045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

☆彡地鎮祭☆彡

2017年07月31日 18:06   Category : イベント

皆様こんにちは☀☀

7月も本日が最後となり、明日から8月に入りますね(*^-^*)

毎日が充実しているせいか早いです(笑)

7月28日(金)【М様邸】の地鎮祭を行いました。

この度は、おめでとうございます。

お天気も良く、行われましたのでとても良かったと思います。

現場の方も、安全第一でお客様の笑顔を思い浮かべながら日々前進

していきたいと思います。

 

DSC_0465

▲お供え物

 

 

DSC_0507

▲M様邸(集合写真)

 

 

 

【地鎮祭の流れ】

 

➀:入場および開式の辞

神棚に向かって右側が施主および一般参列者、左側が施工会社、設計、工事関係者です。

整然と並び静かに待ちます。

 

 

②:修跋の儀(しゅばつのぎ)

神職が、はらえことばを唱えながら、ご神前、工事をする土地および参列者の身を浄めるためのお跋いをします。

 

 

➂:降神の儀(こうしんのぎ)

神様おお迎えします。

神様をお迎えしたら、全員着席をします。

 

 

④:献せん(けんせん)

神様にお供え物を差し上げます。

一同、着席したまま静かに待ちます。

 

 

⑤:祝詞奏上(のりとそうじょう)

神様に祈りの詞をささげます。

全員起立します。

神職が神様に工事の安全を祈る祝る祝詞を奏上します。

祝詞奏上が終わったら、一同着席します。

 

 

⑥:切麻散米(きりぬささんまい)

神職が工事を行う土地を清めます。

一同、着席したまま静かにまちます。

 

 

⑦:地鎮の儀(じちんのぎ)

設計者「鎌」、施主が「鋤」、施工会社が「鍬」をもちます。

三者が同時に砂に向かう場合と独りずつする場合とあります。

工事の規模や神社によってやり方が多少異なります。

このあと、神職が鎮め物(しずめもの)を治めます。

他の参列者は、着席したまま静かに見守ります。

 

 

⑧:玉串ほうてん

玉串ほうてんとは、神前に玉串を捧げること、謹んで供える事を言います。

また、地鎮祭だけでなく、あらゆる神事に用いられます。

 

 

☆★収納アイデアグッズk★☆

2017年07月28日 18:16   Category : 未分類

皆様、こんにちは(*^-^*)

7月も残り僅かとなってきました。

早いですね~( ゚Д゚)( ゚Д゚)

お盆休みは皆様、お決まりになりましたか?

早くお休みになって欲しい気持ちです((´∀`))ケラケラ

本日は、収納アイデアをお伝えします(´・ω・`)

 

 

A:プラスチックかご

1

100均商品の小物プラスチックケースは綺麗に整理する事ができます。

1マスの大きさが丁度良いので、使いやすいと評判です。

 

 

 

B:プラスチックかご

2

衣装ケースを綺麗にする為に100均のカゴが重宝します。

上手く組み合わせると衣装ケースの引き出しにぴったりフィットする

ので気持ちが良いです。

 

C:プラスチックケース

3

 

こちらの下にある収納の引き出しはニトリ商品です。

その上にのっているのがプラスチックのカゴは100均です。

空のカゴを置いて置くと一時的に脱いだものを入れておけるので便利です。

 

D:ワイヤーネット

4

ワイヤーネットでラックを作ってそれを押入れで使用しています。

100均の商品でしたら、同様のものを作る事が出来ます。

 

E:洗えるカゴ

5

洗ったりすることができるので衛生面で保てます。

カゴは水洗いしたり、レンジにかけたりすることが出来るカゴなので

安心です。

 

✨ 地鎮祭の費用 ✨

2017年07月26日 16:58   Category : 建築・住宅用語

こんにちは(*^-^*)

 

先週の地鎮祭情報のつづき!!

本日は「費用」をご紹介します(^_^)/

 

1. 初穂料( または玉串料 )

  ・神社関係者(神主)に支払う謝礼のことです。

  ・式が終わった後にのし袋に入れてお渡しします。

  ・一般的に23万円が相場です。

  ・ただ、神社や地域によって金額が違ってくるので

   神社に依頼する時に直接費用を聞いておくのが良いでしょう。

 

 

2. お車代  

  ・神主さんが自分で車などで来た場合にはお車代を渡します。

  ・白封筒に「お車代」と書いて渡します。

  ・5千円~1万円が目安です。

 

 

3. 竹・しめ縄・砂代 費用

  ・1万円程度が相場です。

  ・これらは施工業者が用意してくれることが多いので、

   施工業者に支払います。

 

 

4. お供え物費用 

  ・お供え物は酒や魚、野菜などです。

  ・一般的に施主が用意する場合は、12万円程度が目安です。

  ・お供え物を神社に用意してもらう場合は

   「御供物料」が必要になってきます。

  ・神社によっては御供物料も含めた金額で初穂料

   している場合もあります。

 

 

5. 挨拶回りお品代

  ・目安としては500円~1000円程度のものがいいでしょう。

  ・挨拶する家はお向かいの家とその両隣、左右の隣家の5軒が基本です。

 

 

 

2

 

 

 

 

職人さんへのご祝儀

通常、地鎮祭ではご祝儀を出さず、上棟式で出すことになっています。

もし、上棟式を行う予定がなければ出した方が良いかも知れません。

お渡しする場合の目安は 、

棟梁と現場監督に1万~5千円。

その他5千~3千円ほどです。

(のし袋の表書きは、御祝儀とします。)

 

どうぞご参考になさってください(´▽`*)

 

 (奈良)

 

 

⌂“完成現場見学会”のお知らせ⌂

2017年07月24日 12:21   Category : イベント,ニュース

横浜市西区境之谷に新築の戸建住宅が完成します。

 

20170724

 

 

3階+ルーフバルコニーのあるお宅は屋上からランドマークが見える最高のロケーション。

1階にはご主人様の趣味であるバイクが入るスペース、納戸・シューズクローク収納もたっぷり考えられています。建替前のご自宅で使われていた思い入れあるカウンターはTVボードのカウンターとしてもう一度、生れ変わりました。

見所満載のS様邸!  是非ご覧下さい。(^_^)/

 

□日時 2017年8月5日(土12:00~17:00

       8月6日(日)10:00~17:00     

□その他

・敷地内に駐車場はございません。

予約制となっておりますので、所在地につきましてはご予約を頂きました方にお伝えを致します。

● ☎(045-620-3925)

● お問い合わせフォームからのお申し込み

いずれかでお申し込み下さい。_(._.)_

夏バテの原因とは💦💦

2017年07月20日 12:04   Category : 未分類

皆さん〜こんにちは☀☀

関東も昨日から、梅雨明けしましたね( ゚Д゚)

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごし下さい!!

今日は、その夏バテの原因について皆様にご紹介していきます(*^-^*)

 

 

★「夏バテ」とは一体どのような状態でしょうか??

 

「からだがダルイ」「食欲がない」「眠れない」などの不調が起きている状態です。

 

高温多湿の環境の中で体温を一定に保とうと自律神経がフル移動する事で疲弊し、自律神経の乱れを引き起こす

事が原因と考えられています。

また、室内の空調による冷えや、暑い屋外との温度も自律神経を乱れやすくしています。

 

img2

 

「★夏バテ」を予防・改善するために気を付ける事は何ですか?

 

「バランスの良い食生活」「水分補給」「睡眠」「快適な運動」です。

 

img3

 

「夏バテ」を予防・改善するには、食事や生活習慣を一度見直すことが大切です。

ポイントは大きく4つあります。

 

①:栄養バランスの良い食事をとること。

 

②:不足しがちな水分をしっかり補給すること。

 

③:ぐっすり眠って体を休めること。

 

④:軽い運動をして発汗能力を上げること。

 

 

★「バランスの良い食事」というのは何に気をつければ良いでしょうか?

 

タンパク質と野菜、果物を積極的に食べましょう。

 

夏は、そうめんや冷や麦など炭水化物に片寄った食事になりやすく、栄養バランスが崩れがちです。

不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルは意識して摂るようにしたいですね!!

 

冷たいものばかりを食べ続けると胃腸の働きが弱まります。

火を使う調理でキッチンに長時間立ちたくない時は、電子レンジなどの調理器具を上手に活用して温かい料理も

味わうようにしましょう。

 

img4

 

★夏の「水分補給」のポイントを教えてください。

 

喉の渇きを感じる前に、「早め・こまめ」の水分補給がポイントです。

 

 

img5

 

暑くてなって大量に汗をかくと水分と塩分が失われます。

失った水分と塩分を早めに補わないと、発汗が止まり、体温が異常に高くなる熱中症になります。

水分の接種量が少なく、喉の渇きを感じるまでに時間がかかる高齢者や、体温の調整機能が

未熟な子どもには、特に注意が必要です。

 

 

★睡眠」のポイントを教えて下さい。

 

眠りの質を上げる工夫をしましょう。

室内を快適に保つために、温度は約28℃、湿度は50%~60%を目安に、エアコンや扇風機も活用して下さい。

1時間〜2時間でスイッチが切れるタイマーを設定し、一晩中かけ続けない事も重要です。

扇風機は風が直接からだに当たらないように工夫をして下さい。

 

img6

 

★「運動」のポイントを教えて下さい。

 

軽く汗ばむ程度の運動がお勧めです。(約15分~20分)

気温が低く、日差しも弱めの早朝や夕方以降に行う事をお勧めします。

 

✨ 地鎮祭の流れ ✨

2017年07月19日 15:27   Category : 建築・住宅用語

こんにちは(*^^*)

 

新築プランを勉強している際に、「地鎮祭」というワードを聞き、

何だろう(・・? と思われたことございませんか?

2週に渡って、「地鎮祭」のアレコレをご紹介します。

 

 

「地鎮祭」とは、

土地の神様に対し「ここに家を建てさせてください」とお願いするものです。

 

地鎮祭は日本最古の歴史書『日本書紀』にも記録されています。

 

 

0

 

 

~ 「地鎮祭」の流れ ~

 

1. 開式の辞

  地鎮祭の始まりを告げます。

 

2. 修祓の儀(しゅばつのぎ)

  参列者やお供え物をお祓いして清めます。

  お祓いを受けるときには軽く頭を下げましょう。

 

3. 降神の儀(こうしんのぎ)

  神様をお迎えする儀式です。

  神主さんが「オオー」と発するのでその時に深く頭を下げましょう。

 

4. 献餞(けんせん)

  神前のお酒と水が入っている器の蓋を取って、

  神様にお供え物をします。

 

5. 祝詞奏上(のりとそうじょう)

  神様に工事の安全や家の繁栄を祈願します。

 

6. 清祓い(きよはらい)

  敷地のお祓いをするために中央と四隅に紙や

  麻、米、塩を混ぜたもの(切麻)を神主さんがまいて土地を清めます。

 

7. の儀(じちんのぎ)

  盛砂に施主や施工業者が鎌、鍬、鋤を入れる儀式です。

  設計者が鎌で草を刈り、施主が鍬で盛砂を三回起こして最後に施工業者が

  鋤で土をならしていきます。

 

8. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

  榊に紙垂を付けたもの(玉串)を神前に捧げて、

  拝礼をします。

  玉串は時計回りに回して根本を神前に向けてお供えします。

  それから22拍手1礼をします。

 

9. 撤饌(てっせん)

  お酒と水の入った器に蓋をして、神様へのお供え物をお下げします。

 

10. 昇神の儀(しょうじんのぎ) 

  神様にが帰るための儀式です。

  神主さんが「オオー」と発するので深く頭を下げましょう。

 

11. 閉式の辞 

  地鎮祭の終わりを告げます。

 

12. 神酒拝戴(しんしゅはいたい)

   神様にお供えしたお酒を頂きます。

 

玉串の捧げ方や鍬の入れ方は神主さんが事前に説明してくれます。

地鎮祭自体の時間はだいたい30分程度です。

 

 

 

 

~ ご近所様への挨拶回り ~

地鎮祭が終わった後にご近所様に挨拶回りをするのが一般的です。

 

これから工事が着工して騒音やほこり、工事車両の出入りなどで

何かと迷惑を掛ける場合があるので近所への挨拶は大切になっていきます。

 

着工前の地鎮祭が終わった後に挨拶回りをしておくのが良いでしょう。

ちなみに、挨拶をする際に持参するもの(心づけ)はタオルや菓子箱などが一般的です。

 

 

 

~ 服装 ~

新築の一戸建てのような個人住宅の場合であれば普段着でも構いません。

ただ、あまりラフな格好ですとその後の近所への挨拶回りがあるので、

最低限失礼のない服装にしましょう。

 

 

✨ 地鎮祭 ✨

土地、ご近所様と末永く仲良くさせて頂くために

心を込めてご挨拶をする素晴らしい儀式なんですね (´▽`*)

 

 (奈良)

 

 

 

 

 

✧パワーアップ 外壁材✧

2017年07月18日 18:38   Category : 商品

みなさまこんにちは_(._.)_

本日も猛暑日と思えば☀

突然の雨と雷!

大気は不安定です(>_<)

 

本日は「パワーアップした外壁材」

晴れの日は光触媒が壁の汚れを分解

雨の日は分解した汚れを洗い流す

この理想的な外壁材をご紹介します。

 

07181

 

 

光触媒パワーとは「光触媒=酸化チタン」に太陽光(紫外線)があたることで生まれる、

有機物を分解する「分解力」と、水に非常になじみやすい「超親水性」のこと。

さらに「大気浄化」機能もあわせ持ちます。

 

20177182

美しい住まいの外壁にとって紫外線は大敵。優れたUVカット機能をもった

セラミックコートは、紫外線から着色層を守り、長期間、外壁の色あせ・日焼けを抑えます。

 

1707183

 

たとえば、車の排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)や工場の煙などに含まれる

SOx(硫黄酸化物)などの汚染物質。 光セラの「分解力」は、これら大気中の

有害汚染物質を無害なイオンに酸化させ、雨といっしょに洗い流します。

 

この外壁材は2,017年6月より「親水セラ」から新生「光セラ」にパワーアップ!

 

11111

           色柄多彩なラインアップ↑

KMEW光セラは鬼塚工務店 注文住宅の標準仕様に採用しています。

太陽の力で外壁の汚れを分解。

雨の力でキレイに洗い流す。

理想的な外壁材で快適にお過ごし下さい。

 

 

✳☺✳洗濯の節水✳☺✳

2017年07月13日 17:18   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは(*^-^*)

今日は、新しい扇風機が事務所に届きました。

扇風機とエアコン共に事務所全体がとっても涼しくなり、快適に

お仕事が出来て順調で~す(^◇^)

本日は、洗濯の節水について皆様にお伝えしていきたいと思います!!

 

1

 

★たった2つ実践するだけで12、107円(年間)節約ができます★

 

 

浮いた水道代や電気代で家計は助かるし、家族で美味しいものを食べに行っても

いいでしょう~!!

ちょっとした洗濯機の使い方や節約方法を意識するだけで節水に期待ができ、水道代も減らす

事が出来ます(´・ω・`)

 

 

【1:お風呂のの残り湯を使う VS 残り湯を使わずに洗濯する どちらがいくらお得か?】

 

お風呂の残り湯を使う方が、年間8、157円おトク!!

水の節約とともに、水温が高いほうが洗剤が溶けやすくなり、洗浄効果も高くなるという利点。

その他、掃除や植物の水やりにも利用が出来ます。

 

 

【2:洗濯のタイミングは?まとめて2日に1回 VS ためこまずに1日1回どちらがいくらお得か?】

 

まとめて2日に1回の方が、年間3,950円おトク!!

洗濯機は、容量8割を目安に回すのが効率的なので、ある程度のまとめ洗いを心掛けてください。

洗剤の入れすぎは、すすぎ時間が長くなってしまうので要注意です。

 

 

【A:スピーモード、節約モードを使い分ける】

 

2

 

汚れが少ない時は、スピードコース(節約コース)で洗濯しましょう。

どの洗濯機も、「標準コース」と「スピードコース」といった二通りの洗い方の設定が出来ると思います。

スピードコースにすれば、洗濯機を回す時間が大幅に短縮されるので、水道代も電気代もかなり節約できます。

 

 

 

【B:少量ならば手洗いをする】

 

少し手間ですが、タライのような大きい容器や洗面台にお湯を張って洗濯板を使って手で洗うのが最高の節約方法です。

手洗いをすると、洗濯機よりも断然節水できます。

 

4

 

 

【C:洗濯の量を減らす】

 

一度着たら洗濯しないで、何度か着てから洗濯するようにすれば、洗濯回数が減って、節水になります。

 

 

【D:乾燥機は使わない】

 

天気が良い日は外で干すようにしましょう☀☀

太陽光に含まれる紫外線には殺菌効果もあり、衣服の臭いも抑えてくれます。

梅雨時期や雨が多い字Kなど、どうしても乾燥機が必要な場合は、脱水の時間を2分伸ばしましょう!!

繊維の中の水分をなるべくなくす事で乾燥にかかる時間を減らす事が出来ます。

ポリエステルや絹の生地は脱水じわができやすいので注意しましょう( ゚Д゚)

 

6

 

✨ 節電タップ ✨

2017年07月12日 17:07   Category : 商品

こんにちは(*^-^*)

 

新築プラン時は、家計見直しのチャンスですね~(^_^)/

 

節電の便利アイテムをご紹介します🎶

 

 

家電製品は電気を使用していない時でも、プラグを差し込んでいるだけで

「待機電力」として電気を消費しています。

その電気代は省エネルギーセンターの統計を見ると、一般家庭でおよそ5.1%程度

言われています。

4人家族と仮定した場合、1年間の電気代は平均して約12万円ほどなので、

6,000円が待機電力で消えていることになります Σ(゚Д゚)

 

3

そんな待機電力を節電できるアイテムが「節電タップ」です!!!

「節電タップ」を使用することで、電気を使わない時に毎回プラグを抜かなくても、

待機時の消費電力を減らすことができます。

 

「節電タップ」とは、プラグを差し込む部分に個別にスイッチがついていて、

個別で電源の切り替えができる電源タップのことです。

 

 

77

 

節電タップを使用していても、

家電を使わない時にきちんとオフにしないと、

節電タップの使用電力を消費するだけで,取り付けた意味が

なくなってしまいます!!!

 

「そうは言ってもついつい忘れてしまう」という人は、以下のような工夫を

してみてはいかがでしょうか。

 

 ☆ 電子レンジのように待機電力の多い家電を一つの節電タップにまとめる

 ☆ 最低限夜寝る前には使わない家電をオフにすることから始める

 

 

 

 

エコ・省エネ機能の便利な「節電タップ」もあります。

 

 

77777

 

 

 

節電タップは、たこ足配線による発火など危険防止にも役立ちます✨

 

安全&節電アイテム「節電タップ」を使用し快適生活を~~(´▽`*)🎶

 

 (奈良)

 

 

 

☀遮熱!!!屋根から見直し☀

2017年07月11日 12:05   Category : 未分類

みなさま こんにちは_(._.)_

 関東は連日の暑さで日差しが強☀

本日も最高気温は東京都心と横浜が32度、

さいたま34度、前橋33度で、熊谷は35度と4日連続の猛暑日が予想されています。

この強い熱をさえぎって、住まいを快適に出来ないものでしょうか(^^;)

 

最近では「遮熱」という言葉をよく聞きます。

遮熱カーテン・遮熱塗料・遮熱窓・遮熱フィルム等・・・

 

本日は屋根材をご紹介\(^_^)/

 

屋根の表面温度と屋根裏温度を下げて室内温度低下に貢献

0711

 

 

紫外線に強いグラッサコートに、赤外線を反射する特殊な顔料を配合することで太陽の熱を反射し、屋根材そのものの蓄積や居住空間への熱の伝達を抑えています。

 

      コロニアル遮熱グラッサの実験結果  

AAA屋根温度

20170711103401170_0001

〈屋根材:KNEW コロニアル遮熱グラッサ〉

カラーの選択でも遮熱の効果がこんなに違ってきます。

外観・イメージも重要ですが耐久性や付加価値のある性能にも注目して屋根材を選択する必要があります。

※鬼塚工務店 注文住宅標準仕様で採用しています。

賢い選択で快適な生活を\(^_^)/

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram