045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

年末のご挨拶

2017年12月27日 16:02   Category : 未分類

2017年も間もなく終わろうとしています。穏やかな夕暮れを迎えています。

今年も多くのお客様と出逢い、そして楽しい家づくりをさせて頂きました。

ひとえに鬼塚工務店とご縁を頂いたお客様のおかげであります。

この場より改めてお礼を申し上げます。 ありがとうございました。

 

2018年は戌年です。

「 オンリーワン!!笑顔の見える最高の家を造ってまいります。」

末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

(株)鬼塚工務店 代表取締役  鬼塚武則

犬種の分類と特徴<1>

2017年12月25日 10:13   Category : ペットと暮らす

こんにちは、愛犬家住宅コーディネーターです。

今回は、下記のタイトルについてです。

第4弾の<犬種の分類と特徴>

※下記の分類につきましては、一般社団法人ジャパンケレルクラブ(JKC)による分類です。

■牧畜犬・牧羊犬

羊や豚・牛などの家畜の群れを誘導したり、野生動物などの危険から保護することを仕事とする犬。特に、羊を扱う犬種を『牧羊犬』と言います。

機敏な動きと、過酷な労働に耐える抜群な体力を持ち合わせています。気質は、瞬時に自分で判断する能力や独立心もある反面、協調性も持ち合わせています。

代表的犬種

ボーダー・コリー(イギリス):

 抜群な運動能力を持ち、アジリティ、ディスクドック競技、フライボール、ドッグダンスなどの様々なドッグスポーツで活躍しています。

ウェルシュ・コーギー(イギリス)

元々ヒーラー(牛や羊などのかかとに噛み付いて、吠えながら追いかける)として繁殖された犬種のため、散歩中の飼い主の足に噛みつくこともあります。代々英国王室に愛され、「王室の犬」と言えばこの犬種と思われているほどです。

※その他、ジャーマン・シェパード(ドイツ)など。

 

■使役犬

番犬や救助犬、護衛犬として働いた犬で、体が大きく力が強い犬種が多いです。他人に対する警戒心は強いが、子供や弱い草食動物を守ったりする優しい心を持ち、主人にはとても忠実な性格です。

代表的犬種

ドーベルマン(ドイツ)

走力に優れ、その優美な筋肉質なスタイルから「犬のサラブレッド」と呼ばれています。

セントバーナード(スイス)

元々スイス・アルプスの山深い修道院にて雪中遭難救助犬として活躍していた犬。アニメ「アルプスの少女ハイジ」にも登場しています。

※その他、グレート・ピレニーズ(フランス)など。

 

■テリア

穴の中に住むキツネやモグラ、ネズミ、カワウソなどの小動物を駆除するために働いた犬。遊ぶことが大好きで、活発で勝気な性格です。

代表的犬種

ワイヤーヘアード・フォックス・テリア(イギリス)

物理学者アルベルト・アインシュタインの愛犬として有名です。

ヨークシャ・テリア(イギリス)

「ヨーキー」の愛称で親しまれています。

※その他、ジャック・ラッセル(イギリス)など。

 

■ダックスフンド

地面の穴の中に住むアナグマやアライグマなどを追っていた犬。テリアと区別するために、JKC独立したグループとして分類している。

代表的犬種

スタンダード・ミニチュア・カニンヘンの3つのサイズと、ロング・スムース・ワイヤーの3つの毛質があることから、同じ犬種の中でも9種類の分けられる。

 

■原始的な犬・スピッツタイプ

日本犬を含む、とがった口先と立ち耳を持つ、最も狼ににた風貌を持つ犬。様々な仕事で人々を助けてきた。運動量は多く、頑固な一面も持っています。

代表的犬種

シベリアン・ハスキー(アメリカ)

漫画で知名度が上がり日本国内で飼育者が急増。「ハスキー犬ブーム」といった社会現象を引き起こしたことがありました。

北海道犬(日本)

最初の携帯電話のCMに出演し、人気が出た犬種。

※その他、柴犬(日本)、紀州犬(日本)、日本スピッツ(日本)、サモエド(ロシア)など。

 

犬種の分類はまだまだありますが、今回はここまでにしておきます。

次回も引き続き<犬種の分類と特徴>を記載させていただきます。お楽しみに!

 

冬休みの子どもたち(誤飲に注意)

2017年12月22日 15:16   Category : 保育士のひとりごと。

こんにちは。

幼稚園や小学校に通われているお子様たちは

いよいよ冬休みでしょうか。

保育園に通われている方はまだ日にちがありますね。

寒さに負けず、年越しを迎えたいですね。

 

長期休暇明けは、お子様にとっても、

保護者の方にとっても、そして保育士にとっても辛い・・・

年少さんくらいになると、休み明けの影響は少なく、

むしろルンルンで保育園に来て

休みの日に何をしたのか自慢が始まります。

一方、2歳以下のクラスでは保護者の方と離れたくないと

大号泣合戦が始まります。

でもそれって仕方のないことですよね。

長い間大好きな家族と一緒に過ごしていたのですから。

離れがたくなるのも納得です。年始初日泣かせないように

する方法なんてありませんから、そこを気にすることは

ないと思います。泣かなかったらラッキーくらいに

とらえていて良いでしょう。

(でも泣かれると気になっちゃいますよね~

そこは心を鬼にして…|ω・)))

 

年始早々に泣かせないことを気にするよりも

、休み中の過ごし方を気にかけてみましょう。

 

 

生活リズムは崩さない

早寝早起き

暴飲暴食しない

なんていうのは、基本中の基本。

 

帰省先やお友達との集まりが増える休暇中は、

誤飲に注意しましょう。

 

 

赤ちゃんのうちは、身近にあるものを手にとり

、口に運ぶもの。近年は喫煙者が減ったため、

タバコの誤飲事故は減少傾向にあるものの、

一方でなかなか減らないのが、おもちゃや食品、

医薬品などの誤飲・窒息。

自宅ならばまだ勝手がわかりますが、

出先では大人も環境が違うので特に注意が必要。

トイレットペーパーの芯に通るものは

赤ちゃんの口の中に入りますから

結構な大きさのものが入りますよね。

年齢の離れたいとこなどが持っているおもちゃは、

全体で見れば安全でも、とれるパーツなどがあると、

小さな子どもが飲み込んでしまうことも。

異年齢の子どもが集まって遊ぶところでは、

おもちゃは最も小さい子どもに合わせるのがベスト。

それが難しい場合は、遊ぶ空間をしっかり分ける、

小さい子はおもちゃに手が届かないよう

保護者の膝の上に座らせる、などの対策が必要です.

 

 

もし、誤飲してしまったら・・・

★こんな場合は即病院へ 

 ・意識がない、痙攣を起こしている

 ・揮発性のもの(石油・ガソリン・除光液など)

 ・強酸、強アルカリのもの(漂白剤やカビ取り剤、生石灰乾燥剤など)

 ・鋭利なもの(画鋲・ガラス・ホチキスの針など)

 

上記のものは窒息の恐れだけでなく、

肺や食道等を傷つける恐れがあります。

吐かせずすぐに病院を受診しましょう。

 

★気道内の異物除去方法

子どもが自分で強く咳をしている場合には

異物が出てくるかもしれません。そばで様子を見ましょう。

また、口の中が見えないのに指を入れてかき回すと

口の中を傷つけたり、かえって押し込んでしまったり

することもあり危険です。

異物で完全に軌道が閉じてしまうと、

息ができない、咳ができない、声が出せない状態になります。

 

 

 

後ろから抱き着く形でみぞおちで手を握り(グーを作って)

押し上げる方法は大人にも使えます。

相手の体重を利用して行う処置ですので、

女性が男性に対して行うことも可能だと

消防署の講習で教わりました。

 

いざ、というときのために緊急の連絡先リストを

作っておくことをオススメ致します!!

 

 

 

事故なく楽しい冬休みとなりますように。

 

 

★☆システムキッチンの良さ☆★

2017年12月21日 15:32   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)

今年も残り僅かとなり、社内もまとめ作業と慌ただしい毎日です。

年始開始がスムーズに業務が出来る様、少しづつ準備をしています。

また、本日は元インテリアコーディネーターがお伝えします最新のシステム

キッチン(Panasonic)を皆様へご紹介をしていきます。

 

 

メニューに合わせて自由に使え、キッチン側もダイニング側も作業スペースも

広々です。更に使いやすいIHです。(Lクラスキッチンのみ対応)

 

 

 

【対面操作マルチワイドIH ガラステーブルタイプ】

 

 

 

 

【対面操作マルチワイドIHビルトインタイプ】

 

 

【ガラステーブルタイプ】

 

 

【ビルトインタイプ】

 

 

フラット設計だからお掃除ラクラクです。

IHからカウンターまで一気に拭けます。

 

 

【4つのお鍋を同時に加熱!!全ての料理をアツアツで対応!!】

 

 

 

料理で使う鍋の大きさに合わせて3つのお鍋でも4つのお鍋でも

自由に使えます。(マルチワイドIH)

 

 

 

【直線を基調とした先進的なデザインの静電タッチ操作パネル】

(マルチワイドIH)

静電タッチ操作で、ON・OFFや温度調節など、4つのIHを

容易に使い分ける事ができます。

 

 

最近は、従来と違い機能が更にグレードアップしていますので個人的にも

驚き、勉強になります。

皆様もお近くのショールームに足を運んで頂き、実際に体験してみては

いかがですか!?(*^-^*)(*^-^*)

 

♥ 楽しい胎教 ♥

2017年12月20日 16:49   Category : マタニティ応援

こんにちは。

空気が澄んで景色が綺麗な時期ですね。 オリオン座の星がとっても綺麗です(*^-^*)

 

“マタニティさん応援シリーズNo.10”は「楽しい胎教」です。

「胎教(胎内教育)」という言葉を聞くと、あたかもおなかの赤ちゃんの知能や

感受性を高めるための教育を指すような気がしますが、

本来胎教とは、妊婦さんが自分自身の精神状態を安定させ、これにより胎内の赤ちゃんに

良い影響をもたらすことを意味します。

 

 

 

胎教はいつから始めるといいの?

一般的には、妊娠5~7ヶ月頃(妊娠中期)からが良いといわれています。

これくらいの時期から赤ちゃんの耳の機能が発達し、音や声がおなかの赤ちゃんに届くようになります。

また、この頃には、つわりが終わって体調も落ち着き、胎動がはっきりわかるようになるので、

赤ちゃんの反応が楽しくなってきます。胎教を始めるにはちょうど良い時期ですね。

 

 

胎教の方法は?

まずは妊婦さん自身がリラックスできて、楽しめる胎教であることが大切です。

そして、赤ちゃんはお腹の中にいても刺激を感じることができますので、

反応を楽しみたいところ。具体的には次のような方法が胎教としておすすめです。

 

 

 

音楽を聴く

クラシックやオルゴール音などの曲が良いとされています。クラシックにはリラックス効果や脳を活性化させると言われるリズムが多くあるそうです。ママが楽しめる、馴染みのある童謡もおすすめですよ。他にも、ママ自身が気持ちよく感じることができるお気に入りの音楽を聴くことが一番ですね♫

 

朝の挨拶など、話しかける

簡単なあいさつも胎教としておすすめです。毎日ママが優しくゆっくり話しかけてあげ、繰り返すことでお腹の赤ちゃんは話し方やリズムを記憶するそうです。そうすると、出産後にもママの声に反応して赤ちゃんが落ち着く、ということもあるようです。

 

絵本の読み聞かせをする

絵本を読み聞かせることは、ママの心も癒やしてくれますね。

シンプルなストーリーの方が読みやすく感情を込めやすいのでおすすめです。

絵本を選ぶポイントは、ママがその絵本を好きで、読んでいて楽しく、気分が明るくなるかどうかです。

 

 

 

お腹をなでる

大きなお腹をなでるなど赤ちゃんとスキンシップをとることで、愛情ホルモンと言われるオキシトシンがたっぷり分泌されます。このオキシトシンは母子の絆作りに作用しているので、赤ちゃんへの信頼感や愛情が湧いてきます。

 

キックゲームを楽しむ

胎動を感じるようになったら、おなかを軽くたたいて赤ちゃんとコミュニケーションを楽しむ

キックゲームがおすすめです。赤ちゃんがお腹でよく動くようになってきて、

ポンと中から蹴るようになってきたら、蹴った場所を軽く叩き返してあげるゲームです。

やっているうちに、ママが叩いたところを蹴り返してくれたり、

叩いた回数と同じだけ蹴ってくれたり、という体験ができることもあるそうです。

 

適度に運動する

ママの運動も胎教の一つと考えられており、散歩に出かけることなど適度に体を動かすことで、

赤ちゃんへの血流もよくなります。マタニティヨガもママのリラックスになり人気ですね。

激しい動きやリズム感は必要ないので、運動が苦手な方でも気軽に始められます。

 

 

胎教に大切なのは、妊婦生活を楽しむこと

 

 

赤ちゃんはお腹の中で、いつも一緒に毎日を暮らしています。

日常の中で、妊婦さん自身がリラックスして楽しく過ごす事が一番の胎教になります

 (奈良)

 

洗面化粧台の最近♥

2017年12月19日 18:49   Category : 商品,未分類

先日お客様とTOTOショールームに行ったときのこと

洗面化粧台の説明を受けていると

「歯ブラシって洗っても全く雑菌が取れていないんです!」

という説明が・・・

思わず「水道水で洗うだけじゃダメなの?」と思ってしまいました。

とある調査結果では歯ブラシに付いている細菌の数は1億以上もあったのだとか・・・

 

定期的に新しい物に交換をしていくという他に手段はないものでしょうか?

 

 

最近の洗面化粧台には“キレイ除菌水”の出る吐水口があります。

 

★歯ブラシだと12秒間噴霧

 

 

★排水口のヌメリも防ぎます。

使用後に「きれい除菌水」のボタンを押すことで、排水口の気になる汚れを抑制できます。

 

 

キレイ除菌水って何?

水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分

次亜塩素酸を含む水です。

水から作られるので時間が経つと元の水に戻る

環境に優しい水です。

 

 

 

弊社で注文住宅標準仕様の「オクターブ」

の紹介です。

※商品の組み合わせはイメージです。

 

 

【主な商品の特長】 ① 「きれい除菌水」  水道水から

作られるTOTOクリーン技術で歯ブラシの除菌や排水口の汚れを抑制

プラス3万円で「キレイ除菌水」を付けることが出来ます。

② エアインシャワー水栓  水滴に空気を含ませ粒を大粒化することで最大約20%(当社比)節水

③ 新化粧鏡  鏡裏に収納するトレイには、ラクに汚れが落とせる「クリーントレイ」を標準搭載

 

鬼塚工務店の標準仕様「オクターブ」で

キレイを実感下さい♥

 

morita

 

 

わたしのリフォーム体験④(ステンドグラスの建具)

2017年12月16日 15:49   Category : リフォーム

夜の冷え込みが強くなってきました。
仕事を終えて、外に出ると昼間の暖かさが嘘のよう、プルプルっと身震いしてしまいます(>_<)
あったかいスープで心も体も温めて、風邪を寄せ付けないようにしたいですね。

 

前回は機能性タイル「エコカラット」を貼った話でしたが
今日はステンドグラスを入れた建具についてお話しします。

息子の部屋

 

打ち合わせの中でリフォーム会社オーナーのご自宅のインテリアに話がおよび、
アンティーク好きが高じて子ども部屋の扉にアンティークのステンドグラスを嵌め込んだ話を聴きました。

とてもきれいですよと。

 

ちょうど建具を選ぶ時期でもあり興味をかきたてられ、子供たちと相談して

我が家もステンドグラス入りの建具を採用することにしました。

 

1階2階のトイレ、そして2階の居室3部屋のドアをステンドグラス入りとし、
ステンドグラスは子供たちがそれぞれにデザインを選びました。

 

 

1階2階のトイレに選んだステンドグラス。

 

 

 

思いの外、中が見えます。

 

 

★★ステンドグラス建具で気を付けたいこと。
居室もトイレもプライバシーが気になる場所なので透明ガラスを避け、
特に狭い空間となり人の動きが判りやすいトイレはステンドグラスの位置を
高くすることが望ましいと思います。

 

娘の部屋

暗がりになりやすい2階の廊下ですが
 日中は天窓が廊下を明るく照らし、
 夜になると部屋の灯りがステンドグラスから優しくこぼれます。

 

 

鬼塚工務店施工例≫≫
ガラスが醸す表情を楽しめるのはステンドグラスだけではありません。

キッチンのパントリー扉に模様ガラスが施されています。
透明ガラスを入れて「見せる収納」も一つですが
このような模様ガラスにすることで見せないままに
中のものを把握しやすい収納が実現します。
モザイクタイルのインパクトと模様ガラスの柔らかな印象が
とても素敵なキッチンになっています。
毎日立つキッチンだからこそ、「自分の好き」にこだわったシーンを作りたいですね。

 

 

 

 

ステンドグラス建具にしたことで得られた「家族の気配を感じること」

ワンフロアで生活を成り立たせるマンションでは家族の気配を常に感じていました。
手狭なマンションでは尚の事。
そんな生活から広い戸建てに移り住み、子ども達にしっかりと個室を与えることで
家族の形、親子の形にどんな変化をもたらすのか正直少し不安でもありました。

部屋内にいる子供にとっても廊下側にいる親にとっても
この小さなステンドグラスを透過する光、灯りが閉鎖感を緩め
ドアを閉めていても中の子供たちの気配を感じ、
また部屋内の子供側も廊下を歩く家族の気配を感じられます。

光、灯りの美しさを思って決めたステンドグラス建具は
廊下に並ぶドアに表情を与えてくれるだけでなく
この光と灯りが「家族の気配、家族の温度」をもたらしてくれることを暮らし始めて深く納得しました。大成功の選択でした(#^.^#)

 

鬼塚工務店ではいつでも無料相談を受け付けております。
 みなさまのマイホームへの夢や希望をぜひお聞かせください。
 心よりお待ちしております。

 

子どもの靴

2017年12月15日 14:59   Category : 保育士のひとりごと。

こんにちは。今日も寒いですね~

 

さて、今日は11/24(洋服を買うにあたって)

12/1(ズボンの選び方)

12/8(上の服の選び方)に続いて

靴の選び方をお伝えします。

 

 

子どもはすぐに大きくなるからもったいないと、

大きめの靴を買っていませんか?

お気持ちはよくわかります。

しかし、サイズの合わない靴を

履かされていては

子どもたちの行動範囲は狭まってしまいます。

同じサイズの靴でも、

肉付きのよい子にはきつくて、

やせ気味の子にはゆるくて脱げやすい、

ということもあります。

特に甲高さんの保護者の方は靴に

悩む傾向にありました。

 

 

 

×踵がふにゃふにゃの靴

このように柔らかい靴は可愛く

ベビーカーに乗っているときや

抱っこされているうちは、よいのですが、

歩き始めの赤ちゃんには向いていません。

踵がふにゃふにゃでとても歩きにくいです。

 

×靴底が固い靴

こういった靴は大人でも歩きづらいですよね。

 

×つま先が細くキュッとなっているもの

指先まで使ってしっかりと

地面に踏ん張ることができません。

 

 

×歩いていると脱げてきそうなもの

上の写真は踵も柔らかく、

足と靴を固定するマジックテープ

のようなものがありません。

ベビーカー向きですね。

 

 

ということは、

◎踵がしっかりと固定されて

◎靴底が曲がり

◎つま先が広く

◎靴と足をしっかりと固定できる

ものを選ぶと良いでしょう。

なおかつ つま先の部分が少しそっていると

躓きにくくよりいい感じ。

 

加えて、「自分で―」の気持ちに答えるには、

履き口が広いこと・

マジックテープが一つのもの・

踵に引っ張る紐が付いているもの 

をオススメします。

 

特に人気だったのは、

 

IFME

 

 

NEW Balance

 

ミキハウス

 

の、この形でした。

(NEW Balanceは踵の紐がないのが惜しい!)

 

 ASICS

 

これも人気でしたが、

マジックテープが二つなので

靴を履きなれてからの方がよさそうですね。

 

ダントツ人気 IFMEの靴は

甲高・幅広さんのお子様をもつご家庭でも

支持されていましたよ(^^)

 

服は後ろ前でも多少多めに見てあげられますが、

靴は左右反対に履いていては危険かも。

出来たことをきちんと認めてあげて、

ほめてほめて それから

「転んじゃうから直そうか」と

直してあげてください。

どうしても嫌なのであれば、

そのままにし、実際に転んだ時に

もう一度声をかけてみましょう。

勿論、1回でうまくいくことなんて

ありませんから

根気強く優しい声で伝え続けましょう。

 

 

子どもの靴は

すぐ小さくなるけれど、

大人のようにきれいなところばかり

歩くのではありません。

沢山探検するし転ぶので

小さくなるころにはもう靴もボロボロ。

お子様にあった靴を選んで

たくさん探検させてあげましょう♪

 

♥ マタニティさん向け便利アプリ ♥ 

2017年12月13日 15:33   Category : マタニティ応援

こんにちは(*^-^*)

「マタニティさん応援シリーズNo.9」は『マタニティさん向け便利アプリ』です🎵

今週月曜日に、TV等で電車の席を譲って欲しい妊婦さんと、妊婦さんに電車の席を譲りたい方の

マッチングアプリの実験が実施される、という報道がありましたね。

とても画期的で素敵なアプリだなぁ🎵と思いました。

本日はマタニティさん向けの便利なアプリを3つご紹介させて頂きます(*^-^*)

 

 ① &HAND(アンドハンド)

 

 

 

 

冒頭でお伝えした電車の席譲りのマッチングアプリです。

概要は以下になります。(「&HAND」HPより一部引用 )

 

 

「妊婦向けサービスの「実証実験」を銀座線で実施します。

「&HAND」構想は、コミュニケーションアプリ「LINE」などを活用して、

身体・精神的な不安や困難を抱えた人と、手助けをしたい人をマッチングし、

具体的な行動を後押ししていくもので、その取り組みのひとつとして、

日頃スマホを見ていて妊婦の存在に気づかない乗客に対してメッセージを送信し、

立っているのがつらい妊婦の方と、席をゆずりたいと考える乗客をマッチングするサービスです。

◆実施日

2017年12月11日(月)~15日(金)

 

◆実験電車区間

「上野駅→表参道駅」「渋谷駅→上野駅」の区間列車のうち8本の最後尾車両

 

サポーター登録のためには「&HAND」のLINEアカウントで友だち登録が必要。

妊婦は「&HAND」のLINEアカウント宛に「座席に座りたい」という

メッセージを送信することで、サポートを求めることができます。 

実験終了後は、データの検証が行われるほか、実用化に向けた改良が進められていきます(*^-^*)

 

 

 

 

②  ninaru(二ナル)

 

 

 

妊娠から出産まで、妊婦さん向けの情報を無料で配信してくれる「ninaru(二ナル)」。

妊娠周期とともに、赤ちゃんがお腹の中でどれくらい成長しているのか、

どんな変化があるのかなどを、かわいらしい赤ちゃんのイラストとともにお知らせしてくれます。

妊娠中の生活で気をつけなければならない事、妊娠に関する不安に感じる事など、

周期にあった悩みを解決できる記事が見られるのも便利。

出産後、ママへのメッセージを読んで感動して涙が出たというレビューも(*^-^*)

 

 

 

実に妊婦さんの4人に1人が使っているという人気の妊娠アプリです(*^-^*)V

 

 

 

 

 

 

 

 

③ トツキトオカ

 

 

 

夫婦で共有できる*無料*の『妊娠記録・妊娠日記』アプリです。

妊娠中のママとパパ、そしてお腹の赤ちゃんをつなぎます

体調管理も健診管理もこれ一つでOK♪

毎日しゃべる赤ちゃん、成長過程イラストや月齢コンテンツなど、楽しい内容豊富です。

 

 

夫婦で作って楽しめる妊娠記録・妊娠日記

お腹の赤ちゃんの様子やママの体調を夫婦で共有しながら、 妊娠記録・妊娠日記を夫婦で作って楽しめます♥

 

お腹の赤ちゃんをかわいいイラストで再現!

お腹の赤ちゃんを毎日チェック!!

ママの妊娠週数に合わせて成長する赤ちゃんは、およそ280ポーズ!

 

 

 

 

 

 

ママだけでなくパパもしっかりサポート!!

ママの体調記録や赤ちゃんの様子はパパに共有されます。

パパへの妊娠月齢別アドバイスも掲載☆

パパの妊娠への理解を助け、夫婦のコミュニケーションをお手伝いします!

 

 

 

 

マタニティ期間は、沢山沢山楽しみましょうね♬♫

赤ちゃんにとって、ママパパの笑顔が一番の栄養です(*´▽`*)

 (奈良)

 

 

 

 

★☆色彩の事を学ぼう☆★

2017年12月12日 14:11   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(#^^#)(*^-^*)

今日は、特に朝は冷え込みますね( ゚Д゚)ブルブル〜

全身ヒートテック、レッグウォ―マー、カイロ・手袋・マフラー・ダウン・ムートン

と…防寒対策はバッチリですが、でも寒いです。

もう少し体脂肪をつけたいです(笑)

その為、朝・昼・晩としっかり栄養をとりつつ、おやつも欠かせない私です(´・ω・`)

本日は、色彩の事を皆さんと一緒に学んで行きたいと思います。

 

 

 

【①:インテリデザインのベース、アソート、アクセントカラー】

 

通常のカラー設計と一緒でインテリアカラーコーディネートにもベースカラーとアソートカラー、

アクセントカラーがあります。

主にベースカラーとは一番色の面積が大きいカラーでアソートカラーは2番目に面積が大きいカラー

そしてアクセントカラーは一番比率が小さいカラーを指します。

 

・ベースカラー(基調になる色) 天井や壁、床などインテリアコーディネートでは変更するには大掛かりな施工が発生します。

 

アソートカラー(メインカラー) ドアやカーテン、敷物、家具など色と色をつなげる役割もありメインカラーになります。

 

アクセントカラー クッション、インテリアの小物、雑貨、絵画など個性を表現できるカラーです。

 

 

 

 

まず、インテリアのカラー設計をする前に目的や用途を整理して設計してみましょう。

 

 

 

1:目的と利用する人を理解しよう 例えばリビングはみんながくつろぐ空間、その為に必要な配色は?

  などお部屋に合った目的を考えよう。

 

2:イメージやカラーを決める 用途と目的が分かったら自分の好きなカラーとイメージするカラーを選ぼう

 

 

3:素材を決める 肌に触れる部分の素材は重要。触覚的な要素の選択

 

 

4:照明のカラーを決める カラーが決まったら用途にマッチした照明を選択してより良い雰囲気を演出しましょう。

 

 

5:全体のカラーを配色 お部屋と空間の関連性などを考え、全体で配色を考えてみよう。

 

 

 

【②:色と人のイメージ・性格】皆さんは何色の性格に当てはまりますか??

 

 

 

赤色を愛す人の性格は?

 

 

赤は人間の血の色。とっても興奮するカラーで、目立つカラーです。

赤色が好きな人の性格は情熱あふれる性格です。

赤色は人間の記憶で一番残る色とも言われ、行動力とパワーがみなぎる性格です。

同時に、自分の考えに反する行動、言動には反論し、自分の考えを曲げない性格でもあります。

柔軟性はないが、自分の信念を貫ける力と成功を勝ち取る才能があります。

時には怒り、まわりの雰囲気に関係なく自分の正しいと思う事を優先し、自己中心型と思われますが、

目標を達成できるパワーの持ち主です。

 

黄色を愛す人の性格は?

 

 

どんな時でも陽気な楽天主義の性格。

人がどんな行動をとろうが、どんな考えをしようが、考えには影響されない性格

まわりに流されない性格は時として大物になる可能性も大

明るい性格の反面、まわりの雰囲気にあわせられず批判をうける場合も。

とにかく、どんな事があってもマイナスに考えない明るい性格の持ち主。

 

オレンジ色を愛す人の性格は?

 

 

オレンジ色が好きな人はどんな人もフレンドリーに接し、友達を多く持つ。

性格は陽気でちょっとした冒険が好きな性格でもあります。

一緒にいるととても楽しいが、時として、自分のした行動に対して責任を持てない場合も多い性格

外交的でまわりに仲間が集まるフレンドリーな性格

 

緑色を愛す人の性格は?

 

 

緑を愛す人はとても親切で他人の事を自分の事の用に考えれる優しい性格

深い優しさは多くの人に信頼を集め、社会的に認められる。

優しさが大きすぎるのか、情熱的に一つを成し遂げるというより、

全体を見ながら成長していくタイプなので行動力、判断力にかける場面も。

 

青色を愛す人の性格は?

 

 

青を愛する人の性格は赤色とは正反対で、落ち着き、慎重派の性格です。

そして計画を遂行する為に綿密な設計をしてから行動するタイプ。

ネイビーブルーや濃青が好きな人は、知性に満ちあふれ、まわりからも信頼される性格です。

自分の考えで行動するのを控え、まわりの意見を聞き、他の信頼を寄せる人に忠誠を誓うタイプでもあります。

 NO1よりNO2のポジションの方が成果を出せるでしょう。

赤色が好きな人との相性はぴったりです。

 

紫色を愛す人の性格は?

 

紫はどことなく、不思議な性格でアーティストやクリエイターなどに多くアートや芸術が大好きな性格。

天才肌、才能あふれる性格で、自分を開花する為に集中し、まわりがみえなくなってしまう場面も。

普通の人の感覚とは違う感性を多く持つため、孤独になりやすいが、自分の目標をクリアできるタイプ。

 

ピンク色を愛す人の性格は?

 

 

ピンクを愛する人はロマンチストです。人当たりがとても良く、感受性がある性格です。

ピンク色好きはまわりにとの交友関係が得意。

ロマンがあふれ、受け身の性格でまわりに敵意を抱く人も少ないはず。

しかし、受け身の性格なので自らの行動力に欠ける場面もあります。

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram