045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

家具コーディネートのしくみ

2017年11月30日 17:00   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは(*^-^*)(*^-^*)

本日で、11月も終わりです( ノД`)シクシク…

明日から12月に入り、今年も残り1ヶ月となりますね!!

早いもんですねぇ~(´・ω・`)(´・ω・`)

うがい・手洗いしっかりと温かい格好で、この寒い冬を乗り越えましょう!!

本日は、家具コーディネートの実例を皆さんにお伝えしていきます☆★

 

 

【A:ダークブラウンのフローリング+ダークブラウンの家具】

 

 

フローリングと家具がまるでお揃いみたいです!!

ダークブラウンの家具を置くときは、横木目のデザインを選ぶと格好良くなりそうです!!

 

 

 

【B:ダークブラウンのフローリング+ミディアムブラウン家具】

   プラスするとセンス良く見える色

 

 

 

ダークブラウンのフローリングのリビングにミディアムブラウンのTVボード

をコーディネートし、クッションカバーやインテリア雑誌にブルー系を組み合わせ例となります。

 

 

【C:ダークブラウンのフローリング+ホワイトの家具】

 

 

ダークブラウンのフローリングにホワイトの収納家具をコーディネートした

リビングの例です。

一瞬家具がどこにあるか分からなかったほど程、壁に馴染んでいます。

ソファの下に白っぽいラグを敷いて、お部屋を広々と見せる技になります。

 

 

【D:ミディアムブラウンのフローリング+ダークブラウンの家具】

 

 

ミディアムブラウンのフローリングのリビングにダークブラウンのTVボード

兼収納家具をコーディネートした例。

インテリア雑誌で見るような素敵な部屋です。

飾り気がないモダンインテリアが好きな方は、この事例に惹かれるかも!?

 

 

【E:ナチュラルブラウンのフローリング+ダークブラウンの家具】

 

ナチュラルブラウンのフローリングのリビングにダークブラウンのフロート

タイプの収納家具をコーディネートし、TV壁付けにしました例です。

手前にあります牛柄の椅子はル:コルビジュエのLC4です。

格好良いリビングに憧れます!!

 

☆ 土地探しシリーズNo.4 ☆

2017年11月29日 15:11   Category : 土地探しシリーズ

こんにちは(*^-^*)

今朝の澄み切った青空、とっても綺麗でやる気が湧きました♫♫

お日様は癒しですね☼

そんなお日様関連のお話!!

土地探しシリーズNo.4は「日当たりシュミレーション」です。

 

 

日当たりについて

 

◆ 西日に注意

西側の壁に大きな窓を配置している間取りをよく拝見しますが、

夏場の西日はヒリヒリするぐらいきついです。

本当に夕方の日当たりがいるのか、換気だけの窓なのか、明かりだけ欲しいのか、

よく考えて窓の大きさ、位置等を決めてください。

 

◆ 夏場の南

夏場は太陽の高度が高くなりますので南に窓がある場合、

庇やベランダなどで影が出来れば効果的です。

夏場は直射日光が室内に入ると室内温度がグッと上がります。

昔の人はすだれや縁側で直射日光が室内に入らないようにして涼を取っていました。

直射日光の欲しい冬場は、太陽の高度が低くなりますので、

庇やベランダがあっても直射日光は入ってきます。

 

◆「真南」=日当たり良好??

四角い家を真南に配置すると、真北に部屋が出来てしまいます。

真北の部屋は北と東か西に窓を設けますが、北西の部屋は最悪です。

朝から日中にかけて窓からは一切直射日光は入らず、

夏場は西日を避ける為にカーテンを閉めっきりにしないといけません。

真北の外壁 それと、真北の外壁は24時間一切直射日光は当たりませんので、

外壁の種類にもよりますが1~2年でカビが生えてきます。

見た目は雨の水跡でマダラに汚れていきます。

北面道路など、一見風通しもいいように思えますが立地条件によってはカビが生えます。

全面道路だったら、建物の正面がカビだらけというのは頂けませんね。

角い家のすべての壁に日中のいずれかで直射日光を当てるように計画すれば、

外壁のカビ防止にもなり、おのずと室内に入る日光も多くなるでしょう。

 

◆ 冬場の太陽の角度

夏場は、太陽の高度が高いため影ができにくく日当たりはよく見えます。

しかし冬場は太陽の角度が低く、建物からは影が伸びてきます。

このため夏場よりも土地の日当たりは悪く見えてしまいます。

逆を言えば、冬場の日当たりが良ければ、年中を通して日当たりがいいということになります。

ただし、隣の土地に大きな木が生えているという土地は要注意です。

冬場は葉がありませんが夏になると葉が茂り日当たりが悪くなることがあります!

冬場は隣地の植栽に気を付けましょう!というわけで

日当たりを土地選びの検討材料に入れるのであれば、

土地探しは冬場に行うのがベストといえるでしょう。まさに今ですね(*´▽`*)

 

*********************************

 

以上のことを踏まえた上で間取りを考えましょう。

そこでお役に立つのが「日当たりシュミレーション」♫♫

弊社は「日当たりシュミレーション」ソフトを使用し

お客様に快適な間取りづくりのアイデアをご提供しております(*^-^*)

 

 

 

周辺環境から日当たりをシミュレーション。

綿密に計算された周辺環境データに基づき、

時間によって変わる物件の日当りシミュレーションが可能です。

お客様が見たい時間帯や季節に合わせてご確認頂けます。

ぜひ、無料相談会でご体験ください!!

心よりお待ちしております♡♡♡

 (奈良)

“チームおにづか” メンバー紹介

2017年11月28日 18:58   Category : メンバー紹介

みなさま こんにちは_(._.)_

 

秋も一段と深まって参りました\(^_^)/

年内お引渡しの現場ももうすぐ完成です!

 

本日は三浦監督を紹介させていただきます。

 

 

 

◆自分のことを語って下さい。

 

♥気合いと根性はあります。

自分のことより人の世話をするのが性に合っている

人情は深い方だと思います。

 

基本独りが好きです。

独りで何も考えない時間があります。

 

・・・そんな時間も大切よね~

 

◆そんな監督の趣味は?

 

♥趣味のひとつは熱帯魚

熱帯強は17の頃からやっています。

 

好きな奴は?

アジアアロワナ

 

 

熱帯魚は20年くらい生きるそうです。

かなり長生き・・・

 

 

そして三浦監督は大工さんでもあります。

 

◆どうして大工さんに?

親父が宮大工でしたから大工に~

根っからの職人家系ですね。

 

 

大工としては25年近く・・・やっていたので何でもやり

こなすことが出来るようになりました。

 

そんな監督の息子さん二人も大工さんを目指してます。

 

◆やっていてよかったと思える瞬間は?

 

ありきたりですが

満足して貰えたときはやっぱりうれしいです。

 

お客様の「満足」を形に・・・

これからよろしくお願いします\(^_^)/

 

 

わたしのリフォーム体験

2017年11月25日 17:05   Category : リフォーム

横浜、川崎の街の木々も紅葉してまいりました。
朝日を浴びていっそう頬を染める「どうだんツツジ」の照葉(てりは)が通勤の朝、今日も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。

 

はじめまして。
鬼塚チームに入部してまだ日の浅い新参者です。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

初めてのブログ、どんな話題をお伝えできるかいろいろ思案…。
施主側の体験談として、わたしのリフォーム体験を

少しずつお話しさせて頂こうと思います。

 

 

 

そろそろマイホームを考えてみたいなあ…、

子供の成長に合わせてリフォームを考えてみたいなあ…と、

鬼塚工務店ホームページにお越しくださった方の

夢の引き出しに何か入れていただけるものになれたら幸いです!!

 

長い序章ですが、今日はリフォームする家を買うまでの話になります。

 

わたしの中のマイホーム

「マイホーム」というものに対しての概念や夢は人それぞれ千差万別だと思います。
私の場合、親の転勤、夫の転勤など、大阪→奈良→東京→横浜(2か所)→鳥取→川崎(結果3か所)と

私のマイホームは移動型(笑)。

生まれた時からずっと実家が同じ場所にあるという方とはマイホームというものへの思いは違うのだろうなあと思います。移動の数だけ異なる広さ・間取りの家に住むことができて楽しかったという思いもあり、わたしの場合マイホームを買うという夢は自分の中に存在しえませんでした。

義理の父の言葉がきっかけで、そんな私の人生に突然降って湧いた「theマイホーム」計画…。

「探してみたけれど見つかりませんでした…」と答えるつもりでスタートさせました。

 

どこに住もうか…

その当時、上の子が中学3年生、下の子が小学6年生。
ふたりとも地元の公立の学校に通っていたので当然ですが転校はしたくないと言われました。

小学校に上がるまでだったらエリアが広がるのになあと思ったものでした。
上の子はじきに高校生なので学区に縛られません。

下の子の翌年からの中学校の学区内という条件の中での家探しになりました。

小学校学区よりは広がりますが、なかなか大変です。
希望エリアが漠然としている場合も的が絞り切れずきっと大変だと思います。

 

 

不動産会社を頼りに…

まずはインターネットの不動産サイトで探し始めました。
気になった新築の建売住宅を扱っていた地元の不動産会社に問い合わせて数軒を内覧。
どの家も素敵ではあるけれど、自分の年齢と合わないという気持ちがどうしても拭いきれず、

この家に住みたいという気持ちになれませんでした。
そんな時に不動産会社の担当者Iさんが、「中古物件なのですがとても価値のある家だと思うので、

どうぞ検討してみてください…」と手渡してくれた物件案内が結果マイホームに決まったのです。

不思議なものですが、大きな買い物にも関わらず、唯一訪ねた一軒目の不動産会社、担当Iさんによって

マイホームへの門戸が開き「家族の家マイホーム」に道が繋がるという恵まれた展開となりました。

 

中古物件をリフォーム

紹介していただいた中古物件は大きく予算オーバーではあり、担当Iさんに何度となく交渉を重ねていただきましたが、学区や広さ、土地の価値など数々の条件は十分にクリア。何よりも間取りに一目惚れでした。

その当時「リノベーション」という言葉がとても話題になり、リノベーション体験の書籍も

多く出始めた時でしたが、実際に内覧、売主様ご家族が大切にされてきた家を拝見し、

全改造のようなリノベーションではなく多少のリフォームだけで、この家をそのままに譲り受けたいと言う思い、この家に住みたいという気持ちで胸がいっぱいになりました。

★★ memo…
新築の時と同等か以下の性能になる工事は「リフォーム」に分類されます。

一方、新築の時以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類されます。
また、住宅にオフィススペースを設けたり、オフィスビルを住宅用に改修する等、

用途の変更が伴うリノベーションのことを「コンバージョン(変換、転換)」と言われることもあります。…★

 

 

売主様ご夫婦からバトンタッチ
双方の不動産会社担当者立ち合いのもと、銀行の一室で売主様ご家族と初めて顔を合わせ、契約の運びとなりました。

売主様ご夫婦のこの家への思いや数々の思い出話などいろいろ聞かせていただき、家の鍵を譲り受けました。

「家」という大きなバトンをご夫婦から受け継がせてもらえたという思いでした。

いよいよリフォームが始まります。
実はこの時、夫は単身赴任中でしたのでここから先、完成まで私一人でリフォーム業者さんと打ち合わせていくことになります。

子供の高校受験も同時進行…。                            

 

 

不動産会社担当Iさんとの出会い、売主様ご夫婦との出会いが

あったからこその私たちのマイホームだと思っています。

鬼塚工務店との出会いがお客様の大切なマイホームへの足掛かりとなりますように…。

 

鬼塚工務店ではいつでも無料相談を受け付けております。
どうぞお気軽にご相談ください。心よりお待ちしております。           

子どもの洋服1

2017年11月24日 14:59   Category : 保育士のひとりごと。

今日はブラックフライデー。

米国などで、感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のこと。

休日とする職場が多く、

商店にとってはクリスマス商戦の初日に当たる。

「ブラック」は、買い物客による混雑、

または黒字を連想させることからだそうです。

 

 

子どもはすぐに大きくなり、

ワンシーズンでその洋服が着られなくなるなんてしょっちゅう。

保育園に来て行く普段着はすぐに泥だらけになるし…

普段着用の洋服はブラックフライデーを含め

年末年始のセールを利用して買いそろえてしまいましょう。

1歳前後からズボンを履いたり(お尻出ているけれど)、

靴を履いたり(踵出ているけれど)

「自分で―」の時期が始まります。

どんな服がいいですか?とよく質問を受けましたので、

ここでもご紹介したいと思います。

 

まず、普段の生活を見直してみましょう。

幼稚園の通園時。特に自転車登園は寒いので

沢山着せてくることでしょう。

では、登園した後どのような服装でお子様を預けていますか?

フリース・長袖・ヒートテック・裏起毛のズボン…

もこもこの状態で預けていませんか?

 

 

お子様の体質や保育室の環境によるので一概には言えませんが

 

 

 

・・・暑いです。

大人よりも体温が高く、ハイハイや歩いて動き回る子どもたち。

恐らく汗だくです。

それにそんなに着ていたら動きにくい!

私たちは速攻脱がせ、

保護者の方たちに最適な服装を繰り返し伝えていました。

 

わかります、我が子が寒い思いをしないか心配なのですよね。

でも、大丈夫です。

上は肌着と長袖1枚(Tシャツやトレーナー(裏起毛でないもの))。

下は普通のズボン。これで十分です。

勿論、外に行くときにはこれに靴下を履いたり、

上着を着たりします。でも室内では必要ありません。

 

 

(このシリーズの服着ている子たくさんいました)

 

 

子どもに薄着が勧められるのは、

自然の気温の変化に慣れさせ、

自律神経を鍛えるために必要だからです。

普段から厚着に慣れていると、

外の気温の変化を捉える皮膚の感覚器官が鈍くなり、

自律神経の働きも鈍り、

免疫力も強くならないと言われているほどです。

 

登山では、薄手のものを脱いだり着たりして体温調節しますよね。

自分で衣服の調節ができるようになった子どもたちは

そうして自分にあった服装をすることが理想です。

 

このことと、子どもたちの「自分でー」の気持ち 

2つにあった衣服を次の機会に紹介したいと思います。

 

 

♡ マタニティさん応援シリーズNo.8 ♡

2017年11月22日 17:53   Category : マタニティ応援

こんにちは(*^-^*)

マタニティシリーズNo.8 「 赤ちゃんが好きな色 ♫」です。

 

☆ 赤ちゃんが好きな色 ☆

人は生まれてから3ヶ月程で色の区別がつくようになります。

乳児が好む色の順番は実験によって分かっており、

一番好きな色は「黄色」!! 続いて「白・ピンク・赤・橙」で、

嫌いな色は寒色系の色と、特に黒を嫌います。

この頃好む色は人が本能的に好む色なのかもしれません。

赤ちゃんに着せるベビー服も、お母さんが着る服も明るいパステルトーンがお勧めです。

人は生後6ヶ月程で原色をはっきり識別できるようになり、

生後9ヶ月には成人と同じ140億個の脳細胞が出来上がります。

ですから、この6ヶ月から9ヶ月の間に赤ちゃんの好きな明るい色を

たくさん見せてあげるのは脳と心の発達にとても大切なことです。

 

 

 

 

 

 

☆ ママ達に着てほしい服の色 ☆

赤ちゃんが好きな色は、赤ちゃんが一番安心する色なのかもしれません。

赤ちゃんの最も近くにいるママは、明るい暖色系の赤や黄色、オレンジ色など、

暖かさを感じる色の服を意識して着てみてはいかがでしょうか(*^-^*)

寒色系の青・緑といった寒さや冷たさを感じる色で、赤ちゃんの気をひくのは難しいという説があります。

黒やグレーなども、ママは好きでも赤ちゃんはあまり好きではないようですよ。

赤ちゃんは、自分が着ている服の色よりも、

ママやパパなど周りにいる人達の着ている服の色をよく見ているようです。

 

 

☆ まとめ ☆

 

 

赤ちゃんは、毎日見るさまざまなものから少しずつ情報を得て、成長していきます。

赤ちゃんの好みはさまざまなので、わが子が興味を持つ色を調べて、

自分達の洋服や子どものおもちゃ、食器などでも取り入れていくのも良いでしょう (*^-^*)

 

 

 

 ▼鬼塚工務店キッズスぺ~ス♫

 

鬼塚工務店のキッズスペースにも赤ちゃんが喜ぶカラー満載の

おもちゃが沢山ありますので、どうぞ楽しみにお子様連れで

ご来社ください♫ お待ちしております(*´▽`*)

 (奈良)

 

“チームおにづか”メンバー紹介

2017年11月21日 18:21   Category : メンバー紹介

みなさま、こんにちは_(._.)_

朝晩めっきり寒くなってきました。

本格的な冬はもうすぐ(。・ω・。)

 

本日は監督の髙橋を紹介します。

 

 

♥大切にしていること

 

プラス思考であること!

なよなよしている自分が似合わないと思っていますし

プラス思考の方が楽しいと思っています。

 

♥趣味

サッカー

カラオケ

ファッション

 

以上が好きな22才のフレッシュマン!

 

♥行ってみたい場所

ロンドン

サヴィルロウというストリートがあり紳士服がたくさん並んでいます。

 

そこで一生物のスーツをビスポークで仕立てたいと思ってます。

※サヴィル・ロウ(Savile Row)は、ロンドン中心部の

メイフェアにあるショッピング・ストリート。

オーダーメイドの名門紳士服店が集中していることで有名

老舗で仕立てると、3500ポンド~4500ポンド/着くらい。

凡そ60万円

 

好きなブランドは?

紳士服ならハンツマン、イード&レヴェンスクロフト

靴ですとクロケット&ジョーンズ

チャーチ

エドワードグリーン

 

 

♥今だから言える失敗談

 

小学校から高校まで計12年間サッカーをしていました。

中学校、高校ではサッカー部のキャプテンを任されチームをまとめたり

励ましたり・・・ですが厳しい言葉で伝えたり注意すべきことをしなかったりと

やめられることも考えると遠慮をしていた部分もあります。

今思うと部員と本気でぶつかり合ってもめげずにみんなを支える柱で

あるべきだったと考えます。

この経験があったからこそ学べたことはたくさんあります。

これからはこの経験を大切な仕事に役立てればと思っております。

 

記念すべき髙橋監督初の現場が来年早々にあります。

みんなでサポート!(^^)! 頑張って~

 

 

愛犬家住宅コーディネーター

2017年11月20日 16:19   Category : ペットと暮らす

みな様、はじめまして。

愛犬家住宅コーディネーターの加辺明子と申します。

“愛犬家住宅コーディネーター”と言う資格をご存知ですか?

愛犬とご家族が、一緒に楽しむ家づくりのお手伝いをする資格です。

犬を飼うほとんどのご家族が、愛犬と一つ屋根の下で暮らすようになりました。

つまり、愛犬の居場所は家の中。しかも家族で一番長い時間をそこで

過ごしています。そのためにさまざまな問題やトラブルが増えています。

犬の習性や特性、さらにはしつけや育て方などの知識も必要ですが、

それが多くのご家族で充分でないことも課題と言えるでしょう。

365日24時間、室内で過ごしている愛犬との暮らしをもっと豊かに

楽しくするためには、安心安全で快適な住まいが基礎であることは間違い

ありません。そして、犬を上手に育て、上手に住まうための知識やスキル

を加えることで、その豊かさ、楽しさがさらに増していくのです。

愛犬家住宅のポイントの一部をご紹介します。

・愛犬に優しい床。

・落ち着けるドッグスペース作り。

・Toileについて。

・お手軽なドッグシャワー。

・散らかりやすい愛犬Goodsの収納。

・危険防止のゲートの設置。

ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。

ご連絡お待ちいたしております。

※次回は、まずは犬をもっと知ることについて記載させていただく予定です。

お風呂の簡単排水口の掃除✨✨

2017年11月16日 11:21   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(*^-^*)

段々と寒くなり、街中でコート着用の方が増えてきましたね(´・ω・`)

今年も残り1ヶ月と2週間になりましたね!!

早すぎますね~(+_+)(+_+)

そこで、一足早くお掃除のテクニックを皆さんにお伝えしていきます!!

是非、お試し下さい!!

 

 

 

「あれ、なんか臭い…。」

お風呂に入っている時、ふとした瞬間にいや〜な臭いを感じることってありませんか?

それは、排水口に汚れが溜まっているサインです。

20〜60代の女性100人に聞いた結果、半分以上の方がYESという答えがありました。

(YES:63%・NO:37%)

 

 

【排水口の普段のお掃除はくるりんぱ】

出来ましたら毎日、やって欲しいです。

せめて、2週間に1回はやって欲しいお掃除です。

 

 

(用意するもの)

 

・ビニール袋

・歯ブラシ

 

 

1、髪の毛などゴミを取る

 

ゴミを取る方法は色々あると思うのですが、今回は一押しをご紹介します(*^-^*)

まずは、ビニール袋を裏返して手にはめます。

そのままゴミをとったら、くるりんぱ!!

口を軽く縛ってゴミ箱にポイです。

簡単ですねッ(#^^#)

 

 

2、歯ブラシで軽くこすり洗い

 

 

フタや目皿を歯ブラシで軽くこすり洗いします。

少し大変かもしれませんが、このひと手間で、のちのちのお部屋がぐーんと

楽になるのでお勧めします。

目皿とは、排水口のフタの下にある部品です。

髪の毛やホコリの汚れがそのまま排水管へ流れていかないよう、ゴミをからめとる

役割をしています。

目皿は網目状になっているのが特徴です。

 

♡ マタニティ応援シリーズNo.7 ♡

2017年11月15日 16:20   Category : マタニティ応援

こんにちは(*^-^*)

マタニティ応援シリーズNo.7は、『カシャカシャおもちゃ』です🎶

赤ちゃんはカシャカシャ音が大好きです(^^♪

 

【 どうしてカシャカシャを聞くと、赤ちゃんは泣き止むの?】

 

 

その理由は、カシャカシャした音がお母さんの胎内の音に似ているからといわれています。

お母さんの胎内は無音ではありません。

血管の音心臓の鼓動音·振動筋肉や骨の動く音

そしてお母さんの声や、おなかの外から聞こえてくる音

話しかけてくれるお父さんの声などと、生まれてくる前からいろいろな音に囲まれています。

ちなみに胎児は妊娠16週頃には音を認識できるようになっているといわれています。

 

【 カシャカシャは懐かしい音 】

その中でもカシャカシャ音は「お母さんの血管を流れる血液の音」だといわれています。

赤ちゃんからすればお母さんから生まれる前は当たり前だったのに、

生まれてからは聞かなくなった「懐かしい音」なのかもしれませんね。

 

【 カシャカシャの注意点! 】

カシャカシャ音に近いものは「ビニールの音」ですが、ビニール袋やビニール片、

赤ちゃん用のおもちゃではないビニール製品などをそのまま赤ちゃんに預けないでください!

乳幼児、幼児などの赤ちゃんは落ちているものや近くにあるものをすぐに口に入れてしまうので、

誤飲から重大事故につながる可能性があります。

 

赤ちゃんの誕生を待ちわびている間に楽しく 『カシャカシャおもちゃ』を作りましょう (*^-^*)/

( 育児商事様HPより引用 )

 

【 用意するもの 】

・お好みの布 2枚 17×17cm

・お好みのリボンや紐 8〜12本くらい

・カシャカシャ音のするビニール 20×20cm

 

 

布は赤ちゃんの肌に優しいダブルガーゼなどがおすすめです(^^)

リボンは素材や太さなどを変えて、是非こだわってみてください。

ビニールは薄手のものだと破けやすくカシャカシャの音もいまいちなので、

しっかりした物の方がおすすめです。

★ハンカチ部分の出来上がりが15cmになるように予め縫い代1cmで正方形にラインを書いておく。

★布を縫い合わせる時の縫い目は、2〜3mmがおすすめです。

縫い目が細かいとビニールが破けやすくなります。

ミシン目からパリパリパリパリと見事に破れます。

 

作り方

①布の表が上になるように置き、端からから5mmあたりにリボンや紐を仮止めする。

この時リボンの輪が内側に来るように配置して下さい。

外側へ向かって少し余分に長さを取っていた方が後で作業しやすいです。

 

 

 

②もう一枚の布にビニールを縫い付ける。 布の裏にまち針でビニールを仮止めし、

布の端から5mmくらいのあたりにガーッと縫っちゃって大丈夫です。

この作業は省いてもいいですが、縫い付けていた方が後で2枚の布を縫い合わせる時に

ズレたりヨレたりしないので作業しやすいと思います。

 

 

 

③2枚の布を中表に合わせてまち針で留め、縫い代1cmで縫い合わせる。

返し口を5cm程度残すのを忘れずに!  忘れて縫ってしまうと絶望感が半端ないです。

 

 

 

④はみ出た余分なビニールやリボンをカットします。

 

 

 

⑤そのままひっくり返すと角がもたつくので、写真のようにカットすると綺麗に仕上がります。

縫い目までカットしてしまわないように注意してくださいね。

ひっくり返した後、角がうまく出ない場合は目打ちなどで角をつつくと綺麗に整います。

 

 

 

⑥返し口をコの字縫いで閉じたら完成です🎶

 

 

手作り品は、何よりも愛情いっぱいですね♡♡♡

鬼塚工務店も建設させて頂いたお家、お施主様への思いは愛情いっぱいです(*^-^*) 

 (奈良)

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram