045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

★☆お客様のお打ち合わせについて★☆

2017年09月29日 17:52   Category : 建築・住宅用語

皆様、今晩は(*’ω’*)🌃

9月も、もう終わりで、来月から10月スタートです!!

秋らしく、夜はコオロギが鳴いていますね!!

日頃、業務に家事と追われているので毎日でバタバタです((+_+))

何だか虫の声は落ち着きますね((´∀`))ケラケラ

本日は、弊社ご契約お施主様のお打ち合わせお悩み相談としてお伝え致します。

 

 

【設備】お施主様よりコメント

 

ご主人様:お風呂を快適にしたい(日頃の疲れをとりたい!!)

奥様:キッチン周りの動線を良くしたい(無駄な動きが無いように家事を…)

他、収納スペースを多くしたい等々…沢山のお声を頂いております。

 

【照明】弊社側プランナー

 

照明の配置(電気図)は、難しい分野ですが、とてもやりがいがあります(#^^#)

やはり、お施主様の立場になって考えますと、間取りのバランスや明暗を重視し、

生活しやすい環境を整えます。

合わせて、プレゼンボードも作成しています。

 

 

そんな、悩みを抱えていらっしゃるお施主様のご要望・ご意見を改善致します

スペシャリストの設計士やコーディネートがおります。

お客様の笑顔を思い浮かべながら日々、社員一同、全力をつくして精進しいきます。

宜しくお願いします。

 

引っ越しを控えた子どもたちの気持ち

2017年09月28日 13:13   Category : 保育士のひとりごと。

保育園で勤務していた頃の話。

お引越しを控えたご家庭からは

いつも決まった相談。

環境が変わるのを不安がっている。

落ち着かなくなった・

寝付きが悪くなった・

我がままになった・

乱暴になった等。

 

そんな時には

こんなお話をさせていただいていました。

 

大人は新しく綺麗なお家に期待を膨らませワクワク。

しかし、子どもは新しいお家での生活なんて

簡単に想像できません。

ですから、家族で過ごした大好きなお家、

思い出のあるお家から離れることのほうが

重大で不安になってしまうのです。

 

(絵本「14ひきのひっこし」 作:いわむらかずお)

 

 

そうならないためにも、家を建てるぞと決めた段階/

引っ越しの前からお子様にも

少しずつお話していくことが大切だと考えます。

「新しいお家立てているんだよ~。」

「新しいお家でもお話いっぱいしようね。」

「お母さんは/お父さんは〇〇が楽しみだな~。」

など楽しいことが想像できる

具体的な話をしてあげてください。

それは言葉を話せない赤ちゃんに対しても同じです。

 

また、「お母さんは/お父さんは、新しいお布団で眠れるか心配なんだ。

〇〇ちゃん、一緒に寝てね。/

○○ちゃん、どうしたらいいかなぁ?」など

大人の方から不安な事を相談すると

お子様も自分のことを

話やすいかもしれません。

結局何の解決になっていなくても、

不安なことを声に出して言う、

受け止めてもらうことで安心し、

案外ケロッとするものです。

反対に「なんだぁ、お母さん/お父さん

そんなのが怖いの?

全然怖くないよ!僕に任せて!」と

新しいお家での自分の役割を見つけて

張り切るかもしれません。

 

まだ小さいから話してもどうせわからないなどと

決めつけない。わからないからこそ、

何回も話をしなくてはなりません。

時には、お部屋の壁紙など

新居の相談を持ち掛けるのも良いでしょう。

 

新しい環境に不安を感じるのは当たり前のこと。

もちろんお子様が悪いのではありませんし、

引っ越しが悪いことでもありません。

“はい、イヤイヤ始まりました~”と心の中で唱え、

大きな気持ちで受け止めてあげてください。

 

…とはいえ、大人もバタバタですよね。

次の機会には、ご家庭でできるお子様の不安対策②と

ご家庭だけでなく保育園などと協力し

お子様の気持ちに寄り添う方法を

考えていこうと思います。

 

 

ご新築計画 子供部屋は・・・

2017年09月28日 09:40   Category : 未分類

皆様こんにちは_(._.)_

近くの神奈川小学校からは体育祭の練習の元気でかわいい声が聞こえます。

毎日きこえる練習は日に日に上達\(^_^)/

 

*本日はこども部屋について~*

最初は親と一緒の生活も、小学校高学年あたりから自分の部屋を持ちたくなります。

自立の第一歩!(^^)!

そこで・・・

子ども部屋づくりで大切なポイントとなるのが、

共に成長する間取りであること。

例えばクローゼットなら、小さいうちは「畳んでしまう服」が多いので、棚や引き出しが中心になります。しかし思春期を迎える頃には「吊るしてしまう服」が増えるので、より長いパイプハンガーが必要になります。また身長が伸びるため、使いやすい高さも変わります。

衣類以外でも子どもの持ち物の変化は大きく、幼いうちはおもちゃや絵本の収納用に大きなボックスや低い位置の本棚があると便利(^_^)v

成長と共に本の種類は絵本から文庫本や辞書、参考書などに変化し、また雑貨、楽器などの収納も必要になります。

 

そして、子どもの持ち物は成長と共に量が増え、内容も変わります。子どもが大きくなるに従って、収納不足に陥ったり、使い勝手が悪くなってしまったり (/_;)

そのようなことがないよう、設計の段階で設計士が十分にご相談をさせていただきます。ご安心を (^_^)v

 

上の写真は、自分で動かすことができる可動間仕切り家具です。

①最初は壁に付けて広々ワンルームに、

②子どもが大きくなったら2つの子ども部屋にして、

③巣立ったらまた戻すといったようなことが自由にできます。

このような家具を使って子ども部屋の間取りを構成していくと、成長の変化に対応しやすく、収納も充実してきます。

 

ポイント!

一般的には子ども部屋の間取りを考える際は、少し大きめの収納を意識し、子どもと一緒に成長できる収納プランを考えましょう。 細かい間仕切り壁は収納家具などで仕切って後に簡単に動かせるようにしておくなど、フレキシブルに設計を(^_^)v

 

森田

♡ マタニティさん応援シリーズNo.4 ♡

2017年09月27日 17:48   Category : マタニティ応援

こんにちは(*^-^*)

過ごしやすい季節になってきましたね♪

 

マタニティさん応援シリーズNo.4は

「 おむつ替え&沐浴スペース 」です。

 お役立ち情報をお伝えします♬

 

 

✿ おむつ替えスペース ✿

 

汚れ防止にバスタオルやおむつ替えシートを準備すれば、

ベビーベッドの上でもカーペットの上でも大丈夫です。 

ねんねスペースの近くが便利。

☆ おむつ替え道具はセットに ☆

赤ちゃんのねんねスペースが複数ある場合は、

どの部屋でもすぐおむつを替えられるようにおむつ替え道具を

セットにして持ち運べるようにしておくといいですね(*^-^*)

 

 

最近はこんな便利ボックスがあります(*^^*)

 

 

 

 

✿ 沐浴スペース ✿

 

ベビーバスなどで浸かることを「沐浴」と言います。

 

生まれたての赤ちゃんは細菌などへの抵抗力が弱いため、

感染などを防ぐために大人用の浴槽ではなく、

ベビーバスなどを使いお風呂に入ります。

 

だいたい生後1ヶ月までの新生児が沐浴をします。

 

最近ではバスルームだけでなく、

洗面台やキッチンにセットできるベビーバスも人気です。

 

 

浴槽に比べ、沐浴するママ、パパの腰への負担を軽減します。

 

 

幅、奥行き、深さのある洗面台が人気で、

鬼塚工務店でも多数取り揃えております♬♬

(下写真2枚 鬼塚工務店施工物件)

 

 

 

 

☆ 湯船も湯上がりも快適な温度に  ☆

ベビーバスに夏は約38℃、冬は約40℃程度のお湯。

着替えを一式開いたままの状態で準備。

 

 

赤ちゃんの肌着、ベビー服を袖に通した状態で

すぐ着られる様に広げておきましょう。

寒い時期には湯上がりスペースを温かくしてあげてくださいね(*^-^*)

 

沐浴で極楽気分のカワイイ赤ちゃんです( *´艸`)💛💛

 

 

鬼塚工務店は今後も

皆様がハッピ~♬になれるようなお手伝いをしてまいります(*´▽`*)

 (奈良)

 

神奈川小学校 地域学習

2017年09月22日 17:09   Category : イベント

昨年秋から春にかけて、神奈川小学校5年とともに取り組んだ

「花のステージ改造計画」。

その活動に参加していたお子様が6年生になり、

班ごとに地域のお店のHPを作るとのこと。

その活動にも鬼塚工務店を選んでくれました!

 

 

昨日(9/21)は第1回目の訪問日。

緊張した様子でご来店。

最初は弊社の杉本大工が出演した「ポンキッキーズ」鑑賞。

釘を打つシーンでは男の子たちが「おお~早い。」と思わず呟いていました。

 

 

 

 

それから写真や模型を使って

地震に強い家づくり、住む人の笑顔が見える家づくり

鬼塚工務店のお話をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

流石HP作りのお勉強。

1班1つタブレットを所有していて

必要なことはタブレットで記録・録音・撮影。

自分が小学生の時には考えられなかったなーと

思いながら見ておりました。

 

 

 

地域学習での交流はまだまだ続きます。

次はどんな質問がとんで来るのかドキドキです。

 

☆★2世帯住宅のしくみ☆★

2017年09月21日 17:02   Category : 建築・住宅用語

皆様、こんにちは(*^-^*)(*^-^*)

秋晴れとなり過ごしやすい気候になりましたね!!

最近は、弊社の近くの小学校(神奈川小学校)では朝早くから元気いっぱいに

運動会の練習を行っています🏁(*’ω’*)🏁

一生懸命な練習姿を見ますと誇らしげな感じになります。

本番まで、心を一つに頑張って欲しいと思います(´・ω・`)

本日は、2世帯住宅の件で皆様にご紹介をしたいと思います。

 

 

【二世帯住宅の相場は??】

 

二世帯住宅を検討していると、相場がどれぐらいなのか?ということが気になりますよね。

今回は二世帯住宅の相場について調べてみました。

ただ住宅は一概にいくらと言い切れるものではありませんので、あくまで参考程度にされて下さい。

まず二世帯住宅にはいくつかタイプがあります。

例えば、完全分離型の二世帯住宅。

これは、玄関もキッチンも、トイレ、お風呂、洗面所が2ヶ所ずつ必要となり、当然コストは上がります。

完全分離型の場合は通常の建築費用よりも1.5~1.8倍くらいが相場だと言われており、

普通の家で建てるより500万円~2000万円、相場としては3000万円前後となっていますので、

完全分離型の場合は、4000万円前後で考えておいた方が良さそうです。

逆に、共用型の二世帯住宅の場合は玄関やリビング、水周りなどを共用します。

どの部分を共用するのかは親世帯子世帯のニーズで決定することになりますが、

共用するスペースが多いほど、設備は一つとなりますので当然建築コストは安くなります。

共用型の場合は、普通の家とほぼ同じか若干高くなるぐらいが相場だと言われています。

※二世帯住宅の建築コストは高いというデメリットはありますが、

住宅ローンは協力することで返済が楽になりますし、

個々ではローンが組めなくても二世帯ならローンが組めるというメリットもあります。

 

 

 

【二世帯住宅の価格 完全分離の場合】

 

 

二世帯住宅のタイプとして「完全分離型」や「共用型」、「同居型」があげられますが、

今回は完全分離型の二世帯住宅の価格を調べてみました。

そもそも完全分離型の二世帯住宅とは、建物は1棟なのですが、

キッチン、トイレ、お風呂、玄関などを二ヶ所ずつ設置し、完全に二つに分かれた造りのことを言います。

完全分離型の種類としては、“上下分離型”と“左右分離型”があります。

程よい距離感を保ちつつ各世帯のプライバシーも確保できるということは最大のメリットではないかと思いますが、

玄関、キッチン、トイレ、浴室、給湯器など、当然に設備が全て2ヶ所ずつ必要となってきますので、

費用が高くなってしまうということがデメリットとしてあげられます。

完全分離型の二世帯住宅を建てる場合、価格はどれぐらいを目安に考えておくといいのでしょうか。

ローコスト、大手住宅メーカーで完全分離型の二世帯の価格に関する口コミを集めました^^

 

相場としては最低でも通常の1.5倍は必要だと言われています。

また以下のようなことも価格に影響します。

どこで建築するのか?  延べ床面積(坪数)をどれぐらいで建てるのか?  工法はどうするのか?

特に設備に関してはピンキリで、これが2ヶ所ずつ必要となり値段に大きく影響するようです。

完全分離型の二世帯住宅ともなれば、どんなに安くても2500万円~と考えておいた方がいいようです。

ちなみに大手住宅メーカーで完全分離型の二世帯を建てる場合、4000万円~5000万円が相場だと言われています。

 

 

 

子供のいるくらし“自然素材のフローリング”

2017年09月20日 17:17   Category : 商品

みなさま、こんにちは_(._.)_

台風の後は寒暖の差も激しく体調を崩しがちなので

気をつけましょう~☀

 

“子供のいるくらし”3回目は自然素材桧(ヒノキ)の床材について

ご紹介します。

 

一言に床材といっても多種あります。

一般的には木質床材といわれる床材が多く使われています。

 

色柄のバラツキ、変色や退色が起きにくく、 耐凹み性能に

優れた12㎜厚のMDF基材フロア

 

“自然素材の無垢フローリング”

桧(ヒノキ)は皆様にお馴染みのまな板や風呂桶、浴室、

サウナの壁などによく使われている事からも

よく知られている材料!(^^)!

美しい光沢と特有の芳香で知られます。

もちろん無垢フローリングとしても優秀な材料として

使われています。

上品な色合い、そして、ヒノキチオールによる自然の香りに包まれた、癒される空間が実現します。

また、桧は針葉樹であり、柔らかい木になりますので、肌触りがやさしく、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にもおすすめのフローリングです。

柔らかいことからキズがつきやすいという面もありまが、 天然の木材は、キズもまた味わいとなりますし、経年によってどんどん味わい深い色に変わりますので、あまり目立たなくなります。

 

今年春に完成しました施工事例をご紹介します。

1才と3才の小さなお子様のいらっしゃる H様邸

元々無垢材に興味を持たれたご主人。弊社の他のお宅の事例の完成現場を見学され質感にご納得(^_^) 

やはり本物は違う!(^_^)v

 

♥来月10月よりキャンペーンを行います。♥

☆土地探しシリーズNo.2☆

2017年09月20日 13:28   Category : 土地探しシリーズ

こんにちは(*^-^*)

お隣の神奈川小学校から運動会の練習の様子が聞こえてきます。

頑張っている姿は素晴らしいですね。元気をもらえます♬

子ども達のよさこいソーラン踊りには、ホント感動します涙(*´▽`*)

 

鬼塚工務店も一生懸命頑張っていらっしゃる

皆様のお役に立ちたい☆と思います(*^-^*)/

 

 

”土地探しシリーズNo.2” は

~敷地に関するチェックポイント~です。

素晴らしい土地に出逢う為に、以下要チェックです(*^^*)♬♬

 

 

① 建築できる面積

建ぺい率、容積率、高さ制限、北側斜線、道路斜線等の法規制は、

区役所もしくは市町村役場の都市計画課、建築課に行けば教えてもらえます。

また、前面道路の確認や計画道路の有無は道路課で確認しましょう。

 

 

② 敷地と道路の関係

道路幅は4メートル以上確保されているか

(接道幅が4メートル未満だと敷地が道路の一部とみなされ、

敷地境界線を後退させなければならず敷地が削れられます)、

接道は2メートル以上あるか(接道が2メートル未満の場合、建物を建てることができません)、

道路は公道か、私道か(前面道路が私道の場合、所有者全員の承諾が必要になります)を確認。

また、建築の際、工事車両が通行できるだけの道路幅があるかどうかも確認。

 

 

③ 土地の形状と隣地の状況

まず家を建てる敷地の形と広さ、隣地との境界ははっきりしているか、

適正な杭が打たれているかどうかを確認。

次に、敷地内の高低差、前面道路との高低差、隣地との高低差を確認。

また、隣地と塀やフェンス等で仕切られている場合、所有者がどちらなのかを確認することが大切

 

 

➃ ガス管・水道管・下水道

ガス管、水道管が敷地内に引き込まれているか、水道管太さや水圧が十分な供給量か確認。

不十分な場合は、水道管の付け替えや受水槽の設置工事が必要になります。

下水道に関しては、地域によって個別に浄化槽を設けなければならない場合があるので確認が必要。

 

⑤ 防火地域

「防火地域」「準防火地域」で家を建てるには、外壁や窓等、特別な防火対策が必要

 

⑥ 擁壁・コンクリートブロック

敷地に擁壁が必要になる場合はどの程度の工事が必要かを調べましょう。

 

⑦ 地盤状況・自然災害

地盤に問題がある場合には改良工事が必要。

役所で地盤データの閲覧を。また、ハザードマップを利用し、事前に災害想定。

 

 

沢山のチェックポイントがありますね!

難しい!! どうやって調べたらいいんだろう? 等

ございましたら、鬼塚工務店まですぐにご連絡下さい。

不安はすぐさま解消!! 希望大へ!!

安心・素敵な土地ご購入のお手伝いをさせて頂きます(*´▽`*)✨✨

 (奈良)

☆社長の熱い思い☆

2017年09月16日 16:02   Category : 未分類

こんにちは。

この度、新たに鬼塚工務店のメンバーに加わることになりました。

はじめてブログを担当させていただきます。

よろしくお願いいたします!

 

先週の土曜日、日曜日、現場見学会のお手伝いをさせていただきました。

場所は横浜市西区藤棚のK様邸。

息子様がお母様のために建てられた、愛情あふれる温かみのあるお家です。

実は8月にポンキッキーズの番組で、大工さん紹介の撮影で使わせていただいたお家でもあります。

 

 

この日は9月に入って、久しぶりに真夏のような炎天下の日でしたが、2組のお客様がご来場くださいました。

ひととおり家の中を説明しながらご覧いただいた後、今後のマイホームの計画ついて話が弾みます。

 

その時に初めて社長がお客様に語る熱いトークを目の当たりにして感動しました。

仕事に対する絶対的な自信と経験からの裏付けがあるからこそ、とても説得力のあるものでした。

「新築の建物はどれもきれい。だけれども、本当は見えない部分がとても大事。当社が建てる家は見えないところを丁寧に仕事をし、安全な住まいを提供するのが当社のポリシー。」

「当社の建物はすべて”耐震等級3“を取得している。震災の時に我が家が一番安全な場所になってほしい。鬼塚工務店が建てた家が避難所になってほしい。」

 

日々会社で過ごす中で、鬼塚工務店は、社長をはじめスッタフ全員が、お客様に安心・安全な家、喜んでいただける家づくりに励んでいる会社だと実感しております。

マイホームを検討されているお客様!ぜひ一度、当社社長の話を聞きにお越しください!

 

※“耐震等級3”の建物とは、防災の拠点となる消防署・警察署などと同等の耐震性のある建物のことです。

(川)

お客様との繋がり

2017年09月15日 16:15   Category : 施工事例

こんにちは!

 

2017.9.13はS様邸のお引き渡し日でした。

 

いろいろとお話をさせていただく中で

「佐久間さんはとてもいい大工さん。」とS様。

 

佐久間大工は、お客様の要望を

嫌な顔一つせずよく聞き、叶えられるものは叶えていく。

当たり前のようですが、口下手で職人気質の方が多い

大工さんには珍しいタイプかもしれませんね。

 

また、「監督さんも一生懸命やってくれて、

ありがとうございます。」とも仰って頂きました。

その言葉を聞いた監督は、

「僕は黒子なので目立たなくて良いんです。」

なんて謙遜していました。

 

お子様が生まれたS様。

当初の計画にはなかった柵を、

階段からの落下防止に1階と2階に取り付けることに。

途中で思いついた要望を受け入れたのも現場の監督でした。

 

会社としてではなく、

一人の人としてお客様の気持ちに寄り添った結果、

良いお家が出来上がり、

お客様に大工や監督の良いところを見つけていただくことにも繋がりました。

 

そんな素敵なS様のお家は、HP上の施工事例で近日公開予定です。

お楽しみに!

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram