チーム鬼塚“メンバー紹介”
2017年10月31日 18:48 Category : 未分類
本日は佐久間大工を紹介します。
自分のことを語ってください。
ほどほどに真面目、ほどほどに不真面目
人様に迷惑をかけないこと!
人は人、自分は自分、NO1よりオンリー1
人から好かれる人になりたいと思っております。
真面目!凄く真面目!
皆から愛されています♥
大切にしていること
家族といる時間
小学生2人(小2、小4)の優しいお父さんです。
特技
おかゆ
てんぷら
え?
元々料理人なんで・・・
いつ頃大工さんに?
20代後半くらいです。
手先が器用だったんで何かできないか~と思っていて・・・
マイブーム
スプラトゥーン
息子が師匠です。
親子仲がいいのね。
好きな場所は
子供と一緒に遊べるところならどこでもOK
公園、キャンプ場、スキー場・・・
ほんとに家族を大切に思っていることがよーく分かります。
こんなお父さんがいいなと思われるパパです♥
今だからいえる失敗談
高校3年の時、バレンタインデーに机の中に袋が・・・
わくわくしながら放課後になって袋を開けたら
先日の定時制の生徒が残した弁当の食べ残しだった(>_<)
生ゴミなので仕方なく持ち帰った。
もちかえったてところが佐久間さんらしい(^^)
これからも家族みんなの笑顔がみえる家作り
任せます\(^_^)/
引っ越しで転園を経験した子どもたち
2017年10月27日 11:53 Category : 保育士のひとりごと。
以前、引っ越しの時の子どもたちの気持ちを
ご紹介しました。
今回は、転園を伴う引っ越しを経験した
ご家庭のお話をさせて頂こうと思います。
1歳児クラスと2歳児クラスでの出来事です。
お父さまの仕事の都合でお引越し、転園されたAちゃん。
引っ越ししてから少し経つと
お母さまからお手紙が届きました。
それは、新しい園に馴染めず、
毎日泣いて通っているという内容。
心配になったので電話をしてみると、
「新しい先生に全く懐かず、
毎日引きはがすようにして園に通わせている。
先生はそんなことしなくても、
Aの方から飛び込んで行っていたのに。」と。
お母さま自身も環境の変化についていけておらず、
相当参っているようでした。
時期は異なりますが、
今度は私のクラスに転園してきたB君。
こちらは、親御さんの通勤の利便性を考慮しての転園でした。
B君、朝きてまず大きな声で泣き叫びます。
部屋を飛び出そうとします。
お母さま自身も泣きながら出勤されます。
お母さまがいなくなるとケロッとして遊びだします。
お母さまがお迎えに来ると、また泣きます。
さて、B君のお母さま朝夕のB君の様子を見て
「日中はお友達と楽しそうに遊んでいます。」の
言葉を信じるでしょうか。
信じませんよね。
Aちゃんのお母さまが仰っていたように、
今まで関係を築いてきた先生のことは信じられても、
新しい先生のことはそう簡単に信じられません。
お母さまは私との面談でも泣いていました。
「自分の都合で子どもが苦しんでいる。」と。
だって実際我が子は目の前で泣いて
部屋から出たがっているし、
家でも園での楽しい話は一切しないのですから。
日中の様子を写真やビデオに撮り、
楽しそうな様子を実際に目で見て頂ける機会を設けました。
こうして少しずつ、B君にもお母さまにも
こちらの園に慣れていっていただきました。
1ヶ月もするとB君はすっかり慣れて
保育園から家に帰りたがらなくなりました。
一方、Aちゃんのお母さま。
まずはお母さまが落ち着けるよう、
手紙や電話で引き続き
お話を伺いました。
そのうち向こうでの生活にも慣れて
連絡をとらなくても大丈夫になりました。
きっとAちゃんもB君のように
お母さまと離れて少し経てば
ケロっと遊んでいたのだと想像します。
こだわって探した保育園や幼稚園。
離れたくないですよね。
でももし、園へのこだわりではなく、
気持ちの面で恐れているのであれば
心配しすぎることはありません。
不安な気持ちをどうフォローしていくかを
しっかり考えておけば、怖いことはありません。
それに転園したら、関係が切れるわけではありません。
今までの先生に相談することも一つの方法です(^^)
最新のキッチンはココが凄い!!
2017年10月26日 14:40 Category : 建築・住宅用語
皆さんこんにちは(*^-^*)
今日は暖かく、過ごしやすい1日ですね☀☀
久々にお天気が良かったので、少し多めの洗濯を干しました((´∀`))ケラケラ
10月ももう少しで終わりですね😢★😢
体調管理しっかりして過ごしていきましょう(#^^#)(*^-^*)
A【中身ごと昇降できて取り出しやすい吊戸棚】
「吊戸棚の上にあるものを取り出すとき、わざわざ脚立を持ってくるのは面倒」
「重いものを下ろすのがおっくう」といったことでお悩みなら、
棚の中身ごと昇降する吊戸棚はいかがでしょうか。
取手を持って手動で昇降させるタイプや、スイッチひとつで電動昇降するタイプなどがあり、
ご家庭の要望に合わせて選べます。
最新の吊戸棚は地震の揺れを察知してロックがかかる機構を備えているものもあり、より安全性が高まっています。
B【レンジフードは自動で掃除してくれる製品も登場】
フィルター掃除が面倒だったレンジフード。最新のレンジフードはお掃除のしやすさが進化しています。
サイクロンフードは内部への油汚れの入り込みをしっかり抑えるから、日常のお掃除は外側の拭き掃除と
小型フィルターのお手入れだけでOK。
フィルターそのものをなくしたフィルターレスのレンジフードも登場しております。
クリナップの「洗エールレンジフード」は、ボタンひとつで全自動で掃除する製品もあります。
C【洗浄性能がアップした食器洗い乾燥機】
最近の食器洗浄乾燥機は洗浄性能をさらに進化させ、手洗いよりずっと手間がかからずキレイに洗うことができます。
例えば、水の粒子よりさらに小さいスチーム粒子が汚れのくぼみにまで入り込み、
手洗いでは落ちない汚れまで洗い流す製品や
高濃度・高活性酵素洗剤液で、油やご飯など頑固なこびりつき汚れを溶かしながら洗う製品などが登場しています。
騒音についても改善され、騒音値は図書館の中と同じくらいの静かさ(40dB)が平均で、低騒音化を実現しています。
D【進化したワークトップとシンクの構造】
Panasonicやトクラスのようにワークトップに人造大理石を使ったキッチンでは、
カウンターとシンクに継ぎ目がないからお手入れ簡単。
ヌメリが気になる排水口もシンクと一体成型しているから、お掃除しやすくいつでも清潔に保てます。
ステンレス製のシンクでは、静音設計を搭載した製品が増えています。
例えばクリナップの「美・サイレントシンク」制振構造で水はね音が抑えられ、
図書館の中と同じくらいの静かさ(40dB)を実現しました。
作業中も会話を妨げられることがありません。
E【ガスと水を節約できる省エネ水栓】
たくさんの水や湯を使うキッチンでは、水やガスのムダ遣いが気になるところ。
水と湯の境に「カチッ」としたクリック感を設けて、湯を無意識に使わないよう配慮された
省エネ水栓が各社から出ています。
また、センサーに手をかざすだけで吐水・止水をコントロールできるタッチレス水栓も登場。
水栓を汚さずに使え、こまめに吐止水できることから節水性が
現在のお使いのキッチンと比較していかがでしょうか?
最新のキッチンは、スピーディで簡単な作業、清潔、安全、静音を課題に進化しています。
えらべるあたたかさ“キャンペーン”
2017年10月25日 17:51 Category : ニュース
えらべる あたたかさキャンペーンが始まります!
システムバス「TOTO サザナ」
A/温かさの秘密は断熱にあります。
壁・床・浴槽に断熱材をプラスすることで
5時間後の温度低下は2.5℃シー以内!
また、翌朝でもぬるまゆの状態。
お洗濯にも残り湯は活躍!します。
B/洗面所暖房機
入浴時における周囲温度の急激な変化は危険!
寒い朝の洗面時も快適に過ごせます。
夏場は涼風で入浴後のほてった体に快適です。
いずれかを11月12月ご契約者様にプレゼント!
お絵描き
2017年10月20日 17:29 Category : 保育士のひとりごと。
雨の日が続いていますね。
せっかくの土日も雨のようです。
雨の日、どのように過ごされていますか?
お絵描きをする機会も多いのではないでしょうか。
静かに絵を描いているから他のことを…
片付けてしまいたいですよね!
でも、もったいないなぁ とも思ってしまいます。
子どもたちはボソボソ話しながら
描いていることが多くあります。
よくよく耳を澄ませてみてください。
完成した絵は左側半分真っ赤
上のほうは真っ青
これを見ただけでは
なんの絵かさっぱり。
でも私は何でこの絵が真っ赤で
真っ青なのか知っています。
だってこっそり見て聞いていたから♪
2歳女子
初めは先生を描いていて
ちゃんと洋服を着せて
靴も履かせていました
もうこの時点で大人から見た“絵”はぐちゃぐちゃ。
でも本人にはちゃんと見えています。
それから色々あって(ここでは割愛)
お茶をこぼして
ライオンに食べられて
真っ赤で真っ青の絵になったのです。
まだ、トマトだから赤のクレヨンで等の
固定概念はなく自由にのびのびと
描いています。
だからこそ わかりにくいけれど
面白いです。
ぐちゃぐちゃのように見えるけれど、
ちゃんと考えられた絵なのです。
完成してから聞くと
「なんだったっけー?」と本人も
忘れていることが多いですし、
自分が話していたことすら
気が付いていない子もいます。
絵の完成までほんの数分。
ほんの数分でいいので
全てを忘れてじっとお子様を
観察してみることおススメです!
♡マタニティさん応援シリーズNo.6♡
2017年10月18日 14:42 Category : マタニティ応援
こんにちは(*^-^*)
約1週間ぶりの快晴、秋晴れはホント
気持ちが良いですね~( *´艸`)
“ マタニティさん応援シリーズNo.6 ” は、
「小豆カイロ」です(*^-^*)♫
妊娠するとホルモンバランスの変化などから、
冷えやすい体質に変わるとされています。
冷えによって妊婦さんに与える影響は様々。
初期のつわりがひどくなり、人によっては食事を取れないほどに
なることもあります。
また、お腹が張りやすくなり切迫早産が懸念されます。
腰痛や便秘にもなりやすく、足がむくんだり、つりやすくなったりします。
出産・産後への影響 も。
冷えが筋肉を固くすることで、
痛みに敏感になり陣痛が弱くなることがあります。
本来強い陣痛により子宮口が広がりお産が順調に進むのですが、
陣痛が弱いとお産が進みにくく時間がかかり難産になることも。
また、産後のママにとって重要な母乳にも影響が。
ママの血液から作られる母乳は、
もちろんママが冷えていれば母乳も冷えてしまうのです。
赤ちゃんへの影響も。
胎内が冷えていると赤ちゃんは暖かいところを探して動き回ります。
それにより、逆子になるリスクが上がるとも言われています。
血流が悪いと赤ちゃんが十分に栄養が取れない可能性があります。
早産や流産のリスクを減らすためにも、妊娠中の冷えは大敵なのです。
◆◆温めることが大切◆◆
「熱」には種類があります。
①乾燥した熱、いわゆる「乾熱」
②湿気を持った熱、いわゆる「湿熱」
血行を良くしてくれるのは・・・湿気を持った熱の「湿熱」なんです。
◆◆可愛い布でオリジナル小豆カイロを作ってみませんか◆◆
小豆を使った「小豆カイロ」なら、何度でも繰り返し使えるからとってもエコ&お得☆
今、小豆カイロを手作りする人が増えています♪♪
マタニティさんはじめ皆さんにお勧めです(*^-^*)
小豆の場合「湿熱」で水分が多いので、温めることで蒸気が出てきます。
しかも小豆には「遠赤外線効果」がありますので、使い捨てカイロより
しっかりと体の奥まであたたかくして、冷えやコリを癒してくれる効果も期待できます!!
☆やわらかいので体の部位にもフィットしやすい☆
また使い捨てカイロと比較するとやわらかいので、
体の各箇所にもなじみ、使いやすいです。
小豆の重さがちょうどよく、蒸したタオルのような感じで心地よく加温してくれます。
アイピローとして目の上にのせてもOK!
(アイピローとして使用する場合、125グラムでは重すぎますので
60グラム程度の小豆を入れて作ってみてください。)
【用意するもの】
☆小豆 500g
☆不要になったフェイスタオル(綿のもの)
※電子レンジで温めるので化学繊維の入った布は不向き
☆針と糸orミシン
【作り方】
(1)タオルを四つ折りにする。
(2)両脇の短い2つの辺と真ん中を縫う。
(3)2つのポケットができるので、それぞれに小豆250gずつ入れる。
(4)残りの長い一辺を縫ったら完成!
【使い方】
レンジで1秒〜2秒ほど温めて使います♪♪
・生理痛:おへそから指4本分ほど下にあるツボ「関元」を温める
・腰痛:デスクワークしながらクッションのように腰やお尻に当てる
・目の疲れ:目の上に乗せる(ミニタオルで目専用サイズを作ってもいいかも)
・肩コリ:肩甲骨や首に当たるように敷いて寝る
女子! お子様! ワンちゃん!もみんな大好き「小豆カイロ」(*´▽`*)
鬼塚工務店は「小豆カイロ」のように
お客様のキモチを芯から温かく♡♡♡を心掛けております(*´▽`*)
(奈良)
❁チームおにづか❁メンバー紹介
2017年10月17日 18:36 Category : メンバー紹介
皆様こんにちは_(._.)_
ここのところ寒くお天気の悪い日が続いております。
こんな日は「浴室暖房乾燥機」があったらいいな~と
過ごす日々です。
余談ですが、「浴室暖房乾燥機」は浴室内で洗濯物が乾かせます。
弊社の注文住宅は標準でご提案している商品です。
本日は「戸建て注文住宅」の監督大野を紹介します。
♥自分のことを語ってください!(^^)!
監督の大野です。
自分のことって中々語るのは難しいですが・・・
とことんのめり込むタイプです。
♥大切にしていること(^_^)v
もう人から頂く年齢ではないので人に与えられるものは惜しまずに
出していきたいと思っています。
でも、お客様から頂いている感動や気づき等まだたくさんあります。
感謝しております。
謙虚な姿勢はお客様から親しみを持たれています。
♥特技
発声練習♪♬
元グリークラブの指揮者です。
人は見かけによらない(^_^)v
好きなアーティストは?
「マンハッタントランスファー」
♥マイブーム
1970年~80年大のオーディオ全盛期のスピーカーを改造
とことん音楽が好きなんですね~
♥好きな場所・パワースポット
東京スカイツリー
2012年5月22日にグランドオープンした地上デジタル放送などの
電波を送信する世界一高い自立式電波塔。
伝統的日本建築などに見られる「そり」や「むくり」をもち、
五重塔の心柱制振システムなど、古来の技と
日本の最新技術による制振構造となっている。
高さは634m
♥今だからいえる失敗談(/_;)
建築の途中でお父様の体重がUP!
普通に歩いただけで床鳴りが・・・
床の補強を致しました。(>_<)
臨機応変な対応!(^_^)v
これからも明るく現場をひっぱていってください。
♪~インテリアコーディネーターの仕事〜♪
2017年10月14日 15:19 Category : 建築・住宅用語
皆様こんにちは~(´・ω・`)
昨日から一週間程、雨☂が暫く続きますね💦💦
洗濯物も室内干しばかり…気持ち的にも鈍よりですね ⤵ ⤵ ((+_+))
気持ちを切り替えまして(*^-^*)、本日はインテリアコーディネーターのお仕事
や魅力、やりがいをお伝えしていきたいと思います!!
【インテリアコーディネーターの魅力】
(1:常に新鮮な気持ちで向き合える)
インテリアコーディネーターのように「創造」する仕事には、絶対的な正解がありませんし、
決まりきった仕事のやり方というものもありません。
常に変化を感じられ、新鮮な気持ちで仕事に向き合えることが出来るのが、この仕事の魅力です。
(2:多くの人と出会える)
この仕事は日々新しい連続です。
メーカーや業者担当などと一緒に仕事をする機会も多い為、人から学べる事が沢山あります。
(3:お客様の反応が分かりやすい)
お客様と直接接する事が出来る為、直接感謝の言葉がもらえるのもこの仕事の魅力です。
仕事を続けるうえでモチベーションにもつながるでしょう。
(4:年齢を問わない(一生続けられる))
この仕事では、現場経験を積む事が大切です。
経験を積めば積むほど自分の中の引き出しが増えていきます。
インテリアコーディネーターはやる気と体力さえあれば一生続けることが出来る仕事です。
【インテリアコーディネーターのやりがい】
(1:イメージを形にしていく達成感が味わえる)
ヒアリングを通してお客様の希望や理想を少しづつ汲み取り、相手の思いを形にしていくのは
とてもワクワクします。
(2:お客様にも感謝され、満足してもらえた瞬間)
自分のコーディネートによってお客様が喜び「ありがとう!!あなたにお願いして良かった」
という言葉をかけてもらえるのは、インテリアコーディネーターにとって何より嬉しい事です。
(3:力がついたと実感でき、周囲の人たちから信頼される喜び)
建築士や住宅メーカーの担当者、現場監督など、沢山のプロと協力しながら、
お客様が理想とするものを目指していきます。
この仕事は机に向かった勉強だけでなく、現場経験がモノをいうところも大きいです。
力がつけば、お客様の期待にもどんどん応えられるように、仕事は更に楽しくなっていきます。
【成長を実感する】
一緒に働くプロ達はもちろん、依頼主や多くの取引先からも信頼させるようになり、自らの成長を実感できます。
成長を実感し、信頼される喜びを得られることもこの仕事の魅力です。
神奈川小学校 地域学習2
2017年10月13日 13:51 Category : イベント
昨日10/12(木)は
9/21に引き続き神奈川小学校6年生が
インターネット学習の為にご来社。
前回のインタビューに基づいて
資料を作ってきてくれました。
資料を見る部長の顔、嬉しそうですね(^^)
部長はニコニコ顔で資料を読んでいるのに、
緊張した面持ちの小学生。
勇気を出して一言…
「これインターネットに載せてもいいですか?」と。
答えは
・
・
・
・
勿論OK!
小学生も安心した様子。
部長の「硬くならなくていいよ。」の声かけに
男の子はすぐにリラックス。
でも女の子はガチガチ。
女の子が一言喋ると
「その言い方が固いんだよ~」と
男の子からつっこみが入っていました。
キャッチコピーや
他に載せてほしいことはないか 等
追加インタビューを受けた後、
どのような言葉で
どのような文章で
伝えたら読み手に伝わりやすいかを
一緒に考えました。
どんな資料になっているのかは
公開までのお楽しみです♪
今日から急に寒くなり
雨もしばらく続きそうです。
体調管理をしっかりして
紅葉を楽しみに
乗り切りましょう(^^♪
☆土地探しシリーズNo.3☆
2017年10月11日 17:30 Category : 土地探しシリーズ,未分類
こんにちは(*^-^*)
今朝 満員電車に乗ると
隣に、お母さんに前抱っこされている赤ちゃんがいました🐥
それまでぐずついていましたが、私と目が合うとニッコリ(*^-^*)♪
降りるまで3分ほどでしたが、赤ちゃんとアイコンタクトの楽しい
旅ができました♡♡♡
さて、本日「土地探しシリーズNo.3」は、「建ぺい率・容積率」です!!
☆ 「建ぺい率」・・・敷地面積に対する建築面積の割合。
その敷地を何%まで使えるのかを示すもので、用途地域ごとに制限が定められています。
※用途地域・・・都市計画法により、都市の環境保全や利便の増進のために、
地域における建物の用途に一定の制限を行う地域
☆ 「容積率」・・・建築物の各階の床面積の合計の、敷地面積に対する割合。
同じ広さの土地でも、建築できる建物の広さに違いが出ます!!
気になる土地がございましたら、
チラシに出ている建ぺい率、容積率も注目してみましょう♪
興味が湧いてきたきたけど、難しすぎるなあ、と思ったら
鬼塚工務店ホットラインへ!! ⇒ 045-620-3925
土地探しのプロフェッショナルがすぐにご対応させて頂きます(*´▽`*)
(奈良)