途地域として設けられました(改正後の同法8条1項1号、9条8項。平成30年4月施行)。用途地域の追加は、平成4年6月の都市計画法改正によって8種類から12種類に増えて以来(平成5年6月施行)、26年ぶりです。田園住居地域は、都市機能に農業が含まれるという考え方に立つ仕組みであり、今般の改正には農地を都市の構成要素として位置付けるという意義があるようです。
●田園住居地域の制限と建築できる建築物
■制限
田園住居地域では、住居としての利用と農地としての利用のバランスを図ることを目的としており、地域内の農地(耕作の目的に供される土地)について、土地の形質の変更、建築物の建築その他工作物の建設または土石その他の政令で定める物件の堆積を行おうとする者は、市町村長の許可を受けなければならないものとされます(都市計画法52条1項本文)。
■建築できる建築物
・第一種低層住居専用地域に認められた建築物
・農産物の生産、集荷、処理または貯蔵に供するもの
・地域で生産された農産物の販売を主たる目的とする店舗そのほかの農業の利便を増進するために必要な店舗、飲食店そのほかこれらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積が500㎡以内のもの
・そのほか、店舗、飲食店そのほかこれらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が150㎡以内のもの
・これらの建築物に附属するもの
( ..)φ 少し気難しい文言ですが、噛み砕くと…
田園住居地域における用途規制では、低層住居専用地域に建築可能な建物に加え、農業の利便性を増進させることに必要な店舗・飲食店など、農産物の生産・集荷・処理・貯蔵の役目を果たすもの、農産物の生産資材の貯蔵の役目を果たすものが認められますよ…ということになります。
これらの農業用施設は従来の低層住居専用地域の規定で原則的に認められなかったものです。
店舗・飲食店などは500平方メートル以内(かつ2階以下)に制限されますが、田園住居地域の指定が進むことにより農産物直売所、農家レストランなどの開業が増えるかもしれません。
(^^♪「田園住居地域」が皆さんの耳に浸透するまでにはまだ数年単位の時間を要するかもしれませんが、直売所やその地で採れる野菜を美味しくいただける場など都市部の農地のあたらしい展開がもたらしてくれる田園住居地域に住まう楽しさを通して「田園住居地域」が根付いていくかもしれないですね!
次回は第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域についてまとめてみたいと思います。