2×4ツーバイフォーでマイホーム⑦ ~設計の自由度
2018年03月31日 11:26 Category : 2×4ツーバイフォー,建築・住宅用語
桜日和、花見日和の日が続いていますね。
来週の入学式を心待ちにされている方もいらっしゃるのでは…。
先日思いがけず、桜を堪能!
大岡川の桜が見事でした(‘ω’)ノ
私自身も誤解をしていた一人ですが、ツーバイフォーは自由に設計できない、リフォームも難しいと思われている方が意外と多いのです。
ツーバイフォー住宅を勉強してツーバイフォーの知識を得るにつれて、自分の中の誤った理解を知りました。
それが「設計の自由度」と「リフォーム」です。
ツーバイフォーだからこその「設計の自由度と安全で確かなリフォーム」を2回に分けて勉強してみたいと思います。
●設計の自由度を支える「構造上のルール」
何事もですが自由を得るためには守らなくてはならないルールというものがあります。
ツーバイフォーでも同様に設計の自由度を支えるルールがあります。
上のそれぞれの図の通り、技術基準告示に基づき耐力壁をバランス良く配置し、窓などの開口部は一定のルールに基づいて設定するなど、ツーバイフォー住宅の優れた、構造特性を損なわないように規定されたルールです。一般的には4m幅の開口、一つの壁区画の中で3/4開口率が確保出来るようになっており、一般的な住宅の場合は、特に設計上の制約にはなりません。
とてもシンプルなルールだなという印象を受けます。
このようなルールのもと、柱のないスッキリ、広々とした大空間のある建物を建てることが、強固なモノコック構造であるツーバイフォー工法ならば可能です。
●ルールに支えられた設計の自由度
1. ツーバイフォー住宅の大空間
耐力壁がきちんと配置されることで、大きな空間も可能ですし、その中を自由に設計することも可能になります。
ツーバイフォー工法の設計の自由度の一つとしてもう一つ。
2. 小屋裏(屋根裏)にもスペースができる
ツーバイフォー工法は、屋根を支えるための複雑な小屋組みは必要ありません。このため小屋裏(屋根裏)を収納スペースとして有効活用したり、屋根の勾配を大きくして採光用に窓を設けて居室にすることもできます。
面白い空間を作ることができそうです。
設計の自由度の高い家であり、性能も高く、地震にも強い、住まうものを守る家。
ツーバイフォーならばそんなマイホームが実現するんですね
設計の自由度を支えるルールは次回のリフォームの可能性にとっても大事なものになります。
次回はツーバイフォーのリフォームについて勉強したいと思います。
Click ! Click !
春の遊び
2018年03月30日 18:13 Category : 保育士のひとりごと。
桜が散ってとっても綺麗です🌸
舞い落ちてきた花びらを捕まえる遊び、小さい頃しませんでした?!ついつい夢中になりすぎて道路に飛び出さないよう要注意!です(^^)
今日は春から初夏にかけての遊びを1つご紹介します。
●カラスノエンドウ●
どこにでもよく生えています。
お花は色水にしたり、画用紙に擦り付けて絵を描くと淡く綺麗な色がでます。
お豆のさやで楽しむピーピー笛は園児は勿論、小学生も楽しめます。
アブラムシがたっぷりついていることがあるので気を付けて!!!
~ピーピー笛~
図のように、豆のさやの上部を切り取ります。
さやの背の筋を取って開き、豆を取り出します。
また閉じて、さやの上半分を加えて息を吐きます。
コツは、ふっくらとしたさやを選ぶこと。
唇を内側に巻き込むようにして口にくわえること。
かなり大きな音が出ます。
既製品の笛に負けません。
誰が上手に吹けるか競い合うもよし。
ひとり黙々究めるもよし。
2年生の従妹はその日1時間は研究していました…
手にはマイ笛がいくつも。
付き合う保護者の方が大変かもしれませんね(笑)
でも子どもは絶対に楽しいです♪
(こぐま社:わたしのワンピース)
鬼塚工務店 施工事例
●「収納は扉で閉じないのがマル! 自分で描いた理想のわが家」
プラスで快適💛 きれいな空気Qhiファン
2018年03月28日 17:16 Category : 商品,未分類
みなさま こんにちは_(._.)_
日増しに暖かくなってきました・・・
されど最近は花粉の飛散情報を気にしながらの毎日(>_<)
本日は「きれいな空気でその上省エネ」
気調換気扇(熱交換形)のご紹介をいたします。
といっても聞きなれない言葉!
◆熱交換気とは***
換気による熱ロスを回収し、取り入れた新鮮な空気に再び熱をのせて室内に返します。
冬、冷たい外気を予熱して給気するので、冷たい空気が吹出す不快感を防ぎます。
◆この効果は***
- アレルバスター効果
フィルターで捕まえたアレル物質の活動を抑制します。
- バイオ除菌
菌・カビ菌を抑制します。(機種によって異なります。)
- 緑茶カテキン
緑茶カテキンでウィルスの活動を抑制します。
◆機種選定
6畳~12畳の4タイプ。部屋の広さで機種選定ができます。
◆施工
電気工事が伴いますので新築時に最適です。
◆換気に関して***
どうして24時間換気する必要があるかといいますと、住宅の高断熱・高気密化にともない化学物質が原因で起こるシックハウス症候群などの症状が多く見られるようになり、対策の手段として有効であると言われる24時間換気システムが普及してきたのです。
24時間換気は、シックハウス症候群対策のため2003年の建築基準法改正で定められました。今では、新築や、改築されるすべての住宅への設置が義務づけられています。
美しく健康に暮らすためには、きれいな空気をしっかり給気して、循環し排気することが大事。
(Panasonic Qhiファン)
熱ロスが少ないので省エネで冷暖房費の節約にも貢献💛
リビングや寝室に最適!
こちらの商品をご契約のかたにプレゼント🎀いたします。
“愛犬の健康を守ろう!後編”
2018年03月26日 15:11 Category : ペットと暮らす
みなさんこんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。
次回の“愛犬の健康を守ろう!前編”に引き続き、“愛犬の健康を守ろう!後編”を
ご紹介します。愛犬の健康を願う飼い主さんは、知っておく事が大切な愛犬の病に
ついてです。
■フィラリアと害虫
死亡率のの高いフィラリア
犬がかかる病気の中で、最も気がかりな病気の一つ「フィラリア症」。
フィラリアと言う寄生虫が蚊を伝って体内に侵入し、体内に入ったフィラリアの幼虫が
が血管内で成長を続け、やがて成虫となって肺や肺動脈、心臓に寄生する病気で、
極めて死亡率の高いのが特徴です。
感染した犬は、食欲不振や息切れを起こしやすく、歩いていると突然転んだり、
咳き込んだりすることも多くなります。予防薬を飲むことで、100%防ぐことが
出来ます。飲む薬の量は、犬の体重によって異なり、飲ませる時期についても
地域によって変わってくるので、獣医師に相談しましょう。
■ノミ
ノミ同様、ダニも外部寄生虫の代表的なものです。草叢などに住み、動物などが
近づくと飛びつき、体の表面を移動しながら手足の内側や下腹部、瞼や耳の中
などの皮膚の柔らかい所を探しては吸血します。付いた時は小さなものですが、
血を吸うにつれ、ダニは大きく膨れ上がります。ダニを発見した時には、いきなり
取ろうと、頭が刺さったまま胴体だけが取れてしまう場合があります。
慣れていないと難しいので無理な場合は、動物病院で抜き取ってもらいましょう。
また、取ったダニは決して潰さないこと。ダニは潰れた時に有害なものが飛び散る
可能性があるので、粘着テープなどで貼り付けて密閉すて閉じ込めてから捨てる
ようにして下さい。ダニは、いろいろ種類があり、大きさも様々ですが、小さい
場合は肉眼で見えにくい場合があります。また、ダニアレルギーなどを起こす
こともあるので、注意が必要です。
<夏場の危険>
■熱中症に注意
夏の暑い日は、熱中症に気を付けましょう。熱中症は、晴れた日ばかりではなく、
曇りで湿度の高い日も注意が必要です。熱中症になった犬は呼吸が乱れ、重症化
すると口から泡を履いてぐったりします。対処法は、いち早く体を冷やすこと。
クーラーを強く効かせた涼しい場所に移し、水などで体を冷やすなどの
応急処置を済ませ、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
■夏のアスファルトは、50度!
熱中症だけでなく、夏は散歩の時も注意が必要です。都会に暮らす犬達は、
アスファルトやコンクリート上を歩く機会が多くなります。気温30度の時、
アスファルトの上は50度近い温度になっています。人間の身長で感じる気温と、
犬の体高で感じる気温差は相当異なります。特に、体高の低い小型犬などは、
地表に近い所を歩くことになり、サウナの中で散歩をするような状態になります。
また、日中の焼けたアスファルトの上を歩くことで、足の裏を火傷することも
あります。夏の散歩に出る際は、早朝、日没後の時間帯を選び、まず地面に
触れて、熱くないことを確認のうえ出かけましょう。
<ケガをさせないために>
■外には危険がいっぱい
外を歩く犬達危険がいっぱいです。散歩で道を歩いていて、突然キャンと
叫んだり、足を引き摺ったりすることがあったら、まず考えられるのは
トゲなどが刺さっているか、爪をケガしたかです。足の裏の肉球やその間、
爪などを良く調べて下さい。トゲを抜き取った後は、良く消毒して乾燥させ
ます。足を地面についたりつかなかったりしている場合は、足の裏に何か
刺さっているか、くじいた可能性があります。もし、だらりと下げたまま
だったり、逆にお腹の方に上げたままだったりする場合は、骨折や脱臼、
靭帯の損傷など重症の可能性もあるので、急いで獣医に連れて行きましょう。
■畑や田んぼの危険
散歩コースに畑や田んぼなどがある場合も注意が必要です。時期によっては
農薬や除草剤などをまく場合があり、田んぼのあぜ道の草にそれらの薬品が
付着していて、それを舐めてしまう危険があるからです。それによって、
時には命を落すこともあります。また、廃車置き場などもラジエターから
染み出た不凍液などが危険物となり、うっかり舐めてしまうと大変なことに
なります。
<屋外と屋内の注意>
■場所によって異なる注意
愛犬の飼育場所によって、注意すべき点が変わります。
屋外で飼う場合には、あるていど周囲が見渡せる場所に犬小屋を置きます。
夏に直射日光が小屋の中まで当たる場所や冬に北風が入るような位置は避けた
方が良いでしょう。犬は、人間のように発汗によって体温調節することが
出来ません。汗をかくのは、舌や足裏の一部だけなので、暑さにはとても
弱いと覚えておきましょう。
また、屋外では通行人から簡単に手の届く位置で飼育するのも好ましく
ありません。犬がいたずらをされる可能性もあり、同様に犬が苦手な人
に怖い思いをさせてしまう場合があります。出来れば、犬が家の中の人
の気配を感じられる場所で飼いましょう。
一部の犬種を除き、一年に二回の毛の抜け変え時期があり、その時期に
なると、ごっそり毛が抜けます。しかし、室内飼いでクーラーや暖房が
効き過ぎた状態になっておると、うまく換家期を迎える事が出来ず、
返って外気温に弱い体になってしまう場合があります。また、温風の
吹き出し口の近くにいる犬の場合、皮膚が乾燥してしまい、フケや痒み
の原因になることがあります。
その他にも、注意したいことはまだまだ有りますが、代表的なものを
ご紹介いたしました。
2×4ツーバイフォーでマイホーム⑥ ~省エネルギー性
2018年03月24日 18:17 Category : 2×4ツーバイフォー,建築・住宅用語
このところ寒暖差が激しくて大変ですね。
今朝、駅まで歩いていたら、昨年「照葉」として写真を載せた「どうだんツツジ」が可愛らしい花を咲かせていてうれしくなってしまいました。
桜に気を取られていたら…(#^.^#)
近年、地球温暖化防止策の観点から温暖地でも高い省エネルギー性能のニーズが高まってきています。
すべての新築住宅・建築物を対象に2020年までに省エネルギー基準が義務化されるようです。
今日は「CO2削減に求められる環境に優しい家づくり」を実現するための省エネルギー性について少しですが勉強してみます。
ツーバイフォー工法が省エネルギー性が高くなる要素に高い断熱性と気密性があります。
そしてツーバイフォー工法は地域に合った断熱・気密仕様が選択できるため、南北に長い日本全土のどの地域にも建築できます。
●断熱材の性能を最大限に引き出せる構造体
ツーバイフォー住宅の外壁は、枠組材に構造用面材を貼った大壁構造なので枠組材の間に空気層がつくられます。その空気層に断熱材を充填するので断熱施工がとても容易です。つまり構造体自体を断熱化しやすく、気密施工も容易なので建物自体がもともと優れた断熱性・気密性を兼ね備えているのです。
●気密性に優れるモノコック構造(面構造)のツーバイフォー
暖冷房エネルギーのロスを減らすには、建物の隙間をふさぐことで気密性を高めることが重要です。
ツーバイフォー工法の特徴である床版・壁を組み立てる方式のため、気密性を確保しやすい。また、外壁室内側の石こうボードの下側全面に住宅用プラスチック系防湿フィルムなどを貼ることで、相当隙間面積(家全体にある隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもの)を少なくでき、漏気による壁内結露などを防ぐことができます。
■Click!! <鬼塚工務店の断熱材>
( ..)φお知らせ…春のキャンペーンが始まりました!
新しい環境 春 2
2018年03月23日 14:57 Category : 保育士のひとりごと。
卒園・卒業シーズン。
私が勤めていた保育園も明日が卒園式です。
ご卒園・ご卒業を迎えたご家族の皆様、おめでとうございます(^^)
前回(新しい環境 春)の続きです。
保育園には春休みはないので、卒園式を終えたお子様もそのまま3月31日まで生活を続けることになります。しかし、お部屋や担任が変わるので在園児たちにとっては、大きく環境が変わることになります。
入学や進級をするにあたり、子どもたちはとても不安な気持ちになることがあります。
●そもそもどうして不安な気持ちになるのでしょう?
それは、先の想像が全くできないから。
ですから、新しい環境で起こりうることのヒントをお話してみると良いと思います。
これからどんなところに通い、どんな一日を過ごすのか。もしかしたらそう変わらない一日なのかもしれません。でも子どもたちには、そこが見えていないのです。
例えば、「●●組(旧クラス)にもあったピアノ、○○組(新クラス)にもあるんだって。またチューリップのお歌歌うかな。」等。新旧の共通点を用いて安心感を抱けるようにし、楽しい事が想像できる具体的な事例を出す。
また、「○○組(新クラス)のお兄ちゃんが使っていた玩具、今度は▲▲君が使えるね。楽しみだね。」等。憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんと同じものが使える喜びが感じられるようにする。
恐らく保育園や幼稚園、入学前検診などで新しい環境に触れる機会は設けられていると思います。しかし、それは今のクラスという安心できる基地があるからこそ楽しんで体験して帰ってこられたのです。今のクラスが無くなるということは、安心できる環境は「家」です。
●気持ちに共感する
「行きたくない。」
と言われたら、どのようにお返事しますか?
「行かなきゃダメ。」「なんで?」と返してはいけません。
「そうか、行きたくないんだね。」とまず、受け止めてあげましょう。
それから、先程述べたように具体的な楽しい事を加えて伝えてみましょう。
共感・楽しい事。共感・楽しい事。の繰り返しです。また、ぎゅっと抱きしめてあげることもとても大切なことです。小さいお子様などはぐずってアピールすることもあるでしょう。そうしたら抱き上げるのは自然な流れだと思いますが、ポイントは ぐずっていなくてもギュッです。年齢に関係なくですよ!
●協力する
引っ越しで転園を経験した子どもたちと同様で、旧担任に相談するのも問題ありません。新しい担任になんだか悪い気がするかもしれませんが、そんなこと気にする必要ありませんし、それよりもお子様の心の安定のほうが何よりも優先です。いつまでもそこにすがっていては困ってしまいますが、ご家庭・新担任・旧担任の良い三角関係で乗り越えていくことも一つの策です。
環境に慣れて 園や学校に行くのが楽しくなる日が一日でも増えますように。
~鬼塚工務店 春のキャンペーン~
<愛犬の健康を守ろう!>
2018年03月19日 11:58 Category : ペットと暮らす
みなさんこんにちは!愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。
愛犬の為に出来る事を考えていきましょう。
まずは、犬の病気についての知識を持つことが大切です。
“愛犬の健康を守ろう!前編” から始めます。
■体調の変化を見逃さない
愛犬は、かけがえのない家族。我が子にまず考えることは、“健康で、いつまでも
長生きして欲しい”ではないでしょうか。同じように、愛犬に対してもいつまでも
健康で暮す為には、飼い主として知らなければならないことが沢山あります。
愛犬は体調が悪くても、自分から訴えることは出来ません。日頃から愛犬を良く
観察し、体調の変化を見逃さないようにしましょう。
そのためにまず、愛犬の命を脅かす怖い病気を知って、体調や便を良く観察し、
予防から始めましょう。知ること、理解することが愛犬の命を守る第一歩です。
世界では、年間5万人以上が死亡。
狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡する、恐ろしい伝染病です。
犬だけではなく、アライグマやネズミ、コウモリまど、ほとんどすべての
哺乳類に感染します。もちろん人間にも感染する病気です。
日本では、昭和32年以降、一度も発生していませんが、世界全体でみると、
発生していない国はとても稀で、現在でも多くの国が狂犬病の猛威に怯えており、
年間5万人以上が死亡しています。日本を取り囲むアジアの国々でも、狂犬病の
発生が確認されている国があることから、いつ日本に上陸してもおかしくない
のです。
予防接種は法律上の義務。
狂犬病を発症した犬は、興奮状態に陥り、凶暴になり、見境なく噛みつくように
なります。このため、歯を折ったり、唇にケガをしたり、また口から血の混ざった
泡や唾液を出したりします。鳴き声が異常になり、目は大きく見開かれます。
狂犬病は、予防注射の接種により感染を避けられるので、年に1回の予防注射を
受ける事が法律で義務付けられています。法律では、犬を飼い始めた時に
必ず役所に登録し、鑑札をもらうことになっています。
登録が済むと毎年決まった時期に役所より知らせが届き、予防接種を受けると
証明書を発行してもらうことも出来ます。
■伝染病
恐ろしい伝染病…
・犬ジステンバー
成犬になっても感染しますが、特に抵抗力の弱い子犬が感染しやすく、症状も
重くなります。主に、ウィルスを持った犬の、便や尿からの接触感染です。
症状は、高熱が数日間続く、食欲不振、目ヤニ、咳、鼻汁などです。
また、消化器官などが冒されると吐いたり下痢も引き重なります。放置しておくと
脳の中枢神経が冒され、7割以上の確率で死亡します。また、治っても神経障害が
残ることもある恐ろしい病気です。早期発見が重要ですね。
・犬伝染性肝炎
劇症型は突然血を吐き、子犬は、半日~2日ほどで死亡してしまうケースもあり
ます。
・犬アデノウイルス2型感染症
合併症で重症化します。
■犬パルボウィルス感染症
病気の進行が速いのが特徴です。感染経路は、犬の排泄物や分泌物からの
接触感染が主で、人間の靴裏などに付着して家庭に持ち込まれる事で感染する
場合もあります。
症状は、出血性の嘔吐や悪臭を伴った血液が混ざる下痢などです。
また、脱水症状による衰弱なども激しく、子犬などの場合は、数時間で死亡する
ケースもあります。
■犬パラインフルエンザ
抵抗力の弱い子犬や、栄養状態の悪い犬が比較的かかりやすいと言われています。
症状は風邪によく似ており、咳が続いたり微熱や鼻水がでたり、また吐き気、
結膜炎、口の中の粘膜の充血などが見られます。
■犬コロナウィルス感染症
腸炎。単独では重症化しませんが、混合感染すると死亡率が高くなります。
■犬レプトスピラ感染症
数百種類もある「レプトスピラ」という細菌による感染症です。
液体に長時間生息する細菌で、水たまりや池などで感染します。高熱、嘔吐、
血便、下痢などを起こし、また目ヤニや黄疸などが出る場合があります。
人畜共通感染症(ズーノーシス:動物と人との間で感染する感染症)で、
調理関係の仕事に従事する方など、年間数人の死亡報告があります。
感染症は、どれも恐ろしい病気ですが、ワクチンを接種することで予防が可能です。
ワクチンの種類はメーカーによって様々ですが、基本的には数種類の伝染病を一回の
接種で予防できるように混合されているものが一般的です。これが「混合ワクチン」
と呼ばれるもので、予防する病気の数によって3種混合からあり、一般的な動物病院
では9種混合まで接種出来ます。第一回目は、生後60日前後に接種し、約1ヶ月後
に2回目を接種します。その後は、毎年同じ時期に1回打つのが一般的です。
このワクチンは、人間のように修正抗体を作るものと違い、約1年で効果が薄れる
ため、1年に1回の接種が必要です。また、ワクチンを接種したからといって
絶対に感染しないというものではありません。しかし、予防接種をしておくことで
感染しにくくなり、仮に感染した時でも、軽度で済むため接種することが大切です。
予防接種の時期や種類、回数などは、信頼できる獣医に相談してみましょう。
今回は、感染症について記載いたしました。いかがでしたか?
ワンちゃんには、まだまだ怖い病気が沢山あります。
次回は “愛犬の健康を守ろう!後編” をご案内いたします。
体調状態を語る事の出来ないワンちゃんを、あなたが守ってあげましょう。
新しい環境 春
2018年03月16日 15:13 Category : 保育士のひとりごと。
卒園式に入園・入学。春は環境が大きく変わることが多くあります。自分の場所は変わらなくても、お友達の転入転校、新しい先生が加わるだけでも随分と居心地は変わるものです。ですから、大人も子どもも疲れるのがこの時期。
知らない世界に飛び込むことは、大きなストレスになります。
でも、これは乗り越えなくてはなりません。
大人になってもぶつかる壁。
何度も壁にぶつかって乗り越える技を見つけましょう。
4月。0歳クラスは皆新入園児。みんなで揃って大泣き。せっかく慣れたと思ったらゴールデンウィークがきて、5月の始めは4月の入園当初に逆戻り。あんなに泣いてまで置いていくのが可哀相と罪悪感を感じて涙する保護者の方もいらっしゃいます。
しかし、保護者の方と離れて泣くのは、しっかりと愛着関係が出来ている証拠。絆で結ばれている証です。一方で、泣かないお子様もいらっしゃいます。そのようなお子様は、慣らし保育が終わり、通常保育が始まった辺りで、ハッと気が付いて泣き出します。
実は後者のお子様のほうが泣くのが長引きます。
年齢が上がれば泣くお子様も減っては来ますが、泣く子ももちろんいます。年長さんで泣いたって決しておかしなことではありません。
この大泣きの時期に、頑張って!や、頑張ろう!という声かけはあまりおオススメしません。もう十分頑張っています。外で緊張して家でもプレッシャーをかけられてでは子どもたちの気持ちの休まる時間がありません。
新しい環境を迎えるにあたり、おススメの接し方・声のかけ方を考えていきたいと思います。
★鬼塚工務店 耐震性能向上ポイント★
装飾(プリーツスクリーン・バーチカルブライド)
2018年03月15日 17:46 Category : 装飾商品
皆さんこんにちは(*^-^*)
今日はとっても暖かいですね!!
出勤時には、薄着の方が多く華やかな服装が目立ちました。
横浜は来週頃、桜が咲く予定ですね(#^^#)
本日は、装飾(プリーツスクリーン・バーチカルブラインド)を一緒に
勉強しましょう!!
【プリーツスクリーン】
※ヒダ状の生地で出来ているタイプです(#^^#)
シングルタイプとツインタイプがあります。
▲シングルタイプ
▲ツインタイプ
▲プリーツスクリーンの拡大
ツインのタイプで隣地との目線が気になる場合は、
上部を厚手の生地にして下部を薄い生地(シースルー)の組み合わせ
を使用します。
操作タイプですが、コード式とチェーン式の2点あります。
詳しい詳細は下記になります。
(和室とかに利用する和紙柄生地)
(居室とかに利用する布生地)
(ツインタイプに利用するシースルー生地)
【バーチカルブラインド】
※一般的にオフィスや会議室で使用するのが多いですが、最近はわりと住宅でも
使用する方が多いです。
スラット幅(生地幅)は、10cm・8cm…細いのでも5cmの商品もあります。
また、操作方法はループコード式(ひもタイプ)とバトン式(棒状タイプ)があります。
納まり形態は、下記になります。
バランスウェイトの下部には、巻き込み仕様と袋縫い仕様があります。
★巻き込み:ベルトの様に生地を隙間に入れこむタイプです。
メリットとしては、微調整ができます。
★袋縫い:おもりが入っているので納まりがスッキリとしています。
★ボトムコード:風でスラット同士バラバラしないようにつけます。
メーカーによってコード無しも出来ます。
★ 耐震性向上ポイント③ ★
2018年03月14日 13:41 Category : 建築・住宅用語,施工事例,耐震
こんにちは(*^-^*)
本日は耐震性向上ポイント③ 『 ベタ基礎 』をご説明します。
ベタ基礎とは
基礎の立上りだけでなく、
底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。
家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので
地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。
※GL・・・グランドレベル。 グランドラインと呼ばれる。
地盤面のことで垂直方向の寸法計測の基準となる地盤高さの水平面。
建築物の高さを決めるための基準となる点。
最近の木造住宅ではベタ基礎を採用するところがほとんどです。
ベタ基礎の一般的な寸法は
立上りの幅を120mm以上、
底板の厚さを150mm以上とし、
立上りの高さを地面から400mm以上を確保します。
ベタ基礎は布基礎に比べ、コンクリートと鉄筋の量は増えますが
布基礎の場合、①フーチング、②立上り、③床下の押えコンクリートと、
3回に分けてコンクリートを打設しなければなりません。
その点、 ベタ基礎は①底板、②立上りの 2回の打設で済みます。
その分、 施工手間がかからないのでベタ基礎の採用が増えた大きな理由の一つに
なっています。
ベタ基礎は1階部建物全面に底版を設け、布基礎よりも建物荷重を分散して
地盤に伝えることで、弱い地盤の場合や2階建てよりも
建物荷重が重い3階建てに採用されます。また 不同沈下を防ぐ役目も果たしています。
※ 不同沈下・・・地盤が建物の重さを支えることが出来ずに不均等に沈下していく現象。
この現象が起きると、基礎や壁などクラックが発生し、
住宅の機能が果たせなくなる。
▼ 鬼塚工務店施工 『 Y様邸 ベタ基礎配筋 』
以上のように、地震が発生したときでも地震力に耐える基礎の面積が大きいので有利です。
また、液状化に対しても、小さな基礎なら沈下しますが、
ベタ基礎ならある程度は防ぐことが可能です。もしくは、沈下量が小さくて済みます。
『ベタ基礎』は直接基礎の中では、耐震性の高い基礎と言えます(*´▽`*)V
(奈良)