045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

プラスで快適💛 きれい除菌水

2018年02月28日 13:19   Category : 商品

寒さも和らいで参りましたが

次は花粉に悩まされる時期になりました。

みなさま 花粉対策はいかがでしょうか?

本日はプラスをすれば快適度UP!

の商品をご紹介します(^^♪

 

 

たとえばトイレ

汚れていなくても菌はのこっている!”(-“”-)”

 

便器はきれいに見えても、実は菌がのこっていて、この菌が黒ずみや輪じみなどになります。

業界発、除菌水をつかったトイレ!(TOTO商品より)

 

きれい除菌水は、水に含まれる塩化物イオンを電気分解

して作られる次亜塩素酸を含む水です。

 

 

 いつでるの?

トイレ使用後に霧状のミストが~

ミストは粒が小さいので便器表面にのこりやすい!

ですから便器を清潔に保てます。

 

どこに付いてるの?

ウォシュレットに内蔵されています。

 

除菌率は?

99%

 

電気代は月に1円程度。

家計にもやさしい商品です。

 

キッチンでも除菌したい!

特にキッチンはきれいな道具で気持ちよく調理したいものです。

除菌率99%のきれい除菌水

キッチンでも効果を発揮~

 

 

 

 

 

手前の水栓から きれい除菌水が出ます。

スイッチオン・・・およそ14秒

まないた 包丁 ふきん あみかごをきれい除菌水に当てるだけ

除菌率99%でキッチンの清潔をたもちます。

 

洗面化粧台

歯ブラシには多くの雑菌が付着しています。

排水口も使用後にきれい除菌水をふきかけ

汚れを抑制できます。

 

「プラスで快適💛」安心と快適な生活を\(^_^)/

 

【パニック猫】

2018年02月26日 10:39   Category : ペットと暮らす

こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。

ワンちゃんだけでなく、ねこの飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅

をご提案します。

今回は、【パニック猫】についてです。

   

パニックを起こしたねこちゃんは、こんな行動をします。

・大暴れをする。

・ウンチ、オシッコをもらす。

・近くにいる人を攻撃する。

 

Q.猫がパニックになるのはどんな時?

A.突発的に怖い出来事が起きたときです。

 そんな時は、近付かない、なだめないようにしましょう。

例えば…

■おもちゃのヒモが絡まった!

 ひも状のおもちゃでは、一人遊びはさせない方が良いでしょう。

 リボン、リード、ブラインドのヒモなどにも注意が必要です。

 助けようとすると、逆に大パニックになる恐れもあります。

■レジ袋の持ち手にひっかかった!

 カサカサ音が大好きなねこちゃんは多いはず。袋に入って楽しんだ

 後に、出ようとしたら持ち手に引っかかったりすると、予期せぬ出来事に

 パニックになることも!事故にも繋がることもあるので要注意。

■物が落ちてくるのは、大きな驚きと恐怖です。

 突然物が落ちてくるのは、猫にとって大きな驚き。同時に、なにが

 起きたのか分からず、恐怖でもあります。

■花火大会の大きな音!

 イベントや自然災害でパニックになる猫も、多くいます。

 花火大会、お祭りのお囃子、雷、地震など、普段とは違う音や出来事に

 不安や恐怖を感じ、パニックになるねこも少なくありません。

   

Q.パニックになったらどうすれば?

A.なでたり、抱き上げたりするのは禁物。

■近づくと猫に嫌われたり、怖がらせる原因になります。

 パニックになると、猫の五感は研ぎ澄まされ、その時に見たもの、聞いた音、

 感じた匂いや雰囲気と、その時に味わった『イヤな感情』とを結びつけ

 記憶します。そんな時に飼い主さんが近づくと、飼い主さんと『イヤな感情』

 が結びつき、飼い主さんを嫌いになってしまうのです。

   

■冷静にその場を立ち去るのがベター。

 飼い主さんはなだめるつもりでも、パニック状態の猫にとって、

 近付かれることはさらに恐怖です。そして、恐怖心のとばっちりで

 飼い主さんを攻撃の対象になることもあります。これらの点から、

 もし猫がパニックになったら、なだめたり、抱きかかえたりせずに

 近付かず、部屋をでるなどのその場を立ち去るようにしましょう。

■絡まったものは、スムーズに取り除きましょう。

 とはいえ、ヒモやレジ袋などが猫の体に絡まり、危険な状態に

 あるケースは、近付かないわけにはいきません。この場合は、

 なるべく猫に怖い思いをさせないように、かつスムーズに

 対処することが大切です。暴れまわっている猫を捕まえるのは

 大変ですが、追いかけまわしたりするのは極力避けましょう。

   

■猫の頭からバスタオルをかぶせるのも手ですね!

 暴れたときは、猫の頭からバスタオルをかぶせるのがおすすめ。

 猫が一瞬立ち往生して、捕まえやすくなります。また、視界が

 なくなるので、飼い主さんが嫌われるリスクが減ります。

 さらに、包まれることで少しは落ち着きを取り戻す効果も!

 捕まえたら、絡まった物をはさみなどで切るなど、速やかに

 取り除くことが大切です。

 

パニックで気を付けたいのは、習慣化させないこと!

パニックの記憶がよみがえらないように注意しましょう。

■1度目のパニック

 不安、恐怖体験によって感じた“五感の研ぎ澄まし状態”。

 まずは、それを記憶します。

■2度目以降のパニック

 一度目のパニックの記憶がよみがえる体験によって起こり

 やすくなる“再パニック”。少しでも似た状態を体験すると、

 簡単にパニックになる可能性があります。

   

【ポイント】

■猫を良く観察し、怖がるものを遠ざける。

 猫にパニック時の記憶をよみがえらせない為には、その記憶を

 よみがえらないようにすることが必要です。

 猫の様子を良く観察し、怖がる物を見せない、怖がる音を聞か

 せない。怖がる場所には連れていかない。等の配慮をしましょう。

■トイレでのパニックは、要注意。

 もしも、猫のトイレ付近でパニックを起こした場合、その経験から

 トイレを我慢してしまう場合があります。トイレに行けなくなった

 猫は、膀胱炎や肝臓の病気になってしまいます。ですから、別の

 場所に、新しいトイレを用意してあげて下さい。容器やトイレ砂も

 新しくしてあげましょう。

   

一度記憶すると、ずっと引きずってしまう猫。飼い主さんの配慮が

不可欠です。愛猫の健康にも関わることにつながるので、愛猫の

観察は大切ですね♪

   

 

「2×4ツーバイフォー」でマイホーム③  ~耐火性

2018年02月24日 16:06   Category : 2×4ツーバイフォー

木造と聞くと燃えやすいというイメージを持たれている方が多いかと思いますが
「2×4ツーバイフォー」は耐火性能に優れており、普通に施工すれば準耐火構造に相当する「省令準耐火構造」となります。

 

「省令準耐火構造」であれば、火災保険・地震保険を半額もしくはそれ以下にすることができます!

 

memo( ..)φ
ツーバイフォー工法の建物は、他の工法に先がけて昭和57年に位置付けられた住宅金融公庫の省令簡易耐火構造(※1)の基準に基づいて建設されており、現在、特殊な仕上げを用いる場合などを除き、そのほとんどが「省令準耐火構造」の基準に適合します。

(さらに一定の仕様の上乗せをすれば、大臣認定仕様による「耐火構造」にもできます)

(※1:建築基準法改正により「簡易耐火構造」が「準耐火構造」となったこと(平成5年)に伴い、省令準耐火構造という名称になりました。)

 

今日は「2×4ツーバイフォー」が省令準耐火構造になることができるほど火事に強い理由を勉強してみましょう。

 

「2×4ツーバイフォー」の耐火性


[ 1 ]木が持つ耐火性

木材は燃えやすい性質を持っています。しかし、ある程度の太さや厚さがある(断面が大きい)木材は、いったん燃えても写真のように表面に炭化層をつくるだけにとどまり、火は内部まで進行しません。

 

 

 

グラフでも分かるように、他の材に比べて木材は強度が低下しにくいという性質を持っています。

700~950℃にまで達すると言われる現実の火災においても、実大火災実験の結果などから、これは事実として確認されています。

 

 

 

[ 2 ]枠組壁工法だからできる「ファイヤーストップ構造」

 

「2×4ツーバイフォー」の工法はなぜ耐火性を高められるのか?!

( ..)φ図を見ながら読み進めていただくと解りやすいと思います

「ファイヤーストップ材」:火の通り道となる床や壁の内側において、枠組材などが空気の流れを遮断し、上階へ火が燃え広がるのをくい止めます。

 

防火の区画の形成床根太、枠組材などが一定間隔で組まれている床や壁の内部構造は、防火の区画がいくつもつくられているのと同じ状態です。この一つひとつの区画によって火の進行はさらに遅くなります。

 

石こうボードの結晶水:ツーバイフォーでは、すべての天井や壁の内側全面に、厚さ12.5mm以上の石こうボードが貼られます。石こうボードの中には約21%の結晶水が含まれていて、炎があたると熱分解を起こして約20分もの間、水蒸気を放出するという優れた特性を発揮します。
このため火災が発生しても、天井裏や壁の内部の温度が上昇しにくく、構造材が発火点(約450℃)に達するまでの時間を大きく遅らせることができます。

 

断熱材の特性: 床・壁の内部に埋め込まれる断熱材も、火災時の熱が構造材に伝わりにくくし、石こうボードとともに木材の発火を遅らせます。

 
火災時に防火被覆(せっこうボード)が万一突破されても、このように2重3重の防火機能をもつ「ファイヤーストップ構造」によって、ツーバイフォー住宅は初期消火の可能性を高くし、火災時の被害を最小限に抑えることができます

 

さらに石こうボード、断熱材によりさらに耐火性を高められる。
これが「2×4ツーバイフォー」の耐火性の強さです。

 

「2×4ツーバイフォー」の耐火性能がなぜ優れているのかご納得いただけたでしょうか(‘ω’)ノ

▶▶次回は「省令準耐火構造」についてもう少し勉強してみましょう。

 

       引用:日本ツーバイフォー協会

   

  Click!!!( ..)φ

   *2×4ツーバイフォーでマイホーム①

   *2×4ツーバイフォーでマイホーム②

 

 

離乳食 悩み

2018年02月23日 11:58   Category : 保育士のひとりごと。

こんにちは!先日、栄養士と話をする機会がありました。内容は離乳食について。多くの親御さんが悩んでいること、それは“離乳食を食べてくれない”ということ。同じように悩んでいる方多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

結論から言うと、「個人差。そのうち食べるようになる。」です。

いやいや、そうではなくて今どうにかしたい!という話ですよね。

 

まず、お伝えしたいのは離乳食を食べないのは親御さんのせいではないということ。

離乳食って作るのが面倒ですよね。苦労して作ったのに吐き戻されたり、全力で拒否されたり。作ったものは食べないのに、レトルトだとよく食べるなんてことも…

 

離乳食に限りませんが、そうやって悩んでいること、どうにかしてあげたいと思っていること自体が素晴らしい事だと私は思います。そんなの当たり前と思うかもしれませんが、当たり前と思えていることがまた素晴らしいことなのです。

 

全力を尽くしているからこそ、それに応えてくれないと悲しくなる。こっちは一生懸命考えて作っているのに、旦那様が味の濃いお煎餅あげていたり、おばあ様に預けたらまだ試したことのないもの食べさせていたりして、もうキー―――――ってなる。

 

そんな時は休憩。今日離乳食食べなくたって死にません。そりゃ大人になってもそうでは心配ですが、明日大人になるわけではありません。キー―――ってなりそうになったら、いったん立ち止まって休憩。休んだらいけないって思うかもしれませんが、休んでいいのですよ~

 

完全に休むということは不可能だと思いますが、休んでいいんだと思えることで気持ちが変わってきませんか?で・き・れ・ば、本当に休憩したいというのが本音だとは思いますが、、、

 

以前 クラス懇談会でその話になった時、三姉妹を育てているベテランお母さんが「大丈夫、大丈夫~。長女の時は気にしてたけど、三女もうそんな余裕ないし~でもほらこんなに元気だから~大丈夫~。」とドンと構えて話をしてくれたこともありました。そのお母さんは、決して手を抜いているわけではありません。気持ちの持ち方が大切だということをみんなに教えてくれました!

 

 

 

 

次の機会は離乳食について確認してみましょう♪

 

 

 

★ 現場見学会 ★

 

 

 

 

長期固定金利住宅ローン(フラット35)について

2018年02月22日 17:32   Category : 建築・住宅用語

皆さん今晩は(#^^#)

今日は久々の雨でスッキリしない天気ですね~!!

相変わらず寒く、冷え性には辛い毎日です(+_+)

手洗い・うがい、マスク着用で予防対策をしましょう!!

本日は、フラット35について一緒に勉強しましょう(*^-^*)

 

 

民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の

全期間固定金利住宅ローンです。

フラット35を利用する事で、金利が一定期間下げられます。

 

 

【フラット35の特徴】

 

 

ずっと固定金利の安心:資金の受取時に、返済終了までの借入金利と返済額が固定されます。

 

 

質の高い住宅取得を金利引き下げで応援:省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を取得する

                   場合に金利を一定期間下げる制度です。

 

 

保証料0円、繰り上返済手数料0円:住宅ローンの借入れに当たって一般的に必要となる保証料はかかりません。

                 保証人も必要ありません。返済中に繰上返済や返済方法の変更を行う場合

                 も手数料はかかりません。

 

 

ご返済中も安心サポート:多様な返済方法変更のお悩みに対して、事情に合った返済方法を

                                                  ご提案します。

 

 

【フラット35】金利情報…2018年2月現在

 

①(返済期間)15年~20年

 (金利の範囲)年1.320%~年1.970%

 (最頻金利)年1.320%

 

②(返済期間)21年~35年

 (金利の範囲)年1.400%~年2.050%

 (最頻金利)年1.400%

 

 

【フラット35(保証型)】

 

金融機関が提供する住宅ローンをお客様が返済できなくなった場合に、住宅金融支援機構が金融機関に

対して保険金を支払う住宅融資保険(保険型用)の仕組みを活用して、金融機関が提供する全期間固定金利

の住宅ローンです。

 

 

【フラット35S】

 

フラット35をお申込みのお客様が、省エネルギー性、耐震性など質の高い

住宅を取得される場合に、借入金利を一定期間引き下げる制度です。

 

 

 

(フラット35Sの住宅イメージ)

 

 

 

 

(フラット35Sの毎月の返済額・総返済額の試算)

 

 

★『ハマハグ協賛店』に認定されました★

2018年02月21日 16:55   Category : ニュース,マタニティ応援

こんにちは(*^-^*)
『マタニティさん応援シリーズNo.14』は横浜市子育て事業『ハマハグ』です。

 

鬼塚工務店は笑顔の見える家づくり!!
地域貢献!!
マタニティさん応援!! etc。。
様々な取組みをしております

 

先日、横浜市子育て家庭応援事業『ハマハグ』の協賛店に
認定されました♪♪

 

 

『ハマハグ』の名称は横浜の『ハマ』+抱きしめるの『ハグ』の造語で、
こども達があたたかく見守られて育って欲しいという願いが込められて
います。

 

『ハマハグ』の協賛店・施設で、登録証(カード、または携帯電話の画面)を
提示すると、子育てを応援する様々なサービスが受けられます。

 

 

横浜市こども青少年局より下記のかわいい認定証を頂戴しました✨✨

 

 

 

 

「子育て家庭をあたたかく見守り、応援する取組みが横浜じゅうに大きな輪となって
広がり、横浜がさらに魅力ある都市となるようご協力をお願いします。」との
お言葉を頂戴しました(*^-^*)

 

鬼塚工務店は協賛店として下記のサービスをさせて頂いております♪♪
・粉ミルクのお湯提供
・授乳スペースの確保

 

更なる特典として!!!

・オムツご提供サービス(S・M・Lサイズご用意しております♥)

 

 

リンク
鬼塚工務店授乳&おむつ替えスペース  

鬼塚工務店キッズスペース 

 

 

お打合せでご来社されるお客様のお荷物が少しでも身軽に♥
そして心も晴れやかになりますように♥♥♥

 (奈良)

キレイがつづく★

2018年02月20日 18:57   Category : 商品

ご新築やリフォームでお話が進んでくると

設備機器はどこのメーカーのにしようか・・・と

検討をされる重要なポイントであるトイレや浴室!

弊社の注文住宅で標準の仕様とさせていただいているものを

ご紹介します。

 

■トイレはTOTO SJシリーズ

TOTOは衛生陶器を作って100年の歴史のある会社!

日々研究され進化をしております。

セフィオンテクトの耐久威力

セフィオンテクトとは~

純度の高いガラス層を1200度の釜でじっくり焼き上げます。

便器表面の平滑が、美しさが持続します。

実験上+は100年近く継続することが確認されています。

 

1999年から大小便器洗面器などの衛生陶器に使用されおり、

釉薬を焼き上げ、100万分の1ミリメートル単位になめらかにし、

イオンバリアを表面に付け、汚れをはね返すことができるというスグレモノ!

 

★セフィオンテクトが施釉されている製品は一般品と

見比べると表面がメタリックのような光沢になっています。

TOTOの便器は排水の奥までセフィオンテクトが施釉されています。

 

プレミストの膜

自動で便器にミストをふきかけて、水のクッションを作ります。

便器表面をツルツルにするセフィオンテクトの相乗効果で便器を

汚れから守ります。

 

 

 

 

クリーン樹脂

ウォシュレットの便座とノズルは防汚効果の高いクリーン樹脂を

採用。汚れをはじき、サッとひとふきでお掃除できます。

 

清掃が大変だがキレイを常に保ちたいおトイレ空間!

他社にはないクリーン性でラクしてキレイが保てます。

 

 

Y様邸施工事例

TOTO SJシリーズ

サンゲツクロス

サンゲツフロアタイル

猫のしっぽには、どんな役割があるの?

2018年02月19日 13:55   Category : ペットと暮らす

こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターの加辺です。

ワンちゃんだけでなく、ねこの飼育歴も長く、犬や猫と共に暮らす快適な住宅

をご提案します。

今回は、ねこちゃんの【しっぽ】についてです。

猫のしっぽには、どんな役割があるのでしょう。

それは、体のバランス調整を含め4つの役割があります。

   

■ジャンプや着地、狭い所を歩く時のバランス調整。

 ジャンプや高い所からの着地、ヘイなどの狭い所をスムーズに歩く為の

 バランスをとる役割があります。

   

■感情表現や仲間との通信手段。

 しっぽをピーン立てた時は、飼い主さんに甘えたい気持ちの表現です。

 授乳時期の子猫は、しっぽを立てて母猫のもとへ行っていたなごりでしょう。

 猫同士だと友好的な挨拶の意味など、しっぽは重要なコミュニケーション手段

 です。その他に、猫が寝ているときに話しかけても、しっぽをパタパタする

 だけで無反応!ってこと良くありますよね!しっぽをパタパタさせること

 は、“ちゃんと聞いてるよ!”と合図を送っているのです。

   

■肛門腺からのニオイを隠したり、まき散らします。

 座るとき肛門近くの肛門腺をしっぽで隠したり、分泌物のニオイを閉じ

 込めます。自己アピールをする時は、しっぽを振り回します。獲物に存在を

 悟らせない狩猟時代のなごりだとか…

■寒い時期の毛布変わり。

 寒い時期は、吐く息の熱が漏れないよう、顔を体に埋め丸くなります。

 これは、温まった空気を吸うことで、放熱を減らし体温維持するためです。

 この時息を逃がさぬよう、しっぽを鼻先に近づけてかぶせるのです。

   

なんで柔らかく自在に動くのでしょう。

小さい骨が連なり、筋肉でコントロールしているからです。

 しっぽは、尾椎という小さい骨がつらなって構成されています。さらに、

 骨と骨をつなぐ間接が柔軟なため、しなやかに曲げることが出来るのです。

 その周囲を支える筋肉が前後左右に動かせたり、先端だけをピクピクさせる

 など微妙な動きを可能にしているのです。

 

しっぽが無くなるとどうなってしまうのでしょう。

命に別状はありませんが…

 猫自身、今まで通りしっぽを動かすつもりで、お尻を動かします。しかし、

 ジャンプや着地が今までより苦手になり、それ以外の役割を果たすのも難しく

 なってしまいます。ですが、当然変異でしっぽのない猫種マンクスなどは、

 生活に支障はないようです。

 

しっぽの長さに遺伝はどう影響するのでしょう。

長いしっぽが出やすいみたいです。

 長さは、両親猫それぞれから受け継ぐ遺伝子がペアとなって決まります。

 その遺伝子には、次世代に必ず形状を受け継ぐ『有性遺伝子』、2つ揃って

 初めて形状が出る『劣性遺伝子』があります。しっぽの場合、前者が長い

 遺伝子で、後者が短い遺伝子となります。

   

兄弟でしっぽの形が違うのはなぜでしょう。

親猫から受け継ぐ遺伝子が異なるからです。

 しっぽの長さや形は、遺伝子によって左右されるからです。親猫から受け

 継いだしっぽの遺伝子が違えば、兄弟といえども様々な形が生まれます。

 また、同じ形状が現れる場合ももちろんありますよね。

 

しっぽを踏まれるって、どのくらい痛いのでしょう。

足を踏まれるのと同じくらい痛いです。

 しっぽもちゃんと神経が通っています。踏まれたり引っ張られたりすると

 足と同様痛いと感じます。また、先が曲がっている『鍵しっぽ』の猫は、先を

 触ると、引っかかった感じがするようで、特に痛がります。

 

しっぽの毛は、体毛と違うのでしょうか。

比較的綿毛が少なく、質的に荒いようです。

 しっぽをパタパタさせたり、歩いている時に柱にぶつけたり、体部に比べて

 摩擦の多いしっぽ。体毛と同じように綿毛が多いとちぎれてしまいます。

 それを防ぐために、しっぽは比較的硬くて粗い毛で覆われています。

 

びっくりするとタヌキみたいにボワッとするのは何故でしょう。

人間の鳥肌と同じ仕組みですね。

 しっぽの立毛筋という筋肉が縮まり、毛が逆立った状態になるからです。

 この筋肉は本来、体温調節のために毛を立たせたり、寝かせたりする時に使う

 筋肉です。しかし、ビックリしたり怖いと感じる時、自分の意思とは関係なく

 動いてしますのです。また、2次的に体を大きく見せて、威嚇する効果も

 あります。

   

寒い時期によくストーブでしっぽを火傷するねこちゃんがいますが、

熱を感じないのでしょうか。

しっぽに限らず、熱感知が遅いのです。

 一般的に、毛で覆われた動物は、熱感知能力が鈍いです。ねこちゃんの様に

 しっぽがストーブなどの火に接触しても、毛の層があるために熱さを感知する

 のが遅れるのです。ストーブなどの暖房機器の近くにいる時は、目を離さない

 ように気を付けましょう。

 

大きく振ったり先だけ動かすなど、振り分けているのでしょうか。

意識的なものと反射的なもの、半々なものがあります。

 ピーンと立てたり、寝ている時にしっぽだけで返事をしたり、降参のサインで

 後ろ足の間に挟むときは、自分の意思で動かしています。

 一方、ビックリした時などに毛が逆立つのは、反射的な動きです。

 意思と反射の半々な動きは、しっぽの先だけピクピクっと動かして攻撃しよう

 としている時です。これは狩猟本能のなごりで、獲物に飛び掛かるタイミング

 をしっぽで測っているのです。同時に、攻撃する感情の高まりを発散させる

 ために、意識的に動かしているのです。

     

ねこのコミュニケーション手段のしっぽ♪

これからの愛猫との関係作りにお役立て下さい♪

2×4ツーバイフォーでマイホーム②  ~耐震性

2018年02月17日 15:56   Category : 2×4ツーバイフォー

寒桜が咲きほころび、梅・桃・桜のピンクの競演が美しいです。
この数日気温が上がったり下がったりと大忙しなので、体調管理に気を付けたいですね。

 

さて、今日のブログです。
鬼塚工務店では耐震等級レベル最高の「耐震等級3」の証明書を取得しています。
つまり、鬼塚工務店でマイホームを建てることで「耐震等級3」の我が家ができるということです。

 

今日は2×4ツーバイフォーの性能、「耐震性」「耐震等級」について勉強してみましょう。

 

 

「2×4ツーバイフォー」の耐震性


 
6面体で支えるモノコック構造だから地震に強い

地震国である日本において、住宅の「耐震性」は最も重要な基本性能です。
日本でツーバイフォー住宅が着実に増えている大きな理由はここにあります。

床・壁・屋根が一体となったモノコック構造のツーバイフォー住宅は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散させます。

地震力が一部分に集中することがないため、倒壊・損傷がなく、地震に対して抜群の強さを発揮します。

 

 

●●近年の大地震における住宅の被害のデータを見てみると、ツーバイフォーの耐震性がよくわかります。

 

■1995年1月17日 阪神・淡路大震災

※阪神・淡路大震災のあと、在来軸組工法の建築基準が大幅に見直され、それまで大きく差のあった
ツーバイフォー工法と在来工法との耐震性の差がだいぶ小さくなったとされています。

 

 

■2011年3月11日 東日本大震災

 

三陸沖で発生したマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震により引き起こされた大災害。

最大震度7の強い揺れと国内観測史上最大の津波を伴い、東北・関東地方を中心とする広い範囲に甚大な被害をもたらしました。
この地震では揺れに耐えた家も津波によって多く流されてしまいました。
基礎と建屋とを強固に繋ぐことがとても大事であることを知らしめました。

 

 

 

■2016年4月14日 熊本地震

 

 

 

「2×4ツーバイフォー」の耐震等級


 

ツーバイフォー住宅の耐震等級は建築する住宅ごとの必要壁量に対する存在壁量の割合と、耐力壁の倍率に応じた耐力壁端部の接合金物によって決まります。どのランクの等級に該当するか判定する方法は、住宅品質確保促進法の評価方法基準に基づく壁量計算による場合と構造計算による場合があります。

 

 


 

耐震等級3 
「極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力」の

 1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度。
耐震等級2
「極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力」の

 1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度。
耐震等級1
「極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力」に

 対して倒壊、崩壊等しない程度。

 

  耐震等級3の証明書を取得することで地震保険が50パーセント割引となります。

 


 

●memo●

耐震構造・制振構造・免震構造の違い
耐震構造は地震力を建物全体で受けとめて抵抗する構造ですが、制振構造はこうした考え方と異なり特別な装置や材料を用いて地震による構造躯体の変形や振動を低減する構造です。鉄骨造のように振動が長く続く構造や、大きく変形する構造には適していますが、ツーバイフォー工法はもともと変形が小さく、適度に制振性をもった面構造なので、特別な装置等はあまり採用されていません。免震構造は建物の基礎・地盤と上部構造との間に免振装置を入れることにより、地震動を上部構造に伝えにくくする構造です。

 

引用:日本ツーバイフォー建築協会

 

自己肯定と自分勝手

2018年02月16日 13:50   Category : 保育士のひとりごと。

こんにちは。

 

今日は前回からの続き。自己肯定感を高めることと自分勝手になることは大きく異なるお話。

 

自己肯定感を高めるためには、褒めて褒めて褒めて 存在そのものを認めて育てることですが、それでは『自分勝手になることなのではないか?』と心配されることがあります。しかし、それは違います。自分勝手は「自分さえ良ければいい」ということ。

 

日本人の謙虚さや相手の心を察する精神は、世界から賞賛されている部分でもあります。だからこそ、自分に自信のある、自信満々な子に育てることに少し抵抗というか、違和感があるのかなとも感じます。

 

 

 

自己肯定感の高い人は

前向きで

幸せを感じていて

他人と自分を比較せず

自分の長所を認めていて

積極的に行動し

困難なことにも立ち向かえる

 

傾向にある。とご紹介いたしましたが、他人と自分を比較せず自分の長所を認めてということは、同じように相手のことも認められるということ。自分を大切に、尊重し、価値があると思うように、相手を尊重し、相手にも価値があると思える。それも意識せず自然とそういうことができているので 他人を思いやるのが当たり前なのです。

 

 そんな子に育ってくれたらうれしいですよね♪ 褒めるだけでなく、感謝の気持ちを伝えることも有効でとても大切なことです。

 

あ、でも無理にしようとすると、保護者の方自身のストレスになってしまいます。自分自身に気持ちの余裕がある時に実践してみてください!このことが頭の片隅にあるだけで、ついきついことを言ってしまったときにハッと気が付くだけで、随分と違うものですよ(^^)

 

 

 

☆土地探しシリーズNo.1☆

☆土地探しシリーズNo.2☆

☆土地探しシリーズNo.3☆

☆土地探しシリーズNo.4☆

☆土地探しシリーズNo.5☆

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram